HOME > パワープレートWEB講座 > 

2015年2月

2015年2月

筋線維の種類とパワープレート

筋線維には種類があり、エネルギー供給源と性質が異なります




pp35.jpg


Ⅰ型線維 :遅筋とも言われており、収縮スピードが遅く爆発的な収縮力に乏しい代わりに


酸素をエネルギーとしているため高い持久性を持っています


Ⅱa型解糖系線維 :速筋に属し、急速な力の発揮が可能で


高低いずれのレベルの筋力発揮でも動員されます


Ⅱb型解糖系線維 :速筋線維で非常に速い収縮速度と力発揮が可能ですが

疲れやすいという欠点があります



biceps 343.jpg



遅筋線維は持久性に優れているため、姿勢の維持で使われていて

速筋線維は瞬発的な動きで使われています


ljhglgl.jpg
通常の筋力トレーニングでは重量負荷をかけて行うため

どうしてもスピードが低下しがちで、遅筋線維が使われる割合が高くなります

しかしスポーツは瞬発的に、しかも大きな力を出すものがほとんどです


my7e.jpg

パワープレートはアクセラレーショントレーニングの理論に基づいて設計されており

一秒間に30~50回という速さで筋肉を動かして、負荷をかけているため

遅筋線維はもちろん、鍛えることが難しい速筋線維にも刺激を与えることができます

これにより、遅筋線維の姿勢維持による安定性や軸形成(スタビリティ)と

速筋線維の機能的な動きの活性化(モビリティ)を同時に高めることができ

トレーニング時間の短縮も可能になります


my7d.jpg

サッカー、バレー、陸上、卓球など多くの日本代表チームが愛用している理由はここにあるのです!


タンパク質とダイエット

日本人の食習慣において最新の国民健康栄養調査では

朝食を抜かす人の割合は、男女とも20歳代が最も多く

男性で33.0%、女性で23.2%

脂肪エネルギー比率が30%以上の者の割合は成人男性で20.0%

女性で27.6%だったそうです

パワープレートで効率よく筋肉を動かしても、筋肉の元となる栄養補給を怠っては

筋肉は強くなれず、うまく体は引き締まりません

そこで重要な栄養素がたんぱく質です

pp17.jpg

たんぱく質は細胞の主要な構成成分であると同時に、物質代謝に必要な酵素や

生体機能の調節に必要なホルモンの材料としても重要です

一日の摂取基準は男性で70g、女性で60gとなっていますが

なかなかこの量を摂取できていないのが現状です

また、トレーニングを行って筋肉を増やそうとしている場合は

基準より多くの摂取が必要です

高齢者でもタンパク質の吸収効率が低下しているため

積極的な摂取を心がけましょう

pp10.jpg

パワープレートトレーニングは今まで使えていなかった筋肉も同時に動かすため

効率が良いのですが、その分栄養素もきちんと取る必要があります

たんぱく質は100gあたり牛乳で約3.5g、肉類で約20g、魚で約25g含まれていて

特に多い食材がシラス干しで約40g摂取することができます

protein.jpg

これらの食材と併用してプロテインを飲むことも非常に有効で

最近ではたんぱく質以外にもビタミンなど栄養素が添加されたものが

売られているので、炭水化物の変わりにプロテインを飲むことで

カロリーを抑えながらたんぱく質を取ることができ、トレーニングの成果を早めることができます

ダイエットは安全に行わなければ意味がありません

ですから、必要な栄養素はきちんと取って、余分なカロリー摂取は抑えることが重要なのです

パワープレートで貢献できること

日本人は予防医学に対する意識が低いといいます

その理由は国民皆保険システムがあるためです

ちょっとした体調不良でも世界最高レベルの医療を低価格で受けることができるので

体調が悪くなっても安心である一方

自分自身で健康をつくるという意識は作られにくくなっているという現状もあります

pp134.jpg


アメリカでもし1ヶ月入院したとすると3000~4000万円かかると言われており

なるべく病院のお世話にならなくて済むよう、努力しなければならないのです

ですからアメリカでは運動習慣やサプリメントや健康食品といったものが浸透しており

健康管理をしている人が多いのです


active.jpg

現在日本の国民皆保険での支払いは年間40兆円もかかっているそうで

もちろん赤字になっています

今後は年間ほんの僅かずつ値上がりしている保険料を一層高くするか

制度自体を廃止にしたり、補助の割合を減らすといった変更をしていかなければ

国は破綻していまいます 

日本はmedical care、アメリカはhealth careと言われており

体調不良の全てを西洋医学に頼るのではなく、自分の健康は自分で作っていきたいものです

パワープレートはそれを叶える素晴らしいマシンだと私は思っています

PP255.jpg

マドンナ、クラウディア・シファー、ジュリア・ロバーツ、アンソニー・ホプキンス

ジョージ・クルーニー、クリント・イーストウッドなどの俳優や

イギリスのチャールズ皇太子といった体が資本のセレブにも愛用されています

geoge.jpg
madonna 3.jpg

寿命を左右するテロメアとは?

 

〈生命をつなぐ鎖〉

  

・遺伝子、核酸、DNA

 

人間には60兆個の細胞があり、それぞれの細胞には核があり、その中に遺伝情報を持つDNAが存在しています。

 

遺伝子:遺伝する形質のそれぞれに対応して、染色体上に一定の順序に存在している遺伝単位です。

遺伝子の実態は核酸で、とくにDNAが普遍的ですが、ウィルスではRNAの場合もあります。

 

DNA.jpg


核酸:DNA(デオキシリボ核酸)、RNA(リボ核酸)を指します。

ヌクレオチドを基本単位としています。

 

DNA:デオキシリボ核酸、核に局在する遺伝子の本体であり

人それぞれの個人差を生んでいるものです。リン酸基、五炭糖、塩基から構成されています。

塩基は、G(グアニン)、T(チミン)C(シトシン)、A(アデニン)の4種類あり

これにより、組み込まれた遺伝情報から髪の毛をつくる毛根の細胞や骨の細胞など

構造の異なった様々な組織のタンパク質を正確につくり出すことができるのです。

ヒトの体では約20種類のアミノ酸からつくられており

4種類の塩基が3つ組み合わさって一つのアミノ酸をつくります。


3codon.jpg

 

DNAは遺伝情報を発言するために非常に貴重なものなので、二重らせん構造になっており

もし片方の鎖が傷ついてしまってももう片方で補えるようになっています。

そのため遺伝情報を伝えるには、情報の大元であるDNAの情報を

RNAに転写(コピー)して使っています。

 

HIVC型肝炎ウィルスは、RNAウィルスであり

常に形が変化するためにワクチンがつくれないという現状もあります。

 

immune.jpg


DNAの二重らせん構造の上には塩基が30億ペア並んでおり

折りたたまれている細いDNAを引き伸ばすと約2メートルにもなると言われています。

その中には、遺伝情報として意味のある部分であるエクソンと、意味の無いイントロンがあり

エクソンの部分を遺伝子と呼び、タンパク質を生合成するための設計図となります。

ヒトの遺伝子の数は22000個あります。そのため、ヒトの肉体を構築するために必要な情報は

ゲノムの中の5以下です。

 

・細胞の構造

 

細胞膜、細胞壁:動物の細胞は、細胞膜と呼ばれる脂質の膜で覆われています。

植物やカビの仲間や細菌の仲間は、細胞壁という固い殻を持っています。

例えば、ワインのコルクは、細胞自体は死んでいますが、細胞壁だけが残った状態です。



ミトコンドリア:細胞は一つ一つでエネルギーをつくっていますが

その発電所に当たるのがミトコンドリアです。


mitochondoria 2.jpg

 

小胞体:タンパク質をつくる細胞内小器官で、粗面小胞体と滑面小胞体があります。

 

リボソーム:粗面小胞体に付着して、タンパク質を合成します

 

cell.jpg


・タンパク質の生合成

 

DNAの一部がほどけて、RNAポリメラーゼによりDNA上のじょうほうがRNAに転写されて

mRNAができます。

mRNAは核の外に出てリボソーム上でmRNAの暗号が解読され

3つの塩基配列に対応した塩基を持つtRNAが運んできたアミノ酸がつなげられて

タンパク質が合成されます。

 

・染色体

 

染色体はヒトでは46本あり、対になっています。その構造は遺伝子が

線維となって収納されてつくられており、中央部分をセントロメア、末端部分をテロメアと呼んでいます。

大きさも様々で、一番大きいものが1、そこから一番小さい22番まで番号が付けられており

常染色体と呼ばれています。23対目は性染色体と呼ばれており、X染色体と、Y染色体があります。

XXの組み合わせでは女性、XYの組み合わせでは男性となります。

 

chromosome12.jpg


・第17染色体と乳がん:がん抑制遺伝子p53に関連しています。

がん抑制遺伝子p53:細胞増殖調節因子として働く遺伝子で、多くのがん細胞で変異がみられます。

21染色体:SOD

 

活性酸素を抑える抗酸化酵素で、変異により炎症、がん、老化などが起こります。

 

19染色体:アルツハイマー病

 

E2型、E3型、E4型の3つのタイプがあり、違う形のアポEたんぱくをつくります。

E2型はβアミロイドが脳神経細胞に付着するのを抑えますが、E4型はうまく抑えられません。

もし両親からE4遺伝子を受け継いでしまうと、アミロイドの付着をあまり抑えられないため

早い段階でアルツハイマー病を発症してしまいます。

 

11染色体のある変異

アルギニン、システインはアポA-1 の合成に関与します。

アポA-1HDLの表面に付いて、血管の過剰なコレステロールを回収します。

243個のアミノ酸からなるアポA-1173番目のアミノ酸がシステインになるため

S-S結合により、2個が結合した強力なたんぱく質が出現します。

通常の35倍のスピードで、コレステロールが回収されます。

 

chromosome.jpg


・テロメア遺伝子とテロメアーゼの働き

 

染色体の末端部分で、同じ塩基配列が数百回以上繰り返されています(哺乳類ではTTAGGG)。

細胞分裂時のDNA複製では、テロメアは完全には複製されず、細胞分裂のたびに短くなっていきます。

テロメアーゼは、11文字の配列のRNAを持っています(CAAUCCCAAUC)。

このうち前の5文字をつかってテロメアに取り付き

残りの6文字の鋳型に合うヌクレオチドを細胞内から集めてつないでいます。

これを繰り返して6文字ずつテロメアを長くしています。

 

生殖細胞を除くほとんどの体細胞では働いていません。

遺伝子が切れて起きるある病気では、切れ目にテロメアが付け足されて

細胞が生き延びたために起きてしまったような形跡があります。

 

がん細胞では、テロメアーゼが働いているため、テロメアは短くならず

無限に分裂を続けて増殖を続けてしまうのです。


teromere.jpg

 

DNAの形状の違い

 

大腸菌:原核生物のDNAは、リング上で端がなく、テロメアもありません。

そのため細胞分裂をしてもDNAは短くなりません。

 

酵母菌:真核生物のDNAは二本鎖で、DNAに運命づけられた死を持つ可能性があります。

 

・糖鎖とは

 

グルコース、フコースなど単糖が鎖状につながったもので、

細胞間のコミュニケーションに関与しています。

細胞膜に埋め込まれたタンパク質や脂質に結合している複合糖質です。

最近の研究では、ヒトの体内の全タンパク質の50%以上に糖鎖が付加されているといわれています。

ゲノム解読完了後、ポストゲノムとして注目を集める栄養素で

核酸、タンパク質に次ぐ第三の生命鎖と言われています。


糖鎖を構成する単糖には以下のものがあります。

1.   グルコース

2.   ガラクトース:乳製品、コロイド天然水、燕の巣など

3.   マンノース:サボテン類(特にアロエ)、燕の巣、コロイド天然水など

4.   フコース:藻類(特にモズクやひじき)、きのこ類、燕の巣など

5.   キシロース:穀物や植物の皮、コロイド天然水など

6.   N-アセチルグルコサミン:カニなどの甲殻類、燕の巣など

7.   N-アセチルノイラミン酸(シアル酸):牛乳、燕の巣など

 

