HOME > パワープレートWEB講座 > 

高齢者とパワープレート

高齢者とパワープレート

アクティブケアとは

欧米には寝たきりという言葉が無いのをご存知ですか?

その理由は、欧米人は自分のことは自分でするという考えが強く

症状が重くても寝たままにさせないためです


hospitali.jpg

寝たきりの多くは障害や病気によって起こるのではなく

周りの人や介護が過剰になっているために起こると言われています

したがって臥床が必要なっても、近年ではかなり早期にリハビリが行われるようになり

体の機能を極力低下させないことに重点が置かれています



exercising.jpg
20代であっても、1週間の入院をすると筋力が相当量減少し

入院前の筋力に戻すには約1カ月かかると言われています

現在、寝たきりの人の人口90万人のうち、11.5%は骨折が原因になっており

外傷後のリハビリはもちろん

日ごろの転倒予防と骨密度を強化するトレーニングが重要です


pp6.jpg

加齢によって運動機能、エストロゲンレベルの減少から骨粗鬆症になりやすくなり

ホルモンバランスにより女性は罹患率が男子の2~3倍

喫煙や過度のアルコール摂取、カルシウムやビタミンDの不足も

 そのリスクを高めます

ビタミンDは、レバー、イワシ、カツオなどに多く含まれているほか

前駆物質であるプロビタミンDから太陽の紫外線に当たることで皮膚でも生成されます

その場合に有効なのが、雲が少ない晴れた日に太陽から降り注いでいるUVB波で

11~14時が最も効率よく紫外線を受けることができます

ビタミンDはカルシウム代謝に重要な調節因子で

腸からカルシウムイオンを吸収して、血中のカルシウムイオン濃度を高める働きがあります

そのためいくらカルシウムを摂取していても、ビタミンDが無ければ

体内に吸収されないということになります

vitaminD.jpg
vitaminD2.jpg

そして最も重要なのが運動習慣です

閉経後は、5~6歳の加齢で骨折の可能性は2倍に増えるとも言われていることから

なるべく若い時から運動習慣をつくっておく必要があります

パワープレートは1秒間に30~50回という振動を体に送ることで

平衡を保つためのセンサーである固有受容器を効率よく刺激し

神経反射を高め、転倒を予防します


pp22.jpg

そして筋力強化はもちろん、アクセラレーショントレーニングによる重力負荷によって

骨密度を高めます

パワープレートで安全に効率よく健康的な体をつくりましょう!

パワープレートで脳を活性化

かつて、脳細胞は3歳の時点をピークに後は死んでいくと考えられていましたが

現在、脳の特定の領域では生涯に渡って脳細胞が生み出されていることが分かっています

そしてそれらの日々新しくつくられる神経細胞が記憶や学習に深く関わっていることも

明らかになりました


CNS.jpg


記憶や学習に関わる海馬などでは、神経細胞の種となる神経幹細胞が

一生涯存在し、分裂の際に片方は神経幹細胞に

もう片方は神経細胞になり、ラットの実験でその数は一日9000個と言われています

海馬の神経細胞は1個当たり220個のシナプスを持つと考えられているため

全体では99万個の神経結合が生み出されているのです

東北大学大学院医学系研究科の大隅典子教授は

脳の神経新生には睡眠、運動、栄養が重要だと述べており

脳の神経新生は、感染やストレスなどによって阻害されることが

動物実験で明らかになっています


exercising.jpg
good sleep.jpg


さらにラットやマウスに抗うつ剤を投与すると、神経新生向上効果があることから

うつ状態が神経新生の低下に関係あるのではないかと言われています

また他の心の病(統合失調症、双極性障害、心的外傷後ストレス障害)も

影響を与える可能性が指摘されています

うつの方に共通して見られるのが、脳におけるセロトニンという神経伝達物質の不足です

セロトニンは場所によって異なる作用を持ち

中枢神経では

①ノンレム睡眠の調整

②痛みの調節

③体温調節

④嘔吐

などに関わり、消化管では消化管運動亢進、血液では血漿板凝集

血管では血管平滑筋収縮といった役割があります

セロトニン作動性のニューロンは脳幹の縫線核に集中しており

そこから脳、脊髄に広く投射されます

数多くの受容体がある中で、5-HT1A受容体は抑制性で

抗不安作用(不足すると情緒不安定、うつ状態)があり

5-HT2A受容体は幻覚やうつ病に関係があると言われています


pp58.jpg

パワープレートは独自の3次元振動によって

セロトニンの増加やストレスホルモンの減少が見られたという

研究結果が出ています



IMG_1788.JPG
セロトニンは情緒や感情に対しては、精神の安定作用があり

うつ病の改善に重要な神経伝達物質です

また運動は認知にも効果をもたらします

認知とは、記憶、分析的思考、計画、関心、集中、意志決定などを含む能力を言います

加齢脳に対する身体活動の有効性を実証した初期の研究によると

特に加齢に伴う反応時間の増加が、運動を行っていない人と比べて

行っている人は生じにくいという結果が出ています


pro7 i.jpg

この反応時間は中枢神経系の全体的な統合性を図る基本的な指標となります

また、ある研究では、複雑な認知テストで、身体活動を行っている健康な60代の高齢者は

非活動的な高齢者よりもメンタルパフォーマンスが高値になりました

運動が認知に及ぼす効果については

運動が加齢に伴って起こる脳への血流の低下を抑制する

または血管新生効果があるという説があります

pp958.jpg

パワープレートは肉体的なものと精神的なものへ同時にアプローチすることができる


甘い食べ物の食べ過ぎると骨粗鬆症に!?

体は高血糖や疲労などで体が酸性に傾くことによって

それを補正し弱アルカリに戻すために骨からカルシウムを融解させ、血中pHを調整しています

正常では、再び骨に吸収されますが、持続的に酸性化するような状態が続いていると

再吸収される時間が無くなり、血管壁に沈着すると石灰化によって硬い血管になります


arterio sclerosis 7e.jpg 

この現象は本来定着すべきではない部分にカルシウムが存在していることから

異所性の石灰化と呼ばれています

私たちの体は、急激な変化を好まないため体内を一定に保とうとする

恒常性維持機構(ホメオスタシス)を持ち

血中にカルシウムが大量にある場合はそれを排出しようと腎臓に送ります

しかし、一方ではカルシウムを排出したことによって

再び体が酸性に傾くことから骨からカルシウムの融解が起こり、骨量が低下します 

20代の女性の骨量は、約3分の1が平均以下しか無く

その原因の多くは甘い物の食べすぎによる体の酸化があります


sugar2352.jpg
甘いものをは炭水化物に分類されますが、米などの炭水化物は

糖がいくつも結合したものなので、口に入れて噛んでいるうちに消化液と混じり合って

少しずつ分解されて甘味を感じるようになりますが、砂糖のようにはじめから分解されていて

甘いものはすぐに吸収されて、いきなり血糖値を上げてしまい、血糖値を下げるための

インスリンが大量に分泌されて、すい臓にも負担をかけてしまいます

したがって体が酸性化するだけでなく、内分泌系にも悪い影響を与えてしまうのです

ある程度


sugar234.jpg


パワープレートは体に高速の振動をかけることで

体にかかる重力を増すことができます!



pp28.jpg


これによって筋力と共に骨密度を高めることが可能です


これらの効果が評価されてパワープレートはNASAでも導入されているのです!



NASA.jpg



pp31.jpg

糖分の過剰摂取を控えながらパワープレートで骨密度を高めて

骨粗鬆症を防ぎましょう!

高齢者の歩行を改善するには

歩行とは「移動運動のうち、四肢の交代性の伸展、屈曲とによって 

身体全体を前方に推進させる律動的な運動」と定義されます

歩行はヒトの特徴的な動作のひとつです

加齢によって起こりやすい老人性の歩行の特徴として

①やや両足を広げ、小股で歩く

②前屈姿勢で股関節、膝関節が屈曲し、腕振りが乏しい

③特に歩行の開始困難、ふらつき、転倒傾向を示す


といったものがあります


walk cycle.jpg

このような歩行の不安定性は転倒にも結びつきます

転倒や転落は65歳以上の人たちにとって致命的、非致命的な外傷となる主要な原因です 

ほとんどが特別なことをしている時ではなく、日常生活で起こり 

60%が家庭内、30%が地域のコミュニティー

10%が老人ホームその他の施設で発生しています

転倒に伴って起こる重篤な外傷は頭部損傷や骨折で

年間92000件の骨折があり、その入院治療費は1288億円にのぼります

特に致命的である大腿骨の骨折では、入院や治療の長いことから

治癒しても約50%の人に歩行機能の低下がみられ、19%が寝たきりになってしまうそうです


femur235.jpg

femoral090.jpg

パワープレートは特許技術である3次元の振動を使って

非常に1秒間に30~50回という速い刺激を神経に対して与えるため

反射回路が活性化し、それに伴う筋肉収縮力を増大させます


この3次元の振動は、立体構造である人間の体にマッチするように考案されたもので

関節に負担をかけることなく、トレーニングを行うことができます


main_img_01.3D.jpg
この振動が、関節の位置覚を刺激し、バランス感覚を鋭くさせることによって

転倒のリスクを減少させるのです


pp51.jpg




いつまでも自分の足で歩けるようにするために

ぜひパワープレートトレーニングを生活に取り入れていただきたいと思います!

変形性膝関節症にはパワープレート

変形性膝関節症とは、下肢の筋力低下や不良姿勢によって

膝に不自然な荷重がかかり、それが長期間になると次第に骨自体が変形し

痛みや機能障害を生じるものを言います

knee p5.jpg

歩くときには脚の外側に力がかかるため、それを支えるために内転筋などの

内側の筋肉は働いてバランスをとっていますが

naiten.jpg

運動不足で歩く機会が減ると内転筋をはじめとした筋群が衰えて

外側への力に負けてしまい、少しずつ骨が変形していき

O脚になっていくといった例が大半を占めています

OA.jpg


では、不良姿勢とはどのような姿勢でしょうか?

膝に痛みが出ている方のほとんどが、普段の生活で膝が伸びきらないままになっています

pos2.jpg

膝の関節は伸びきると骨同士が縦にキレイに配列されるため

筋肉をあまり使わなくても立つことができますが

何らかの影響で膝が伸びきらずに生活していると、色々な筋肉が酷使されます

それによって変形が助長されてしまうのです


pp134.jpg


パワープレートの三次元振動を使えば、運動不足によって衰えた筋肉を

関節に負担をかけることなく、スピーディーに鍛えられると同時に

ストレッチによって柔軟性のある筋肉を取り戻し

マッサージによって酷使された筋肉をほぐして痛みを取るという3つの役割が

一台のマシンでできてしまいます!


ですから、痛みがあり運動ができないといった方は諦めずに

ぜひパワープレートを使って頂きたいと思います!

pp18.jpg





高齢者の人口増加とパワープレートの必要性

日本の人口は、4国勢調査が始まった1920年(大正9)年が約5500万人だったのに対し

2010年現在では1億2806万人となっています

人口の増加率は1920~1940年では1%台でしたが

1995年~2000年では0.2%、そして2005年には‐0.05%と戦後初めて千年を下回り

2006年以降はほぼ横ばいとなっています

そして2010年の人口ピラミッドでは、第一次、二次ベビーブームの層での

人口増加に対して少子化が進み、出生数が年々少なくなっているため

逆ひょうたん型になっています



pyla,o.jpg
現在では4人に1人が65歳以上という状態になっており

このような高齢化に伴ってなるべく病院にかからずに健康で長生きするために

やはり運動は欠かせません

運動器がしっかりしていれば、旅行に行ったり、自分で身の回りのことができるということで

活動の意欲が高まりま

ロコモティブシンドロームは 運動器機能低下症候群と訳され

運動不足によって骨、筋肉が弱り、骨粗鬆症や変形性の関節症、 骨折を引き起こしやすくなる状態です




osteo.jpg
 
パワープレートはこれらの予防、治療に非常に効果的です

運動が必要なことは誰もが知っていますが、 すでに筋力が弱っている方は例えウォーキングであっても

関節を動かすことが負荷の高い運動になっていることが多く

筋肉の支えがしっかりしていない状態で歩いたりすると 

関節周辺のみならず組織を傷つけてしまうことがあります


pp134.jpgpp6.jpg

運動器の障害によって日常の動作が制限されてしまうと

筋力や骨量の低下だけでなく、体を動かすことによる脳への刺激も減少し

急激に老化が進むことが証明されているため

医療機関でもパワープレートのトレーニングが導入されています

パワープレートでいつまでも健康な体をつくりましょう!



pp22.jpg





高齢者で注意したい骨折とパワープレート

高齢者の方で特に注意が必要なのは、大腿骨頚部の骨折です

大腿骨の長軸と頚部の間には120~130°の角度が付いており


これを頚体角と言います


nsa2.jpg

この角度は、年齢を重ねると重力や筋力の低下によって減少していき

骨にかかる負荷もそれに伴って増えていきます





osteo.jpg

外側部骨折と内側部骨折があり、閉経後でエストロジェンが減少した女性に多く見られます





femur.jpg
男女の最大骨量は20~40代で

女性は閉経とともに急激に低下していき、年に3~5%減少すると言われています 

2002年のデータでは、男女で寿命は延びているものの、骨折者も増えており

女性では男性の3倍に当たる年間10万人に上っています

日本ではBMIが25以上で肥満、アメリカでは30以上で肥満とされていますが

肥満の人の方が大腿骨頸部骨折の頻度が低いというデータもありあます 

これは肥満の人の方が骨量や筋量が高いためであり

極端に痩せている人はその5倍のリスクがあると言われています 

有名な老年学者の先生は、「老いを受容しよう」と述べており

高齢になって体力を増やすことは難しくても、維持していくことが重要だとしています 

この大腿骨頸部骨折が原因で長期の臥床を余儀なくされ、腓骨神経の麻痺や

老人性認知症、持病の悪化、沈下性肺炎

全身衰弱による歩行不能などの症状に陥ってしまうこともあるため

なるべく早いうちから、支えとなる筋肉バランス能力を鍛えておく必要があります


pro7.jpg


パワープレートはこれらの3つの要素を同時に向上させることができ

Verschuerenらの研究では

閉経後の女性における6カ月間のパワープレートトレーニングによって

股関節周辺の骨密度が1.5%増加したことに加えて、筋力や姿勢制御の改善

体脂肪の減少にも効果的であると報告しています

パワープレート独自の3次元振動によって

人工的に重力を増大させることができ例え痩せている人であっても

筋や骨に対して十分な刺激を与えることができるのです

my7 w.jpg
pp46.jpg


日々のトレーニングの積み重ねが、年齢を重ねても若々しさを保つことができる秘訣ですので

ぜひパワープレートを生活に取り入れていただきたいと思います

パワープレート導入店はこちら

老化に伴う体の変化について

老化はなぜ起こるのか?に関しては多くの学説がありますが

大きく分けると、遺伝子によってあらかじめ決められた過程であるという説と

様々な環境因子によってうけた障害や、老廃物の蓄積によって起こるという2つの説があります

老化に影響を与える環境因子として酸素、栄養、放射線、温度、運動、ストレスなどが含まれます

65歳以上を高齢者とすると、その生理機能の特徴として


種々の機能の加齢変化

高齢者の様々な生r機能は加齢に伴い、一般に低下する傾向がありますが

各機能の加齢変化が同じ速さで一様に進むのではなく

各機能ごとに異なる速度で進んでいきます

80歳における種々の生理機能の30代に対する低下の度合いは

神経の活動電位の伝導速度が85%低下し、腎血流量や最大呼吸量(最大換気能力)は

それぞれ50~60%と著しい機能低下が認められます



pp134.jpg

個体間のばらつきの増大

おのおのの生理機能には個体差がありますが、そのばらつきの範囲は高齢者になるほど増大します

生理機能の多くは20代前半にピークに達し、その後徐々に機能が低下します

しかし、同じ80代でも生理機能が非常に低下した人もいれば

60代とほぼ同様に保たれている場合もあります


ホメオスタシス機構の低下

高齢者では、環境の激変や激しい運動に対する適応能力の低下が著しくなります

成人の場合は心拍数は激しい運動時には著しく高まって

必要な臓器に十分な血流を送ることができます

高齢者の場合、軽度の運動によって心拍数はある程度高まりますが

そこで頭打ちになり、それ以上の運動に対し心臓は必要な血流を臓器に送ることができなくなります



my7o.jpg


パワープレートのは高齢者の方でも安全に運動をすることができます

その理由は特許技術の3次元振動です

前後、上下、左右にプレートが揺れることで3次元構造の人体に対して

最も適した刺激が伝わります

また、一秒間に30~50回という非常に速く、2~6mmという細かい振幅で振動するため

関節への負担がなくトレーニングを行うことができます



main_img_01.3D.jpg

振動刺激が反射によって筋肉を動かすため、神経の回路が活性化し

バランス感覚や動きの速度が改善します


また骨密度の上昇やアンチエイジングホルモンである成長ホルモンの分泌が高まることが

研究により証明されています


パワープレートで老化に負けない体をつくりましょう


pp58.jpg





健康寿命とロコモティブシンドローム

いきなりですが、以下の項目について該当するものにチェックをしてみてください!


①片足立ちで靴下が履けない

②家の中でつまずいたり、滑ったりする

③横断歩道を青信号で渡りきれない

④階段を上るのに手すりが必要である

⑤15分くらい続けて歩けない

⑥2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難である

⑦掃除機の使用や布団の上げ下ろしなどのやや重い仕事が困難である



いかがでしたでしょうか?

spine9087.jpg



これは今、新たな国民病として認知されてきているロコモティブシンドロームのチェック表です


このうち一つでも当てはまればロコモティブシンドロームの可能性があります!



ロコモティブシンドロームとは運動器機能低下症候群と訳され


 運動不足によって骨、筋肉が弱り、骨粗鬆症や変形性の関節症


骨折などを引き起こしやすくなる状態です


先ほどの項目に完全には当てはまらなくても


ちょっと怪しいいうような場合は、その予備軍なので若い方でも注意が必要です


日本人における平均寿命は女性が約85歳、男性が約78歳ですが


健康寿命は女性が約76歳、男性が71歳となっており


医療の発展により、日本人の寿命は延びましたが


人生の最後の約10年は要介護状態や寝たきりで過ごしているという現実があります



femur235.jpg


現在の日本の推計患者数は変形性関節症と、骨粗鬆症に限っても

4700万人(男性2100万人、女性2600万人)にのぼると言われています

colles.jpg


そもそも人は、重力という負荷があるからこそ筋肉や骨などを維持することができるのですが

今のように便利な世の中は自分の脚で歩く機会を減らし

あえて恩恵である重力から逃げるかのようになっています


平成19年の国民生活基礎調査によると、要介護となってしまった人の原因ランキングでは


1位:脳卒中

2位:認知症

3位:老衰

4位:関節疾患

5位:骨折や転倒


となっており、病気だけでなく運動器の機能が重要であるということが分かります


escalator.jpg


重力の無い宇宙空間から帰ってきた宇宙飛行士たちは


筋肉や骨が弱り内臓の機能も低下していて、老化現象とほぼ同じ状態になります


パワープレートは体に高速の振動をかけることで、体にかかる重力を増すことができます!


しかも人体の構造と同じ3次元(前後、左右、上下)方向に振動が加わるため


関節に負担がかかりません!


main_img_01.3D.jpg


また深層筋まで刺激できるため姿勢やバランス感覚も鍛えることができます


これらの効果が評価されてパワープレートはNASAでも導入されているのです!



