HOME > パワープレートWEB講座 > 

痛みについて

痛みについて

炎症とは

炎症という言葉はどなたでも聞いたことがあると思いますが

実際にどういったことが起こっているのかはなかなか知られていません

今回のブログでは、炎症について分類やメカニズムなどについてお話していきたいと思います

・炎症の5徴候

1.発赤

2.疼痛

3.腫脹

4.熱感

5.機能障害


inflammation3.jpg

・炎症の分類

急性炎症

変質性炎:組織や細胞が急速に壊死し細胞が変性する

滲出性炎:血管から染み出してくる

1.漿液性炎:火傷などで見られる

2.カタル性炎:粘膜の滲出性炎

3.線維素性炎:フィブリンの析出が著しい、線維素性心外膜炎など

4.化膿性炎:主として好中球が浸潤

 膿瘍

 蓄膿症
 
蜂窩織炎:筋や結合組織を溶かして、びまん性に好中球が浸潤する

5.出血性炎:赤血球が目立つ

6.壊疽性炎:腐敗菌の感染による

慢性炎症

増殖性炎、肉芽種性炎:コラーゲン、肉芽種(マクロファージの塊)の増殖

1.結核

2.梅毒

3.癩(ハンセン病)

4.サルコイドーシス

5.真菌症(カンジダ、アスペルギウス、クリプトコッカス、ムコール症)