  

テロメアは寿命を決める遺伝子の部分で、細胞分裂が起こる度に短くなり

テロメアが無くなると細胞は死滅します

生殖細胞では老化していない細胞が必要なためテロメアーゼという酵素が働き

短くなったテロメアを長くしています




このブログはエルクレストで、メディカルハーブや漢方の講師をしてくださっている渡辺 肇子 先生のお話を元に作成しています


疲労の仕組み

疲労を科学的に測ることは難しく、エネルギー消費量を測っても

疲労そのものとは言えません

したがって「疲れている」「疲れていない」といった認知の差も

必ずしも生理学的なデータとは一致しないのです


tiredness7098.jpg

疲労しているかどうかは、身体各部から集まる膨大な情報をもとに

会議されて決められるそうで、まずは自律神経中枢である視床下部

感情の中枢である大脳辺縁系で補正されます

またこの時点では、疲労は明確に意識にはのぼっておらず

気分としての疲労の状態です

これがさらに進むと疲労として認知され、大脳皮質が休息を命じるのです


tiredness050.jpg〈疲労とは〉 

疲労は、痛み、発熱と並んで生体の3大アラームと言われ

身体にとって生命と健康を維持する上で重要な信号のひとつです

健常者における生理的疲労は、精神あるいは身体に負荷を与えた際に

作業効率(パフォーマンス)が一過性に低下した状態と定義されます

通常、休息を求める欲求と不快感(いわゆる倦怠感)を伴うことが多くなります

病者における疲労(病的疲労)では、悪性腫瘍や糖尿病、慢性疲労症候群のように

負荷の少ない状態でも慢性的な作業効率の低下や倦怠感を認めることもあります


〈疲労の分類〉 

・疲労部位による分類

 1. 末梢性疲労:末梢性疲労とは、脳以外の身体(末梢)すなわち筋肉などに由来する

疲労感覚を感じる状態です


 2. 中枢性疲労:脳が主体となって疲労を感じている状態です


・疲労の性状による分類

 1. 生理的疲労:基礎疾患のないもので、自然の状態で回復が可能な範囲で

活動量が休養のレベルを上回る場合に現れるものです


2. 病的疲労:癌、AIDS等の身体疾患やうつ病、睡眠障害等の精神疾患が存在する場合や

慢性疲労症候群等持続的な疲労を特徴とする疾患による疲労のことです

病的疲労には発熱、リンパ節の腫れ、記憶障害などの他覚症状を伴うこともあります

疲労すると男女共に違う特徴が出ます

男性は大抵疲れると無口になったり元気がなくなりますが

女性の場合はイライラしたり他人に八つ当たりをする等特徴がやや異なります


・疲労の症状

①主観的に認識できるもの、ただし個人差が大きい

倦怠感、やる気の低下、消耗感、興奮や緊張ができない

慢性化すると意志力、判断力、記憶力、推理力などが全て低下します


②客観的なもの

顔の表情、態度、姿勢に現れます

全ての動作が不活発で音響の識別力、皮膚感覚、反射機能の低下

胃腸の働き、消化液の分泌抑制、自律神経のアンバランスなどが生じます


しかし疲労は生きている証であり

「疲れるからこそ生きられる」「日々の疲れは元気の源」とも言われており

適度な疲労は、休息時にそれを回復させるために備わっている身体の機能が存分に使われ

身体の細胞を活性化させます



pp8.jpg〈疲労の予防、改善法〉 

1. 栄養の補給:摂取カロリーが不足している場合

糖分などエネルギー源となる食事を十分に摂取する

栄養素をバランスよく摂取することが重要です

特にタンパク質は、疲労によって低下した身体機能の修復に重要な働きを持つ

水分およびミネラルを適度に補給する

fruits.jpg

2. 抗酸化:過度の運動や精神作業時に強い酸化ストレスに曝されないように抗酸化物質を補う

3. 休息:適度な休息をとり、中枢の調整力が維持できるようにする

また、規則正しい生活を心掛ける

・超回復と運動

仕事や運動に伴い、疲労により体の機能が低下した場合に

休養を取ることで体の機能を回復することができます

休養の後、一時的に体の機能が高まることがあり、超回復期と呼ばれます

しかし、休養が不足すると、体の機能は次第に低下します

日常的に運動を行い、体力を強化することで、疲労物質の蓄積が遅くなったり

代謝効率が良くなったりするため、疲労を軽減することができるようになります

ただし、運動を行うことで一時的には体力を消耗して疲労が蓄積することになります

しかしながら、運動を継続して体力が増強していくと

疲労に対する耐性や許容量は高まっていくため徐々に疲れにくくなり

長期的には疲労の防止に繋がります

パワープレートは緊張性振動反射が起こす筋肉運動によって

身体の回復を強力にサポートする成長ホルモンの分泌量を

最大で通常の4.6倍に高めることができ

血流量も大幅に上昇するため、老廃物を除去し、コリ感やだるさの改善にも

役立ちます


pp36.jpg

パワープレートはトレーニングだけではなくストレッチマッサージのマシンとしても優秀で

サッカー、バレー、卓球などの日本代表がパワープレートを世界大会に持ち込んで

疲労回復に使用しているという事実からも、その効果の高さが証明されているのです


pp35.jpg
パワープレート導入店はこちら


肥満遺伝子について -UCP1遺伝子 洋ナシ型-

今回は肥満遺伝子の中で、洋ナシ型に分類される

UCP1という遺伝子についてお話したいと思います

3.脱共役タンパク質遺伝子(UCP1):洋ナシ型、脂質の代謝が苦手 

日本人の約25%が持っており(ある研究では約半分の女性が持っているそうです)

この遺伝子に変異を「ホモ」で持つ場合

持たない人よりも基礎代謝量が一日あたり約100kcal低くなります

(リンゴ型と複合で持っている場合、約300kcalの基礎代謝阻害が起こります)

女性に多く、腰から下に脂肪がつきやすいことから洋ナシ型と呼ばれています

pear.jpg


これも「節約型遺伝子」のひとつで、この遺伝子を持つ人は太りやすくなります

特に脂質の代謝に関係する遺伝子です

腰周りや下半身に脂肪がつきやすくなる傾向がみられます

特に寒い地方に多く分布しており、皮下脂肪を効率よく増やして寒さに耐えることができます

脂肪が多いので、雪で食料の確保が困難な時にも生存に有利な変異です

この遺伝子を持っていると平熱が低体温(36.3度以下)の方が非常に多く

冷え性を持っている場合が多くあります

cold46.jpg

体温を下げて、代謝を下げることによって消費するエネルギーを減らして

生き延びることに長けているためと言われています

しかし、現代では、空調技術が進歩して、そこまで寒い環境にいることは少なくなったので

しっかりと体を温めて、代謝を高めてあげる必要があります

この遺伝子は、筋肉にエネルギーである脂肪を取り込む働きがありますが

変異があることによってその取り込みがうまくいかなくなるため

脳が体に脂肪が足りていないのではないかと勘違いを起こし

揚げ物や洋食、肉など「脂肪」を好む傾向があります

非ふるえによる熱産生遺伝子のため、強い変異を持つ場合

冷え性で悩んでいる場合が多くなります

食事を抜くことに抵抗がなく、その代わりに一度にたくさん食べてしまう傾向があります

この変異をお持ちの方は、生活習慣病と関連が深い内臓脂肪は多くなく

皮下脂肪が多いため、肥満でも生活習慣病にはなりにくいとされています

筋肉量は少なくてもガッチリとした体型に見られることが多いです

筋肉が硬く、リンパの流れも滞りがちで、セルライトを体に貯めやすい傾向もあります

筋肉は比較的つきやすく、がっちりした体型に見られること多いです

体組成を測ると、下半身の筋肉量高めに出ることが多いですが

これはむくみによって水分が滞っていることで筋肉と判断されてしまっている場合があり

実際はそれよりも体脂肪率が高いことが多いです

皮下脂肪をエネルギーに変える力が弱い傾向があり、皮下脂肪が厚くなりやすくなります

そのため顔にも皮下脂肪が集めにつくため、肌が内側からパツンと貼った感じがするので

細かなシワは気になりにくくなります

血液の循環が滞りやすく、皮膚の表面温度も低くなりやすいため、新陳代謝も低下します

そのため、肌の老廃物が上手く代謝できずに、くすみや毛穴の汚れや目のクマ出やすくなります。

 →心がけること 

UCP1は脂質の代謝が苦手なので、脳は脂肪を摂りたくなりますが

ここで重要なことは脂の量よりも質になります。細胞膜は脂質でできていますので

魚やオリーブオイルなどの良質な不飽和脂肪酸を摂る必要があります

食事の際はまず野菜(茹でたり蒸したりして加熱したものがオススメ)を食べ

次にご飯などの主食を摂り、最後に揚げ物ではない主菜を食べます

間食は控えて、食事内容を見直しましょう。(こってりした外食が多くないかなど) 

控える食品:揚げ物、肉の脂身、菓子パン、ケーキ、スナック、アイス、バター、マーガリン

ラード、クリームなど

特にアイスクリームは吸収されやすい糖とこの遺伝子型が代謝を苦手としている脂肪を

両方豊富に含んでいる食材であり、さらに体を冷やすことから

肥満を加速させてしまう原因となります

元々冷えやすい体質なので、さらに体を冷やしてしまうと

消化管周辺の臓器まで機能が下がってしまうことになりかねません


constipation poqu.jpg

また、生理中にどうしても甘いものや脂質を多く含んだものを食べたくなってしまう方が多く

このような場合、一概には言えませんが、糖質や脂質といった栄養素が足りていないのではなく

ミネラルが不足しているケースがあるということも知っておかなければなりません

重要なミネラルである鉄や亜鉛などが不足していても

脳は生理の際に血液から出てしまう何かが足りないということは分かっていても

なかなかそれがミネラル不足していると判断できないそうです

そのため、カロリーの多そうなピザやポテトチップス、ドーナツなどを見ると

脳は、これはカロリーが高いから食べれば、何かの不足が補えるのではないかと勘違いをして

欲してしまうのです

fatty food.jpg

ダイエットをするには、とにかく体温を高く保つ必要があるので

運動では、下半身の大きな筋肉を鍛え、有酸素運動をするのがオススメです

水泳など、体温より低い温度の水に長時間浸かることはオススメできません

ぜひパワープレートで下半身を中心に筋肉量を増やして

発熱を高め体温をアップしていただければと思います

pp18.jpg

目黒周辺にお住まいの方はぜひ!

20日の金曜日に、エルクレスト代々木公園店にて素晴らしい講習がありました

菅原研究所で所長をされている菅原 明子 先生です

正しい食事とダイエットのための本質に迫る哲学的なお話をして頂き

トレーナーとしてより一層栄養指導に力を入れていこうという気持ちになりました

そしてお昼は代々木上原店、目黒店そして私のパワープレートトレーナーズで

食事をしました!