NASA.jpg



pp31.jpg

長寿国の日本で少しでも多くの方がいつまでも自分の脚で歩けるように


この最新のトレーニングを生活の中に取り入れていってほしいと思います!


pp22.jpg

メディカルフィットネス

・少子高齢化社会に対応したメディカルフィットネスへの期待 

日本における100歳以上の人口は、1963年には153名、18年で1000名

さらに17年で10000名と爆発的に増えています


eldery.jpg

そして2012年では5万人を超え、そのうち87%を女性が占めています 

それに対して、心筋梗塞、脳梗塞、自殺など8つ主要な死因は

全て女性を男性が2~3倍上回っているという実状があります 

その中で不慮の事故を除く死亡率は

運動療法を行うことで減少することが、疫学的なエビデンスとして証明されているます


eldery 2.jpg
 

転倒、失禁が怖いため外に出ない、メタボを気にしすぎるあまり

食べずに低栄養になるといった悪循環による生活機能の低下を総称して

老人症候群と呼んでいます 

病気を持っていても、薬を処方されていても、日々生活機能を維持する必要があり

これらの解決策としてメディカルフィットネスが注目されています 

子供の時には、得意不得意はあっても運動で個人差はそれほど大きくないですが

高齢になればなるほど、日々スポーツを楽しむ人もいれば

寝たきりになってしまっている人もいるという個人差が大きくなってきます

したがって、なるべく早い時期から運動習慣を持つ

または高齢になってからも安全で効率的な運動を始めるということが重要です




pp22.jpg

運動が苦手な方、膝や腰に痛みを抱えている方などに対してパワープレートは

ベストなマシンであるといえます

パワープレートは3次元の振動(上下、左右、前後)が身体に不安定性を与えることによって

人体はそれに対してバランスを取るために、反射的に高頻度の筋収縮が持続されます

さらにニュートンの運動方程式第2法則(力=質量×加速度)にのっとって

従来は力を高めるために質量(ウエイト)を上げていたものが

プラットホームを振動で加速させることによって重力を高めることが可能となり

ウエイトを持たなくても負荷を与えることが可能なのです


pp1rd6.jpg



したがって膝などが痛い、運動が苦手だという方に対しても

重い負荷をかけずにトレーニングできるため

運動中のケガなどがほとんどないという利点があります

筑波大学の田中先生が行った実験では

一般の高齢者に対して30Hz、振幅Lowでスクワット、カーフレイズ、プランクを

30秒2セットずつ行ったところ

筋活動が、大殿筋や中殿筋は30%、大腿四頭筋では60%

下腿三頭筋では200~250%増加したという結果が出たそうです 

これは同じトレーニングを行っても

パワープレートではより多くの筋肉を使えるということを表しており

緊張した筋肉に振動刺激が加わることで緊張性振動反射が起こり

レジスタンストレーニングと同等の効果があるとされています 


pp134.jpg


また筋力だけでなく、瞬発力、骨量にも良い影響を与えることができます 

メディカルフィットネスにおけるパワープレートの適応は

ロコモティブシンドローム、サルコペニア、脳卒中、片麻痺、パーキンソン病

膝痛、虚血性心疾患など多岐に渡ります(程度によっては禁忌になります)



pro7 i.jpg

パワープレートを始めとしたメディカルフィットネスが広がり

多くの方が健康で年を重ねていけるようになればと願っています


高齢者の歩行について

歩行とは「移動運動のうち、四肢の交代性の伸展、屈曲とによって 

身体全体を前方に推進させる律動的な運動」と定義されます

歩行はヒトの特徴的な動作のひとつです

加齢によって起こりやすい老人性の歩行の特徴として

①やや両足を広げ、小股で歩く

②前屈姿勢で股関節、膝関節が屈曲し、腕振りが乏しい

③特に歩行の開始困難、ふらつき、転倒傾向を示す


といったものがあります


walk cycle.jpg

このような歩行の不安定性は転倒にも結びつきます

転倒や転落は65歳以上の人たちにとって致命的、非致命的な外傷となる主要な原因です 

ほとんどが特別なことをしている時ではなく、日常生活で起こり 

60%が家庭内、30%が地域のコミュニティー

10%が老人ホームその他の施設で発生しています

転倒に伴って起こる重篤な外傷は頭部損傷や骨折で

年間92000件の骨折があり、その入院治療費は1288億円にのぼります

特に致命的である大腿骨の骨折では、入院や治療の長いことから

治癒しても約50%の人に歩行機能の低下がみられ、19%が寝たきりになってしまうそうです


femur235.jpg

femoral090.jpg

パワープレートは特許技術である3次元の振動を使って

非常に1秒間に30~50回という速い刺激を神経に対して与えるため

反射回路が活性化し、それに伴う筋肉収縮力を増大させます


この3次元の振動は、立体構造である人間の体にマッチするように考案されたもので

関節に負担をかけることなく、トレーニングを行うことができます


main_img_01.3D.jpg
この振動が、関節の位置覚を刺激し、バランス感覚を鋭くさせることによって

転倒のリスクを減少させるのです


pp51.jpg




いつまでも自分の足で歩けるようにするために

ぜひパワープレートトレーニングを生活に取り入れていただきたいと思います!

アクティブケアの重要性

欧米には寝たきりという言葉が無いのをご存知ですか?

その理由は、欧米人は自分のことは自分でするという考えが強く

症状が重くても寝たままにさせないためです


hospitali.jpg

寝たきりの多くは障害や病気によって起こるのではなく

周りの人や介護が過剰になっているために起こると言われています

したがって臥床が必要なっても、近年ではかなり早期にリハビリが行われるようになり

体の機能を極力低下させないことに重点が置かれています



exercising.jpg
20代であっても、1週間の入院をすると筋力が相当量減少し

入院前の筋力に戻すには約1カ月かかると言われています

現在、寝たきりの人の人口90万人のうち、11.5%は骨折が原因になっており

外傷後のリハビリはもちろん

日ごろの転倒予防と骨密度を強化するトレーニングが重要です


pp6.jpg

加齢によって運動機能、エストロゲンレベルの減少から骨粗鬆症になりやすくなり

ホルモンバランスにより女性は罹患率が男子の2~3倍

喫煙や過度のアルコール摂取、カルシウムやビタミンDの不足も

 そのリスクを高めます

ビタミンDは、レバー、イワシ、カツオなどに多く含まれているほか

前駆物質であるプロビタミンDから太陽の紫外線に当たることで皮膚でも生成されます

その場合に有効なのが、雲が少ない晴れた日に太陽から降り注いでいるUVB波で

11~14時が最も効率よく紫外線を受けることができます

ビタミンDはカルシウム代謝に重要な調節因子で

腸からカルシウムイオンを吸収して、血中のカルシウムイオン濃度を高める働きがあります

そのためいくらカルシウムを摂取していても、ビタミンDが無ければ

体内に吸収されないということになります

vitaminD.jpg
vitaminD2.jpg

そして最も重要なのが運動習慣です

閉経後は、5~6歳の加齢で骨折の可能性は2倍に増えるとも言われていることから

なるべく若い時から運動習慣をつくっておく必要があります

パワープレートは1秒間に30~50回という振動を体に送ることで

平衡を保つためのセンサーである固有受容器を効率よく刺激し

神経反射を高め、転倒を予防します


pp22.jpg

そして筋力強化はもちろん、アクセラレーショントレーニングによる重力負荷によって

骨密度を高めます

パワープレートで安全に効率よく健康的な体をつくりましょう!

健康でいるために

皆さんは健康とはなんですかと聞かれてすぐに答えることができますか?

WHO(世界保健機関)が定める健康の定義は 

「健康とは病気でない、弱っていないということではなく身体的、精神的、社会的に良好な状態」 と

されています 

eldery 3.jpg


 また江戸時代の日本では、貝原益軒が中国の養生思想を影響を受けて 

養生訓を記しました 養生訓における健康は

天地、父母の恩に報いる儒教的な道徳論と 長寿のための生活方法論から成り

「生まれながらの自然な生の状態を健康な状態と考え、欲望を畏れ我慢することが大切」 と

説いています 

 昔から日本では健康のことを「まめ」と言っていたそうです 

これはまめがコロコロと転がるように心と体が何の引っかかりもなく一つになって動くことで 

これこそが真の健康な姿だそうです 

普段「まめ」というと、良く働くことという意味で使うことが多いですが 

 その意味を辞書で引くと 

①まごころがあること。まじめ。誠実。本気。 

②苦労をいとわずよく勤め働くこと 

 ③生活の役に立つこと。実用的。 

 ④身体の丈夫なこと。達者。息災。 

 と書かれています 

active8097.jpg


すなわち、健康とは与えられた能力や機能に感謝する心をもって 

それをきちんと維持する努力をしていくこと必要があるということです 

私たちは階段とエスカレーターがあると、無意識に楽だからという思考が働いて

エスカレーターを 使ってしまいますが、それは与えられた能力や機能といった面からみれば 

非常にもったいないことです 

何かしら痛みなどの症状がある場合はもちろん仕方ないことですが

私たちの体は使わなければ必要ないと判断され、弱化し機能が低下していきます 


tiredness7098.jpg

痛みなどの問題が無ければ、その機能を維持または高めていくことが 

後々の自分に還ってくるのです 

 現代の仕事の多くはパソコンをはじめ、動く機会が少なくなっています 


pp57.jpg

パワープレートは元々、宇宙飛行士が無重力空間に

体の様々な部分が機能低下を起こすことを防ぐために開発されました 

このことからも私たちは重力の恩恵の中で初めて 

その機能が発揮されているということがわかります 


pp22.jpg

その恩恵をどう活かすかが健康でいるために非常に重要なのです 

パワープレートのアクセラレーショントレーニニングは

体にかかる重力を強化することで負荷を与え 

 神経筋骨格系の機能を効率よく高めます 

ぜひ普段から健康について考え、今ある状態に感謝して 機能を高めていただきたいと思います!

DJDとは

変性関節疾患(DJD:Degenerative Joint Disease)は

文字通り関節の変形によって起こる痛みと関節の機能障害の総称です

負荷関節に多く起こるため、ほとんど全ての脊椎動物で見られ

水に支えられている鯨、イルカなどにも見られますが

逆さにぶら下がるコウモリやナマケモノには見られないそうです

spine.jpg


〈所見〉

・変形した軟骨
・関節軟骨の障害
・骨の肥厚
・骨棘の形成
・痛み
・こわばり
・捻発音
・変形、腫脹

〈分類〉

①原発性

40~50代に好発し、10:1の割合で女性に多く

原因不明で体重負荷のある関節に起こります


②二次性

10~50代に好発し、男女間の罹患の割合は1:1です


③びらん性

30~40代に好発し、炎症が原因となっており3:1の割合で女性に多く起こります


〈病理学的所見〉

初めは限局的に起こり、次第に範囲が拡大していきます

コンドロイチン硫酸が減少し、線維化、剥離が起こり

隣接する骨へ二次的なストレス作用が生じます


〈画像所見〉

・関節軟骨の変性
・関節裂隙の不均等な狭小化(関節腔や椎間孔の狭窄)
・骨棘、軟骨下の硬化
・軟骨下嚢胞、関節遊離体
・脊椎ではC5~7、T9~12、L4~5に起こりやすい

DJD1.jpg
pp62.jpg

パワープレートの三次元振動を使えば、運動不足によって衰えた筋肉を

関節に負担をかけることなく、スピーディーに鍛えられると同時に

ストレッチによって柔軟性のある筋肉を取り戻し

マッサージによって酷使された筋肉をほぐして痛みを取るという3つの役割が

一台のマシンでできてしまいます!



pp24.jpg
pp18.jpg
ですから、痛みがあり運動ができないといった方は諦めずに

ぜひパワープレートを使って頂きたいと思います!



エンビロンフェイシャルモニター


エンダモロジー痩身モニター


サーモシェイプダイエットモニター


メディカル発毛モニター

パワープレートについてはこちら

メディカルフィットネスとは

・少子高齢化社会に対応したメディカルフィットネスへの期待 

日本における100歳以上の人口は、1963年には153名、18年で1000名

さらに17年で10000名と爆発的に増えています


eldery.jpg

そして2012年では5万人を超え、そのうち87%を女性が占めています 

それに対して、心筋梗塞、脳梗塞、自殺など8つ主要な死因は

全て女性を男性が2~3倍上回っているという実状があります 

その中で不慮の事故を除く死亡率は

運動療法を行うことで減少することが、疫学的なエビデンスとして証明されているます


eldery 2.jpg
 

転倒、失禁が怖いため外に出ない、メタボを気にしすぎるあまり

食べずに低栄養になるといった悪循環による生活機能の低下を総称して

老人症候群と呼んでいます 

病気を持っていても、薬を処方されていても、日々生活機能を維持する必要があり

これらの解決策としてメディカルフィットネスが注目されています 

子供の時には、得意不得意はあっても運動で個人差はそれほど大きくないですが

高齢になればなるほど、日々スポーツを楽しむ人もいれば

寝たきりになってしまっている人もいるという個人差が大きくなってきます

したがって、なるべく早い時期から運動習慣を持つ

または高齢になってからも安全で効率的な運動を始めるということが重要です




pp22.jpg

運動が苦手な方、膝や腰に痛みを抱えている方などに対してパワープレートは

ベストなマシンであるといえます

パワープレートは3次元の振動(上下、左右、前後)が身体に不安定性を与えることによって

人体はそれに対してバランスを取るために、反射的に高頻度の筋収縮が持続されます

さらにニュートンの運動方程式第2法則(力=質量×加速度)にのっとって

従来は力を高めるために質量(ウエイト)を上げていたものが

プラットホームを振動で加速させることによって重力を高めることが可能となり

ウエイトを持たなくても負荷を与えることが可能なのです


pp1rd6.jpg



したがって膝などが痛い、運動が苦手だという方に対しても

重い負荷をかけずにトレーニングできるため

運動中のケガなどがほとんどないという利点があります

筑波大学の田中先生が行った実験では

一般の高齢者に対して30Hz、振幅Lowでスクワット、カーフレイズ、プランクを

30秒2セットずつ行ったところ

筋活動が、大殿筋や中殿筋は30%、大腿四頭筋では60%

下腿三頭筋では200~250%増加したという結果が出たそうです 

これは同じトレーニングを行っても

パワープレートではより多くの筋肉を使えるということを表しており

緊張した筋肉に振動刺激が加わることで緊張性振動反射が起こり

レジスタンストレーニングと同等の効果があるとされています 


pp134.jpg


また筋力だけでなく、瞬発力、骨量にも良い影響を与えることができます 

メディカルフィットネスにおけるパワープレートの適応は

ロコモティブシンドローム、サルコペニア、脳卒中、片麻痺、パーキンソン病

膝痛、虚血性心疾患など多岐に渡ります(程度によっては禁忌になります)



pro7 i.jpg

パワープレートを始めとしたメディカルフィットネスが広がり

多くの方が健康で年を重ねていけるようになればと願っています



運動がメンタルパフォーマンスを高める!?

かつて、脳細胞は3歳の時点をピークに後は死んでいくと考えられていましたが

現在、脳の特定の領域では生涯に渡って脳細胞が生み出されていることが分かっています

そしてそれらの日々新しくつくられる神経細胞が記憶や学習に深く関わっていることも

明らかになりました


CNS.jpg


記憶や学習に関わる海馬などでは、神経細胞の種となる神経幹細胞が

一生涯存在し、分裂の際に片方は神経幹細胞に

もう片方は神経細胞になり、ラットの実験でその数は一日9000個と言われています

海馬の神経細胞は1個当たり220個のシナプスを持つと考えられているため

全体では99万個の神経結合が生み出されているのです

東北大学大学院医学系研究科の大隅典子教授は

脳の神経新生には睡眠、運動、栄養が重要だと述べており

脳の神経新生は、感染やストレスなどによって阻害されることが

動物実験で明らかになっています


exercising.jpg
good sleep.jpg


さらにラットやマウスに抗うつ剤を投与すると、神経新生向上効果があることから

うつ状態が神経新生の低下に関係あるのではないかと言われています

また他の心の病(統合失調症、双極性障害、心的外傷後ストレス障害)も

影響を与える可能性が指摘されています

うつの方に共通して見られるのが、脳におけるセロトニンという神経伝達物質の不足です

セロトニンは場所によって異なる作用を持ち

中枢神経では

①ノンレム睡眠の調整

②痛みの調節

③体温調節

④嘔吐

などに関わり、消化管では消化管運動亢進、血液では血漿板凝集

血管では血管平滑筋収縮といった役割があります

セロトニン作動性のニューロンは脳幹の縫線核に集中しており

そこから脳、脊髄に広く投射されます

数多くの受容体がある中で、5-HT1A受容体は抑制性で

抗不安作用(不足すると情緒不安定、うつ状態)があり

5-HT2A受容体は幻覚やうつ病に関係があると言われています


pp58.jpg

パワープレートは独自の3次元振動によって

セロトニンの増加やストレスホルモンの減少が見られたという

研究結果が出ています



IMG_1788.JPG
セロトニンは情緒や感情に対しては、精神の安定作用があり

うつ病の改善に重要な神経伝達物質です

また運動は認知にも効果をもたらします

認知とは、記憶、分析的思考、計画、関心、集中、意志決定などを含む能力を言います

加齢脳に対する身体活動の有効性を実証した初期の研究によると

特に加齢に伴う反応時間の増加が、運動を行っていない人と比べて

行っている人は生じにくいという結果が出ています


pro7 i.jpg

この反応時間は中枢神経系の全体的な統合性を図る基本的な指標となります

また、ある研究では、複雑な認知テストで、身体活動を行っている健康な60代の高齢者は

日活動的な高齢者よりもメンタルパフォーマンスが高値になりました

運動が認知に及ぼす効果については

運動が加齢に伴って起こる脳への血流の低下を抑制する

または血管新生効果があるという説があります

pp958.jpg

パワープレートは肉体的なものと精神的なものへ同時にアプローチすることができる


老化とパワープレート

老化はなぜ起こるのか?に関しては多くの学説がありますが

大きく分けると、遺伝子によってあらかじめ決められた過程であるという説と

様々な環境因子によってうけた障害や、老廃物の蓄積によって起こるという2つの説があります

老化に影響を与える環境因子として酸素、栄養、放射線、温度、運動、ストレスなどが含まれます

65歳以上を高齢者とすると、その生理機能の特徴として


①種々の機能の加齢変化


高齢者の様々な生r機能は加齢に伴い、一般に低下する傾向がありますが

各機能の加齢変化が同じ速さで一様に進むのではなく

各機能ごとに異なる速度で進んでいきます

80歳における種々の生理機能の30代に対する低下の度合いは

神経の活動電位の伝導速度が85%低下し、腎血流量や最大呼吸量(最大換気能力)は

それぞれ50,60%と著しい機能低下が認められます

筋肉量は30代から減少し始め、筋の質も低下していくことが明らかになっています

側に閾値の高い運動単位である速筋線維の顕著に現れます(*サイズの原理による)

したがって、一定の筋量あたりの発揮筋力が低下するだけでなく

力を素早く発揮する能力が低下してしまうのです

このような筋量の減少のことをサルコペニアといいます



*サイズの原理:小さい力を発揮する際には、小さな運動単位(運動を活性化するための閾値が

低い筋肉)である遅筋線維が動員され、大きな力を発揮する際には、閾値が高く

より大きな力を発揮する速筋線維が動員されること


eldery 2.jpg


②個体間のばらつきの増大

おのおのの生理機能には個体差がありますが、そのばらつきの範囲は高齢者になるほど増大します

生理機能の多くは20代前半にピークに達し、その後徐々に機能が低下します

しかし、同じ80代でも生理機能が非常に低下した人もいれば

60代とほぼ同様に保たれている場合もあります


eldery 3.jpg

③ホメオスタシス機構の低下


高齢者では、環境の激変や激しい運動に対する適応能力の低下が著しくなります

成人の場合は心拍数は激しい運動時には著しく高まって

必要な臓器に十分な血流を送ることができます

高齢者の場合、軽度の運動によって心拍数はある程度高まりますが

そこで頭打ちになり、それ以上の運動に対し心臓は必要な血流を臓器に送ることができなくなります



my7o.jpg


パワープレートのは高齢者の方でも安全に運動をすることができます

その理由は特許技術の3次元振動です

前後、上下、左右にプレートが揺れることで3次元構造の人体に対して

最も適した刺激が伝わります

また、一秒間に30~50回という非常に速く、2~6mmという細かい振幅で振動するため

関節への負担がなくトレーニングを行うことができるとともに

高齢者で特に減少が著しい速筋線維を鍛えることができ

立ち上がりやバランスを崩した時に踏ん張る時など大きな力が必要な場面で

強いサポートとなります



main_img_01.3D.jpg

振動刺激が平衡感覚に関わる固有受容器を刺激し、神経の回路が活性化するため

バランス感覚や動きの速度が改善します

また骨密度の上昇やアンチエイジングホルモンである成長ホルモンの分泌が高まることが

研究により証明されています

パワープレートで老化に負けない体をつくりましょう




骨粗鬆症と糖質の関係

体は高血糖や疲労などで体が酸性に傾くことによって

それを補正し弱アルカリに戻すために骨からカルシウムを融解させ、血中pHを調整しています

正常では、再び骨に吸収されますが、持続的に酸性化するような状態が続いていると

再吸収される時間が無くなり、血管壁に沈着すると石灰化によって硬い血管になります


arterio sclerosis 7e.jpg 

この現象は本来定着すべきではない部分にカルシウムが存在していることから

異所性の石灰化と呼ばれています

私たちの体は、急激な変化を好まないため体内を一定に保とうとする

恒常性維持機構(ホメオスタシス)を持ち

血中にカルシウムが大量にある場合はそれを排出しようと腎臓に送ります

しかし、一方ではカルシウムを排出したことによって

再び体が酸性に傾くことから骨からカルシウムの融解が起こり、骨量が低下します 

20代の女性の骨量は、約3分の1が平均以下しか無く

その原因の多くは甘い物の食べすぎによる体の酸化があります


sugar2352.jpg


sugar234.jpg


パワープレートは体に高速の振動をかけることで

体にかかる重力を増すことができます!



pp28.jpg


これによって筋力と共に骨密度を高めることが可能です


これらの効果が評価されてパワープレートはNASAでも導入されているのです!