inflammation2.jpg

  ・炎症の病理形態学的変化

細胞組織の傷害→局所の細動脈の一過性収縮→細動脈、細静脈、毛細血管の拡張

→細静脈での血管透過性亢進→液体(血漿成分)の滲出→血液の濃縮

→血流の緩慢化→白血球の周辺配置とローリング→白血球の遊走

→白血球の炎症巣への集積と貪食→マクロファージの遊走と貪食

→白血球、マクロファージのリソソーム酵素による2次的組織破壊


inflammation.jpg

・白血球を患部に留めるための反応:白血球のローリング、接着、遊走

1.内皮細胞間接着分子であるセレクチンを介した内皮細胞との相互作用によって

血管壁における白血球のローリングが起こります

2.同じく細胞間接着分子であるインテグリンを介した内皮細胞との接

及び内皮細胞上での白血球の進展が起こります

3.好中球の血管外への遊出

4.周辺の白血球がそれにつられて接着し、好中球が補給されます

ガン細胞が血行性に転移する際にも同じ様なメカニズムで血管外に出て行きます


rolling.jpg

・炎症におけるアラキドン酸カスケード

細胞膜を構成するリン脂質が一定の刺激または傷害を受けると、細胞膜が壊され

ホスホリパーゼA2という酵素がそれを分解し

アラキドン酸という不飽和脂肪酸が生じます

その後、さらに二つの酵素によって代謝されていきますが

酵素の種類によって生じる物質が変わってきます


1.シクロオキシゲナーゼ経路

アラキドン酸がシクロオキシゲナーゼによって酸素が付加されると

血小板凝集抑制や血管拡張、血管透過性亢進といった作用を持つプロスタグランジンや

血小板凝集や血管収縮作用を持つトロンボキサンといった代謝産物が生じます

・プロスタグランジン

プロスタグランジンにはAからJまで10種類あり、合成酵素によって生成されます

ほとんどすべての細胞はアラキドン酸を含んでいるため

プロスタグランジン合成能を持っています

特に重要なのがプロスタグランジンE2で主な作用は

痛みの増強、発熱、血管透過性亢進(腫脹を起こす)、炎症、抗炎症作用です

・トロンボキサン

トロンボキサンA2は、血小板に含まれるアラキドン酸から

トロンボキサン合成酵素によって産生されます

主な作用は、血小板内のカルシウムイオン濃度を増加させ

血小板を収縮させたり、ADPやセロトニンを放出させ、血小板を凝集させます

*アラキドン酸代謝物であるプロスタグランジンやトロンボキサンは非酵素的に分解されます


cox2.jpg

2.リポオキシゲナーゼ経路

アラキドン酸がリポオキシゲナーゼによって代謝されると

免疫炎症反応に関与するロイコトリエン(leukotrien)が

肥満細胞などの白血球で合成されます

・ロイコトリエン

肥満細胞、好酸球、好中球、単球、マクロファージの細胞膜に含まれるアラキドン酸が

加水分解されてリポオキシゲナーゼなどの酵素によって代謝されることで産生されます

主な作用は、好中球遊走、気管支平滑筋収縮、血管平滑筋収縮

血管透過性亢進、粘液線分泌亢進などがあります





pp134.jpg

私たちの体では、一言に炎症といっても、ここにも書ききれないほどの

非常に様々な反応が起きており、食品の中にもこれらの炎症課程を促進するものが

ありますので、注意が必要です




心の状態が痛みに与える影響

かつての西洋医学ではデカルトの心身二元論が基礎にあったため

体の痛みに心は影響しないと言われていましたが

近年では東洋医学で言われているような心身一如という考え方が普及し

心理的ストレスと痛みとの関係の研究が盛んに行われるようになりました


その理由は、非常に多くの方が罹患する疾患である腰痛を例に挙げても

原因が分かっているものが約15%しか無いという現状があるためです

これだけ医療が進歩しても約85%は原因不明であるという現実は

今までよりも広い視野で患者を診る必要があることを示しています


LBP5.jpg

シカゴのノースウェスタン大学の研究では、急性の痛みと慢性の痛みについて

脳にどのような痛みの感じ方の変化があるかを調べたところ

急性の痛みでは痛みの信号が、神経伝達の中継点である視床から脳全体に放散するのに対し

慢性では高次の精神機能を司る前頭葉が緊張していることを突き止め

痛みの発生メカニズムがそれぞれ異なっていることを実証しました


nwu.jpg

frontal lobe.jpg

痛みが心理的なものにスイッチしてしまうことで

その時の精神状態によって痛みが長期化していると考えられるのです

最近では整形外科と心身医療科が連携して治療に当たっている病院も多く

心と体の繋がりが重要視されています


tharamus.jpg



my7e.jpg

パワープレートはトレーニングを行うだけで、ストレスホルモンであり、長期の分泌が

記憶において重要な海馬を委縮させると言われるコルチゾールを減少させ

代わりに脊髄への痛みの抑制効果があるセロトニンやたんぱく質合成を高める

成長ホルモンやテストステロン、インスリン様成長因子などが分泌されることが

分かっています

体を引き締めるだけでなく、ストレスを発散することもできるパワープレートは

一石二鳥のマシンなのです


my7a.jpg

パワープレートと鎮痛

痛みという感覚は、組織が損傷し

安静が必要だということを教えてくれる重要な警告の役割をしています

しかし過剰な痛みは、大きなストレスとなり、逆に体に負担をかけてしまいます

そこで私たちの体には痛みを抑制するシステムがいくつかあり

それによって過剰な痛みを調整しています