IMG_4607 (1).JPG

まだ認知度が低いエルクレスト目黒店を盛り上げていくためにはどうすればいいか

ということについて話し合いました

代々木上原店の小野トレーナーと伊藤トレーナーは

エルクレストグループのパワープレートスタジオ第一号として

有名アスリートや重症患者さんといった幅広い方をサポートしているという特徴がありますし


私もパワープレートトレーナーとして早いもので6年目に入り

治療家としての医学的な知識を生かして、機能的な身体の使い方を身に付けるという点で

だいぶ独自性が出てきたと思っています


DSC_0207jhg.jpg

また高校時代の後輩である下北沢店の木村トレーナーも週末に鍼灸師の国家試験を終え

鍼灸師として東洋医学の考え方を生かした体質改善を得意としています

IMG_4363.JPG

目黒店の松山トレーナーにもぜひ得意分野を存分に発揮して

目黒店の独自性を作っていってほしいと思います


IMG_4605.JPG

皆で支えあって、エルクレストパワープレート部門を盛り上げて行きたいですね!

pro7.jpg



肥満遺伝子について3 -ADRB2遺伝子 バナナ型-

今回は3つに分類されている肥満遺伝子のうちのバナナ型遺伝子についてお話したいと思います

2.β-2アドレナリン受容体遺伝子(ADRB2):バナナ型、逆肥満遺伝子

エネルギーの代謝が早く、太りにくい 

日本人の約16%が持っていて、この遺伝子に変異を「ホモ」で持っている場合

変異がない場合よりも安静時代謝量が200kcal/日高く、エネルギー消費が多いので

痩せやすくなります

特に夏が暑い地方に多く分布している遺伝子で、手足を長く、体を小さくすることで

余計な熱を溜め込まないようになっています

比較的食料の確保のしやすい温暖な環境で

本来は脂肪を溜めにくいと言われているため、バナナ型と言われています

bananaet.jpg

いくら食べても太らない、いわゆる痩せの大食いの人が多いですが

身体の材料として重要なタンパク質が先に消費されるため

筋肉が付きにくく、基礎代謝が下がってくる30歳を過ぎると急激に太りだすことがあります

生活習慣や環境の変化でエネルギーを摂りすぎる生活を送るようになると

100キロを超えてしまうような太り方をする場合もあります

ホモ型でこの遺伝子を持っている場合+200kcal多くエネルギーを消費します

このタイプの方が太ってしまった場合に、体を触ると、セルライトが多く

固くなっていることが多いです。 皮下脂肪が比較的薄く、肌もどちらかというと乾燥しがちで

よく動かす目尻や目の周り、おでこ、口の周り、細かいシワができやすくなります 

カサカサ肌や冬の時期の乾燥に弱い傾向があります

Cellulite2.jpg

筋肉もつきにくいため、薄い肌を支えられず、ブルドックのようなたるみになりやすくなります

特に首の細かいシワは、年齢を高く見せてしまう傾向があるので、注意が必要です 

→バナナ型遺伝子を持つ方のダイエットポイント 

せっかく吸収したタンパク質を素早く分解してしまう

筋肉や細胞の材料になるはずのタンパク質を壊してエネルギーにしてしまうので

タンパク質不足になります

食事の最初にあっさりしたタンパク質のおかずをたっぷり摂り、次にしっかり野菜を摂ります

最後にご飯などの主食、冷たいものよりは、温かいものを食べるようにすると良いでしょう

筋肉を維持するためにも、タンパク質の目標摂取量は1日70g程度です

ある調査では、一日の摂取量が35~50g程度になっている方が多いので

健康のためにも適切なタンパク質量を摂ることをおすすめしています


protein foods.jpg


控えるべき食材として、揚げ物、肉の脂身、ケーキ、和菓子、スナック、クリームチーズ、バター

マーガリン、ココナッツがありますので、意識した食生活をしていただけるとよいと思います



肥満遺伝子について2 -ADRB3遺伝子 リンゴ型-

前回のブログ「肥満遺伝子について1」の続きとして

今回はそれぞれの肥満遺伝子について詳しくお話していきたいと思います

1.β-3アドレナリン受容体遺伝子(ADRB3):リンゴ型、糖質の代謝が苦手

-200kcalの基礎代謝阻害 

 日本人では、約34~39%の人が持っている変異です

この遺伝子に変異を持つ人は基礎代謝量(安静にしている時のエネルギー消費量)が

変異を持たない人よりも1日あたり約200kcal低くなります

つまりエネルギーを消費しないので、「節約型遺伝子」と呼ばれ

この遺伝子を持つ場合、太りやすくなります

またお腹の周りに脂肪がつきやすいためにリンゴ型と呼ばれています


apple.jpg


全国に広く分布しており、インスリンの分泌で少ない糖質でも効率よく体脂肪に変換してしまいます

省エネの遺伝子であり、食料の確保が困難でも、蓄えた体脂肪を使って生存しやすいタイプです

非常に遺伝しやすく、両親のどちらかがこの変異を持っていても

-200kcalの基礎代謝阻害が起こります

甘いもの(菓子パン、お菓子)や飲み物など

血糖値の乱高下が起こるような状態を好む傾向があります

グルコースなどの単糖類や果糖ぶどう糖液糖といった糖類は血糖値を急激に上昇させます

(果糖はブドウ糖と代謝する経路が違うために血糖値は上がりませんが

ブドウ糖よりも吸収が早い分余った分はすぐに体脂肪として蓄えられます) 

血糖値が高い状態が続くと、細胞が壊れてしまうため

体はインスリンを分泌して血糖値を下げようとします


blood vessel59898.jpg

インスリンは糖を細胞の中に溜め込んでエネルギーにしようとしますが

余って使われなかったものは脂肪に変換されて蓄積されます

血糖値の乱高下はインスリンの分泌に拍車をかけて

一層肥満になりやすくなるという悪循環に陥ることもしばしばあります

空腹に弱く、お腹が空くとイライラしやすく

本人は「そんなに食べていないのに自分は太りやすい」というイメージを

持っていることが多いようです

食事を抜くことが苦手で、食事の時間になると

仕事のことは「食べてから考えよう」と思ってしまったり

食事をしながら作業をしてしまうことが多くなります

このタイプが最も生活習慣病と関連が深いと言われています

体を触ると、ふわっと柔らかいことが多く、細かいシワはさほど気にならないものの

深くて大きなシワが目立ちやすくなります

肉がないわけではないけれど、パツんと張った感じがあまりしません

特によく動かす口元のほうれい線、目尻の笑いジワ、額のシワなどが目立ちやすい傾向があります

ハリが少ないので、二重あごにも要注意です

また、糖の代謝に関連して、「糖化」(身体の中でタンパク質と余分な糖が結びついて

タンパク質が変性、劣化してAGEsという老化物質がつくられる反応)が進みやすく

シワだけでなくシミやソバカスが目立つ方が多いのも特徴です

ダイエットをすると一気に肉が落ちてしまい、たるみになることもあります

繰り返しになりますが、リンゴ型肥満の方は、通常よりも基礎代謝が200kcal減ってしまいます

体脂肪1kgあたりのカロリーは7200kcalなので、一日200kcalの差があるとすると

遺伝子変異の無い人と同じ生活をしていても、36日で体脂肪1kg分の差ができてしまいます

ですから「私は一生痩せないのではないか」と考えてしまいがちですが

決してそのようなことはありません


abdominal.jpg

自分には摂取カロリーのハンディがあると自覚していることで

逆に食事の管理がきちんとできるといったケースが多くあります

一気に減らそうとすると大変ですが、1日あたり200kcalをうまく減らしていけば

大きな負担にはなりません

例えばご飯約1杯分、ビールでしたらジョッキ一杯分

運動ならウォーキング40分程度(歩数では約6000歩)の多少息が上がる程度の運動をして頂くと

200kcalをすぐに消費できます

リンゴ型の特徴として、ダイエットをすると内臓脂肪が減りやすいので

体重の変化は出やすいのですが、それで安心してしまったり、飽きてしまう方も多く

リバウンドもしやすい傾向があります 

糖質、とくに食べた瞬間に甘いと感じるもの(単糖類)については

食べてから30分ほどで熱(エネルギー)に変換されます

そして2~4時間ほどで無くなって(消費されて)しまいます

したがって、すぐにエネルギーが必要という時には非常に有効な栄養素ではありますが

使われなかったエネルギーは、脂肪として蓄積されますので、就寝の4時間前以降は

ダイエットのためにも、過剰な糖質の摂取は控えるべきと言えます

イモやお米など糖の鎖が長いものは、分解に時間がかかるため

血糖の上昇が穏やかになるため、甘いものと比べるとインスリンの消費が少なくて済みます

またお米でも精白米よりも玄米の方がより血糖の上昇は穏やかです

ちなみにタンパク質4~6時間でエネルギー化され

脂質は胃の中に6~12時間留まってゆっくりと燃えていきます

ゆっくり燃えていく脂肪の典型が、飽和脂肪酸と呼ばれる動物性の脂肪です

脂質がなぜいけないかというと、エネルギー化されるまでに多くの労力が必要なため

使い切れない脂肪はすぐに体に溜め込もうとして、体重が増えやすくなるためです

→心がけるべきこと β3AR型の体は糖質の代謝が苦手で、インスリンの働きが悪いので

食事の際にはまずたっぷりの野菜を摂り、次にタンパク質(主菜)、低糖質の食事を心がけましょう

有酸素運動(水泳、ジョギング、ウォーキング)も非常に有効です。 糖化が起こりやすいので

紫外線(日光だけでなくパソコンモニター)に注意しましょう

vegetable.jpg



パワープレートについて

パワープレートは、従来のトレーニング理論とは全く異なったアプローチで

体に様々な良い反応を与えます


そのトレーニング理論はニュートンの『加速の法則』と、アインシュタインの『相対性理論』に

基づいているトレーニングで、アクセラレーショントレーニング(加速度トレーニング)

呼ばれています。


地球上では、全ての物体に1Gという重力がかかっています


pos5.jpg


通常の筋力トレーニングは、重たいものを持って体にかかる重力を増やすことによって

筋肉により高い負荷をかけ、強くしていくのが一般的ですが

重りを持っている分、速い動きができなかったり、正しいフォームで行うことが難しいために

筋肉や関節を傷めてしまったり、重りを落としてケガをしてしまうことがあります



しかし、パワープレートの上では重りは必要ありません

物体は、加速度が上がると力が増すという法則に基づいて

人に3次元の振動をかけて加速度を上げるのです


pp24.jpg


力の要素である質量と加速度の関係を式で表すと次のようになります


F(力)=m(質量)×a(加速度)


体重70㎏の人が地球上(1G )にいる時に発生している力は


F=70㎏×9.81m/s2(1G)

  =686ニュートンとなります


体に重りなどの負荷をかけておこなうレジスタンストレーニングで

60kgの重りを持って運動した場合は

質量をプラスして力を高めるために、このような式になります


F=(70kg+60㎏)×9.81m/s2

  =1275ニュートン


パワープレートを使ったアクセラレーショントレーニングでは

高速の3次元振動によって体を加速させることによって、加速度を高めて

力を高めているために、このような式になります


F=70×18.3m/s2(30Hzの振動で1.8G に相当)

 =1260ニュートン


pp65.jpg


このように最も強度の低い振動である30Hzでも、60㎏の重りを持っている状態と

ほとんど変わらない力を発生させることができるのです

もちろんこの状態が辛ければ、乗り方を変えることで負荷は簡単に減らすことができます。

重りで負荷をかけていないため、子供から高齢者まで安全にトレーニングを行うことができるのです。


pp58.jpg


この1.8Gの状態でのトレーニングは、軽いジョギングの運動にも相当します。

体力に自信がある方は最大で6.3Gまでかけることができます。

これは、ジェットコースターで一番スピードが出ているときとだいたい同じ重力です。

このような全く新しいアクセラレーショントレーニングは

人体に対して、様々な反応を起こします


1.内分泌系への影響

美容、アンチエイジングホルモンである成長ホルモン、精神の安定に関わるセロトニンの増加

ストレスホルモンであるコルチゾールの低下




2.神経系への影響

筋力アップ、バランス能力の改善、スピードの向上

自律神経バランスの改善による発汗などの体温調節機能の改善

pp46.jpg


3.循環への影響

血流改善、むくみ改善、セルライト改善、痛みの減少

pp7657.jpg


4.筋、骨格系への影響

骨密度の上昇、柔軟性の向上


ぜひこの最先端のトレーニングを日常生活に取り入れて

健康な体をつくっていただければと思います


pp33.jpg






背骨を横から見るとS字になっている理由

ヒトの脊柱には生理的弯曲があり、それぞれ頸椎は前弯、胸椎は後弯

腰椎は前弯、仙骨、尾骨は後弯という形状になっており、横から見ると緩やかなS字を描いています



vertebralgsjhfcol_lat.gif

ではなぜこのような湾曲があるのでしょうか

例えば人間に近い哺乳類であるゴリラは4足歩行であることから

弯曲はほとんどありません



gollila spine.jpg
gollila spine2jpg.jpg

ヒトは直立二足歩行をするため、スイカの大玉ほど重さのある頭部を

最も高い位置に置かなければならず、背骨は常にそれを支えなければなりません

また、走ったり、とび跳ねたりすることでその負荷は数倍にもなります

しかし、脊柱に生理的弯曲があることでその負荷に耐えることができるのです!