NASA.jpg



pp31.jpg

糖分の過剰摂取を控えながらパワープレートで骨密度を高めて

骨粗鬆症を防ぎましょう!

骨粗鬆症を防ぐ

私たちの体はよく「今日の自分は昨日の自分ではない」と言われるように

絶えず作りかえられています

chiropractic34.jpg
骨も例外ではなく、骨をつくる骨芽細胞と古くなった骨を壊す破骨細胞が

バランス良く働いて一定の骨量を維持しています

しかし、骨量のピークはおよそ35歳と言われており

それ以降は男女ともに減少していきます

特に女性では、閉経によって破骨細胞の過剰な骨破壊を抑制している

女性ホルモンの分泌レベルが低下することによって

急激に骨量が減少してしまい、骨粗鬆症を引き起こす原因になっています

そのため、小児期や青年期における運動とカルシウム摂取が

個人の最終的な骨量を決めるうえで重要だと言われています




osteo2.jpg
osteo.jpg 

2002年のデータでは、男女で寿命は延びているものの、骨折者も増えており

女性では男性の3倍に当たる年間10万人に上っています

日本ではBMIが25以上で肥満、アメリカでは30以上で肥満とされていますが

肥満の人の方が大腿骨頸部骨折の頻度が低いというデータもありあます 

これは肥満の人の方が、体重を支えるために骨量や筋量が高いためであり

極端に痩せている人はその5倍のリスクがあると言われています 

肥満が良いとは言えませんが

高齢者であっても筋肉量や骨量を増やす運動が大事であるということが言えます

pp71.jpg

宇宙飛行士たちが宇宙から地球に帰還したときに

支えてもらわなければ歩けないほど弱っている映像を

見たことがある方も多いと思いますが

これは、骨や筋肉を維持していくためには重力が欠かせないことを示しています


筋肉の強くするために負荷(重り)を持ってトレーニングを行うように

骨も重力などの負荷がかかることで

体はそれに抵抗できるだけの骨量が必要だと判断して骨を強化しようとします

これはウォルフの法則と言われており、振動などの負荷が骨密度を増加させるという

考え方の基本になっています


osteoporo.jpg

骨の強さは、骨密度と骨質を合わせたもので

これを建物に例えると、骨密度はコンクリート、骨質(コラーゲン)は鉄筋と言えます

したがって単純に骨密度だけでは、骨の強さは測れません

骨粗鬆症の診断基準は、女性の場合若年成人女性の

骨密度測定の平均値(YAM)の70%未満とされており

年齢と骨密度の関係を見てみると、平均的には女性は70歳を超えると

ほぼ全員の骨密度が成人時の70%以下になっているため

骨粗鬆症ということになります


パワープレートは、アクセラレーショントレーニングという最先端のトレーニング理論を用いて

重りを持たずして体に重力をかけることを可能にしました

main_img_01.3D.jpg


それは、3次元の振動を人体にかけることによって加速させ重力を生み出すのです

この振動が、さらに骨形成を促進させ、筋肉を強化し、神経伝達をも活性化します


また、関節を動かしたり重りを持つ必要がないため、体力に自信がない方や高齢者の方

関節の可動域に制限がある方でもトレーニングを行うことができます

pp15.jpg

これらのことが評価され

多くの医療機関でも導入されているところも、パワープレートが

単なるトレーニングマシンを超えた存在であることがお分かり頂けると思います

高齢人口の増加とパワープレート

日本の人口は、4国勢調査が始まった1920年(大正9)年が約5500万人だったのに対し

2010年現在では1億2806万人となっています

人口の増加率は1920~1940年では1%台でしたが

1995年~2000年では0.2%、そして2005年には‐0.05%と戦後初めて千年を下回り

2006年以降はほぼ横ばいとなっています

そして2010年の人口ピラミッドでは、第一次、二次ベビーブームの層での

人口増加に対して少子化が進み、出生数が年々少なくなっているため

逆ひょうたん型になっています



pyla,o.jpg
現在では4人に1人が65歳以上という状態になっており

このような高齢化に伴ってなるべく病院にかからずに健康で長生きするために

やはり運動は欠かせません

運動器がしっかりしていれば、旅行に行ったり、自分で身の回りのことができるということで

活動の意欲が高まりま

ロコモティブシンドロームは 運動器機能低下症候群と訳され

運動不足によって骨、筋肉が弱り、骨粗鬆症や変形性の関節症、 骨折を引き起こしやすくなる状態です




osteo.jpg
 
パワープレートはこれらの予防、治療に非常に効果的です

運動が必要なことは誰もが知っていますが、 すでに筋力が弱っている方は例えウォーキングであっても

関節を動かすことが負荷の高い運動になっていることが多く

筋肉の支えがしっかりしていない状態で歩いたりすると 

関節周辺のみならず組織を傷つけてしまうことがあります



ロコモティブ.jpg

3次元の振動が筋肉を動かしてくれるため、パワープレートの上では関節運動は必要ありません!

また正しい姿勢でパワープレートに乗ることを心掛けることで

崩れていた筋肉のバランスが整い、アライメントの矯正にもつながります

筋力バランスや基礎的は支えとなる筋肉をつけていくと

関節を動かすことによる痛みも軽減されてくるため

徐々に動きをつけたトレーニングに移行していき

日常生活の様々な動きにも対応できるようになります


pp6.jpg

運動器の障害によって日常の動作が制限されてしまうと

筋力や骨量の低下だけでなく、体を動かすことによる脳への刺激も減少し

急激に老化が進むことが証明されているため

医療機関でもパワープレートのトレーニングが導入されています

パワープレートでいつまでも健康な体をつくりましょう!



pp22.jpg



骨粗鬆症について

私たちの体はよく「今日の自分は昨日の自分ではない」と言われるように

絶えず作りかえられています

chiropractic34.jpg
骨も例外ではなく、骨をつくる骨芽細胞と古くなった骨を壊す破骨細胞が

バランス良く働いて一定の骨量を維持しています

しかし、骨量のピークはおよそ35歳と言われており

それ以降は男女ともに減少していきます

特に女性では、閉経によって破骨細胞の過剰な骨破壊を抑制している

女性ホルモンの分泌レベルが低下することによって

急激に骨量が減少してしまい、骨粗鬆症を引き起こす原因になっています

そのため、小児期や青年期における運動とカルシウム摂取が

個人の最終的な骨量を決めるうえで重要だと言われています




osteo2.jpg
osteo.jpg 

2002年のデータでは、男女で寿命は延びているものの、骨折者も増えており

女性では男性の3倍に当たる年間10万人に上っています

日本ではBMIが25以上で肥満、アメリカでは30以上で肥満とされていますが

肥満の人の方が大腿骨頸部骨折の頻度が低いというデータもありあます 

これは肥満の人の方が、体重を支えるために骨量や筋量が高いためであり

極端に痩せている人はその5倍のリスクがあると言われています 

肥満が良いとは言えませんが

高齢者であっても筋肉量や骨量を増やす運動が大事であるということが言えます

pp71.jpg

宇宙飛行士たちが宇宙から地球に帰還したときに

支えてもらわなければ歩けないほど弱っている映像を

見たことがある方も多いと思いますが

これは、骨や筋肉を維持していくためには重力が欠かせないことを示しています


筋肉の強くするために負荷(重り)を持ってトレーニングを行うように

骨も重力などの負荷がかかることで

体はそれに抵抗できるだけの骨量が必要だと判断して骨を強化しようとします

これはウォルフの法則と言われており、振動などの負荷が骨密度を増加させるという

考え方の基本になっています


osteoporo.jpg

骨の強さは、骨密度と骨質を合わせたもので

これを建物に例えると、骨密度はコンクリート、骨質(コラーゲン)は鉄筋と言えます

したがって単純に骨密度だけでは、骨の強さは測れません

骨粗鬆症の診断基準は、女性の場合若年成人女性の

骨密度測定の平均値(YAM)の70%未満とされており

年齢と骨密度の関係を見てみると、平均的には女性は70歳を超えると

ほぼ全員の骨密度が成人時の70%以下になっており

骨粗鬆症ということになります


パワープレートは、アクセラレーショントレーニングという最先端のトレーニング理論を用いて

重りを持たずして体に重力をかけることを可能にしました

main_img_01.3D.jpg


それは、3次元の振動を人体にかけることによって加速させ重力を生み出すのです

この振動が、さらに骨形成を促進させ、筋肉を強化し、神経伝達をも活性化します


また、関節を動かしたり重りを持つ必要がないため、体力に自信がない方や高齢者の方

関節の可動域に制限がある方でもトレーニングを行うことができます

pp15.jpg

これらのことが評価され

多くの医療機関でも導入されているところも、パワープレートが

単なるトレーニングマシンを超えた存在であることがお分かり頂けると思います


椎間板の機能を保つために

成人の背骨には頸椎、胸椎、腰椎の合わせて24個の椎骨があり

その間に23個の椎間板があります


spine.jpg
椎間板は線維軟骨でできており、外側の線維輪と内側の髄核によって形成されていて

クッションの役割と体重支持、脊椎の動きに関与しています

ivd.jpg
髄核は非常に親水性が高く80%以上が水分で、年齢とともに水分含有量は減少し

老齢期には70%以下にまで低下します


一日の中でも重力の作用で同じような現象が起こっており

十分な睡眠をとった朝と一日活動を終えた夜を比較すると、身長差が生じます

髄核は、スポンジのように荷重がかかると圧迫によって水分が逃げ

数時間の睡眠により圧縮荷重が取り除かれると水分の再吸収が起こり、厚みが回復します

しかし、単に寝ていればいいというわけではなく

5週間に渡るベッド上での安静後に椎間板水分量を測る実験では

逆に水分が著しく低下していたというデータが出ています

pid0987.jpg

そのため、このような活動と睡眠が繰り返し行われることで水分が循環し

椎間板の機能が保たれており、このサイクルが乱れると椎間板の変性が生じます

椎間板は20代を過ぎると血管による栄養補給が断たれ

30代では完全に無血管になってしまいます

body.jpgmain_img_01.3D.jpg

そのため、普段あまり運動をしていない方にも

多く運動したのと同じような刺激を短時間で与えることができるため

15分のトレーニング週に2,3回行うだけでも十分な運動量を確保することができます


pp42.jpg
椎間板の外壁をつくっている線維輪と呼ばれる部分は

線維の走行が斜めになっているため、パワープレートのような3次元の振動刺激

の中で回旋運動を行うことで効率よく栄養と老廃物の代謝を行うことができるのです!

ivd5.jpg

小さい努力の積み重ねが老後を健康的に過ごせるかを左右するということを

考えると、運動の重要性が見えてくるのです



エンビロンフェイシャルモニター


エンダモロジー痩身モニター


サーモシェイプダイエットモニター


メディカル発毛モニター

セロトニンとメラトニン

かつて、脳細胞は3歳の時点をピークに後は死んでいくと考えられていましたが

現在、脳の特定の領域では生涯に渡って脳細胞が生み出されていることが分かっています

そしてそれらの日々新しくつくられる神経細胞が記憶や学習に深く関わっていることも

明らかになりました


CNS.jpg


記憶や学習に関わる海馬などでは、神経細胞の種となる神経幹細胞が

一生涯存在し、分裂の際に片方は神経幹細胞に

もう片方は神経細胞になり、ラットの実験でその数は一日9000個と言われています

海馬の神経細胞は1個当たり220個のシナプスを持つと考えられているため

全体では99万個の神経結合が生み出されているのです

東北大学大学院医学系研究科の大隅典子教授は

脳の神経新生には睡眠、運動、栄養が重要だと述べており

脳の神経新生は、感染やストレスなどによって阻害されることが

動物実験で明らかになっています


exercising.jpg
good sleep.jpg


さらにラットやマウスに抗うつ剤を投与すると、神経新生向上効果があることから

うつ状態が神経新生の低下に関係あるのではないかと言われています

また他の心の病(統合失調症、双極性障害、心的外傷後ストレス障害)も

影響を与える可能性が指摘されています

うつの方に共通して見られるのが、脳におけるセロトニンという神経伝達物質の不足です

セロトニンは場所によって異なる作用を持ち

中枢神経では

①ノンレム睡眠の調整

②痛みの調節

③体温調節

④嘔吐

などに関わり、消化管では消化管運動亢進、血液では血漿板凝集

血管では血管平滑筋収縮といった役割があります


セロトニン作動性のニューロンは脳幹の縫線核に集中しており

そこから脳、脊髄に広く投射されます

数多くの受容体がある中で、5-HT1A受容体は抑制性で

抗不安作用(不足すると情緒不安定、うつ状態)があり

5-HT2A受容体は幻覚やうつ病に関係があると言われています


pp58.jpg

セロトニンと関連の深い物質としてメラトニンがあります

・メラトニン 

 リンパ球にはメラトニンのレセプターがあり、メラトニンの分泌がリンパ球の活性を高めます 

メラトニンの分泌は午後4時から午前4時に起こり、血中濃度は午後7時頃から上昇し

午前7時にはゼロになり、メラトニンの分泌量が睡眠の質を決めます 

第一に分泌を支配するのは自然光、第二に影響するのは人工照明であり

睡眠の質を高めるためには、自分が思っている以上に体は音や光を感じていることから

なるべく静かで暗い環境で寝ることを心がける必要があります 


 ・入眠時間と睡眠の質 

 アメリカの研究では、週3日以上の深夜勤務者は乳ガンの発症リスクが昼間だけの勤務者と比べて

2倍であり、日本でも深夜勤務者は、日勤のみの男性に比べて前立腺ガンの発症リスクが3.5倍です

また高血圧の人の約40%が睡眠に問題があり

本来は副交感神経が緊張しているはずの夜間に交感神経が緊張しています 

 ・眠気のサイクル   

 ① 疲労物質や体液、組織の酸性化によって眠くなる 
 ② 夜になると光の関係とメラトニンの分泌によって眠くなる 
 ③ 日照時間や自律神経の作用によって代謝が落ち深部体温が下がることで眠くなる 

 睡眠には、深い眠りの状態であるノンレム睡眠と覚醒時に近い脳波が現れるレム睡眠があり

レム睡眠中に覚醒すると寝起きが良く、ノンレム睡眠時に覚醒すると寝起きは悪くなります 

そのため、平均して4回して起こるレム睡眠時は、眠りが浅いことから

夜間に目が覚めることは異常なことではありません 

また、質の悪い睡眠によって睡眠時間が7時間以上になると死亡率が増加します 

人の眠りは、起きた時間で決まり、目覚めてから15~16時間で眠くなるメカニズムが存在しています 

・朝型と夜型人間 

朝型と夜型の人がいますが、これらを分けるのは、メラトニンの血中濃度の上昇速度

メラトニンの血中濃度の最高値、深部体温の夜における下がり方

深部体温の最高値を示す時刻によるもので

どちらも体が代謝を落として体温を下げる時間は午後9時前後です 

しかし、朝型の人はスムーズに体温が下がり

深部体温が最低になる時間が午前3時頃なのに対し、夜型の人はゆっくりと体温が下がり

午前7時前後となることから目覚めるための体温上昇が遅れ、寝起きが悪くなります 


・冷えと睡眠 

冷え症の人が眠りにつきにくいと言われていますが

その理由は、眠くなる一番の原因であるメラトニンの他に

深部体温の低下がうまくできていないことが挙げられます

末梢血管の収縮によって、末梢における熱の放散がうまくできず深部体温が下がりにくくなり

入眠が障害されます

末梢血管の拡張はメラトニンの直接作用の他に自律神経が関与しているため

夕食後は深部体温が上がることから就寝の3時間半前に済ませておくことが理想です 
 ・肥満と睡眠 

 また、夜更かしはホルモンバランスを乱し、肥満に繋がります 

グレリンはストレスホルモンの一種で胃から分泌され、視床下部に作用し、摂食を刺激します
レプチンは食欲と代謝の調整のために体脂肪量を脳に伝える役目を持ち、食欲を抑制し
代謝を促します

睡眠時間が7時間から4時間に減ると、グレリンの分泌量は28%上昇し、
レプチンの分泌量は18%低下し、体重、脂肪組織が増大します 

 ・睡眠障害とうつ 

 睡眠が様々な形で妨げられ、細かい目覚めが何度も起こるようになると

本来副交感神経が優位になっている睡眠時に交感神経が緊張し

精神安定に関わるセロトニンの減少と共に自律神経失調の原因となります

それによって動悸、めまい等の肉体症状だけでなく、精神的に不安定な状態につながります
 
セロトニンはメラトニンの類似構造物質で、覚醒時から分泌され

日光に当たることにより分泌が促進され、睡眠中はほとんど分泌されず

昼間にセロトニンが十分に分泌されないと

夜のメラトニンの分泌量も減少し睡眠障害につながります
 

パワープレートは独自の3次元振動によって

セロトニンの増加やストレスホルモンの減少が見られたという

研究結果が出ています



IMG_1788.JPG
セロトニンは情緒や感情に対しては、精神の安定作用があり

うつ病の改善に重要な神経伝達物質です

また運動は認知にも効果をもたらします

認知とは、記憶、分析的思考、計画、関心、集中、意志決定などを含む能力を言います

加齢脳に対する身体活動の有効性を実証した初期の研究によると

特に加齢に伴う反応時間の増加が、運動を行っていない人と比べて

行っている人は生じにくいという結果が出ています


pro7 i.jpg

この反応時間は中枢神経系の全体的な統合性を図る基本的な指標となります

また、ある研究では、複雑な認知テストで、身体活動を行っている健康な60代の高齢者は

日活動的な高齢者よりもメンタルパフォーマンスが高値になりました

運動が認知に及ぼす効果については

運動が加齢に伴って起こる脳への血流の低下を抑制する

または血管新生効果があるという説があります

pp958.jpg

パワープレートは肉体的なものと精神的なものへ同時にアプローチすることができる


高齢者の歩行改善

歩行とは「移動運動のうち、四肢の交代性の伸展、屈曲とによって 

身体全体を前方に推進させる律動的な運動」と定義されます

歩行はヒトの特徴的な動作のひとつです

加齢によって起こりやすい老人性の歩行の特徴として

①やや両足を広げ、小股で歩く

②前屈姿勢で股関節、膝関節が屈曲し、腕振りが乏しい

③特に歩行の開始困難、ふらつき、転倒傾向を示す


といったものがあります


walk cycle.jpg

このような歩行の不安定性は転倒にも結びつきます

転倒や転落は65歳以上の人たちにとって致命的、非致命的な外傷となる主要な原因です 

ほとんどが特別なことをしている時ではなく、日常生活で起こり 

60%が家庭内、30%が地域のコミュニティー

10%が老人ホームその他の施設で発生しています

転倒に伴って起こる重篤な外傷は頭部損傷や骨折で

年間92000件の骨折があり、その入院治療費は1288億円にのぼります

特に致命的である大腿骨の骨折では、入院や治療の長いことから

治癒しても約50%の人に歩行機能の低下がみられ、19%が寝たきりになってしまうそうです


femur235.jpg

femoral090.jpg

パワープレートは特許技術である3次元の振動を使って

非常に1秒間に30~50回という速い刺激を神経に対して与えるため

反射回路が活性化し、それに伴う筋肉収縮力を増大させます


この3次元の振動は、立体構造である人間の体にマッチするように考案されたもので

関節に負担をかけることなく、トレーニングを行うことができます


main_img_01.3D.jpg
この振動が、関節の位置覚を刺激し、バランス感覚を鋭くさせることによって

転倒のリスクを減少させるのです


pp51.jpg




いつまでも自分の足で歩けるようにするために

ぜひパワープレートトレーニングを生活に取り入れていただきたいと思います!

