脂質にはコレステロールと中性脂肪という2種類があり混同されやすいですが
じつはこれらは全く別物です
・脂質の種類
① コレステロール
コレステロールの値は食事から吸収したものが3分1で、残りは体内で合成されたものであるため、コレステロール値が高いからと言って全て食事が悪いという認識を持つのは誤りです
その他、遺伝的による家族性高コレステロール血症や、女性ホルモン(エストロゲン)はコレステロール代謝に関与するため、閉経後の女性はコレステロール値が高くなる傾
向があります
② 中性脂肪
中性脂肪はほぼ全て摂取したものでその値が決まります
そのため、必ず空腹時に採血する必要があります
中性脂肪はエネルギーとして消費されるもので
余ると脂肪細胞内に脂肪滴として蓄積され、皮下脂肪、内臓脂肪として付着します
特に内臓脂肪は肝硬変の大きな原因となる脂肪肝などの内臓疾患や
血栓の原因となり、血栓は脳梗塞、心筋梗塞を引き起こします
150㎎/dl以上になると異常とされています
・リポタンパク
コレステロール、ホルモン、中性脂肪は血液中を単独で移動することはできず
リポタンパクと結合することで全身に運ばれます
それらには以下の3種類があります
① LDL(Low Density Lipoprotein、低比重リポタンパク)
コレステロールを全身の細胞に届ける。
② HDL(High Density Lipoprotein、高比重リポタンパク)
各細胞で余ったコレステロールを肝臓に戻す。
③ カイロミクロン
HDLは一般に善玉コレステロール、LDLは悪玉コレステロールと言われますが
結合しているコレステロールは、全く同じ性質のもので
実際には悪玉のコレステロールというものは存在しません
LDLは140㎎/dl以上、 HDLは40mg/dl未満を異常とし
HDLに対してLDLは全身にコレステロールを運ぶため需要が多く
2.5倍のコレステロール積載量があります
そのため、この2つの比率(動脈硬化指数、AI値:Augmentaion Index)が2.5を超えると血液中にコレステロールが余り、沈着することで石灰化し、動脈硬化の原因となります
動脈硬化指数=(総コレステロールーHDLコレステロール)/HDLコレステロール
カイロミクロンは中性脂肪を運びますが、その粒子は大きく、中性脂肪を運んでいる時には血小板を自らに引き寄せ付着させる作用を持つため、血栓をつくりやすくなります
中性脂肪値がかなり高値になると、肝臓でレムナントリポタンパクという運び屋が新たにつくられ、コレステロールと結合します
このリポタンパクはカイロミクロンよりも血小板との親和性が高いことから、より血栓をつくりやすく、超悪玉コレステロールと呼ばれています
HDLが増える要因:運動(脂肪が燃焼されアディポネクチンの作用による)、ビタミンE、オメガ3系の脂肪酸
HDLが減る要因:中性脂肪の増加(中性脂肪とHDLは負の相関関係)
LDLが増える要因:食事内容、調理方法、トランス脂肪(肝臓で悪玉が多くつくられる)など
LDLが減る要因:女性ホルモンなど
中性脂肪を上昇させる要因:アルコール、糖質の多いもの、調理の油、食材の油
・HDLと中性脂肪の値が分かっている時の簡易的なLDL値の求め方
中性脂肪の値からHDLの値を引き、そこから中性脂肪5分の1をかけた値を引くことで求められます
1997年に大阪府守口市市民センターの調査では、50歳以上の16461人を対象にした結果、男性はコレステロール値が低くなるほど、5年後の死亡率が高く、女性はコレステロール値が最も高いグループと最も低いグループで死亡率が高くなっていました
日本脂質学会が50000人を6年間調査したものでは、総死亡率が最も少なかったのは総コレステロールが200~270で、総コレステロールが高くても、低くても死亡率は高くなるが、低い方がより死亡率が高くなります
総コレステロール値が低くなるほど、ガン死亡者数は増え、総コレステロール値が160未満は270の5倍になるというデータも出ています
このように中性脂肪値が低すぎて問題となることはほとんどありませんが
コレステロール値が低すぎることは非常に危険なのです
悪玉コレステロールと呼ばれているLDLですが、
最近の研究では、LDL自体が血管に溜まるのではなく
LDLは酸化されて初めて、血管に溜まることが明らかになりました
つまり酸化LDLが悪玉ということです
この事実から、酸化を防ぐ抗酸化食の摂取や脂質を消費する運動が
重要ということになります
パワープレートは最先端のトレーニング理論である
アクセラレーショントレーニングによって
一秒間に30~50回という非常に速い筋収縮を起こさせ
体脂肪の燃焼と筋肉量を増大を効率よく行うことができます
15分でジムトレーニング1時間分の運動量を確保できるパワープレートでHDLを増やし
健康的な体をつくりましょう!
骨も例外ではなく、骨をつくる骨芽細胞と古くなった骨を壊す破骨細胞がバランス良く働いて一定の骨量を維持していますしかし、骨量のピークはおよそ35歳と言われておりそれ以降は男女ともに減少していきます特に女性では、閉経によって破骨細胞の過剰な骨破壊を抑制している女性ホルモンの分泌レベルが低下することによって急激に骨量が減少してしまい、骨粗鬆症を引き起こす原因になっています
そのため、小児期や青年期における運動とカルシウム摂取が
個人の最終的な骨量を決めるうえで重要だと言われています
2002年のデータでは、男女で寿命は延びているものの、骨折者も増えており
女性では男性の3倍に当たる年間10万人に上っています
日本ではBMIが25以上で肥満、アメリカでは30以上で肥満とされていますが
肥満の人の方が大腿骨頸部骨折の頻度が低いというデータもありあます
これは肥満の人の方が、体重を支えるために骨量や筋量が高いためであり
極端に痩せている人はその5倍のリスクがあると言われています
肥満が良いとは言えませんが
高齢者であっても筋肉量や骨量を増やす運動が大事であるということが言えます
宇宙飛行士たちが宇宙から地球に帰還したときに支えてもらわなければ歩けないほど弱っている映像を見たことがある方も多いと思いますがこれは、骨や筋肉を維持していくためには重力が欠かせないことを示しています筋肉の強くするために負荷(重り)を持ってトレーニングを行うように骨も重力などの負荷がかかることで体はそれに抵抗できるだけの骨量が必要だと判断して骨を強化しようとしますパワープレートは、アクセラレーショントレーニングという最先端のトレーニング理論を用いて
重りを持たずして体に重力をかけることを可能にしました
それは、3次元の振動を人体にかけることによって加速させ重力を生み出すのです
この振動が、さらに骨形成を促進させ、筋肉を強化し、神経伝達をも活性化します
また、関節を動かしたり重りを持つ必要がないため、体力に自信がない方や高齢者の方関節の可動域に制限がある方でもトレーニングを行うことができますこれらのことが評価され、多くの医療機関でも導入されているところも、パワープレートが
単なるトレーニングマシンを超えた存在であることがお分かり頂けると思います
2013年3月18日(月)
高齢者とパワープレート|
コメント(0)|
トラックバック(0)