ljhglgl.jpg
その公式は、弯曲の数をXとすると

N(力、負荷)=X二乗+1で表されます

ヒトの体には正常では3つの弯曲があることから、Xに3をあてはめると

N=10となり10の負荷に耐えることができます

しかし、現代人はストレートネックと言われる

頸椎の弯曲が減少してしまっている人が多く見られます

またぎっくり腰を繰り返す人の腰椎の弯曲も減少しています

このような状態では、弯曲の数は3から2に減ってしまい

2を先程の公式のXに代入してみると、答えは5と耐えられる負荷は正常の半分

なってしまい、組織を傷めやすくなったり、コリなどを感じやすくなってしまうのです


alignment24.jpg

このような弯曲の原因は様々ですが

先天的なものを除いて、考えられるのは日常生活における姿勢です

パソコンや読書などの姿勢が首を前に出すような状態になっていると

筋肉の緊張によってその状態が固定され弯曲が減少していきます


bp0987.jpg

また、運動不足による弯曲をつくる筋肉の弱体化も原因の一つです

パワープレートはトレーニングだけでなくストレッチ、マッサージといった効果もあることから

緊張した筋肉の緩和、足りない部分の筋力強化を行うことができ

しなやかな脊柱をつくるサポートをしてくれます!



pp4.jpg

体中の組織に指令を出している脊髄が収まっている脊柱を正しくすることは

スタイルが良く見えるだけでなく、健康をでいるために非常に重要なことなのです

powerplate1.jpg




内臓脂肪が体に悪い理由

ベルギーのアントワープ大学で内臓脂肪に対するパワープレートの効果について

研究が行われました


metabo.jpg内臓脂肪は肥満の人々にとって最大の健康問題であり

皮下脂肪と比べて、血管が多く分布していることによって

脂肪細胞が分泌する悪玉ホルモンが血流に乗って

全身に影響を及ぼしやすいと言われています

それによって心臓病や高血圧、糖尿病といった心臓血管疾患発症率と

内臓脂肪との間には密接な相関関係があることから分かっています

内臓脂肪が溜まりやすい体型は、リンゴ型

皮下脂肪が溜まりやすいのは、洋ナシ型と言われていますので

肥満遺伝子検査などを行って、自分がどのような注意をしていけばよいのか

知っておくことも重要です

apple obese.jpg


arterio sclerosis 7.jpg

my7o.jpg


Vissersら2009年に行った研究では79名の肥満成人を無作為に

4群に振り分けました


・グループ1

低カロリー食のみのプログラムとした食事群

・グループ2

低カロリー食と運動(カーディオエクササイズとウェイトトレーニング)のプログラムとした運動群

・グループ3

低カロリー食と段階的パワープレートマシンのプログラムを行うパワープレート群

・グループ4

ライフスタイルを全く変えなかった対照群


pp59.jpg


pp17.jpg


これらのプログラムを6ヶ月間行い、その後介入なしのフォローアップを6カ月間行いました

その中で3カ月、6カ月、12か月時点で身体測定データ、身体組成、代謝特性を測定し

内臓脂肪量について調べました

グループ1~3では全てにおいて体重が5~10%と優位に減少し

また、フォローアップ期間においても5%以上の減量を維持できたのは

運動群とパワープレート群のみでした


その中でパワープレート群は10%以上の減量を維持でき

パワープレート群の平均体重は95.2kgであったため

10%の減量は実に9.5kgの体重減少となります


パワープレート群と他群の主な違いは、内臓脂肪の現象です

パワープレート群は運動群及び食事群と比べて6ヶ月後に内臓脂肪が

2倍減少しました


power_plate_Gutscheinbild.jpg

また12か月後もパワープレート群において内臓脂肪の減少は同レベルで持続し

食事群と運動群は12カ月でベースラインに戻りました

すなわちパワープレートでは脂肪燃焼能力と

その効果を維持する能力が高まることが分かります



エンビロンフェイシャルモニター


エンダモロジー痩身モニター


サーモシェイプダイエットモニター


メディカル発毛モニター

東洋医学で考える冷え性


漢方での冷えの分類は大きく分けて4つあります 

①消化器が弱くて冷える人 

特徴:冷たい食べ物、脂っこい食べ物が好きで、疲れやすく、顔の血色がよくない 


②お手洗いが近い人 

特徴:腎臓、膀胱などの泌尿器が弱いため、水分代謝がうまくいかず、むくみやすい 


③月経不順、月経痛が強い人

 特徴:手先、足先がジンジン冷える、アザができやすい 


④冷えとのぼせが混在する人 

特徴:体全体のエネルギーが足りない状態で、上半身はのぼせて、下半身は冷える というものです


ここに、漢方で非常に重要な体のとらえ方である『気、血、水』にあてはめていくと 

それぞれの冷えの原因が分かりやすくなります

 『気』とは、目には見えない生命エネルギーのことで

「自律神経(体の機能を調整する神経)」のはたらきに近いと考えられていて体を温める作用があります

 『血』は、全身をめぐってさまざまな組織に栄養を与えるもののことで、主に血液を指します。

『水』は、血液以外の体液全般に相当し、水分代謝や免疫システムなどに係わっているものを指します

これらの巡りが悪くなったり、不足したりすると体の調子が悪くなります

p_3elements.jpgそれをふまえると①、④は『気』の不足、または滞りによって

体を温める力が弱くなっている状態といえます

 ③は、瘀血(おけつ)といって『血』の流れが悪くなっている状態で

婦人科系の器官が弱くなっていることを表しています

 ②は、水滞(すいたい)といって『水』が体の中に多すぎたり、停滞したりすることで

むくんだり下痢になるといった症状が出たりします 

このような『冷え』と『痛み』は非常に密接な関係があり

冷えがあると痛みを感じやすくなります 

そのため、頭痛、肩こり、腰痛、神経痛など様々な症状が出やすくなります
spine9087.jpg

これは逆にいえば、冷えをとればこれらの痛みを楽にすることができるということです

体の冷えをとるには深層筋を鍛えることが非常に有効です

パワープレートで体幹を鍛えれば、3次元振動で鍛えることが難しい深層筋を簡単に鍛えられます!


pp38.jpg

体で生み出される熱の約40%は筋肉から出る熱です

筋肉を鍛えることでその熱量が高まり、冷えにくい体をつくることができるのです!


pp17.jpg







肥満遺伝子について 1

 〈遺伝子とDNAの違い〉

 ・遺伝子 私たちの体をつくるための設計図としての情報のこと

 ・DNA デオキシリボ核酸、記憶が入ったUSBメモリーのような記憶媒体のこと

 遺伝子は両親から半分ずつ情報をもらいますが、その繰り返し行われる過程で

今までに無い遺伝情報の書き換えが起こり

突然変異や進化といったものとして伝わっていくことがあります


DNA.jpg

〈肥満遺伝子は生き延びるための知恵〉

 肥満遺伝子は、現代では「肥満」というもの言葉から悪者扱いされてしまいがちですが

本来は私たちの祖先が厳しい環境を生き抜くために進化してきた証なのです

 人類の祖先は300万年前にアフリカで生まれ、そこから常に人類は飢餓と戦ってきました

狩りや食糧摂取で得られたわずかな食糧を効率よく体脂肪に変えて

次に食料を得る時まで少しずつ使って、生命を維持してきたのです

aboriginal.jpg


この歴史を1日に例えると、0時から始まってなんと夜23時59分までが

飢餓との戦いだったということになります

人類が農業を始めたのが23時55分、第二次世界大戦が終わったのが23時59分16秒で

それ以降、外食産業などが発展していつでも手軽に食事ができるようになったと言われています

従って現代の飽食の時代にまだ体がついていっておらず、

本来生存に有利に働いていた遺伝子が

肥満に結びついてしまうという状態になってしまったのです

metabo.jpg


・飢餓の時代 わずかな食糧→インスリン分泌→体脂肪蓄積→飢餓に耐え、生き延びる 

・飽食の時代 過剰な栄養→インスリン分泌→過剰な体脂肪蓄積→肥満、生活習慣病 


〈太りやすい体質は遺伝する〉 

同じカロリーを摂取しても体重に差ができるのは

「体質の差」=「個人の持つ遺伝子(遺伝素因)の差」によるものです

肥満は太りやすい体質を持つ人が、食べ過ぎや

運動不足になりやすい環境で生活することで起こります

つまり、人の肥満は「遺伝」と「環境」 の療法に関連しています

肥満の原因の約30~70%は遺伝的要因によるものです


〈同じ食生活でも太る人と太らない人がいる!?〉

例えば糖尿病の方は厳しいカロリー制限をしなくてはなりません

しかしどんなに厳しいところでも最低限のエネルギーを確保するために

一日の摂取カロリーが、1200kcalを割らないようにと指導をするそうですが

なかには1200kcalの食事でもほとんど体重に変化が出ないという方も多くいらっしゃるそうです

これは人によって肥満に対する遺伝素因が異なっているためで

その中には代謝が-300kcalされてしまう人、+200kcalされる人などの遺伝子変異があります

代謝が-300kcalされてしまう人の場合は、やはり痩せにくくなります

このような肥満遺伝子について理解していれば

自分はどのようなことに気をつけて食事をしていけばよいのかということが分かるので

他の人と比べて体重管理の結果が出にくくても慌てることなく

安全に健康な体をつくることができます


wealking.jpg

 〈肥満と肥満遺伝子検査〉 

人の遺伝子は、現在3200種類の働きを持つ部位が特定され

現在、約50種類以上の肥満に関係する「肥満遺伝子」が特定されています

中でも、日本人の肥満に大きく関係しているのは以下の3つです


 ・β-3アドレナリン受容体遺伝子(ADRB3):リンゴ型

・β-2アドレナリン受容体遺伝子(ADRB2):バナナ型

 ・脱共役タンパク質遺伝子(UCP1) :洋ナシ型


日本人の約97%がこの3つの遺伝子いずれかの変異を持っており

「太りやすい体質」、「痩せやすい体質」など、元々身体の持つ体質を作っています

 遺伝子は、生まれてから命が終わるまで私たちの命をつくる設計図として変わることがありません

したがって一度検査してしまえば、変わることがないため

早めに調べておくことで早い段階から自分にあった食生活を心がけることができます

banana.jpg

〈簡易的な検査法〉 

 頬の皮膚でたこ焼きをつくり、触ってふわふわ柔らかい場合はリンゴ型

張りがあってパッチリしている場合は洋ナシ型、頑張ってもうまくかたちが作れず

触感がない方はバナナ型のことが多いです

ではそれぞれの肥満遺伝子についてお話したいと思います

日本人の特に関連性のある3つの遺伝子はそれぞれの環境に合わせて3タイプに進化しました

人々の移動も盛んになり、多数の変異を併せ持つ、複合型も多く見られるようになりました

ダイエットや食生活を見直したいと考えられている方は

このような肥満遺伝子の観点から自分を見て、適切な対処法を身につけて頂ければと思います

次回からは、それぞれの遺伝子の特徴と心がけるとよいことについてお話したいと思います


骨盤のゆがみと腹筋の関係

腹筋と骨盤のゆがみには密接な関係があることをご存知ですか?