70歳を超えるとほぼ全員が骨粗鬆症!?

私たちの体はよく「今日の自分は昨日の自分ではない」と言われるように

絶えず作りかえられています

chiropractic34.jpg
骨も例外ではなく、骨をつくる骨芽細胞と古くなった骨を壊す破骨細胞が

バランス良く働いて一定の骨量を維持しています

しかし、骨量のピークはおよそ35歳と言われており

それ以降は男女ともに減少していきます

特に女性では、閉経によって破骨細胞の過剰な骨破壊を抑制している

女性ホルモンの分泌レベルが低下することによって

急激に骨量が減少してしまい、骨粗鬆症を引き起こす原因になっています

そのため、小児期や青年期における運動とカルシウム摂取が

個人の最終的な骨量を決めるうえで重要だと言われています




osteo2.jpg
osteo.jpg 

2002年のデータでは、男女で寿命は延びているものの、骨折者も増えており

女性では男性の3倍に当たる年間10万人に上っています

日本ではBMIが25以上で肥満、アメリカでは30以上で肥満とされていますが

肥満の人の方が大腿骨頸部骨折の頻度が低いというデータもありあます 

これは肥満の人の方が、体重を支えるために骨量や筋量が高いためであり

極端に痩せている人はその5倍のリスクがあると言われています 

肥満が良いとは言えませんが

高齢者であっても筋肉量や骨量を増やす運動が大事であるということが言えます

pp71.jpg

宇宙飛行士たちが宇宙から地球に帰還したときに

支えてもらわなければ歩けないほど弱っている映像を

見たことがある方も多いと思いますが

これは、骨や筋肉を維持していくためには重力が欠かせないことを示しています


筋肉の強くするために負荷(重り)を持ってトレーニングを行うように

骨も重力などの負荷がかかることで

体はそれに抵抗できるだけの骨量が必要だと判断して骨を強化しようとします

これはウォルフの法則と言われており、振動などの負荷が骨密度を増加させるという

考え方の基本になっています


osteoporo.jpg

骨の強さは、骨密度と骨質を合わせたもので

これを建物に例えると、骨密度はコンクリート、骨質(コラーゲン)は鉄筋と言えます

したがって単純に骨密度だけでは、骨の強さは測れません

骨粗鬆症の診断基準は、女性の場合若年成人女性の

骨密度測定の平均値(YAM)の70%未満とされており

年齢と骨密度の関係を見てみると、平均的には女性は70歳を超えると

ほぼ全員の骨密度が成人時の70%以下になっているため

骨粗鬆症ということになります


パワープレートは、アクセラレーショントレーニングという最先端のトレーニング理論を用いて

重りを持たずして体に重力をかけることを可能にしました

main_img_01.3D.jpg


それは、3次元の振動を人体にかけることによって加速させ重力を生み出すのです

この振動が、さらに骨形成を促進させ、筋肉を強化し、神経伝達をも活性化します


また、関節を動かしたり重りを持つ必要がないため、体力に自信がない方や高齢者の方

関節の可動域に制限がある方でもトレーニングを行うことができます

pp15.jpg

これらのことが評価され

多くの医療機関でも導入されているところも、パワープレートが

単なるトレーニングマシンを超えた存在であることがお分かり頂けると思います


高齢者に多い骨折

大腿骨の長軸と頚部の間には120~130°の角度が付いており

これを頚体角と言います


nsa2.jpg

この角度は、年齢を重ねると重力や筋力の低下によって減少していき

骨にかかる負荷もそれに伴って増えていきます

高齢者の方で特に注意が必要なのは、大腿骨頚部の骨折です



osteo.jpg

外側部骨折と内側部骨折があり、閉経後でエストロジェンが減少した女性に多く見られます





femur.jpg
男女の最大骨量は20~40代で

女性は閉経とともに急激に低下していき、年に3~5%減少すると言われています 

2002年のデータでは、男女で寿命は延びているものの、骨折者も増えており

女性では男性の3倍に当たる年間10万人に上っています

日本ではBMIが25以上で肥満、アメリカでは30以上で肥満とされていますが

肥満の人の方が大腿骨頸部骨折の頻度が低いというデータもありあます 

これは肥満の人の方が骨量や筋量が高いためであり

極端に痩せている人はその5倍のリスクがあると言われています 

有名な老年学者の先生は、「老いを受容しよう」と述べており

高齢になって体力を増やすことは難しくても、維持していくことが重要だとしています 

この大腿骨頸部骨折が原因で長期の臥床を余儀なくされ、腓骨神経の麻痺や

老人性認知症、持病の悪化、沈下性肺炎

全身衰弱による歩行不能などの症状に陥ってしまうこともあるため

なるべく早いうちから、支えとなる筋肉バランス能力を鍛えておく必要があります


pro7.jpg


パワープレートはこれらの3つの要素を同時に向上させることができ

Verschuerenらの研究では、閉経後の女性における6カ月間のパワープレートトレーニングによって

股関節周辺の骨密度が1.5%増加したことに加えて、筋力や姿勢制御の改善

体脂肪の減少にも効果的であると報告しています


my7 w.jpg
pp46.jpg


日々のトレーニングの積み重ねが、年齢を重ねても若々しさを保つことができる秘訣ですので

ぜひパワープレートを生活に取り入れていただきたいと思います

パワープレート導入店はこちら

パワープレートについてはこちら

メディカル発毛モニター

メディカルフィットネスとパワープレート

・少子高齢化社会に対応したメディカルフィットネスへの期待 

日本における100歳以上の人口は、1963年には153名、18年で1000名

さらに17年で10000名と爆発的に増えています


eldery.jpg

そして2012年では5万人を超え、そのうち87%を女性が占めています 

それに対して、心筋梗塞、脳梗塞、自殺など8つ主要な死因は

全て女性を男性が2~3倍上回っているという実状があります 

その中で不慮の事故を除く死亡率は

運動療法を行うことで減少することが、疫学的なエビデンスとして証明されているます


eldery 2.jpg
 

転倒、失禁が怖いため外に出ない、メタボを気にしすぎるあまり

食べずに低栄養になるといった悪循環による生活機能の低下を総称して

老人症候群と呼んでいます 

病気を持っていても、薬を処方されていても、日々生活機能を維持する必要があり

これらの解決策としてメディカルフィットネスが注目されています 

子供の時には、得意不得意はあっても運動で個人差はそれほど大きくないですが

高齢になればなるほど、日々スポーツを楽しむ人もいれば

寝たきりになってしまっている人もいるという個人差が大きくなってきます

したがって、なるべく早い時期から運動習慣を持つ

または高齢になってからも安全で効率的な運動を始めるということが重要です




pp22.jpg

運動が苦手な方、膝や腰に痛みを抱えている方などに対してパワープレートは

ベストなマシンであるといえます

パワープレートは3次元の振動(上下、左右、前後)が身体に不安定性を与えることによって

人体はそれに対してバランスを取るために、反射的に高頻度の筋収縮が持続されます

さらにニュートンの運動方程式第2法則(力=質量×加速度)にのっとって

従来は力を高めるために質量(ウエイト)を上げていたものが

プラットホームを振動で加速させることによって重力を高めることが可能となり

ウエイトを持たなくても負荷を与えることが可能なのです


pp1rd6.jpg



したがって膝などが痛い、運動が苦手だという方に対しても

重い負荷をかけずにトレーニングできるため

運動中のケガなどがほとんどないという利点があります

筑波大学の田中先生が行った実験では

一般の高齢者に対して30Hz、振幅Lowでスクワット、カーフレイズ、プランクを

30秒2セットずつ行ったところ

筋活動が、大殿筋や中殿筋は30%、大腿四頭筋では60%

下腿三頭筋では200~250%増加したという結果が出たそうです 

これは同じトレーニングを行っても

パワープレートではより多くの筋肉を使えるということを表しており

緊張した筋肉に振動刺激が加わることで緊張性振動反射が起こり

レジスタンストレーニングと同等の効果があるとされています 


pp134.jpg


また筋力だけでなく、瞬発力、骨量にも良い影響を与えることができます 

メディカルフィットネスにおけるパワープレートの適応は

ロコモティブシンドローム、サルコペニア、脳卒中、片麻痺、パーキンソン病

膝痛、虚血性心疾患など多岐に渡ります(程度によっては禁忌になります)



pro7 i.jpg

パワープレートを始めとしたメディカルフィットネスが広がり

多くの方が健康で年を重ねていけるようになればと願っています


パワープレートについてはこちら

高齢者の歩行について

歩行とは「移動運動のうち、四肢の交代性の伸展、屈曲とによって 

身体全体を前方に推進させる律動的な運動」と定義されます

歩行はヒトの特徴的な動作のひとつです

加齢によって起こりやすい老人性の歩行の特徴として

①やや両足を広げ、小股で歩く

②前屈姿勢で股関節、膝関節が屈曲し、腕振りが乏しい

③特に歩行の開始困難、ふらつき、転倒傾向を示す


といったものがあります


walk cycle.jpg

このような歩行の不安定性は転倒にも結びつきます

転倒や転落は65歳以上の人たちにとって致命的、非致命的な外傷となる主要な原因です 

ほとんどが特別なことをしている時ではなく、日常生活で起こり 

60%が家庭内、30%が地域のコミュニティー

10%が老人ホームその他の施設で発生しています

転倒に伴って起こる重篤な外傷は頭部損傷や骨折で

年間92000件の骨折があり、その入院治療費は1288億円にのぼります

特に致命的である大腿骨の骨折では、入院や治療の長いことから

治癒しても約50%の人に歩行機能の低下がみられ、19%が寝たきりになってしまうそうです


femur235.jpg

femoral090.jpg

パワープレートは特許技術である3次元の振動を使って

非常に1秒間に30~50回という速い刺激を神経に対して与えるため

反射回路が活性化し、それに伴う筋肉収縮力を増大させます


この3次元の振動は、立体構造である人間の体にマッチするように考案されたもので

関節に負担をかけることなく、トレーニングを行うことができます


main_img_01.3D.jpg
この振動が、関節の位置覚を刺激し、バランス感覚を鋭くさせることによって

転倒のリスクを減少させるのです


pp51.jpg




いつまでも自分の足で歩けるようにするために

ぜひパワープレートトレーニングを生活に取り入れていただきたいと思います!

DJDとは

変性関節疾患(DJD:Degenerative Joint Disease)は

文字通り関節の変形によって起こる痛みと関節の機能障害の総称です

負荷関節に多く起こるため、ほとんど全ての脊椎動物で見られ

水に支えられている鯨、イルカなどにも見られますが

逆さにぶら下がるコウモリやナマケモノには見られないそうです

spine.jpg


〈所見〉

・変形した軟骨
・関節軟骨の障害
・骨の肥厚
・骨棘の形成
・痛み
・こわばり
・捻発音
・変形、腫脹

〈分類〉

①原発性

40~50代に好発し、10:1の割合で女性に多く

原因不明で体重負荷のある関節に起こります


②二次性

10~50代に好発し、男女間の罹患の割合は1:1です


③びらん性

30~40代に好発し、炎症が原因となっており3:1の割合で女性に多く起こります


〈病理学的所見〉

初めは限局的に起こり、次第に範囲が拡大していきます

コンドロイチン硫酸が減少し、線維化、剥離が起こり

隣接する骨へ二次的なストレス作用が生じます


〈画像所見〉

・関節軟骨の変性
・関節裂隙の不均等な狭小化(関節腔や椎間孔の狭窄)
・骨棘、軟骨下の硬化
・軟骨下嚢胞、関節遊離体
・脊椎ではC5~7、T9~12、L4~5に起こりやすい

DJD1.jpg
pp62.jpg

パワープレートの三次元振動を使えば、運動不足によって衰えた筋肉を

関節に負担をかけることなく、スピーディーに鍛えられると同時に

ストレッチによって柔軟性のある筋肉を取り戻し

マッサージによって酷使された筋肉をほぐして痛みを取るという3つの役割が

一台のマシンでできてしまいます!



pp24.jpg
pp18.jpg
ですから、痛みがあり運動ができないといった方は諦めずに

ぜひパワープレートを使って頂きたいと思います!



エンビロンフェイシャルモニター


エンダモロジー痩身モニター


サーモシェイプダイエットモニター


メディカル発毛モニター

パワープレートについてはこちら

変形性膝関節症とパワープレート

変形性膝関節症とは、下肢の筋力低下や不良姿勢によって

膝に不自然な荷重がかかり、それが長期間になると次第に骨自体が変形し

痛みや機能障害を生じるものを言います

knee p5.jpg

歩くときには脚の外側に力がかかるため、それを支えるために内転筋などの

内側の筋肉は働いてバランスをとっていますが

naiten.jpg

運動不足で歩く機会が減ると内転筋をはじめとした筋群が衰えて

外側への力に負けてしまい、少しずつ骨が変形していき

O脚になっていくといった例が大半を占めています

OA.jpg


では、不良姿勢とはどのような姿勢でしょうか?

膝に痛みが出ている方のほとんどが、普段の生活で膝が伸びきらないままになっています

pos2.jpg

膝の関節は伸びきると骨同士が縦にキレイに配列されるため

筋肉をあまり使わなくても立つことができますが

何らかの影響で膝が伸びきらずに生活していると、色々な筋肉が酷使されます

それによって変形が助長されてしまうのです


pp134.jpg


パワープレートの三次元振動を使えば、運動不足によって衰えた筋肉を

関節に負担をかけることなく、スピーディーに鍛えられると同時に

ストレッチによって柔軟性のある筋肉を取り戻し

マッサージによって酷使された筋肉をほぐして痛みを取るという3つの役割が

一台のマシンでできてしまいます!


ですから、痛みがあり運動ができないといった方は諦めずに

ぜひパワープレートを使って頂きたいと思います!

pp18.jpg






高齢者の転倒を防ぐ

転倒や転落は65歳以上の人たちにとって致命的、非致命的な外傷となる主要な原因です 

ほとんどが特別なことをしている時ではなく、日常生活で起こり 

60%が家庭内、30%が地域のコミュニティー

10%が老人ホームその他の施設で発生しています

転倒に伴って起こる重篤な外傷は頭部損傷や骨折で

年間92000件の骨折があり、その入院治療費は1288億円にのぼります

特に致命的である大腿骨の骨折では、入院や治療の長いことから

治癒しても約50%の人に歩行機能の低下がみられ、19%が寝たきりになってしまうそうです


femur235.jpg

femoral090.jpg

パワープレートは特許技術である3次元の振動を使って

非常に1秒間に30~50回という速い刺激を神経に対して与えるため

反射回路が活性化し、それに伴う筋肉収縮力を増大させます


この3次元の振動は、立体構造である人間の体にマッチするように考案されたもので

関節に負担をかけることなく、トレーニングを行うことができます


main_img_01.3D.jpg
この振動が、関節の位置覚を刺激し、バランス感覚を鋭くさせることによって

転倒のリスクを減少させるのです






pp8.jpg

いつまでも自分の足で歩けるようにするために

ぜひパワープレートトレーニングを生活に取り入れていただきたいと思います!

パワープレートを取り入れたメディカルフィットネス

・少子高齢化社会に対応したメディカルフィットネスへの期待 

日本における100歳以上の人口は、1963年には153名、18年で1000名

さらに17年で10000名と爆発的に増えています


eldery.jpg

そして2012年では5万人を超え、そのうち87%を女性が占めています 

それに対して、心筋梗塞、脳梗塞、自殺など8つ主要な死因は

全て女性を男性が2~3倍上回っているという実状があります 

その中で不慮の事故を除く死亡率は

運動療法を行うことで減少することが、疫学的なエビデンスとして証明されているます


eldery 2.jpg
 

転倒、失禁が怖いため外に出ない、メタボを気にしすぎるあまり

食べずに低栄養になるといった悪循環による生活機能の低下を総称して

老人症候群と呼んでいます 

病気を持っていても、薬を処方されていても、日々生活機能を維持する必要があり

これらの解決策としてメディカルフィットネスが注目されています 

子供の時には、得意不得意はあっても運動で個人差はそれほど大きくないですが

高齢になればなるほど、日々スポーツを楽しむ人もいれば

寝たきりになってしまっている人もいるという個人差が大きくなってきます

したがって、なるべく早い時期から運動習慣を持つ

または高齢になってからも安全で効率的な運動を始めるということが重要です




pp22.jpg

運動が苦手な方、膝や腰に痛みを抱えている方などに対してパワープレートは

ベストなマシンであるといえます

パワープレートは3次元の振動(上下、左右、前後)が身体に不安定性を与えることによって

人体はそれに対してバランスを取るために、反射的に高頻度の筋収縮が持続されます

さらにニュートンの運動方程式第2法則(力=質量×加速度)にのっとって

従来は力を高めるために質量(ウエイト)を上げていたものが

プラットホームを振動で加速させることによって重力を高めることが可能となり

ウエイトを持たなくても負荷を与えることが可能なのです


pp1rd6.jpg



したがって膝などが痛い、運動が苦手だという方に対しても

重い負荷をかけずにトレーニングできるため

運動中のケガなどがほとんどないという利点があります

筑波大学の田中先生が行った実験では

一般の高齢者に対して30Hz、振幅Lowでスクワット、カーフレイズ、プランクを

30秒2セットずつ行ったところ

筋活動が、大殿筋や中殿筋は30%、大腿四頭筋では60%

下腿三頭筋では200~250%増加したという結果が出たそうです 

これは同じトレーニングを行っても

パワープレートではより多くの筋肉を使えるということを表しており

緊張した筋肉に振動刺激が加わることで緊張性振動反射が起こり

レジスタンストレーニングと同等の効果があるとされています 


pp134.jpg


また筋力だけでなく、瞬発力、骨量にも良い影響を与えることができます 

メディカルフィットネスにおけるパワープレートの適応は

ロコモティブシンドローム、サルコペニア、脳卒中、片麻痺、パーキンソン病

膝痛、虚血性心疾患など多岐に渡ります(程度によっては禁忌になります)



pro7 i.jpg

パワープレートを始めとしたメディカルフィットネスが広がり

多くの方が健康で年を重ねていけるようになればと願っています


パワープレートについてはこちら

健康でいるために

皆さんは健康とはなんですかと聞かれてすぐに答えることができますか?

WHO(世界保健機関)が定める健康の定義は 

「健康とは病気でない、弱っていないということではなく身体的、精神的、社会的に良好な状態」 と

されています 

eldery 3.jpg


 また江戸時代の日本では、貝原益軒が中国の養生思想を影響を受けて 

養生訓を記しました 養生訓における健康は

天地、父母の恩に報いる儒教的な道徳論と 長寿のための生活方法論から成り

「生まれながらの自然な生の状態を健康な状態と考え、欲望を畏れ我慢することが大切」 と

説いています 

 昔から日本では健康のことを「まめ」と言っていたそうです 

これはまめがコロコロと転がるように心と体が何の引っかかりもなく一つになって動くことで 

これこそが真の健康な姿だそうです 

普段「まめ」というと、良く働くことという意味で使うことが多いですが 

 その意味を辞書で引くと 

①まごころがあること。まじめ。誠実。本気。 

②苦労をいとわずよく勤め働くこと 

 ③生活の役に立つこと。実用的。 

 ④身体の丈夫なこと。達者。息災。 

 と書かれています 

active8097.jpg


すなわち、健康とは与えられた能力や機能に感謝する心をもって 

それをきちんと維持する努力をしていくこと必要があるということです 

私たちは階段とエスカレーターがあると、無意識に楽だからという思考が働いて

エスカレーターを 使ってしまいますが、それは与えられた能力や機能といった面からみれば 

非常にもったいないことです 

何かしら痛みなどの症状がある場合はもちろん仕方ないことですが

私たちの体は使わなければ必要ないと判断され、弱化し機能が低下していきます 


tiredness7098.jpg

痛みなどの問題が無ければ、その機能を維持または高めていくことが 

後々の自分に還ってくるのです 

 現代の仕事の多くはパソコンをはじめ、動く機会が少なくなっています 


pp57.jpg

パワープレートは元々、宇宙飛行士が無重力空間に

体の様々な部分が機能低下を起こすことを防ぐために開発されました 

このことからも私たちは重力の恩恵の中で初めて 

その機能が発揮されているということがわかります 


pp22.jpg

その恩恵をどう活かすかが健康でいるために非常に重要なのです 

パワープレートのアクセラレーショントレーニニングは

体にかかる重力を強化することで負荷を与え 

 神経筋骨格系の機能を効率よく高めます 

ぜひ普段から健康について考え、今ある状態に感謝して 機能を高めていただきたいと思います!

高齢者に多い大腿骨頸部骨折

大腿骨の長軸と頚部の間には120~130°の角度が付いており

これを頚体角と言います


nsa2.jpg

この角度は、年齢を重ねると重力や筋力の低下によって減少していき

骨にかかる負荷もそれに伴って増えていきます

高齢者の方で特に注意が必要なのは、大腿骨頚部の骨折です



osteo.jpg

外側部骨折と内側部骨折があり、閉経後でエストロジェンが減少した女性に多く見られます





femur.jpg
男女の最大骨量は20~40代で

女性は閉経とともに急激に低下していき、年に3~5%減少すると言われています 

2002年のデータでは、男女で寿命は延びているものの、骨折者も増えており

女性では男性の3倍に当たる年間10万人に上っています

日本ではBMIが25以上で肥満、アメリカでは30以上で肥満とされていますが

肥満の人の方が大腿骨頸部骨折の頻度が低いというデータもありあます 

これは肥満の人の方が骨量や筋量が高いためであり

極端に痩せている人はその5倍のリスクがあると言われています 

有名な老年学者の先生は、「老いを受容しよう」と述べており

高齢になって体力を増やすことは難しくても、維持していくことが重要だとしています 

この大腿骨頸部骨折が原因で長期の臥床を余儀なくされ、腓骨神経の麻痺や

老人性認知症、持病の悪化、沈下性肺炎

全身衰弱による歩行不能などの症状に陥ってしまうこともあるため

なるべく早いうちから、支えとなる筋肉バランス能力を鍛えておく必要があります


pro7.jpg


パワープレートはこれらの3つの要素を同時に向上させることができ

Verschuerenらの研究では、閉経後の女性における6カ月間のパワープレートトレーニングによって

股関節周辺の骨密度が1.5%増加したことに加えて、筋力や姿勢制御の改善

体脂肪の減少にも効果的であると報告しています


my7 w.jpg
pp46.jpg


日々のトレーニングの積み重ねが、年齢を重ねても若々しさを保つことができる秘訣ですので

ぜひパワープレートを生活に取り入れていただきたいと思います

パワープレート導入店はこちら

パワープレートについてはこちら

メディカル発毛モニター

寝たきりを防ぐアクティブケア

欧米には寝たきりという言葉が無いのをご存知ですか?

その理由は、欧米人は自分のことは自分でするという考えが強く

症状が重くても寝たままにさせないためです


hospitali.jpg

寝たきりの多くは障害や病気によって起こるのではなく

周りの人や介護が過剰になっているために起こると言われています

したがって臥床が必要なっても、近年ではかなり早期にリハビリが行われるようになり

体の機能を極力低下させないことに重点が置かれています



exercising.jpg
20代であっても、1週間の入院をすると筋力が相当量減少し

入院前の筋力に戻すには約1カ月かかると言われています

現在、寝たきりの人の人口90万人のうち、11.5%は骨折が原因になっており

外傷後のリハビリはもちろん

日ごろの転倒予防と骨密度を強化するトレーニングが重要です


pp6.jpg

加齢によって運動機能、エストロゲンレベルの減少から骨粗鬆症になりやすくなり

ホルモンバランスにより女性は罹患率が男子の2~3倍

喫煙や過度のアルコール摂取、カルシウムやビタミンDの不足も

 そのリスクを高めます

5~6歳の加齢で骨折の可能性は2倍に増えるとも言われていることから

なるべく若い時から運動習慣をつくっておく必要があります

パワープレートは1秒間に30~50回という振動を体に送ることで

平衡を保つためのセンサーである固有受容器を効率よく刺激し

神経反射を高め、転倒を予防します


pp22.jpg

そして筋力強化はもちろん、アクセラレーショントレーニングによる重力負荷によって

骨密度を高めます

パワープレートで安全に効率よく健康的な体をつくりましょう!

運動が脳細胞、精神に及ぼす影響

かつて、脳細胞は3歳の時点をピークに後は死んでいくと考えられていましたが

現在、脳の特定の領域では生涯に渡って脳細胞が生み出されていることが分かっています

そしてそれらの日々新しくつくられる神経細胞が記憶や学習に深く関わっていることも

明らかになりました


CNS.jpg


記憶や学習に関わる海馬などでは、神経細胞の種となる神経幹細胞が

一生涯存在し、分裂の際に片方は神経幹細胞に

もう片方は神経細胞になり、ラットの実験でその数は一日9000個と言われています

海馬の神経細胞は1個当たり220個のシナプスを持つと考えられているため

全体では99万個の神経結合が生み出されているのです

東北大学大学院医学系研究科の大隅典子教授は

脳の神経新生には睡眠、運動、栄養が重要だと述べており

脳の神経新生は、感染やストレスなどによって阻害されることが

動物実験で明らかになっています


exercising.jpg
good sleep.jpg


さらにラットやマウスに抗うつ剤を投与すると、神経新生向上効果があることから

うつ状態が神経新生の低下に関係あるのではないかと言われています

また他の心の病(統合失調症、双極性障害、心的外傷後ストレス障害)も

影響を与える可能性が指摘されています

うつの方に共通して見られるのが、脳におけるセロトニンという神経伝達物質の不足です

セロトニンは場所によって異なる作用を持ち

中枢神経では

①ノンレム睡眠の調整

②痛みの調節

③体温調節

④嘔吐

などに関わり、消化管では消化管運動亢進、血液では血漿板凝集

血管では血管平滑筋収縮といった役割があります

セロトニン作動性のニューロンは脳幹の縫線核に集中しており

そこから脳、脊髄に広く投射されます

数多くの受容体がある中で、5-HT1A受容体は抑制性で

抗不安作用(不足すると情緒不安定、うつ状態)があり

5-HT2A受容体は幻覚やうつ病に関係があると言われています


pp58.jpg

パワープレートは独自の3次元振動によって

セロトニンの増加やストレスホルモンの減少が見られたという

研究結果が出ています



IMG_1788.JPG
セロトニンは情緒や感情に対しては、精神の安定作用があり

うつ病の改善に重要な神経伝達物質です

また運動は認知にも効果をもたらします

認知とは、記憶、分析的思考、計画、関心、集中、意志決定などを含む能力を言います

加齢脳に対する身体活動の有効性を実証した初期の研究によると

特に加齢に伴う反応時間の増加が、運動を行っていない人と比べて

行っている人は生じにくいという結果が出ています


pro7 i.jpg

この反応時間は中枢神経系の全体的な統合性を図る基本的な指標となります

また、ある研究では、複雑な認知テストで、身体活動を行っている健康な60代の高齢者は

日活動的な高齢者よりもメンタルパフォーマンスが高値になりました

運動が認知に及ぼす効果については

運動が加齢に伴って起こる脳への血流の低下を抑制する

または血管新生効果があるという説があります

pp958.jpg

パワープレートは肉体的なものと精神的なものへ同時にアプローチすることができる



老化とパワープレート

老化はなぜ起こるのか?に関しては多くの学説がありますが

大きく分けると、遺伝子によってあらかじめ決められた過程であるという説と

様々な環境因子によってうけた障害や、老廃物の蓄積によって起こるという2つの説があります

老化に影響を与える環境因子として酸素、栄養、放射線、温度、運動、ストレスなどが含まれます

65歳以上を高齢者とすると、その生理機能の特徴として


①種々の機能の加齢変化

高齢者の様々な生r機能は加齢に伴い、一般に低下する傾向がありますが

各機能の加齢変化が同じ速さで一様に進むのではなく

各機能ごとに異なる速度で進んでいきます

80歳における種々の生理機能の30代に対する低下の度合いは

神経の活動電位の伝導速度が85%低下し、腎血流量や最大呼吸量(最大換気能力)は

それぞれ50,60%と著しい機能低下が認められます

筋肉量は30代から減少し始め、筋の質も低下していくことが明らかになっています

側に閾値の高い運動単位である速筋線維の顕著に現れます(*サイズの原理による)

したがって、一定の筋量あたりの発揮筋力が低下するだけでなく

力を素早く発揮する能力が低下してしまうのです

このような筋量の減少のことをサルコペニアといいます



*サイズの原理:小さい力を発揮する際には、小さな運動単位(運動を活性化するための閾値が

低い筋肉)である遅筋線維が動員され、大きな力を発揮する際には、閾値が高く

より大きな力を発揮する速筋線維が動員されること


eldery 2.jpg


②個体間のばらつきの増大

おのおのの生理機能には個体差がありますが、そのばらつきの範囲は高齢者になるほど増大します

生理機能の多くは20代前半にピークに達し、その後徐々に機能が低下します

しかし、同じ80代でも生理機能が非常に低下したヒトもいれば

60代とほぼ同様に保たれている場合もあります


eldery 3.jpg

③ホメオスタシス機構の低下

高齢者では、環境の激変や激しい運動に対する適応能力の低下が著しくなります

成人の場合は心拍数は激しい運動時には著しく高まって

必要な臓器に十分な血流を送ることができます

高齢者の場合、軽度の運動によって心拍数はある程度高まりますが

そこで頭打ちになり、それ以上の運動に対し心臓は必要な血流を臓器に送ることができなくなります



my7o.jpg


パワープレートのは高齢者の方でも安全に運動をすることができます

その理由は特許技術の3次元振動です

前後、上下、左右にプレートが揺れることで3次元構造の人体に対して

最も適した刺激が伝わります

また、一秒間に30~50回という非常に速く、2~6mmという細かい振幅で振動するため

関節への負担がなくトレーニングを行うことができるとともに

高齢者で特に減少が著しい速筋線維を鍛えることができ

立ち上がりやバランスを崩した時に踏ん張る時など大きな力が必要な場面で

強いサポートとなります



main_img_01.3D.jpg

振動刺激が平衡感覚に関わる固有受容器を刺激し、神経の回路が活性化するため

バランス感覚や動きの速度が改善します

また骨密度の上昇やアンチエイジングホルモンである成長ホルモンの分泌が高まることが

研究により証明されています

パワープレートで老化に負けない体をつくりましょう





骨折予防には骨、筋、バランス能力の強化

大腿骨の長軸と頚部の間には120~130°の角度が付いており

これを頚体角と言います


nsa2.jpg

この角度は、年齢を重ねると重力や筋力の低下によって減少していき

骨にかかる負荷もそれに伴って増えていきます

高齢者の方で特に注意が必要なのは、大腿骨頚部の骨折です



osteo.jpg

外側部骨折と内側部骨折があり、閉経後でエストロジェンが減少した女性に多く見られます





femur.jpg
男女の最大骨量は20~40代で

女性は閉経とともに急激に低下していき、年に3~5%減少すると言われています 

2002年のデータでは、男女で寿命は延びているものの、骨折者も増えており

女性では男性の3倍に当たる年間10万人に上っています

日本ではBMIが25以上で肥満、アメリカでは30以上で肥満とされていますが

肥満の人の方が大腿骨頸部骨折の頻度が低いというデータもありあます 

これは肥満の人の方が骨量や筋量が高いためであり

極端に痩せている人はその5倍のリスクがあると言われています 

有名な老年学者の先生は、「老いを受容しよう」と述べており

高齢になって体力を増やすことは難しくても、維持していくことが重要だとしています 

この大腿骨頸部骨折が原因で長期の臥床を余儀なくされ、腓骨神経の麻痺や

老人性認知症、持病の悪化、沈下性肺炎

全身衰弱による歩行不能などの症状に陥ってしまうこともあるため

なるべく早いうちから、支えとなる筋肉バランス能力を鍛えておく必要があります


pro7.jpg


パワープレートはこれらの3つの要素を同時に向上させることができ

Verschuerenらの研究では、閉経後の女性における6カ月間のパワープレートトレーニングによって

股関節周辺の骨密度が1.5%増加したことに加えて、筋力や姿勢制御の改善

体脂肪の減少にも効果的であると報告しています


my7 w.jpg
pp46.jpg


日々のトレーニングの積み重ねが、年齢を重ねても若々しさを保つことができる秘訣ですので

ぜひパワープレートを生活に取り入れていただきたいと思います

パワープレート導入店はこちら

メディカルフィットネスとパワープレート

・少子高齢化社会に対応したメディカルフィットネスへの期待 

日本における100歳以上の人口は、1963年には153名、18年で1000名

さらに17年で10000名と爆発的に増えています


eldery.jpg

そして2012年では5万人を超え、そのうち87%を女性が占めています 

それに対して、心筋梗塞、脳梗塞、自殺など8つ主要な死因は

全て女性を男性が2~3倍上回っているという実状があります 

その中で不慮の事故を除く死亡率は

運動療法を行うことで減少することが、疫学的なエビデンスとして証明されているます


eldery 2.jpg
 

転倒、失禁が怖いため外に出ない、メタボを気にしすぎるあまり

食べずに低栄養になるといった悪循環による生活機能の低下を総称して

老人症候群と呼んでいます 

病気を持っていても、薬を処方されていても、日々生活機能を維持する必要があり

これらの解決策としてメディカルフィットネスが注目されています 

子供の時には、得意不得意はあっても運動で個人差はそれほど大きくないですが

高齢になればなるほど、日々スポーツを楽しむ人もいれば

寝たきりになってしまっている人もいるという個人差が大きくなってきます

したがって、なるべく早い時期から運動習慣を持つ

または高齢になってからも安全で効率的な運動を始めるということが重要です




pp22.jpg

運動が苦手な方、膝や腰に痛みを抱えている方などに対してパワープレートは

ベストなマシンであるといえます

パワープレートは3次元の振動(上下、左右、前後)が身体に不安定性を与えることによって

人体はそれに対してバランスを取るために、反射的に高頻度の筋収縮が持続されます

さらにニュートンの運動方程式第2法則(力=質量×加速度)にのっとって

従来は力を高めるために質量(ウエイト)を上げていたものが

プラットホームを振動で加速させることによって重力を高めることが可能となり

ウエイトを持たなくても負荷を与えることが可能なのです


pp1rd6.jpg



したがって膝などが痛い、運動が苦手だという方に対しても

重い負荷をかけずにトレーニングできるため

運動中のケガなどがほとんどないという利点があります

筑波大学の田中先生が行った実験では

一般の高齢者に対して30Hz、振幅Lowでスクワット、カーフレイズ、プランクを

30秒2セットずつ行ったところ

筋活動が、大殿筋や中殿筋は30%、大腿四頭筋では60%

下腿三頭筋では200~250%増加したという結果が出たそうです 

これは同じトレーニングを行っても

パワープレートではより多くの筋肉を使えるということを表しており

緊張した筋肉に振動刺激が加わることで緊張性振動反射が起こり

レジスタンストレーニングと同等の効果があるとされています 


pp134.jpg


また筋力だけでなく、瞬発力、骨量にも良い影響を与えることができます 

メディカルフィットネスにおけるパワープレートの適応は

ロコモティブシンドローム、サルコペニア、脳卒中、片麻痺、パーキンソン病

膝痛、虚血性心疾患など多岐に渡ります(程度によっては禁忌になります)



pro7 i.jpg

パワープレートを始めとしたメディカルフィットネスが広がり

多くの方が健康で年を重ねていけるようになればと願っています







骨粗鬆症を防ぐために

私たちの体はよく「今日の自分は昨日の自分ではない」と言われるように

絶えず作りかえられています

chiropractic34.jpg
骨も例外ではなく、骨をつくる骨芽細胞と古くなった骨を壊す破骨細胞が

バランス良く働いて一定の骨量を維持しています

しかし、骨量のピークはおよそ35歳と言われており

それ以降は男女ともに減少していきます

特に女性では、閉経によって破骨細胞の過剰な骨破壊を抑制している

女性ホルモンの分泌レベルが低下することによって

急激に骨量が減少してしまい、骨粗鬆症を引き起こす原因になっています

そのため、小児期や青年期における運動とカルシウム摂取が

個人の最終的な骨量を決めるうえで重要だと言われています



osteo2.jpg
osteo.jpg 

2002年のデータでは、男女で寿命は延びているものの、骨折者も増えており

女性では男性の3倍に当たる年間10万人に上っています

日本ではBMIが25以上で肥満、アメリカでは30以上で肥満とされていますが

肥満の人の方が大腿骨頸部骨折の頻度が低いというデータもありあます 

これは肥満の人の方が、体重を支えるために骨量や筋量が高いためであり

極端に痩せている人はその5倍のリスクがあると言われています 

肥満が良いとは言えませんが

高齢者であっても筋肉量や骨量を増やす運動が大事であるということが言えます

pp71.jpg

宇宙飛行士たちが宇宙から地球に帰還したときに

支えてもらわなければ歩けないほど弱っている映像を

見たことがある方も多いと思いますが

これは、骨や筋肉を維持していくためには重力が欠かせないことを示しています


筋肉の強くするために負荷(重り)を持ってトレーニングを行うように

骨も重力などの負荷がかかることで

体はそれに抵抗できるだけの骨量が必要だと判断して骨を強化しようとします

パワープレートは、アクセラレーショントレーニングという最先端のトレーニング理論を用いて

重りを持たずして体に重力をかけることを可能にしました

main_img_01.3D.jpg


それは、3次元の振動を人体にかけることによって加速させ重力を生み出すのです

この振動が、さらに骨形成を促進させ、筋肉を強化し、神経伝達をも活性化します


また、関節を動かしたり重りを持つ必要がないため、体力に自信がない方や高齢者の方

関節の可動域に制限がある方でもトレーニングを行うことができます

pp15.jpg

これらのことが評価され、多くの医療機関でも導入されているところも、パワープレートが

単なるトレーニングマシンを超えた存在であることがお分かり頂けると思います




高齢者でもバランス感覚を高めて転倒を予防できる

私たちは目を閉じた状態でも手足の位置や曲がり具合

その動きなどを感じることができますが、これらの感覚を深部感覚と言い

皮下、筋、腱、筋膜、骨膜、関節などに

受容器(筋紡錘、腱受容器、関節包にある関節運動を感知するルフィニ終末やパチニ小体など)

があります

deep sensation 3.jpg

deep sensation2.jpg
・深部感覚の種類

運動感覚(固有感覚)

運動感覚は、目を閉じていても四肢や身体部位の位置がわかる位置感覚

関節の運動がわかる動きの感覚、物体を持って

その重さやそれを保持するのに必要な筋力が分かる重さの感覚などからなります

運動感覚の主な受容器は、関節、筋肉、腱の機械受容器で

これらに加えて皮膚が関節の動きにつれて伸展されたり

圧縮されたりすることによって皮膚の機械受容器が興奮し、運動感覚に影響を及ぼします


振動感覚

物体の振動に対する感覚で、皮膚や深部組織に分布するパチニ小体が関与します



deep sensation 4.jpg
深部痛覚

皮下組織、骨格筋、腱、骨膜、関節などから生じる痛み

深部痛覚は、皮膚の表在感覚と異なり、一般に局在性に乏しく、持続的な鈍痛で

内臓痛覚に近い性質を持ちます

激しい運動後や筋循環障害時の筋痛、関節の正常範囲を超えた伸展や

関節炎の際の関節痛、脳の血流障害や脳圧変化などによって起こる頭痛などがあります

pp46.jpg


パワープレートの3次元振動刺激は皮下、筋、腱、筋膜、骨膜、関節などにある」

深部感覚受容器(筋紡錘、腱受容器、関節包にある関節運動を感知する

ルフィニ終末やパチニ小体など)を刺激し、脳へ位置情報や姿勢制御に必要な情報を

パワープレート無しの状態と比べて遥かに多く伝えることができ

体のバランス、ゆがみを整えます


spine.jpg

私が担当しているお客様の中でも、機能的側弯が改善した例や

転倒を繰り返していて日常生活がままならなかった高齢者の方のバランス感覚を鋭敏にして

整えることで日常生活動作が楽に行えるようになった症例があります

このような方はもちろん、スポーツでのケガの予防や体軸を形成することによる

パフォーマンスアップも可能です


pp9675.jpg

重い頭部を高い位置において直立二足歩行をするヒトは

その不安定な状態でも様々な動きができるようにこの深部感覚が発達しました

パワープレートを使って深部感覚をより研ぎ澄まして、思い通りに動ける体をつくりましょう!