腹筋には筋膜によって、仕切られた層があり

脇腹の部分は外から外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋の順になっています

stratum of abdominis.jpg

特に一番深層にある腹横筋は、骨盤に広く付着しているため

腹横筋が弱ると、体の土台となる骨盤にゆがみが出てきます 

骨盤を内側に引く力が弱くなるために、前開きになる(アウトフレア)傾向になってしまうのです

transverse abdominis 2325.jpg

SIJ.jpg 

骨盤は左右の寛骨(坐骨、恥骨、腸骨が癒合したもの)と仙骨が 

仙腸関節でジョイントしており、可動性は1~2mmと僅かですが 

前に骨盤が傾く伸展、後ろに傾く屈曲の動きに加えて

開く閉じるといった内旋、外旋という動きがあり 

歩行などの動きで重要な役割をしています 

walk222.jpg


腹横筋が緩み、骨盤が内旋状態(前開き)になると腹腔(腹横筋、横隔膜、骨盤底筋 

多裂筋で囲まれた部分)に収まる内臓が下垂してしまいます



pelvis23.jpg 

腹腔には胃、小腸、大腸、肝臓、腎臓、脾臓などが入り 

肝臓は約1.2kg、腎臓は約0.25kg 胃から大腸までの消化管の重さは約2.5kg で

合計約4kgにもなり、消化管に食塊が入ればさらに重たくなります



digestive9087.jpg 


これが下腹部のぽっこりおなかの原因なのです


adipo.jpg

パワープレートを使った体幹トレーニングは、通常の筋力トレーニングと比べて

プレートの振動による不安定さが加わるため、インナーマッスルをはじめとする

多くの筋肉が刺激され、鍛えることができます


abdominal3.jpg




pp3.jpg

また強度に応じて一秒間に30~50回という速さで筋肉が動かされるため

1分のトレーニングでも1800~3000回の筋収縮が起こります

ですから短時間で効率よく体を引き締めることができるのです!


pp59.jpg




セロトニンとパワープレート

・セロトニンとその機能(Wikipediaより引用)

「セロトニンは正式名称を5-ヒドロキシトリプタミンと言い

必須アミノ酸であるトリプトファンから5-ヒドロキシトリプトファンを経て

セロトニンとなります

人体には約10㎎存在し、そのうちの約90%が小腸粘膜、血小板に8%

脳内の中枢神経系に約2%存在しています

intestine3425.jpg


体内では主に小腸にある腸クロム親和性細胞、および腸クロム親和性細胞様細胞が産生し

腸の蠕動亢進に働くため

消化管のセロトニンが過剰に分泌されると下痢になり、分泌が少ないと便秘になります

消化管で生成されたセロトニンの一部は血小板中に取り込まれ、血液凝固

血管収縮、疼痛閾値の調節(下行性抑制)、脳血管の収縮調節などに働きます

一方、脳内の神経伝達物質として働くセロトニン(以下、脳内セロトニン)は

脳幹の縫線核ということころで合成されます

腸で生成されたセロトニンは血液脳関門(脳の血管にあるバリア)を通れないため

脳のニューロンに直接作用することはありません

前駆体である5-ヒドロキシトリプトファンは血液脳関門を通過しますが

種々の副作用を示すため、脳内セロトニンを増やすためには

栄養学的にトリプトファンの摂取が重要となります

brain.jpg


また、Diksicらの研究によると、健常男性は女性より約52%脳内セロトニンを産生する能力が高く

セロトニンの前駆物質であるトリプトファンが欠乏すると

女性では脳内セロトニン合成が男性の4倍減少するというデータがあります

脳内セロトニンを生成する縫線核群は、大脳皮質、大脳辺縁系、視床下部、脳幹、脊髄など

広汎な脳領域に投射しているため、脳内セロトニンが関与する生理機能は多岐にわたります

・生体リズム

・神経内分泌

・睡眠

・体温調節

・疼痛閾値の調節(下行性抑制

などの生理機能と

・気分障害

・統合失調症

・薬物依存

などの病態に関与しているほか

ドーパミンやノルアドレナリンなどの感情的な情報をコントロールし

精神を安定させる働きがあります

ホルモンとしても働き、消化器系や気分、睡眠覚醒周期、心血管系、痛みの認知

食欲などを制御しています 

セロトニン神経(5-HT神経)の活動特性は

覚醒時に抵頻度発射(規則的な 3-5 Hz の発射活動)を継続して

標的細胞のシナプス間隙に一定のセロトニンを分泌させ、覚醒状態を維持することにあります

痛みやストレスなどの内外環境からの覚醒・ストレス刺激には影響されません

徐波睡眠に移行するとその活動が減弱、レム睡眠になると、完全に消失します

脳内のパターン形成機構によるリズム性運動

(歩行運動、咀嚼運動、呼吸運動など)で興奮し

覚醒状態における種々な活動に適度な緊張

(抗重力筋の緊張や交感神経の緊張など)を与える役割があります

覚醒時の5-HT神経系の活動が抑制された状態は

うつ病や慢性疲労症候群などの症状を惹起するとされています」

pp15.jpg

これらを見ていくと、パワープレートの振動という一定の周波数を用いたリズム運動が

脳内セロトニンの合成を高める上で非常に重要になってくることが分かります

ぜひパワープレートで健康の元であるセロトニンを増やして行きましょう!

IMG_1788.JPG
shoulder.jpg

腕に痺れというと、頸椎の椎間板ヘルニアなどが有名ですが

椎間板以外にも神経を圧迫する疾患は多くあり

その中でも、発症している人が多いのがこの胸郭出口症候群です

主な原因は以下の4つです

1.斜角筋の緊張:斜角筋は、首の側方にある筋肉で、前斜角筋、中斜角筋

後斜角筋に分かれています

この中で、前斜角筋と中斜角筋の間(斜角筋隙)から、腕や肩の筋肉を動かしたり、感覚を伝える

神経の束である腕神経叢が通過していきます

従って、首が前に出てしまっているような姿勢やストレス、悪い呼吸法が習慣になっていると

これらの筋肉が過剰に緊張し、神経の通り道を狭めてしまうことで

胸郭出口症候群の症状が出てきてしまうのです

これを胸郭出口症候群の中の斜角筋症候群と言います


TOS4.jpg


2.小胸筋の緊張:小胸筋は、その名の通り胸の所にある筋肉で

肋骨と肩甲骨を繋いでいます

この筋肉の下方を神経、血管が通過しており、斜角筋症候群と同じく

不良姿勢(デスクワークなどで肩が前に出ているような姿勢)や

肩甲帯の機能が低下しているとこの筋肉が過緊張し

特に腕を挙げた時に症状が強くなります

これを小胸筋症候群と言います

斜角筋症候群では圧迫を受ける血管は鎖骨下動脈ですが

小胸筋症候群の場合、鎖骨下静脈も圧迫される可能性があります

静脈が圧迫されると、心臓へ還る血液が戻りにくくなるため

うっ血という状態になります



TOS2.jpg

3.肋骨と鎖骨での圧迫

第一肋骨の上には、鎖骨があり、その間を血管、神経が通過していきますが

第1肋骨に変形がある、なで肩、平坦な背中、重い荷物を運ぶ人などでは

鎖骨が下方や後方に引かれ、肋骨との間隙が狭くなってしまうことがあり

それによって神経血管束が圧迫され、症状が出てくるものを

肋鎖症候群と言います

小胸筋症候群と同じく鎖骨下静脈も圧迫される可能性があります

TOS3.jpg


4.頚肋:稀に人口の1%程の頻度で、本来胸椎にしか無いはずの肋骨が

頸椎の7番にもある先天的な異常があり、これを頚肋と呼んでいます

頚肋骨は、第1肋骨と癒合していたり、癒合していない場合でも

結合組織で占められていることがあり、これによって斜角筋隙が狭くなり

症状が出てきます


これらの原因の中で頚肋以外の三つに共通するリスクファクターは姿勢です

近年多くの人が持っている特徴的な姿勢として

頭が前にせり出し、肩が前に入った上部交差症候群(Upper Cross Syndrome)という

状態があります


bp4678.jpg

crane.jpg

このような姿勢が引き金となって胸郭出口症候群が引き起こされていることが非常に多く

以前は肩こりや頭痛だけだった症状が、腕に痺れが出てきたという場合は

要注意です

パワープレートを使うことで、緊張してしまっている筋肉はストレッチをかけることで抑制し

普段うまく使えずに弱化してしまっている筋肉はトレーニングをして

意識的に使わせることで、互いの筋肉の緊張度や強さのバランスをとることができます

pp8756.jpg


pp14.jpg

デスクワークでは、同じ姿勢を長時間していることが多いため

筋肉の使い方に偏りが出てきます

筋肉と命令を出している神経の間には相反抑制というシステムがあり

例えば肘を曲げるときに、肘を曲げるときに使われる上腕二頭筋や上腕筋が働くと

反対側にある肘を伸ばすための上腕三頭筋はスムーズな肘の屈曲のために

神経的な抑制がかかっています

pathway.jpg


同じ姿勢を長時間していると、この相反抑制が持続的に働き

常に緊張している筋肉と抑制されて弛緩している筋肉が出てきてしまうのです

このアンバランスが体のゆがみや肩こり頭痛など様々な問題を起こし

ひどい場合は胸郭出口症候群といった状態へと進行していきます

パワープレートと自分にはどのような体のアンバランスがあるのかを

見極めるトレーナーがついていれば

美しい姿勢と肩こりなどが出にくい状態をつくっていけると思います


pp31.jpg



エンビロンフェイシャルモニター 


エンダモロジー痩身モニター 


サーモシェイプダイエットモニター 


メディカル発毛モニター 








アスリートの栄養

アスリートは過酷なトレーニングを行うため、消費される栄養素が通常よりも多くなります


asafa.jpg

今回のブログでは、アスリートの方々が

日々のトレーニングで不足しがちな栄養素についてお話したいと思います

アスリートに必須のベースになるビタミンミネラルを総称して

 ZMAP(ZMAジーマ+P) というものがあります

それぞれのアルファベットが

 Z :Zinc 亜鉛 

 M :Magnesium マグネシウム 

 A :Aspartate アスパラギン酸 

 P :pyridoxine ビタミンB6 

を意味しています

それでは、一つ一つがどのような役割をしているかを見ていきましょう


 1.亜鉛について 

100種類以上の酵素の活性に関与しており

ヒトの体では鉄の次に多いミネラル(微量元素)です

主な役割は

・免疫機構の補助

・傷の修復

・精子形成

・味覚の感知

・小児の成長

など多岐にわたります

さらに卵巣、または精巣から分泌されるテストステロン・エストロゲン

副腎皮質から分泌されるコルチゾールといった

ステロイド系ホルモンを合成するのに必要な物質

ビタミン A を正常に働かせるためにも必要になります 

またアルコールの吸収抑制や神経を鎮める効果もあります

天然からの摂取するには牡蠣、ニシン、牛乳、肉、卵黄、トウモロコシ

赤かぶ、えんどう豆があります

亜鉛が不足することで

胃腸機能の減退と免疫機能低下によって下痢が起こることがあります

*鉛と銅は相関関係にあります

銅(遊離銅)の過剰や、亜鉛と銅のアンバランスは自閉症児や 

A D H D(注意欠陥多動性障害) の小児にみられることは報告され てきましたが

成人の副腎疲労の原因が銅(遊離銅) の過剰摂取

亜鉛と銅のアンバランスであることが少なくないことも最近報告されています

A D H D の小児では過剰な遊離銅の毒性によって神経伝達物質であるエピネフリン

ノルエピネフリン、ドーパミンおよびセロトニンの活性が上昇し

思考の働きに影響を与えること が報告されています

これらの小児では、食欲減退、タンパク質の摂取不足および吸収不良、成長障害、不 眠症

頭痛および夜中に突然起床し行動し新陳代謝が上昇するなどの症状が現れます

これはある 意味で「自 己刺激」であり

その刺激によって副腎の日内リズムに多大な影響を及ぼし

それが一定期間継続するこ とによって「副腎のバーンアウト」を招きます

この症状は現代人の多くが持つ不定愁訴の背景にある副腎疲労 のメカニズムと同じです

active8097.jpg



2.マグネシウム 

 マグネシウムには筋肉弛緩することで、リラックス作用があり

筋肉たんぱく質の分解を 抑制する作用があります 

不足すると足のつりなどを引き起こします

天然からの摂取するには全粒小麦粉、ココア、木の実、豆、糖蜜、魚貝類、緑色野菜

が有効です

チョコレートが無性に欲しくなるのは、実際は体がマグネシウムを要求している場合があります

チョコレート にはマグネシウムが大量に含まれているからです

昆布やアーモンド、カシューやその他のナッツ類、ゴマ(茶色)、全粒小麦、豆など

マグネシウムの多い 食品で代用するとよいでしょう

* 経口でのマグネシウム は便秘を治すときにもらう薬でもありますが

なぜこれが下剤として働くかというと、マグネシウムには周りにある水分を集め

腸に届くと 水分を集めるので便が軟らかくする作用があるためです

つまり人間の身体の中にある水分も集めてしまうので、血圧 が変わり

めまいが起こるなどの症状が起こることもあります

また、筋肉を弛緩させる効果もあるため、閉塞や狭窄している場合

潰瘍性腸炎や過敏性腸炎などがある場合、癖になってしまうこともあるので注意が必要です

しかしアミノ酸が他の物質に変わる際には体内で 300 を越える酵素が活躍しますが

この酵素の活性を高め、たん ぱく質の合成を活性化させるためには

マグネシウムが不可欠です


intestine94.jpg


3.アスパラギン酸 

 グルタミン酸と一緒で、アスパラギン酸は

人間の体を構成するタンパク質の源としては不可欠なアミノ酸です

有害なアンモニアを体外に排除するのを助け

疲労に対する抵抗力を高めるために重要な因子の一つです

また、神経興奮毒素でもあるため、以下の注意が必要です


・ アスパラギン酸単体で過剰に取らないこと

グルタミン酸ナトリウム(monosodium glutamate=MSG)の過剰摂取は頭痛、歯痛

顔面の紅潮、体の痺れなどの症状が出ます

中華料理店症候群 (Chinese Restaurant Syndrome) の話が有名で

これはアミ ノ酸一種類(フリーアミノ酸)を大量に取ることによっておこります

・ 食材で摂取するか、他のアミノ酸と一緒に取ること

MSG のように単体のアミノ酸を大量にとると神経興奮が過剰になりますが

食材のタンパク質が分解した アミノ酸は、アミノ酸同士が結合した状態となっているため

フリーアミノ酸のように神経に対して過剰な影響を 与えることは多くありません

天然からの摂取するには大豆、高野豆腐、鰹(かつお)、鰤(ぶり)

もやし、アスパラガス があります


aspa.jpg


 4.ビタミン B6について 


アミノ酸が肝臓でタンパク質の合成をする 際に必要な栄養素です

ビタミン B6の他にもマグネシウム、およびビタミン C があります

体をつくって いる 20 個のアミノ酸のうち実に 19 個のアミノ酸が正 しく働くためには

ビタミン B6 が不可欠です 

特にトリプトファンの吸収を高めます

人間での臨床検討はまだ行われていませんが

ネズミをつかった実験で、はビタミン B6 をトリプトファンと一緒に

摂取させることで、肝臓におけるトリプトファンの代謝を抑え

脳内への輸送量が増えるという報告があります

ビタ ミン B6はさらにトリプトファンから5-HTPを経てセロトニンへの変化 

合成を向上されることが分かっていて

トリプトファンを効率よくセロトニンまで変化させるため には不可欠なビタミンでもあります

ビタミン B6を多く含む食材としてはアボガド、バナナ、ふすま、ビール酵母、ニンジン、鶏肉

トウモロコシ、オヒョウ、ニシン、サーモン、 エビ、マス、マグロ、ヘーゼルナッツ、ピーナッツ

米、大豆、ヒマワリ種、クルミ、小麦胚芽があります

 ビタミン B6 は水溶性ビタミンのため、摂取後約 8 時間後に尿から排泄されます

したがって、食事から常に摂取しなければならな いビタミンの 1 つである

最近の研究では、葉酸とともに摂取することで

動脈硬化の引き金になるとされるホモシステイン(アミノ酸の 1 種)の抑制にも

効果があると言われています

Vb4.jpg


*ビタミンB6の摂取で注意すべきこと 

・経口避妊薬 ・ビタミン B6 はパーキンソン病および自閉症児に投与する

レボドーパの作用を阻害します  

・高濃度のビタミン B6 の摂取は、フェニトイン(てんかん治療薬)の作用を阻害します

・喫煙者はビタミン B6 の吸収を阻害します

・穀類の摂りすぎはビタミン B6 の吸収を抑制させるので注意すべきです


pp35.jpg

スポーツをされている方は、このような栄養素にも着目して頂き

パワープレートトレーニングと組み合わせて最高のパフォーマンスを発揮して頂ければと思います




脂肪肝とは?

肝臓の主な働きとして

①代謝

②解毒

③胆汁の合成

がありますが、①の代謝の中で

脂肪や糖質が中性脂肪として、肝臓に過剰に蓄積されて起こるのが脂肪肝です

体内に吸収された脂肪は脂肪酸とグリセリンに分解され

脂肪酸は、一部が肝臓のエネルギー源として燃焼され

利用されなかった分は、肝臓で中性脂肪に再合成されます

中性脂肪は、たんぱく質と結びつき肝臓から運び出され

他の臓器のエネルギー源となる他、予備のエネルギーとして

肝臓に蓄えられます


trigly.jpg

しかし、低酸素症や、アルコール、高脂肪食の多量摂取は、肝細胞への

負担が大きくなり、脂肪を分解しきれなくなり、肝細胞の細胞質内に

脂肪小滴が出現します

こうしてエネルギーとして脂肪が燃焼する、または全身に運ばれるといった機能が

うまく働かなかったり、蓄積される中性脂肪が多くなりすぎると

肝臓の細胞に脂肪がたまって大きくなり、細胞核が細胞の隅に追いやられます


fatty liver.jpg

これによって、脂質異常症やインスリンの効き目が悪くなることによる糖尿病などの

生活習慣病のリスクが高まると共に

動脈硬化によって脳梗塞や心筋梗塞の発症に繋がることもあります


fattu liver8976.jpg

arterio sclerosis 7.jpg

脂肪肝発見の目安は、体重が3~5年で5~10㎏増加

または中性脂肪の値が200㎎/dl以上が持続している場合や

ɤ-GTPの値(基準値0~75IU/l)がアルコール性脂肪肝では100~1000IU/l

その他の脂肪肝では75~200IU/l

コリンエステラーゼの値がアルコール性脂肪肝では基準値

その他の脂肪肝では420IU/l以上になります

したがってコリンエステラーゼは基準値であるにもかかわらず

ɤ-GTPが高い値を示しているという場合には

アルコール性脂肪肝の可能性が疑われます


pp.jpg

脂肪肝の予防や治療としては食事療法と運動療法があります

パワープレート独自の3次元振動は緊張性振動反射によって

内臓の筋肉を含めた深部の筋肉を動かすことができるので 

内臓脂肪を効率よく燃焼させます



PP97659.jpg

近年の欧米化した食事とデスクワークによる運動量の低下で

誰にでも脂肪肝は起こりえます

パワープレートは15分でジムトレーニング1時間相当の運動量を確保できるため

忙しい方でも気軽に運動習慣をつくることができます


pp39.jpg

甘い食べ物の食べ過ぎると骨粗鬆症に!?

体は高血糖や疲労などで体が酸性に傾くことによって

それを補正し弱アルカリに戻すために骨からカルシウムを融解させ、血中pHを調整しています

正常では、再び骨に吸収されますが、持続的に酸性化するような状態が続いていると

再吸収される時間が無くなり、血管壁に沈着すると石灰化によって硬い血管になります


arterio sclerosis 7e.jpg 

この現象は本来定着すべきではない部分にカルシウムが存在していることから

異所性の石灰化と呼ばれています

私たちの体は、急激な変化を好まないため体内を一定に保とうとする

恒常性維持機構(ホメオスタシス)を持ち

血中にカルシウムが大量にある場合はそれを排出しようと腎臓に送ります

しかし、一方ではカルシウムを排出したことによって

再び体が酸性に傾くことから骨からカルシウムの融解が起こり、骨量が低下します 

20代の女性の骨量は、約3分の1が平均以下しか無く

その原因の多くは甘い物の食べすぎによる体の酸化があります


sugar2352.jpg
甘いものをは炭水化物に分類されますが、米などの炭水化物は

糖がいくつも結合したものなので、口に入れて噛んでいるうちに消化液と混じり合って

少しずつ分解されて甘味を感じるようになりますが、砂糖のようにはじめから分解されていて

甘いものはすぐに吸収されて、いきなり血糖値を上げてしまい、血糖値を下げるための

インスリンが大量に分泌されて、すい臓にも負担をかけてしまいます

したがって体が酸性化するだけでなく、内分泌系にも悪い影響を与えてしまうのです

ある程度


sugar234.jpg


パワープレートは体に高速の振動をかけることで

体にかかる重力を増すことができます!



pp28.jpg


これによって筋力と共に骨密度を高めることが可能です


これらの効果が評価されてパワープレートはNASAでも導入されているのです!



NASA.jpg



pp31.jpg

糖分の過剰摂取を控えながらパワープレートで骨密度を高めて

骨粗鬆症を防ぎましょう!

パワープレート症例 -マラソンのパフォーマンスアップ4-

以前のブログでご紹介した60代女性のお客様が、今回は10キロマラソンに出場され

またまた自己ベストを更新されました!

従来のベストタイムは52分台だったものが、今回は初めての50分切りとなる

49分30秒まで記録を伸ばせたということです


pp46.jpg

これでパワープレートを始めてから10キロ、ハーフマラソン、フルマラソンの全てで

自己ベストを大幅に更新することができました

pp38.jpg


この方が証明してくれているように、トレーニングや健康づくりを始める年齢に

遅いということは無いということを私自身も改めて感じることができました

今後もパワープレートの新たな可能性を探求しながら

多くのお客様に最高の結果が出せるように努力していきたいと思います



なぜ身体のゆがみが起こるのか

みなさんは普段の生活で自分の姿勢がどのようになっているかを考えたことがありますか?

仕事をしている時の姿勢やテレビを見る時、バッグを持っている時

立ち方であればいつも片足に体重がかかっていませんか?

座り方では横座り、あぐらをかく、脚を組む

寝るときは決まった向きばかりで寝ていませんか?