エンビロンフェイシャルモニター


エンダモロジー痩身モニター


サーモシェイプダイエットモニター


メディカル発毛モニター

パワープレートで骨粗鬆症予防

高齢化社会によって平均寿命が延びる一方で

骨粗鬆症やバランス感覚の低下などの問題もあり

健康に年を重ねていけるが大きな課題になっています

米国では、毎年150万人以上が骨量の減少による骨折を経験しており

女性の3人に1人、男性の8人に1人が骨粗鬆症を患っています(2004年)

osteopo.jpg

ivd3.jpg

『Journal  of Bone and Mineral Research 2004』で発表されたデータでは

パワープレートによる骨の形成についての有効性が示されました

方法は、 58~70歳の閉経後の女性90名を3つのグループに分け24週間後の変化を比べました


①パワープレートを1回30分以下のトレーニング

(スクワットやランジといった大腿部及び股関節部のエクササイズ)を週3回行うもの


②従来型トレーニングをウォーミングアップ、クールダウンを含め

1回約1時間、週3回行うもの


③何も行わないもの


その結果、パワープレート群では大腿筋の筋力が16%増大し

股関節部の骨密度は1.5%増大しました

さらに、姿勢制御とバランスの改善も認められ

筋肉量が増えた一方、体脂肪率と脂肪量は減少していました

pp134.jpg



骨ミネラル濃度は、パワープレート群では+0.93%

従来型トレーニング群では-0.51%

何も行わないグループでは-0.62%

という結果となり、従来型トレーニングを行った被験者も多少骨量減少を抑えることができましたが

何も行わないグループでは、平均的な速度で継続して骨ミネラル濃度が減少していました


pp53.jpg


これらの結果からパワープレートは筋力向上や骨密度の向上だけでなく

脂肪の減少やバランス、反射の改善など総合的な健康増進につながるマシンであることが

証明されているのです!


pp8.jpg

また、振動が筋肉を動かすため関節運動が必要なく

関節が弱い方や運動不足の方でも安全にトレーニングを行うことができます!


椎間板と老化

成人の背骨には頸椎、胸椎、腰椎の合わせて24個の椎骨があり

その間に23個の椎間板があります


spine.jpg
椎間板は線維軟骨でできており、外側の線維輪と内側の髄核によって形成されていて

クッションの役割と体重支持、脊椎の動きに関与しています

ivd.jpg
髄核は非常に親水性が高く80%以上が水分で、年齢とともに水分含有量は減少し

老齢期には70%以下にまで低下します


一日の中でも重力の作用で同じような現象が起こっており

十分な睡眠をとった朝と一日活動を終えた夜を比較すると、身長差が生じます

髄核は、スポンジのように荷重がかかると圧迫によって水分が逃げ

数時間の睡眠により圧縮荷重が取り除かれると水分の再吸収が起こり、厚みが回復します

しかし、単に寝ていればいいというわけではなく

5週間に渡るベッド上での安静後に椎間板水分量を測る実験では

逆に水分が著しく低下していたというデータが出ています

dsimages.jpg

そのため、このような活動と睡眠が繰り返し行われることで水分が循環し

椎間板の機能が保たれており、このサイクルが乱れると椎間板の変性が生じます

椎間板は20代を過ぎると血管による栄養補給が断たれ

30代では完全に無血管になってしまいます

body.jpgmain_img_01.3D.jpg

そのため、普段あまり運動をしていない方にも

多く運動したのと同じような刺激を短時間で与えることができるため

15分のトレーニング週に2,3回行うだけでも十分な運動量を確保することができます


pp42.jpg
椎間板の外壁をつくっている線維輪と呼ばれる部分は

線維の走行が斜めになっているため、パワープレートのような3次元の振動刺激

の中で回旋運動を行うことで効率よく栄養と老廃物の代謝を行うことができるのです!

ivd5.jpg

小さい努力の積み重ねが老後を健康的に過ごせるかを左右するということを

考えると、運動の重要性が見えてくるのです



エンビロンフェイシャルモニター


エンダモロジー痩身モニター


サーモシェイプダイエットモニター


メディカル発毛モニター

パワープレートで免疫力を高めてインフルエンザ予防

・インフルエンザについて 

冬から春先にかけて起こりやすく、38度以上の発熱、悪寒、頭痛、筋肉痛、関節痛

全身倦怠感が急激に現れます



stress.jpg
薬物療法はノイラミニダーゼ阻害薬があり

吸入薬としてザナミビル、ラミナニビルオクタン

経口薬としてリン酸オセルタミビル、アマンダジン、点滴薬とし てペラミビル水和物があります 

インフルエンザとヒトの関わりは古く

古代エジプトには既にインフルエンザとみられる病気の記録が残っており

1918年から1919年にかけて発生した 

スペイン風邪の世界的大流行(パンデミック)では、感染者は6億人

死者は2000万から4000万人、日本では38万人と言われています 

ウィルスに接触することがそのままインフルエンザ感染ではなく

免疫力の程度によって罹る人もいれば罹らない人もいるため

普段から免疫力を高める努力が 必要です



exercising.jpg


・風邪やインフルエンザに対して日常できる予防 

① 体調を整える:休養と栄養を十分に取り、体調を整えて抵抗力をつける。

人ごみを避けるなどウィルスに接触しないことも心がける 


② 適度な温度、湿度を保つ:ウィルスは低温、低湿を好み

乾燥しているとウィルスが長時間空気中を漂うため

加湿器などで部屋の適度な湿度を保つ必要がある 


③ 外出後の手洗いとうがいの励行:手洗いは接触による感染、うがいは喉の感想を防ぐ 


④ マスクを着用する:ハイリスク群など予防が必要な方はマスク着用し

罹患した人では咳やくしゃみの飛沫から他人に感染するのを防ぐ効果もある


⑤深層筋を鍛え、発熱量を高めて免疫力を上げる



免疫細胞の働きは、深部体温にかなり左右されます 

深部体温が1℃下がると免疫力は40%も下がってしまい

逆に1℃上がると5倍になると言われています!

なぜ深部体温なのかと言うと、免疫細胞の70%は腸に集まっているからで

37度~38度で最も良く働きます(深部温度は直腸温度とも言います)



body temperature 2.jpg
すなわち腸の温度を上げることが丈夫な体を作る上で必要不可欠なのです! 

ではどうすれば腸の温度を上げられるのでしょう? 

体でつくる熱の約4割は筋肉から出るものです


imaぉおおges.jpg

すなわち、腸に近いところにある筋肉(主に腸腰筋などの腹筋群)を鍛えることで

そこから出る熱を増やし深部温度を上げれば、免疫細胞が活性化し

丈夫な体になるのです!

パワープレートは振動が筋肉を動かしてくれるため

鍛えることが難しい深層の筋肉まで刺激することができ、簡単に鍛えることができます!

imaIKges.jpg
imahpghgpges.jpg


私が担当しているお客様の中でも、ここ何年も汗をかいたことがないという方が

一回のレッスンで汗だくになるほどの筋肉運動と

血管拡張効果がパワープレートにはあるのです!


pp15.jpg




高齢者に多い骨折をパワープレートで予防

大腿骨の長軸と頚部の間には120~130°の角度が付いており

これを頚体角と言います


nsa2.jpg

この角度は、年齢を重ねると重力や筋力の低下によって減少していき

骨にかかる負荷もそれに伴って増えていきます

高齢者の方で特に注意が必要なのは、大腿骨頚部の骨折です



osteo.jpg

外側部骨折と内側部骨折があり、閉経後でエストロジェンが減少した女性に多く見られます

この骨折が原因で長期の臥床を余儀なくされ、腓骨神経の麻痺や

老人性認知症、持病の悪化、沈下性肺炎

全身衰弱による歩行不能などの症状に陥ってしまうこともあるため

なるべく早いうちから、支えとなる筋肉バランス能力を鍛えておく必要があります



femur.jpg

女性は30歳を超えると、骨吸収が骨形成を上回ると考えられており

閉経後では、骨密度が年に3~5%減少すると言われています

パワープレートはこれらの3つの要素を同時に向上させることができ

Verschuerenらの研究では、閉経後の女性における6カ月間のパワープレートトレーニングによって

股関節周辺の骨密度が1.5%増加したことに加えて、筋力や姿勢制御の改善

体脂肪の減少にも効果的であると報告しています


my7 w.jpg
pp46.jpg


日々のトレーニングの積み重ねが、年齢を重ねても若々しさを保つことができる秘訣ですので

ぜひパワープレートを生活に取り入れていただきたいと思います

パワープレート導入店はこちら

サーモシェイプ無料モニターについて


高齢化とロコモティブシンドローム

日本の人口は、4国勢調査が始まった1920年(大正9)年が約5500万人だったのに対し

2010年現在では1億2806万人となっています

人口の増加率は1920~1940年では1%台でしたが

1995年~2000年では0.2%、そして2005年には‐0.05%と戦後初めて千年を下回り

2006年以降はほぼ横ばいとなっています

そして2010年の人口ピラミッドでは、第一次、二次ベビーブームの層での

人口増加に対して少子化が進み、出生数が年々少なくなっているため

逆ひょうたん型になっています



pyla,o.jpg
現在では4人に1人が65歳以上という状態になっており

このような高齢化に伴ってなるべく病院にかからずに健康で長生きするために

やはり運動は欠かせません

運動器がしっかりしていれば、旅行に行ったり、自分で身の回りのことができるということで

活動の意欲が高まりま

ロコモティブシンドロームは 運動器機能低下症候群と訳され

運動不足によって骨、筋肉が弱り、骨粗鬆症や変形性の関節症、 骨折を引き起こしやすくなる状態です




osteo.jpg
 
パワープレートはこれらの予防、治療に非常に効果的です

運動が必要なことは誰もが知っていますが、 すでに筋力が弱っている方は例えウォーキングであっても

関節を動かすことが負荷の高い運動になっていることが多く

筋肉の支えがしっかりしていない状態で歩いたりすると

関節周辺のみならず組織を傷つけてしまうことがあります


body.jpg


3次元の振動が筋肉を動かしてくれるため、パワープレートの上では関節運動は必要ありません!

また正しい姿勢でパワープレートに乗ることを心掛けることで

崩れていた筋肉のバランスが整い、アライメントの矯正にもつながります

筋力バランスや基礎的は支えとなる筋肉をつけていくと

関節を動かすことによる痛みも軽減されてくるため

徐々に動きをつけたトレーニングに移行していき

日常生活の様々な動きにも対応できるようになります


pp6.jpg

運動器の障害によって日常の動作が制限されてしまうと

筋力や骨量の低下だけでなく、体を動かすことによる脳への刺激も減少し

急激に老化が進むことが証明されているため

医療機関でもパワープレートのトレーニングが導入されています

パワープレートでいつまでも健康な体をつくりましょう!

pp134.jpg


パワープレート導入店はこちら

サーモシェイプ無料モニターについて




DJDについて

変性関節疾患(DJD:Degenerative Joint Disease)は

文字通り関節の変形によって起こる痛みと関節の機能障害の総称です

負荷関節に多く起こるため、ほとんど全ての脊椎動物で見られ

水に支えられている鯨、イルカなどにも見られますが

逆さにぶら下がるコウモリやナマケモノには見られないそうです

〈所見〉

・変形した軟骨
・関節軟骨の障害
・骨の肥厚
・骨棘の形成
・痛み
・こわばり
・捻発音
・変形、腫脹

〈分類〉

①原発性

40~50代に好発し、10:1の割合で女性に多く

原因不明で体重負荷のある関節に起こります


②二次性

10~50代に好発し、男女間の罹患の割合は1:1です


③びらん性

30~40代に好発し、炎症が原因となっており3:1の割合で女性に多く起こります


〈病理学的所見〉

初めは限局的に起こり、次第に範囲が拡大していきます

コンドロイチン硫酸が減少し、線維化、剥離が起こり

隣接する骨へ二次的なストレス作用が生じます


〈画像所見〉

・関節軟骨の変性
・関節裂隙の不均等な狭小化(関節腔や椎間孔の狭窄)
・骨棘、軟骨下の硬化
・軟骨下嚢胞、関節遊離体
・脊椎ではC5~7、T9~12、L4~5に起こりやすい

DJD1.jpg
DJD3.jpg


原発性におけるこれらの症状は、体重負荷が関節に垂直にかかっていれば

均一に重力がかかるため変形することはありませんが

膝が曲がったまま立っていたり、荷重に左右差があると

関節にかかる負担や筋緊張に偏りが生じ、長い年月をかけて

筋萎縮と変形が進んでいくのです

ですから変形する前の筋緊張の状態で緊張をとって

関節の安定に関わる筋肉を鍛えておく必要があるのです!

pp62.jpg

パワープレートの三次元振動を使えば、運動不足によって衰えた筋肉を

関節に負担をかけることなく、スピーディーに鍛えられると同時に

ストレッチによって柔軟性のある筋肉を取り戻し

マッサージによって酷使された筋肉をほぐして痛みを取るという3つの役割が

一台のマシンでできてしまいます!



pp24.jpg
pp18.jpg
ですから、痛みがあり運動ができないといった方は諦めずに

ぜひパワープレートを使って頂きたいと思います!


パワープレート導入店はこちら

サーモシェイプ無料モニターについて







老人性歩行と転倒

歩行とは「移動運動のうち、四肢の交代性の伸展、屈曲とによって

身体全体を前方に推進させる律動的な運動」と定義されます

歩行はヒトの特徴的な動作のひとつです

加齢によって起こりやすい老人性の歩行の特徴として

①やや両足を広げ、小股で歩く

②前屈姿勢で股関節、膝関節が屈曲し、腕振りが乏しい

③特に歩行の開始困難、ふらつき、転倒傾向を示す


といったものがあります


walk cycle.jpg

このような歩行の不安定性は転倒にも結びつきます

転倒や転落は65歳以上の人たちにとって致命的、非致命的な外傷となる主要な原因です

ほとんどが特別なことをしている時ではなく、日常生活で起こり

60%が家庭内、30%が地域のコミュニティー

10%が老人ホームその他の施設で発生しています

転倒に伴って起こる重篤な外傷は頭部損傷や骨折で

年間92000件の骨折があり、その入院治療費は1288億円にのぼります

特に致命的である大腿骨の骨折では、入院や治療の長いことから

治癒しても約50%の人に歩行機能の低下がみられ、19%が寝たきりになってしまうそうです


femur235.jpg

femoral090.jpg

パワープレートは特許技術である3次元の振動を使って

非常に1秒間に30~50回という速い刺激を神経に対して与えるため

反射回路が活性化し、それに伴う筋肉収縮力を増大させます


この3次元の振動は、立体構造である人間の体にマッチするように考案されたもので

関節に負担をかけることなく、トレーニングを行うことができます


main_img_01.3D.jpg
この振動が、関節の位置覚を刺激し、バランス感覚を鋭くさせることによって

転倒のリスクを減少させるのです


pp51.jpg




いつまでも自分の足で歩けるようにするために

ぜひパワープレートトレーニングを生活に取り入れていただきたいと思います!

パワープレート導入店はこちら

サーモシェイプ無料モニターについて





パワープレートで老化による運動機能の低下を防ぐ

老化はなぜ起こるのか?に関しては多くの学説がありますが

大きく分けると、遺伝子によってあらかじめ決められた過程であるという説と

様々な環境因子によってうけた障害や、老廃物の蓄積によって起こるという2つの説があります

老化に影響を与える環境因子として酸素、栄養、放射線、温度、運動、ストレスなどが含まれます

65歳以上を高齢者とすると、その生理機能の特徴として


①種々の機能の加齢変化

高齢者の様々な生r機能は加齢に伴い、一般に低下する傾向がありますが

各機能の加齢変化が同じ速さで一様に進むのではなく

各機能ごとに異なる速度で進んでいきます

80歳における種々の生理機能の30代に対する低下の度合いは

神経の活動電位の伝導速度が85%低下し、腎血流量や最大呼吸量(最大換気能力)は

それぞれ50,60%と著しい機能低下が認められます


②個体間のばらつきの増大

おのおのの生理機能には個体差がありますが、そのばらつきの範囲は高齢者になるほど増大します

生理機能の多くは20代前半にピークに達し、その後徐々に機能が低下します

しかし、同じ80代でも生理機能が非常に低下したヒトもいれば

60代とほぼ同様に保たれている場合もあります



spinal cord98.jpg


③ホメオスタシス機構の低下

高齢者では、環境の激変や激しい運動に対する適応能力の低下が著しくなります

成人の場合は心拍数は激しい運動時には著しく高まって

必要な臓器に十分な血流を送ることができます

高齢者の場合、軽度の運動によって心拍数はある程度高まりますが

そこで頭打ちになり、それ以上の運動に対し心臓は必要な血流を臓器に送ることができなくなります



my7o.jpg


パワープレートのは高齢者の方でも安全に運動をすることができます

その理由は特許技術の3次元振動です

前後、上下、左右にプレートが揺れることで3次元構造の人体に対して

最も適した刺激が伝わります

また、一秒間に30~50回という非常に速く、2~6mmという細かい振幅で振動するため

関節への負担がなくトレーニングを行うことができます



main_img_01.3D.jpg

振動刺激が反射によって筋肉を動かすため、神経の回路が活性化するため

バランス感覚や動きの速度が改善します

また骨密度の上昇やアンチエイジングホルモンである成長ホルモンの分泌が高まることが

研究により証明されています

パワープレートで老化に負けない体をつくりましょう

パワープレート導入店はこちら

サーモシェイプ無料モニターについて

変形性膝関節症にもパワープレート

変形性膝関節症とは、下肢の筋力低下や不良姿勢によって

膝に不自然な荷重がかかり、それが長期間になると次第に骨自体が変形し

痛みや機能障害を生じるものを言います

OA 49807.jpg

歩くときには脚の外側に力がかかるため、それを支えるために内転筋などの

内側の筋肉は働いてバランスをとっていますが

naiten.jpg

運動不足で歩く機会が減ると内転筋をはじめとした筋群が衰えて

外側への力に負けてしまい、少しずつ骨が変形していき

O脚になっていくといった例が大半を占めています

OA.jpg


では、不良姿勢とはどのような姿勢でしょうか?