実はこのような姿勢の癖が、体のゆがみの形成に大きく関わっています

今回は立位の状態で特徴的な姿勢についてご紹介します


pos6.jpg
猫背タイプ(round back)

デスクワークやテレビゲームの時間が長い人に見られる姿勢で

胸椎の上部の猫背、中部の猫背、下部の猫背、胸椎全体の猫背

隠れ猫背(見過ごされやすい猫背)、胸腰移行部の猫背などがあり

両肩が前に出やすく、胃腸などの内臓下垂や心肺機能の低下

背筋のトーン(緊張度)が減少(機能低下)を起こしており

腰や膝への負担が増加する傾向があります


BPOFDW.jpg


平らな腰タイプ(flat back)

通常腰椎は前弯していますが、その弯曲が減少し、腰椎の可動性も低下しています

寝るときの姿勢に癖があることが多く、消化器系や泌尿器系に影響が出やすくなるとともに

ぎっくり腰を起こしやすくなります


また大退後面のハムストリングが緊張し短縮している傾向があります


postures876.jpg

出腹タイプ(hyper lordosis)

腰椎の前弯が強く、椎間関節に体重の負荷がかかりやすくなるため

腰痛を起こしやすくなります

体の柔軟性が高い人に多く、遺伝的な要素も関係します

肥満や妊婦、ハイヒールでもなりやすい姿勢です


hyper8965.jpg

反り返りタイプ(sway back)

腰椎の前弯が減少し、腰部と仙骨部の角度が強く、体が後ろに引かれるため

重心が後方にきてしまうこともあります

バランスをとるために上部の猫背が見られることが多く

これが隠れ猫背です


この姿勢も内蔵や消化器系に影響を与えます

sway0678.jpg




パワープレートを使い、正しい姿勢でトレーニングを行っていくと

筋力の強化と共に今まで身についてしまっていた悪い姿勢がリセットされ

健康的で機能的な姿勢をつくることができます


pp6.jpg

これはパワープレートが単に筋力をアップさせるためのマシンではなく

緊張性振動反射による振動刺激が神経系に対してアプローチをしていくことから可能になるものです

不良姿勢は最終的に骨を変形させて様々な症状を起こすため

早めに良い姿勢を身につけることが大切です


PP8768.jpg




エンビロンフェイシャルモニター


エンダモロジー痩身モニター


サーモシェイプダイエットモニター


メディカル発毛モニター

パワープレートで風邪をひきにくい体をつくる

このところ朝と夜の温度差が非常に大きく

一日で20度以上も気温が変化する地域もあるほどです

このような時期は、身体への負担がかかりやすく

風邪をひきやすい状態になっています


cold46.jpg

風邪症候群は一年を通して最も罹りやすい病気であり


日本人は年間で平均6回かかると言われています 

症状は鼻、喉、気管、気管支、肺などの呼吸器とその周辺の炎症で始まり

これが原因で鼻の乾き、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどが起こります 

炎症が広がると喉の激しい痛み、咳、痰などが出て

こじらすと呼吸器系全体に炎症が広がり

発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、下痢、吐き気、腹痛、全身倦怠感などの

症状が起こります


tiredness7098.jpg 

原因となる病原微生物の80~90%は

ウィルス(ライノウィルスが最も多く、その次にコロナウィルス)で

飛沫感染により広がり、疲労やストレスの蓄積、睡眠不足

他の病気による抵抗力の低下

不規則でバランスの悪い食事、喫煙習慣、寒さや乾燥などの誘発因子があると

発症しやすくなります 

治療は薬による対症療法が中心で、安静、保温、栄養を心がけ

栄養としてはビタミンB1、B2、Cを水分とともに補給することが大切です

これらに加えて重要なのが自分の体で風邪のウィルスと戦う免疫力の強さです


yoga896.jpg
免疫細胞の働きは、深部体温にかなり左右されます 

深部体温が1℃下がると免疫力は40%も下がってしまい

逆に1℃上がると5倍になると言われています!

なぜ深部体温なのかと言うと、免疫細胞の70%は腸に集まっているからで

37度~38度で最も良く働きます(深部温度は直腸温度とも言います)



body temperature 2.jpg
すなわち腸の温度を上げることが丈夫な体を作る上で必要不可欠なのです! 

ではどうすれば腸の温度を上げられるのでしょう? 

体でつくる熱の約4割は筋肉から出るものです




fever 265.jpgすなわち、腸に近いところにある筋肉(主に腸腰筋などの腹筋群)を鍛えることで

そこから出る熱を増やし深部温度を上げれば、免疫細胞が活性化し

丈夫な体になるのです!

パワープレートは振動が筋肉を動かしてくれるため

鍛えることが難しい深層の筋肉まで刺激することができ、簡単に鍛えることができます!

imaIKges.jpg
imahpghgpges.jpg


私が担当しているお客様の中でも、ここ何年も汗をかいたことがないという方が

一回のレッスンで汗だくになるほどの筋肉運動と

血管拡張効果がパワープレートにはあるのです!

美容に重要な成長ホルモンとは?

美容や健康に素晴らしい効果を持っているホルモンとして話題の成長ホルモンですが

皆さんは成長ホルモンと聞いてどんな作用があると思いますか?


何となく成長期に働きそうな気がしますよね

たしかに成長期には身長を伸ばすといった成長に関わる作用があります

しかし、成長期を過ぎてもこのホルモンは私たちが若々しくいるために

非常に重要な役割をしているのです

〈直接作用〉

脂肪分解作用

体に蓄えられた中性脂肪の分解は、食事制限や運動刺激によって

副腎から分泌されるアドレナリンというホルモンが脂肪細胞内にある酵素である

ホルモン感受性リパーゼを活性化することで行われます

遊離脂肪酸とグリセロールに分解されて血液中に放出され

それがエネルギーとして使われて初めて、脂肪が燃焼され体が絞られていくのです

最近の研究では、成長ホルモンには脂肪分解のスイッチを入れるアドレナリンと同様の作用が

あることが分かっています





血糖上昇作用


〈間接作用〉

成長ホルモンを肝臓のレセプターが受け取ることによって

ソマトメジンという物質が産生され

細胞増殖

タンパク合成促進(筋肉量増加促進)

といった代謝促進作用があります

したがって、アスリートはもちろんダイエットに励む方たちにとって

このホルモンは無視できない存在なのです!


pp62.jpg


しかし成長ホルモンの基礎的な分泌量は年齢と共に低下してしまいます

また主に分泌される時間帯は10:00pm~2:00amでなおかつ睡眠中でなければなりません

したがって夜ふかしをしてしまうと分泌量はガクンと減ってしまいます

ここで大事なのは自分の努力でも量を増やせるということです

それが筋肉運動です

最近の研究で大腿の筋肉量が多い人ほど長生きするということが分かってきました

特に前面にある大腿四頭筋という筋肉が重要で

人体の筋肉の中で非常に大きな体積を持っていることから

鍛えることでより多くの成長ホルモンを分泌させることができるためです


quadriceps.jpg
3次元振動のアクセラレーショントレーニングによって

効率良く筋肉を動かせるため、分泌量が最大で4.6倍にもなります!


ダイエットやアスリートのトレーニングの効果をより高めるためにも

パワープレートはとても有効です

pp27.jpg

若い方から高齢の方まで最先端のトレーニングでアンチエイジングホルモンを増やしましょう!

パワープレート導入店はこちら

アクセラレーショントレーニングとは?

筋肉量を増やすためには、筋肉に負荷を与えて

より大きな負荷に耐えられるように訓練していくことが必要です

ですから筋力トレーニングのマシンというと

重りをつけて筋肉に負荷を与えて鍛えていくものが一般的です




machine.jpg

このようなトレーニングはレジスタンストレーニング(抵抗トレーニング)と言われており

現在でも多くのジムがこのトレーニング方法で行われています


pp75979.jpg
これに対してパワープレートはアクセラレーショントレーニング加速度トレーニング

という方法で筋力を強化します

これはニュートンの運動方程式第2法則(力=質量×加速度)にのっとって

従来は、力を高めるために質量(ウエイト)を上げていたものが

プラットホームを振動で加速させることによって重力を高めることが可能となり

ウエイトを持たなくても負荷を与えることが可能なのです



pp65.jpg


加速度を与えると筋肉への負荷が高まる理由は

次のように捉えると分かりやすいと思います
例えば、地面に向かって物を落として
より大きな力を加えるにはどうするべきかと考えたときに

より重たいものを使って地面にかかる力を増やそうとするのが

レジスタンストレーニング

重さはそれほどなくても、り高いところから物を落として加速させることで
地面に与える力を高めるのがアクセラレーショントレーニングです

この地面を筋肉と考えるとどちらの方法でも
筋肉に負荷がかかっていることが分かります



gravity.jpg

私たちの体には1Gという重力が働いており

加速度が加わると重力は増していくという働きがあります

高層ビルで高速エレベーターに乗って、上に行く(重力に逆らう方向に行く)と

体が下にぐっと押さえつけられるような感覚があると思います

これが加速に伴って重力が増した状態です



Burj khalifa.jpg



パワープレート上では、一番弱い負荷でも

1.8G (体重の1.8倍の物を持っているのと同じ状態)の

負荷をかけることができ、最大で6.3Gまで負荷を高めることができます


71.jpg


レジスタンストレーニングでは

重りを持っているため速い動きを鍛えることが難しいのですが

アクセラレーショントレーニングでは高速の振動により緊張性振動反射が起こり

1秒間に30~50回という速さで筋肉が動くことで、反射能力が高まり

速い動きが必要なアスリートや高齢者の転倒予防などにも対応できると共に

トレーニングの効率化による時間の短縮が可能になりました

pp134.jpg
パワープレートトレーニング15分で

ジムトレーニング1時間相当の運動量になるのです



ミトコンドリアとダイエット

〈ミトコンドリアはエネルギーの発電所〉

ヒトの活動にはエネルギーが必要で、
そのエネルギーには細胞質で作られるものと

独自のDNAを持つミトコンドリアで作られるものがあり

体は必要に応じてこれらを使い分けています



cell.jpg

ミトコンドリアは、内外2枚の膜から成る細胞内の小器官で

内膜は所々で内側に向かって、クリステ(内板)と呼ばれるヒダをつくっています




mitocon.jpg
細胞質で行われるエネルギー産生方法を解糖系と呼び

ブドウ糖のみが材料となります

ミトコンドリア系は三大栄養素や酸素、日光などを組み入れてエネルギーをつくり

身体のATP(人体のエネルギー)の90%以上を産生していることから

エネルギーの発電所と言われいます

・ミトコンドリアとダイエットの関係

私たちの体でエネルギーとなるのはATP(アデノシン三リン酸)という物質です

このATPにはその名の通り、3つのリンが結合していますが

そこからリンが一つ外れてADP(アデノシンニリン酸)になる時にエネルギーが発生します

ATPは再生可能なエネルギーで

エネルギー発生後のADPを脂肪と糖を使って再生します

この過程を行っているのがミトコンドリアなのです

ですからミトコンドリアが減ってしまっていたり、機能が低下していると

体脂肪が消費されにくくなり、メタボリック症候群などを引き起こしやすくなるのです

ミトコンドリアは酸素を使って体脂肪を燃やしてエネルギーを作っている器官なので

その数が増えれば内臓脂肪などが燃えやすくなるのです

ミトコンドリアの約80%は筋肉の中にあります

・ミトコンドリアの機能

ミトコンドリアでのATP再生には2つのステップがあります

1.TCA回路(TCA:tricarboxylic acid cycle

またはクエン酸回路、クレブス回路などの名称もあります)

糖質はグルコースまで分解された後、ピルビン酸を経て、脂肪は直接アセチルCoA

という物質になり、TCA回路に入ります

その後、いくつもの酵素で連続的に代謝されながら、電子(水素イオン)を貯めていきます


2.電子伝達系

電子伝達系では、貯めた水素イオンを勢いよく放出し、その力でADPからATPを再生します

この電子伝達系でATPを作るときに必要なのが、酸素です

酸素は血液中の赤血球で運ばれて、ミトコンドリアで利用されますが

ミトコンドリアに十分な酸素を届けるためには、ミトコンドリアの体積に対して

およそ3倍の体積の毛細血管が必要と言われています

動脈硬化や冷え性などで血流が悪くなると、ミトコンドリアに届く酸素の量が減少し

体脂肪が消費されてにくくなり、肥満が進行しやすくなります

pp63.jpg


ミトコンドリアは速筋線維に5%弱しかありませんが

パワープレートは、通常の運動では40%しか使わていないと言われる筋肉を

3次元の振動によって97%動かすことができ、優れた血流改善効果があることから

今まで眠っていた筋肉とそのエネルギーを生み出すミトコンドリアを活性化し

増加させるというデータが出ています



pp63456.jpg
paraspinal2.jpg

paraspinal3.jpg

彼はこの過度の興奮性を「慢性的分節促通」と名付けました

さらに脊髄の各分節での接続に注目し、二次ニューロンは脊髄において

筋を支配する前角の細胞、及び交感神経系の一部をなす側角細胞をシナプスで接続します

彼はここでの持続的刺激が交感神経ニューロンを促通すると考えました

促通され過敏になった交感神経こそが

筋骨格で胃の希望障害や内臓の疾病の原因になるとしたのです


autonomic24.jpg

これが体性-自律神経反射です

パワープレートのマッサージは一秒間に30~50回という周波数の三次元振動が

表面の脊柱筋だけでなく体の深部まで到達して

椎間関節を細かく動かすことで分節間の脊柱筋も緩めることが可能です


paraspinal4.jpg
pp36.jpg


これによって間接的に交感神経の緊張を減少させることにもなるのです

pp134.jpg
パワープレート導入店はこちら


エンビロンフェイシャルモニター


エンダモロジー痩身モニター


サーモシェイプダイエットモニター


メディカル発毛モニター

酵素の重要性

人間の体はほぼ37℃に保たれ、また細胞内のpHは常に中性に維持されています

このような条件下では、生命活動を行うための様々な化学反応が起こりにくいので

これらを効率よく行わせているのが酵素です

酵素なくしては生命はありえないと言われるほど、酵素は生命の維持にとって

重要なたんぱく質です

bone.jpg

・酵素について

酵素には2種類あり、消化酵素と代謝酵素があり、その上に潜在酵素があります

体中の細胞で作られる「酵素」は一種類ではなく

それぞれの場所で違う種類の「酵素」が作られているため

その種類は数千から数万種類も存在します

「酵素」の働きはある栄養素から新しい成分を作り出したり、食べたものを消化したり

何かの形を変化させて違うものを作ったりと、体の場所や動きによって様々ですが

大きく分けると消化酵素と代謝酵素に分類されます

消化酵素には、脂質であるトリグリセライドを脂肪酸と

グリセリンに分解するリパーゼ、代謝酵素にはアミノ酸と

ビタミンCからコラーゲンを作るコラーゲン合成酵素などがあります


beutiful skin.jpg


・体温と代謝酵素

私たちの体の体温は、平均しておよそ36.89℃です

このように人間の体は約37℃に保たれています

そもそも私たちの体はなぜ37℃なのでしょうか?

そこには体の酵素が元気に働く条件が深く関わっており、それは体の代謝機能と関係しています

代謝とは、体内で起こる化学反応のことです

毎日口にしている食事は、口や胃腸などの消化管で細かく分解され

栄養として体に吸収されています

では、消化酵素によって分解され、腸から吸収された栄養素はいったいどこに行くのでしょうか?

 吸収された栄養素は体の中で様々な形に変換され、大切な役割を果たすようになります

その役目をしているのが「代謝酵素」です


1.エネルギー生産に関わる代謝酵素 

代謝の大切な役割の一つは、エネルギーの生産です

体が動くためにはエネルギーが必要で、こうしたエネルギーのやり取りに使われるのが「ATP」

私たちは食事から摂取した成分を使って、体の酵素を使ってATPを作り出しています

解糖系とよばれるシステムでは、ブドウ糖から得られるグルコースを

ヘキソナーゼなどの酵素が分解してATPを作ります

また、TCAサイクルでは、ミトコンドリアという器官で解糖系によって作られた成分と

酸素を酵素の力で燃焼させ、たくさんのATPが生産されます


 2.タンパク質の合成に関わる代謝酵素 

体の筋肉や骨、皮膚や髪の毛や爪、免疫に関わる物質は、全てタンパク質でできています

髪はケラチンという硬質のタンパク質から構成されています

爪は皮膚の表皮が硬化してできた部分で、髪と同じくタンパク質でできています

こうしたタンパク質の合成に関わるのも酵素です

肌の美容に欠かせないコラーゲンは、ヒドロキシプロリンと

ヒドロキシリジンという特殊なアミノ酸が含まれるタンパク質です

プロリンとリジンがつながった後で、酵素の働きで特殊なアミノ酸に交感されます


enjoy eating4.jpg


3.ホルモン合成に関わる代謝酵素 

ホルモンは、血糖値を下げるインスリンや、成長を促す成長ホルモン

性周期をコントロールする女性ホルモンや男性ホルモン、ストレスに対応するアドレナリンなど

体の状態を調整するために欠かせません

こうした様々なホルモンを作り出す時にも

適材適所でホルモン合成の代謝に関わる酵素が働いています


 4.解毒や抗酸化に関わる代謝酵素 

アルコール胃や腸から体に吸収され肝臓に運ばれます

そこで活躍するのが解毒酵素です。まずアルコール脱水素酵素でアセトアルデヒドに変換され

次に2型アルデヒド脱水素酵素とよばれる酵素で酢酸に変換されて無毒化されています

また、体内の活性酸素を除去するのはSOD(スーパオキシドジスムターゼ)や

グルタチオンペルオキシダーゼとよばれる抗酸化酵素です

他にも様々な毒素の除去に酵素が働いています


5.神経に関わる代謝酵素 

脳の中の神経細胞は、神経と神経をつなぐシナプスを介して情報を送ったり受け取ったりして

脳として「考える」「感じる」「動かす」などの働きを生み出しています

こうしたシナプスがきちんと働くためにも、特殊な酵素が働き合って脳の機能を正しく保っています

また、体のバランス維持には交感神経と副交感神経のバランス維持が大切で

この神経間の情報伝達にも酵素が欠かせません

ここで紹介した例は、体の中の酵素反応のほんの一例です

60兆個ある体の細胞の中では

無数の酵素がそれぞれに与えられた役割を日々正確に果たしてくれています

食べたものをきちんと消化酵素の力で分解し

吸収した栄養素を使って体の中で代謝酵素の力で生命活動を維持することが

日々の健康維持につながるのです。


・食べ過ぎは代謝酵素を減少させる!?

潜在酵素は消化酵素にも代謝酵素にも作用できる能力を持っていますが

食事量が多いと消化酵素ばかりが増え

代謝酵素が作れず、代謝機能(解毒、排泄)が低下しやすくなります

動物学の生理に「吸収は排泄を阻害する」という概念があり

腸は身体が吸収に傾いている時には排泄が抑制されています

夜は代謝が主で、明け方から排泄の準備に入り

老廃物の処理過程は夜から始まっているため

起床時には目やにが溜まっていたり

口の中への分泌物排泄また直腸付近までの便の送り出しも行われています

digestive9087.jpg

 


消化、吸収の際は胃、十二指腸、小腸など上部消化管に血液が集中し

排泄臓器の腎臓、大腸への血流は低下しますそのため

夜間に排泄臓器への血流の増加を図り、老廃物を処理し血液を浄化しています

したがって夜遅くに食事をとることは、身体の代謝

排泄メカニズムを阻害させる要因になってしまうのです





enzyme.jpg


酵素の中にはたんぱく質だけで酵素活性を示すタイプと

低分子の有機化合物が結合して初めて酵素活性を示すタイプがあります

この低分子化合物を補酵素と呼び、多くはビタミンB群に由来します


結合していない酵素の状態をアポ酵素、補酵素が結合した酵素をホロ酵素と言います


補酵素の特徴

①補酵素だけでは活性が無い

②アポ酵素は弱い結合なので、容易に結合し離れることができる

③基質と結合する部位はアポ酵素の部分にあるが、触媒反応は補酵素が担う



補酵素はカロリーが無く、エネルギー源にはなりませんが生命に必要な有機物で

生体内で生命現象そのものを担っている酵素の活性を発揮するために働くことから

非常に重要な栄養素です


vegetable.jpg

一部の例外を除いてビタミンは体内で産生、合成できないので

食品から摂取する必要があります

運動によるトレーニングを行う上でのビタミンの摂取で特に重要なものとして挙げられるのが

ビタミンB群です



Vb4.jpg


豚肉、牛肉、豆類、胚芽米、オレンジ、ゴマ、レバーなどに含まれるB1は

運動の肉体疲労や神経の疲労を緩和する作用があります

鶏肉、魚肉、牛乳、ヨーグルト、チーズ、納豆、のり、卵、ブロッコリー

ほうれん草などに含まれるB2はエネルギー代謝に関わります


fat of arm3.jpg


鮭、サバ、イワシ、大豆、玄米、レバー、ニラなどに含まれるB6は細胞の新陳代謝に関わります



アサリ、牡蠣、ニシン、レバー、マグロ、カニなどに含まれるB12は

貧血を予防し肩こりや手足のしびれなど末梢神経の回復や健康維持に関わります

特にビタミンB2は代謝が上げる作用に加えて、健康的な肌、爪、髪の保持

皮脂分泌の抑制といった作用を持つことから

運動を始めた場合には

今まで以上にこのような栄養素摂らなければ美容を維持できなくなってしまします

B群には相乗効果があり、ここに摂った時よりも、全部一緒に摂った方が効果が大きくなります


pp8.jpg

パワープレートトレーニングによるダイエットは

ヒトの持つ機能を最大限に発揮して運動させることができることから

非常に健康な方法ですが、通常のトレーニングの約3倍の筋肉を動かすため

効率が良い分、神経やエネルギーの消費も多くなるため

しっかりとした栄養補給が必要です


pp13.jpg

最先端の筋力トレーニングとバランスのとれた栄養摂取が

美しい体を作る上での柱になります

パワープレート導入店はこちら


エンビロンフェイシャルモニター


エンダモロジー痩身モニター


サーモシェイプダイエットモニター


メディカル発毛モニター

パワープレートマッサージによる循環の改善

マッサージは律動的に加えられた圧迫と伸展を用いる組織の物理的刺激を指します

圧迫は軟部組織を圧縮して受容体の神経終末ネットワークに刺激を与え

伸展は軟部組織に緊張を与え、また受容体の神経終末叢に刺激を与えます


この二つの力を使うことによって、血管束とリンパ管束の間隙が変化して

毛細血管、静脈、動脈及びリンパ管の循環に影響を与えることができ

神経の軸索反射も引き起こされます



lymph 123.jpg

また皮膚では表面及び深部の深部の外部受容器、腱では筋の固有受容器

そして体内の診部組織の内部受容器を刺激することができます

このような効果が最終的に達成されるには二つのメカニズムが働きます


反射機構

手を軽く皮膚に触れると、固有受容器によって取り込まれた感覚刺激の結果

リラックスや血流の増加といった自律神経反応が起こります


物理学的機構

マッサージの圧迫を増すと、血液とリンパ液が圧迫されていない部位に移動させられて

細胞から老廃物が漉し出されます


pp34.jpg



パワープレート三次元の高速振動は

一秒間に30~50回という速さで筋肉をマッサージし

効果的に血流を改善し、短時間での疲労回復や老廃物の除去が可能です

また、リラックス状態が持続している間は、幸福感や安心感、リラックス感など

気分を改善する神経伝達物質のセロトニンノルアドレナリンなどが分泌されます

身体が緊張性振動反射と伸張反射のリズミカルな収縮、弛緩刺激によって

筋ポンプや循環の促進が治療のマッサージに匹敵する効果を発揮するのです

これがJリーグを始めとしたサッカー、バレー、卓球、テニス、野球、陸上など

多岐にわたるスポーツシーンでトレーニングマシンとしてだけではなく

優れた疲労回復とコンディショニングマシンとして導入されている理由です

pp36.jpg


pp15.jpg
アメリカ人医師のEdmund Jacobson博士は1920年代に

不安は筋緊張に伴って生じることから、その緊張を解くことで不安も軽減することができることを

発見しました



pp60.jpg

すなわちパワープレートは、運動によるストレスの発散とマッサージによる不安の減少を

同時に行うことができる両刀使いのマシンなのです!



エンビロンフェイシャルモニター


エンダモロジー痩身モニター


サーモシェイプダイエットモニター


メディカル発毛モニター

ページトップ

プロフィール

中込慶一
(ナカゴメケイイチ)
・出身地:東京都
・血液型:O型
・昭和61年4月7日
・日体柔整専門学校卒
・柔道整復師
・全国冷え症研究所に5年勤務ののち現在は、パワープレート東京にてインストラクターを務める
・特技:スポーツ全般 陸上
・趣味:音楽・バイクツーリング
» パワープレート東京トレーナー紹介へ

ケータイ版QRコード

  1. QRコード