膝に痛みが出ている方のほとんどが、普段の生活で膝が伸びきらないままになっています



im膝ages.jpg

膝の関節は伸びきると骨同士が縦にキレイに配列されるため

筋肉をあまり使わなくても立つことができますが

何らかの影響で膝が伸びきらずに生活していると、色々な筋肉が酷使されます

それによって変形が助長されてしまうのです

特に大腿後面の筋肉であるハムストリングスが緊張していると

膝関節を伸ばす際に働く大腿四頭筋への負荷が増し、余分な力が必要になります

その結果、膝のお皿に圧迫力が加わり、膝蓋大腿関節症による痛みも発生しかねません


PF joint.jpg

重要なのは、緊張した筋肉のストレッチと膝や股関節の筋力強化によって

静的、動的な安定性を作っていくことです

特に股関節外転筋を強化していくことで、下肢の機能的な軸であるミクリッツ線を

動的に垂直化が可能です


mikulicz.jpg
mikulicz 2.jpg

パワープレートの三次元振動を使えば、運動不足によって衰えた筋肉を

関節に負担をかけることなく、スピーディーに鍛えられると同時に

ストレッチによって柔軟性のある筋肉を取り戻し

マッサージによって酷使された筋肉をほぐして痛みを取るという3つの役割が

一台のマシンでできてしまいます!



pp24.jpg
pp18.jpg
ですから、痛みがあり運動ができないといった方は諦めずに

ぜひパワープレートを使って頂きたいと思います!


パワープレート導入店はこちら

サーモシェイプ無料モニターについて









パワープレートで高齢者の転倒を防ぐ

転倒や転落は65歳以上の人たちにとって致命的、非致命的な外傷となる主要な原因です

ほとんどが特別なことをしている時ではなく、日常生活で起こり

60%が家庭内、30%が地域のコミュニティー

10%が老人ホームその他の施設で発生しています

転倒に伴って起こる重篤な外傷は頭部損傷や骨折で

年間92000件の骨折があり、その入院治療費は1288億円にのぼります

特に致命的である大腿骨の骨折では、入院や治療の長いことから

治癒しても約50%の人に歩行機能の低下がみられ、19%が寝たきりになってしまうそうです


femur235.jpg

femoral090.jpg

パワープレートは特許技術である3次元の振動を使って

非常に1秒間に30~50回という速い刺激を神経に対して与えるため

反射回路が活性化し、それに伴う筋肉収縮力を増大させます


この3次元の振動は、立体構造である人間の体にマッチするように考案されたもので

関節に負担をかけることなく、トレーニングを行うことができます


main_img_01.3D.jpg
この振動が、関節の位置覚を刺激し、バランス感覚を鋭くさせることによって

転倒のリスクを減少させるのです






pp8.jpg

いつまでも自分の足で歩けるようにするために

ぜひパワープレートトレーニングを生活に取り入れていただきたいと思います!

パワープレート導入店はこちら

運動で体の機能を保つ

運動不足はなぜ身体に悪いと言われるのでしょうか?

それはヒトの体が動くことを前提にデザインされているためです

背骨が24個に分かれているのも、様々な動きに対応できるようにするためですが

現代人のようにデスクワークなどで長時間身体を動かさないということは異常なことであり

様々なストレスを与えます


BPOFDW.jpg 

運動不足は体に脂肪を溜めこんでしまうだけでなく、動かさない関節は不要と判断され

癒着し、運動に必要な神経伝達も鈍くなり

結果として老化(身体全体の機能低下)を進めてしまいます


骨格の柱になっている背骨の間には、椎間板というクッションがありますが

椎間板は20代を過ぎると血管による栄養補給が断たれ

30代では完全に無血管になってしまいます

VD3.jpg

VD2.jpg

無血管になると、椎間板に栄養を運べるのはリンパの拡散だけになります

このリンパの流れは背骨を動かすことによって起こるため

脊椎の動きの硬い人は老化が進みやすくなってしまうのです

ですから骨格の老化を防ぐためには運動が最も重要なのです!


ex.jpg



パワープレートの三次元振動によるアクセラレーショントレーニングは

振動が筋肉を1秒間に30~50回も動かせるとともに

血行やリンパの流れを促進させることができるため

背骨への栄養補給を効果的に行うことができます!

imaIKges.jpg

パワープレートでいつまでも若々しい姿勢でいられるように、エクササイズを楽しみましょう!

パワープレート導入店はこちら

痛みを抑制してのトレーニング

痛みは体の異常を知らせる重要な感覚の一つですが

それに伴って様々な反応が起こります



①情動反応と精神的反応

痛みのために様々な情動反応が起こり、精神的に多様な苦しみ、憂鬱感、絶望感などを示します


②運動系の反応

手足などに侵害刺激が加えられると、痛みをおこす刺激を避けようとする反射が起こります


③自律神経の反応


皮膚への侵害刺激で自律神経の活動が反射性に反応して

血圧が上昇したり、消化器の働きが抑制されたりします


④内分泌系の反応

侵害刺激によって副腎皮質ホルモンやカテコールアミン、バゾプレッシン等の分泌が

反射的に増加します


⑤免疫系の反応


免疫機能の低下を引き起こすことが多い


⑥内臓-体性反射

内臓痛覚及び体性深部痛覚は、近くの骨格筋に強い反射性収縮を引き起こします

これは一般に腹壁に起こり、筋性防御と呼ばれます



spinal cord98.jpg




このことから分かる通り、痛みは免疫力の低下や精神、自律神経の不安定化といった

反応を引き起こすことから、過剰な痛みは早期に取り除くことが重要です

痛みが制御できた場合は、痛みが激しい場合を比較して

重大な損傷からの回復速度が最大で3倍速くなると言われています


筋骨格系では運動不足によって関節に硬縮が起こり、可動域が減少することから

痛みを感じるようになり、痛みからさらに運動不足が進むといった悪循環が起こり

ひどい場合は、骨に変形が起こります


OA.jpg



pp18.jpg



パワープレートは神経筋骨格系に対して、3次元振動が適切な刺激を与え

セロトニンの分泌やゲートコントロールによって痛みを軽減させます

71.jpg


したがって関節に痛みがあって運動ができない方や高齢者の方

でもパワープレートを使うことで

筋肉に柔軟性を与え、痛みをコントロールしながら運動を行うことができるため

安全に効率よく筋力を強化することができるのです

パワープレート導入店はこちら

高齢人口の増加とパワープレート

日本の人口は、4国勢調査が始まった1920年(大正9)年が約5500万人だったのに対し

2010年現在では1億2806万人となっています

人口の増加率は1920~1940年では1%台でしたが

1995年~2000年では0.2%、そして2005年には‐0.05%と戦後初めて千年を下回り

2006年以降はほぼ横ばいとなっています

そして2010年の人口ピラミッドでは、第一次、二次ベビーブームの層での

人口増加に対して少子化が進み、出生数が年々少なくなっているため

逆ひょうたん型になっています



pyla,o.jpg
現在では4人に1人が65歳以上という状態になっており

このような高齢化に伴ってなるべく病院にかからずに健康で長生きするために

やはり運動は欠かせません

運動器がしっかりしていれば、旅行に行ったり、自分で身の回りのことができるということで

活動の意欲が高まりま

ロコモティブシンドロームは 運動器機能低下症候群と訳され

運動不足によって骨、筋肉が弱り、骨粗鬆症や変形性の関節症、 骨折を引き起こしやすくなる状態です




osteo.jpg
 
パワープレートはこれらの予防、治療に非常に効果的です

運動が必要なことは誰もが知っていますが、 すでに筋力が弱っている方は例えウォーキングであっても

関節を動かすことが負荷の高い運動になっていることが多く

筋肉の支えがしっかりしていない状態で歩いたりすると

関節周辺のみならず組織を傷つけてしまうことがあります



ロコモティブ.jpg

3次元の振動が筋肉を動かしてくれるため、パワープレートの上では関節運動は必要ありません!

また正しい姿勢でパワープレートに乗ることを心掛けることで

崩れていた筋肉のバランスが整い、アライメントの矯正にもつながります

筋力バランスや基礎的は支えとなる筋肉をつけていくと

関節を動かすことによる痛みも軽減されてくるため

徐々に動きをつけたトレーニングに移行していき

日常生活の様々な動きにも対応できるようになります


pp6.jpg

運動器の障害によって日常の動作が制限されてしまうと

筋力や骨量の低下だけでなく、体を動かすことによる脳への刺激も減少し

急激に老化が進むことが証明されているため

医療機関でもパワープレートのトレーニングが導入されています

パワープレートでいつまでも健康な体をつくりましょう!



pp22.jpg

鳥越俊太郎さんとパワープレート2

鳥越さんさんは自身が肉体改造を行ったトータルワークアウトのイベントで

 スクワットの重要性を述べられていました

鳥越さんの自分のお母様と同級生の森光子さんが90歳でも舞台を務めることができたのは

スクワットを習慣的に行っていたことによって筋肉が衰えなかっただけでなく

脳も活性化され若い人と同じように台詞等も覚えることができたのではないかと

おっしゃっており、ご自身も トータルワークアウトでは

パワープレートなどを使いスクワットを行って

膝に負担をかけずに太ももの筋肉を鍛えることができたそうです


tori124.jpg 

鳥越さんは全国で年に60回以上講演をしており

以前は90分の講演の中で立って話をしていると途中で腰が痛くなり

後半は椅子に座るということが多かったそうですが

トレーニングをするようになり、正しい筋肉の使い方ができるようになったこと

筋肉量が増えたことによって2、3時間の講演でも腰痛が出ることが無くなったそうです


pp18.jpg

パワープレートはスクワットのような下半身のトレーニングを特に得意としており

立ち上がりや歩行などで重要な太ももの筋肉を容易に鍛えることができます


pp958.jpg

また膝の可動域が減少しているかたでも、関節運動なしでトレーニングを行うことができるので

安心してトレーニングを行って頂けます

パワープレート導入店はこちら



鳥越俊太郎さんとパワープレート

鳥越さんは2005年に番組内で直腸癌であることを公表し、

両方の肺にも転移し、2年後には肝臓にも転移しましたが

治療をしながら2年前にトータルワークアウトのトレーナー、ケビン山崎氏と出会い

トレーニングを通じて72歳になった今でも精力的に仕事をされています



tori9857.jpg

トレーニングを始めたきっかけは2005年からの3年間、抗がん剤治療、肝臓の切除手術を行い

癌の治療が一区切りした時に70歳を前にして

仕事後に自宅のマンションの廊下に敷いてあるカーペットに脚ととられて躓くことが増え

これは意識と実際の体の動きにギャップができていることを認識したことが大きく

トータルワークアウトの門を叩くことになったそうです

 ・トレーニングを始めて変わったこととして鳥越さんが感じていることは

自分の体が思った通りにキレがある動きができるようになった

持久力が付き、階段や荷物を持って歩くなどの日常の様々な行動が楽になった

50代を過ぎると老化を実感するようになるが

トレーニングをすることによって、エイジングのスピードを緩やかにできることや

今まで考えていなかった新しいことに挑戦しようというチャレンジ精神が芽生えた

とおっしゃっています


vol123_01.jpg
70代になっても正しい方法でトレーニングを行えば、しっかりと肉体改造ができます


tori.jpg

pp63.jpgトータルワークアウトにはパワープレートもメニューの中に組み込まれており

アンチエイジングで重要な役割をもつ成長ホルモンの分泌を増加させると共に

筋肉の反応性を高めて、思い通りに体が動くようにしていくことができます

pp30.jpg

パワープレート導入店はこちら


意外に身近なロコモティブシンドローム

いきなりですが以下の項目について該当するものにチェックをしてみてください!


①片足立ちで靴下が履けない

②家の中でつまずいたり、滑ったりする

③横断歩道を青信号で渡りきれない

④階段を上るのに手すりが必要である

⑤15分くらい続けて歩けない

⑥2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難である

⑦掃除機の使用や布団の上げ下ろしなどのやや重い仕事が困難である


いかがでしたでしょうか?


これは今、新たな国民病として認知されてきているロコモティブシンドロームのチェック表です


このうち一つでも当てはまればロコモティブシンドロームの可能性があります!



ロコモティブシンドロームとは運動器機能低下症候群と訳され


 運動不足によって骨、筋肉が弱り、骨粗鬆症や変形性の関節症


骨折などを引き起こしやすくなる状態です



femur235.jpg


現在の日本の推計患者数は変形性関節症と、骨粗鬆症に限っても

4700万人(男性2100万人、女性2600万人)にのぼると言われています

colles.jpg


そもそも人は、重力という負荷があるからこそ筋肉や骨などを維持することができるのですが

今のように便利な世の中は自分の脚で歩く機会を減らし

あえて恩恵である重力から逃げるかのようになっています


escalator.jpg


重力の無い宇宙空間から帰ってきた宇宙飛行士たちは


筋肉や骨が弱り内臓の機能も低下していて、老化現象とほぼ同じ状態になります


パワープレートは体に高速の振動をかけることで、体にかかる重力を増すことができます!


しかも人体の構造と同じ3次元(前後、左右、上下)方向に振動が加わるため


関節に負担がかかりません!


main_img_01.3D.jpg


また深層筋まで刺激できるため姿勢やバランス感覚も鍛えることができます


これらの効果が評価されてパワープレートはNASAでも導入されているのです!



NASA.jpg



pp31.jpg

長寿国の日本で少しでも多くの方がいつまでも自分の脚で歩けるように


この最新のトレーニングを生活の中に取り入れていってほしいと思います!


pp22.jpg


パワープレート導入店はこちら

パワープレートで寝たきりを防ぐ

欧米には寝たきりという言葉が無いのをご存知ですか?

その理由は、欧米人は自分のことは自分でするという考えが強く

症状が重くても寝たままにさせないためです


hospitali.jpg

寝たきりの多くは障害や病気によって起こるのではなく

周りの人や介護が過剰になっているために起こると言われています

したがって臥床が必要なっても、近年ではかなり早期にリハビリが行われるようになり

体の機能を極力低下させないことに重点が置かれています



exercising.jpg
20代であっても1週間の入院をすると筋力が相当量減少し

入院前の筋力に戻すには約1カ月かかると言われています

現在、寝たきりの人の人口90万人のうち、11.5%は骨折が原因になっており

外傷後のリハビリはもちろん

日ごろの転倒予防と骨密度を強化するトレーニングが重要です


pp6.jpg

加齢によって運動機能、エストロゲンレベルの減少から骨粗鬆症になりやすくなり

ホルモンバランスにより女性は罹患率が男子の2~3倍

喫煙や過度のアルコール摂取、カルシウムやビタミンDの不足も

 そのリスクを高めます

5~6歳の加齢で骨折の可能性は2倍に増えるとも言われていることから

なるべく若い時から運動習慣をつくっておく必要があります

パワープレートは1秒間に30~50回という振動を体に送ることで

平衡を保つためのセンサーである固有受容器を効率よく刺激し

神経反射を高め、転倒を予防します


pp22.jpg

そして筋力強化はもちろん、アクセラレーショントレーニングによる重力負荷によって

骨密度を高めます

パワープレートで安全に効率よく健康的な体をつくりましょう!

パワープレート導入店はこちら

パワープレートで寝たきりを防ぐ

転倒や転落は65歳以上の人たちにとって致命的、非致命的な外傷となる主要な原因です

ほとんどが特別なことをしている時ではなく、日常生活で起こり

60%が家庭内、30%が地域のコミュニティー

10%が老人ホームその他の施設で発生しています

転倒に伴って起こる重篤な外傷は頭部損傷や骨折で

年間92000件の骨折があり、その入院治療費は1288億円にのぼります

特に致命的である大腿骨の骨折では、入院や治療の長いことから

治癒しても約50%の人に歩行機能の低下がみられ、19%が寝たきりになってしまうそうです


femur235.jpg

femoral090.jpg

パワープレートは特許技術である3次元の振動を使って

非常に1秒間に30~50回という速い刺激を神経に対して与えるため

反射回路が活性化し、それに伴う筋肉収縮力を増大させます


この3次元の振動は、立体構造である人間の体にマッチするように考案されたもので

関節に負担をかけることなく、トレーニングを行うことができます


main_img_01.3D.jpg
この振動が、関節の位置覚を刺激し、バランス感覚を鋭くさせることによって

転倒のリスクを減少させるのです






pp8.jpg

いつまでも自分の足で歩けるようにするために

ぜひパワープレートトレーニングを生活に取り入れていただきたいと思います!

パワープレート導入店はこちら


パワープレートの高齢者への有効性

健康で長生きするためには運動器が健全であることが不可欠ですが

高齢者の運動は安全性や負荷の問題などから積極的に行うことが難しいのが現状です

そこで「Journal of the American Gariatrics Society」2004年6月号で発表された実験をご紹介します

58~74歳の閉経後女性89名を3つの試験群に振り分けてパワープレートトレーニングと

従来型トレーニングとの比較が行われました

1.週3回24週間トレーニングを行うパワープレート群
  この群はスクワット及びランジなどの静的及び動的膝伸筋エクササイズから成る漸進的プログラム


2.週3回24週間トレーニングを行う従来型トレーニング群
  この群は従来型フィットネス効きで動的レッグプレス及び
  レッグエクステンションエクササイズを抵抗を漸増させるプログラム

3.対照群
  この群はいかなるトレーニングも行わないませんでした


leg.jpg


A2.jpg

実験の結果、パワープレートも従来型トレーニングも脚の筋力を増大させることが証明され

従来型トレーニングでは動的筋力が13.9%、等尺性筋力(関節の角度が変わらない状態での筋力)が

18.4%上昇し、パワープレートでは動的筋力が16.1%、等尺性筋力が15.0%上昇しました

また両群ともカウンタームーブメントジャンプ(椅子から立ち上がる、階段を上る、バランスを保つといった


my7 w.jpg

日常生活動作で用いられる筋肉の伸縮を測定する正確な方法)が向上し、従来型トレーニングでは

12.9%の上昇であったのに対し、パワープレートは19.4%上昇しました
 

注目すべきは動作速度で、対照群、従来型トレーニング共に実験後に

動作速度に変化はありませんでしたが、パワープレート群では7.4%の上昇がみられました

このことからパワープレートは筋力の増加だけでなく、日常生活動作をより早く、スムーズに行う能力を

養えることが証明されました


pp8.jpg

動作の少ないトレーニングが可能なパワープレートは、関節、心血管系に負担をかけずにトレーニングを

行うことができ、安全かつ容易な運動であると言えると思います

パワープレート導入店はこちら

足関節について

足部は歩行時に衝撃を吸収、分散し、身体の前方移動の視点になるという重要な役割を持っています

人間は二足歩行をすることことから手と足では役割が違うことから

その形状も大きく異なっています


tarsal.jpg

手の関節と比べて足の関節は可動性が低く、運動が制限されていますが

その代わりにアーチを形成することによって体重移動をスムーズにして

滑らかな歩行を可能にしています

足部の関節は足根部、中足部、足指に関節の3つにわけることができ、それぞれ

〈足根部の関節〉

1、距腿関節

2、足根間関節 

①距骨下関節
②踵立方関節
③距舟関節
④楔舟関節
⑤立方舟関節
⑥楔立方関節
⑦楔間関節

〈中足部の関節〉

1、足根中足関節

2、中足間関節

〈足指の関節〉

1、中足指節関節

2、指節間関節

といった多くの関節が連動して足の機能を発揮しています

その他、関節を安定させるために内側側副靭帯(三角靭帯)、外側側副靭帯(前距腓靭帯、後距腓靭

帯、踵腓靭帯)などの靭帯が支えています


tarsal5.jpg

関節には体のバランスを感じるレセプター(センサー)があり、体の傾きや衝撃などを脳に伝えて

反射によって安定を保っていますが、座っていることが多かったり

運動不足によって関節への情報が減少すると、このセンサーが鈍り

捻挫などによって先ほど述べた靭帯などを傷めやすくなります

スポーツ選手が捻挫をした場合は、組織の回復を見てきちんとした

バランストレーニングを行ってから復帰しなければ

テーピングや包帯などで固定している間にセンサーが鈍っているため

また同じところをケガしてしまうといった悪循環になります

パワープレートは一秒間に30~50回という振動刺激が

3次元(前後、左右、上下)に伝わることで、レセプターに対して

非常に多くの情報を送ることになり、活性化させることができます


main_img_01.3D.jpg

ですから、ケガ後のリハビリだけでなく、バランス能力さらなる競技力アップや

高齢者の転倒予防といった効果も期待できます


my7e.jpg

パワープレート導入店はこちら




パワープレートで骨を強化

大腿骨の長軸と頚部の間には120~130°の角度が付いており

これを頚体角と言います


nsa2.jpg

この角度は、年齢を重ねると重力や筋力の低下によって減少していき

骨にかかる負荷もそれに伴って増えていきます

高齢者の方で特に注意が必要なのは、大腿骨頚部の骨折です



osteo.jpg

外側部骨折と内側部骨折があり、閉経後でエストロジェンが減少した女性に多く見られます

この骨折が原因で長期の臥床を余儀なくされ、腓骨神経の麻痺や

老人性認知症、持病の悪化、沈下性肺炎

全身衰弱による歩行不能などの症状に陥ってしまうこともあるため

なるべく早いうちから、支えとなる筋肉バランス能力を鍛えておく必要があります



femur.jpg

女性は30歳を超えると、骨吸収が骨形成を上回ると考えられており

閉経後では、骨密度が年に3~5%減少すると言われています

パワープレートはこれらの3つの要素を同時に向上させることができ

Verschuerenらの研究では、閉経後の女性における6カ月間のパワープレートトレーニングによって

股関節周辺の骨密度が1.5%増加したことに加えて、筋力や姿勢制御の改善

体脂肪の減少にも効果的であると報告しています


my7 w.jpg
pp8.jpg


日々のトレーニングの積み重ねが、年齢を重ねても若々しさを保つことができる秘訣ですので

ぜひパワープレートを生活に取り入れていただきたいと思います

パワープレート導入店はこちら

老化とパワープレート

老化はなぜ起こるのか?に関しては多くの学説がありますが

大きく分けると、遺伝子によってあらかじめ決められた過程であるという説と

様々な環境因子によってうけた障害や、老廃物の蓄積によって起こるという2つの説があります

老化に影響を与える環境因子として酸素、栄養、放射線、温度、運動、ストレスなどが含まれます

65歳以上を高齢者とすると、その生理機能の特徴として


①種々の機能の加齢変化

高齢者の様々な生r機能は加齢に伴い、一般に低下する傾向がありますが

各機能の加齢変化が同じ速さで一様に進むのではなく

各機能ごとに異なる速度で進んでいきます

80歳における種々の生理機能の30代に対する低下の度合いは

神経の活動電位の伝導速度が85%低下し、腎血流量や最大呼吸量(最大換気能力)は

それぞれ50,60%と著しい機能低下が認められます


②個体間のばらつきの増大

おのおのの生理機能には個体差がありますが、そのばらつきの範囲は高齢者になるほど増大します

生理機能の多くは20代前半にピークに達し、その後徐々に機能が低下します

しかし、同じ80代でも生理機能が非常に低下したヒトもいれば

60代とほぼ同様に保たれている場合もあります


③ホメオスタシス機構の低下

高齢者では、環境の激変や激しい運動に対する適応能力の低下が著しくなります

成人の場合は心拍数は激しい運動時には著しく高まって

必要な臓器に十分な血流を送ることができます

高齢者の場合、軽度の運動によって心拍数はある程度高まりますが

そこで頭打ちになり、それ以上の運動に対し心臓は必要な血流を臓器に送ることができなくなります



my7o.jpg


パワープレートのは高齢者の方でも安全に運動をすることができます

その理由は特許技術の3次元振動です

前後、上下、左右にプレートが揺れることで3次元構造の人体に対して

最も適した刺激が伝わります

また、一秒間に30~50回という非常に速く、2~6mmという細かい振幅で振動するため

関節への負担がなくトレーニングを行うことができます



main_img_01.3D.jpg

振動刺激が反射によって筋肉を動かすため、神経の回路が活性化するため

バランス感覚や動きの速度が改善します

また骨密度の上昇やアンチエイジングホルモンである成長ホルモンの分泌が高まることが

研究により証明されています

パワープレートで老化に負けない体をつくりましょう



pp8.jpg
パワープレート導入店はこちら




エイジングについて

エイジングによる身体機能の変化は

①高次神経機能(知能、記憶、言語)

②運動機能

③感覚機能

④血液・循環機能

⑤呼吸機能

⑥排尿機能

⑦内分泌機能

などがありますが、その中でも運動機能は自身の習慣でかなりの個人差が生じます

老年学の権威であるネイサン・W・ショック氏の研究では

30歳の作業率を100としたときの80歳における生理機能の低下率は

・神経の伝達速度が15%

・心機能が30%

・肺活量(一回換気量+予備吸気量+予備呼気量)が50%

・最大酸素消費量が70%

であると述べられています


aging2.jpg

また立位姿勢時の重心動揺の幅が60歳ごろより大きくなり、姿勢変化に対する感覚機能が

衰え、不安定になりやすいことから転倒などのリスクが高まります


bp4.gif


COG.jpg

パワープレートはアクセラレーショントレーニングによって神経の伝達系を刺激し

活性化することができると共に、通常約40%しか使えていないと言われている筋肉を

97%動かすことができ、心機能を助ける下肢の筋肉も容易に鍛えることができます


main_img_01.3D.jpg

index.jpg


以上のように老化の原因には運動不足が大きく関わっていることから

手軽で安全で効率の良いパワープレートを使うことで高齢者の方でも安心して

トレーニングをして頂くことができます!

パワープレート導入店はこちら

パワープレートで転倒予防3

前回のブログに引き続き、パワープレートでの転倒予防についてお話します

今回は高齢者におけるバランス能力改善の研究データをご紹介します


power_plate_Gutscheinbild.jpg


Bruyereらは全身振動トレーニングが

介護施設に入所している高齢者に与える影響について研究を行いました

対象者は週に3回短時間のトレーニングを行い

平衡性(バランス)が77%、歩行による移動能力が57%

アップ&ゴーテスト(起き上がって前進するテスト)では39%

身体機能は143%向上したと報告しています

また全体的な活力度は60%、健康感は23%、疼痛度は41%の改善が認められたそうです


imaだdふぁges.jpg



Verschuerenらは閉経後の女性を対象に、骨密度、筋力、バランス、平衡性

姿勢、転倒予防に対するパワープレートの効果について研究を行い

週3回の短期間でのパワープレートトレーニングにより

バランス及び反射、骨強度や筋力の向上、体脂肪の減少があったと報告しており

6か月のトレーニングでは股関節の骨密度が1.5%増加したと述べています


osteo2.jpg


上記のようにパワープレートの優れた点は、単に筋力を増やすだけのトレーニングマシンではなく

同時にバランス能力や骨密度、ダイエットなど様々な効果が期待できるということです

しかもトレーニングの時間は高齢者であればストレッチを含め、5~15分でも十分ですから

手軽に行えることも利点です

多くの医療機関でも認められているパワープレートを、ぜひ生活に取り入れてみてはいかがでしょうか


パワープレート導入店はこちら

パワープレートで転倒予防2

高齢になると、一回の転倒が原因で今までのように動けなくなってしまうことがあり

非常に重要な問題です

最近増えているのは自宅での転倒で

有名人の方が自宅で転倒されて亡くなるといったニュースも記憶に新しいと思います

自分の家ですから構造やどこに何が置いてあるかなどは

きちんと把握できているはずなのに転倒してしまうというのは

単に運が悪いということではなく、バランス能力と筋力の低下なのだと私は考えます



バランス.jpg


これらはケガなどで長期間寝ていたりすることがないかぎり

急激には低下しないため、機能低下に気づきにくいというのが大きな問題です

しかし、加齢とともに確実に進んでいきます

これには退行的な変化に加え

運動不足による筋力低下と反射回路への刺激の減少が挙げられます




muscle.jpg

多いものとして、家族などから、あまり動かないように言われ

体を動かす機会が減ってしまったり、どのような運動をしていいか分からないといったケースです

しかしこれでは体の機能が低下してしまうばかりです



pp7.jpg

パワープレートは特許技術である3次元の振動を使って

非常に1秒間に30~50回という速い刺激を神経に対して与えるため

反射回路が活性化し、それに伴う筋肉収縮力を増大させます


この3次元の振動は、立体構造である人間の体にマッチするように考案されたもので

関節に負担をかけることなく、トレーニングを行うことができます


main_img_01.3D.jpg


私がトレーニングを担当させていただきました中にも

80代のお客様が何人もいらっしゃっていました

そういった方にはトレーニング後に必ず歩き方をチェックさせていただいていますが

お客様も私も日を追うごとに改善していることを実感しています



pp8.jpg

いつまでも自分の足で歩けるようにするために

ぜひパワープレートトレーニングを生活に取り入れていただきたいと思います!

パワープレート導入店はこちら

パワープレートと骨密度2

前回のブログでご紹介したパワープレートと骨密度の関係について

今回は、実際のデータを交えてお話したいと思います

パワープレートの理論のベースになっているアクセラレーショントレーニングは

元々、1960年代の宇宙開発時代に宇宙の無重力状態が人体に与える悪影響を克服するために

開発されたものです



トレーニング.jpg


その悪影響とは、重力という負荷がかからなくなったことによる骨密度や筋力の低下です

無重力状態では筋や腱、骨が機能しないため

宇宙飛行士の骨密度は深刻なスピードで減少していきます

そして、この現象は動く機会が少なくなった老人や寝たきりの人と同じであることが分かったのです

すなわち、骨や筋の機能低下は老化現象そのものであるということです

骨折が起こりやすくなる、動きが遅くなる、ホルモン分泌が低下する

心血管系の構造の変化による心臓委縮、肺などの呼吸器系の機能低下
など

挙げればキリがありません


宇宙.jpg


骨密度の低下によって骨粗鬆症になると女性の約2分1

男性の4分の1が骨折すると言われています


高齢者の骨折で最も注意しなければならないのが、大腿骨頚部骨折です

これは閉経後の女性に特に多く、骨頭に近い部分での骨折では

血管の分布の特異性や骨折面に剪力が加わりやすいなどの理由で難治性であり

長期間の臥床が必要となり、それが原因で寝たきりになってしまうことが多いのです




osteo.jpg


Verschuerenらの研究によると、閉経後の女性において

6カ月間のパワープレートトレーニングを行ったところ

股関節周辺の骨密度が1.5%増加したことに加え、筋力や姿勢の改善

体脂肪の減少にも効果があったと報告しています





pp6.jpg


これは、骨密度の上昇だけでなく、骨折の受傷起点で最も多い転倒のリスクを

バランス能力の改善によって防ぐことができるということです

NASAでも使われているパワープレートで老化に負けない体をつくりましょう!

パワープレート導入店はこちら

パワープレートと骨密度

骨は強い強度と軽さを兼ね備えた組織で、単に骨格をつくっているだけでなく

多くの役割を持っています

例えば

①体の支柱となる

②カルシウムの99%、リンの85%を貯蔵する

③重要な器官を囲み、保護する

④付着する筋によってテコとして動かされ、運動器となる

⑤骨髄が血球をつくる

などです


skeleton.jpg


近年の高齢化に伴って問題になっているのが、骨粗鬆症です

これは、骨の体積当たりのミネラル量を示す骨密度(BMD)の低下によって

上記の5つの機能が低下し、特に①の役割が果たせなくなり

骨折などが起きやすくなっている状態です




osteo2.jpg

骨密度のピークは20~30代でそれ以降は男女ともに減少していきますが

女性では閉経によって、過剰な骨破壊を抑える女性ホルモンが減少することによって

急激に低下していき、通常、骨密度の減少は一年に1~2%であるのに対し

閉経後の女性では一年に3~5%減少します


パワープレートはこの骨密度の低下に対して優れた効果を発揮することが

多くのデータで明らかになっています

骨は適度な負荷や振動などの刺激が加わることで強化されていくため

パワープレートのアクセラレーショントレーニングが非常に有効なのです



pp.jpg

また、一秒間に30~50回という速い振動が神経を活性化し

それに伴って筋収縮が促されます

役割の④にあるように筋肉は骨を動かすことによって運動器となるため

筋収縮の刺激もまた骨の強化に繋がりるのです




pose.jpg


パワープレート導入店はこちら

パワープレートで転倒予防

転倒は、高齢者では程度により治療の為に長期の臥床を余儀なくされてしまうことがあり

その間に筋肉や骨が弱まり、リハビリにもかなりの期間が必要になります

ですから、転倒してしまう前に予防策として体のバランスと反射を鍛えておくことが有効です


筋肉は、運動するための器官ですが その内部には様々な感覚を受け取る受容体(センサー)があり

そのセンサーが、筋肉の張力などをモニターしています

 

imaged;ふぁs.jpg




ですから目を閉じていても、どの筋肉にどれくらい力を入れているのか

どの関節がどれくらい曲がっているかが大体分かります

パワープレートは、一秒間に30~50回という非常に速い振動が筋肉を動かすため

受容体から神経細胞により多くの刺激が伝わり、反射能力が高まることで

バランスを崩した時などの立ち直りが速くなり、転倒を予防することができます




pp5.jpg


またバランス専用のトレーニングもあるため

通常のトレーニングに慣れてきたら、そういったものをメニューに組み込むことによって

一層のバランス強化を行うことができます



シングルレッグエクスカージョンズ3.jpg

筋肉を鍛えて、体の支えを強固なものにすると同時に

反射も高めることができるパワープレートは

高齢者の方でも安心して行うことができる最先端のトレーニングなのです!





pp8.jpg


動脈硬化にもパワープレート

血管、特に動脈は弾性線維を多く含んでいるため、本来柔軟性がありますが

血管内に脂質や石灰の沈着、壊死物質の蓄積によって動脈硬化が進むと

しなやかさが失われてもろくなります


imtwswages.jpg

blood.jpg


これにより血圧の上昇、動脈解離や血栓ができやすくなり、血管系疾患の原因になります

全死因の中で心疾患、2位、脳血管疾患は3位になるほど多いもので

原因はやはり食事や運動不足などの生活習慣です

パワープレートの振動刺激は血管拡張作用があるので

それによって動脈硬化度が急性に低下するというデータが発表されています




imT8ages.jpg


その血行改善能力は高く、5分で95%の人の血行が改善すると言われています

パワープレートのトレーニングは一秒間に30~50回という速さで筋肉を動かすため

毛細血管の発達を促し、血管の柔軟性を高めるのです

非常に細かい振動で、関節への負担もないため高齢者の方でも

安心して乗っていただけます

私の担当させて頂いているお客様の中でもトレーニングを始めて

健康診断の結果が良くなった方が多くいらっしゃいます



pp14.jpg


初めてパワープレートに乗られた方の多くが、 トレーニングやマッサージ後に血行が良くなって

長くお風呂に入っていた時のように全身がかゆくなるとおっしゃるところからも

強力な血管拡張効果あることが理解していただけると思います

pp11.jpg

パワープレート導入店はこちら




パワープレートで難聴が...!?

パワープレートのトレーニングが終わったあと

耳が少し遠い方が聞こえが良くなったとおっしゃることが多く

三次元振動が鼓膜に対して何かしらの刺激を与えている可能性がありそうです!




eardrum.jpg

パワープレートの販売元であるプロティアジャパンの戸澤ドクターにも

同様の報告が多数あるそうです

まだ論文などは出ていませんが、音も振動なので これはパワープレートが鼓膜に適度な刺激を与え

聴覚を司る内耳神経への血行を良くし

音に対しての感受性が高まるからではないかと私は考えています




278941.jpg 

また、目に対しても興味深いデータが出ていて

ものを見るときにピントを調節している筋肉である毛様体筋に振動が作用して

活動が活発になり視力がアップしたという報告があるそうです





optic2.jpg


パワープレートの特許技術である3次元振動は

人間という立体構造に対して最もマッチした刺激になるように設計されているため

骨や筋肉だけでなく、感覚器や神経にも好影響を与えるというというのも納得できます



imaだdふぁges.jpg


この最先端のトレーニングマシンにはまだ多くの可能性が残されているのです!

パワープレート導入店はこちら

ロコモティブシンドロームにはパワープレート

ロコモティブシンドロームとは 運動器機能低下症候群と訳され

運動不足によって骨、筋肉が弱り、骨粗鬆症や変形性の関節症、 骨折を引き起こしやすくなる状態です




osteo.jpg
 
パワープレートはこれらの予防、治療に非常に効果的です

運動が必要なことは誰もが知っていますが、 すでに筋力が弱っている方は例えウォーキングであっても

関節を動かすことが負荷の高い運動になっていることが多く

筋肉の支えがしっかりしていない状態で歩いたりすると

関節周辺のみならず組織を傷つけてしまうことがあります



ロコモティブ.jpg

3次元の振動が筋肉を動かしてくれるため、パワープレートの上では関節運動は必要ありません!

また正しい姿勢でパワープレートに乗ることを心掛けることで

崩れていた筋肉のバランスが整い、アライメントの矯正にもつながります

筋力バランスや基礎的は支えとなる筋肉をつけていくと

関節を動かすことによる痛みも軽減されてくるため

徐々に動きをつけたトレーニングに移行していき

日常生活の様々な動きにも対応できるようになります


pp6.jpg

運動器の障害によって日常の動作が制限されてしまうと

筋力や骨量の低下だけでなく、体を動かすことによる脳への刺激も減少し

急激に老化が進むことが証明されているため

医療機関でもパワープレートのトレーニングが導入されています

パワープレートでいつまでも健康な体をつくりましょう!



pp8.jpg

高齢者とパワープレート

 

日本人の平均寿命は伸び続けていますが

 

 

必ずしも皆さんが健康で楽しく長生きをなさっているとは限りません

 

 

長寿.jpg



どこか体に痛いところがあれば動かさなくなり

 

 

それが原因で筋肉が落ち関節が拘縮して余計痛みが出やすくなるという悪循環です

 

 

運動が体に良いことは分かっていても動かして痛みがあればなかなかできません

 

 

そのような方にパワープレートはとても有効です



 

 

123487sk.jpg

 

 

痛みの原因の多くは、長期間の悪い姿勢や癖によるアライメントの崩れや筋肉の緊張です

 

 

パワープレートはトレーニングだけでなく、ストレッチやマッサージも行えるため

 

 

まず、パワープレートの上でストレッチとマッサージを行い体のバランスを整えていくと

 

 

これだけで痛みはかなり軽減します

 

 

その上でトレーニングを行うのですが、パワープレートの上では関節運動は必要ありません

 

 

pp6.jpg

 


鍛えたい筋肉を収縮させるポジションをとることで振動が筋肉を動かしてくれるからです

 

 

ですから痛みで関節を動かすことが怖い方でも

 

 

はじめは関節の角度を浅くしてトレーニングができ安心して鍛えることができます

 

 

また、パワープレートの振動がかかっている間は 

 

 

痛みを感じる神経をブロックできるというデータも出ているので、

 

 

 トレーニングに慣れてきたら徐々に動きをつけていくことで

 

 

 減少した関節の可動域を広げることが容易になるのです

 

 

kdfjoaj334.jpg

 


これが多くの医療機関でパワープレートが導入されている理由です

 

 

いつまでも健康な体で年齢を重ねていく上で

 

 

安全で効率良くトレーニングができるパワープレートは、最新の運動療法なのです

 


pp8.jpg

パワープレート導入店はこちら

 

 

ページトップ

プロフィール

中込慶一
(ナカゴメケイイチ)
・出身地:東京都
・血液型:O型
・昭和61年4月7日
・日体柔整専門学校卒
・柔道整復師
・全国冷え症研究所に5年勤務ののち現在は、パワープレート東京にてインストラクターを務める
・特技:スポーツ全般 陸上
・趣味:音楽・バイクツーリング
» パワープレート東京トレーナー紹介へ

ケータイ版QRコード

  1. QRコード