paraspinal.jpg


1.下行性抑制系による鎮痛

精神的な要因で痛みの感じ方が変わることがよくありますが

これは痛みの脳からの下行性抑制によってコントロールが行われているためです

精神的な興奮や喜び、気分の高揚、注意の集中、催眠効果または暗示などの要因は

痛みの感じ方に大きな影響を与えているのです

このような精神的な要素と痛みの関係を客観的に見ることは容易ではありませんが

脳の中に痛みを調節する部位があるのではないかということについては

多くの研究が行われており、動物で脳幹を電気刺激したところ

痛み刺激で起こる反応が減弱することを1974年にMayerらが見出しました

中脳周囲灰白質(PAG:priaueductal central gray matter)の神経核からの

神経線維が、脳幹の大縫線核とその近くの傍巨大細胞網様核や

青斑核とその近くの外側網様核に下行し、そこでニューロンを置き換えてさらに

脊髄の後角に下行し、末梢神経からの痛みの情報伝達を抑えることが

明らかになったのです

このような下行抑制系による鎮痛に関わる神経伝達物質として

セロトニン、エンケファリン、β-エンドルフィン、GABA、ノルアドレナリン

グルタミン酸、オピオイドがあります

下行抑制系に関わるセロトニンは脳の縫線核でつくられ

シナプス後抑制を行います

ノルアドレナリンは青斑核でつくられ、シナプス前抑制を行います






pathway2.jpg

2.侵害情報伝導、伝達系の遮断による鎮痛

痛みは、感覚受容器が受けた刺激が末梢神経、脊髄、脳へと伝わり

大脳の体性感覚野に到達して認知されます

したがって、受容器から脳への痛みの伝導、伝達の働きを抑えることで

鎮痛が起こりえます

・末梢組織の炎症による痛みの鎮痛の例

組織が損傷されて炎症を起こすと、局所的に産生される内因性の発痛物質である

プロスタグランジン(PG)のうちPGE2とPGI2は侵害受容器の興奮性を亢進させて

痛覚を増強し、末梢の血管を拡張させて血管の透過性を高め

浮腫などの炎症反応を引き起こします

アスピリンなどの解熱鎮痛薬は、PGの合成酵素であるシクロオキシゲナーゼの働きを

阻害することにより、PG産生を抑制します

それが末梢の炎症部位の組織に作用して、抗炎症作用を発揮することで

鎮痛効果をもたらします

アスピリンはその他に、視床下部の体温調節を司る中枢部位に作用して

解熱効果をもたらします

spinal cord23.jpg


・筋血流不足時の痛みに対する鎮痛の例

激しい運動後、乳酸などの不要な物質が筋に溜まると

それが痛みを起こし、二次的に交感神経の活動が反射性に高まって

筋の血行が悪化し、そのために乳酸などが一層筋に溜まり、痛みが増悪します

そのような場合には、筋への軽度なマッサージなどで物理的に血行を良くしたり

交感神経の緊張を緩めるような刺激を加えて、筋への血行の改善を図ることにより

筋の鎮痛を得ることができます

pp59.jpg


・局所麻酔薬による鎮痛の例

局所麻酔薬は、組織の損傷部位の情報伝達や末梢神経の伝導を遮断するので

侵害受容器からの求心性情報伝導をカットすることにより、鎮痛を起こします

局所麻酔薬は局所の組織の手術や神経ブロックで用いられます


・全身麻酔薬による鎮痛の例

全身麻酔薬は意識を失わせるので、痛みの認識もできなくなることで痛みを抑制します




3.体性感覚刺激による鎮痛

・ゲートコントロール説

例えば、痛みを生じている傷口の周りを軽く押さえたり、撫でたりすると

痛みが軽減することがあります

痛みは末梢神経のうちの細い繊維であるAδ、C線維により

触ったり、撫でる刺激は太い繊維であるAβ線維により伝えられますが

太い繊維の情報は細い線維の情報伝達を

脊髄後角の2次ニューロンに伝えられている部分で抑制性の介在ニューロンを働かせて

抑えることができます

このようなメカニズムは、情報伝達の入り口で抑えるということから

ゲートコントロール説として1965年に提唱されました

そして1982年に改善が加えられ、脊髄後角にある抑制性介在ニューロンは

下行性抑制系によって働きうることが示されました


gate.jpg


・広範囲侵害抑制性調節

1979年にルバールらが行った実験では

麻酔ラットを用いて、後肢からの侵害性情報を受け取る脊髄後角の

広域作動域ニューロンの活動が尾、反対側の後肢、前肢、耳などの体の広い部位の

侵害刺激によって抑制される現象を見出しました

この現象は、広範囲侵害抑制調節(Diffuse Noxious Inhibitory Control:DNIC

と呼ばれます

この抑制性調節は脊髄動物(脊髄と脳の接合部で切断し、脊髄のみの反射中枢にしたもの)では

存在しないため、上脊髄性(脳幹)の調節系であり下行抑制系が関与していると言われています

下行性抑制系が働くきっかけは、PAGで見られるような内因性オピオイドの放出が

考えられます

実際に痛み刺激によってPAGのニューロン活動が亢進する例が証明されており

さらに脳脊髄液中の内因性オピオイドの量が痛み刺激で増えることも証明されています




pp62.jpg


4.内因性鎮痛物質による鎮痛

鎮痛を起こす強い薬物の体表的なものとしてモルヒネが古くから知られていました

モルヒネが鎮痛作用を発揮するためには

モルヒネが神経細胞の膜にある受容体(オピオイド受容体)と結びつく必要があります

オピオイド受容体は、μ(ミュー)、δ(デルタ)、κ(カッパ)受容体などに分類されます

この受容体が働くと、Gタンパクというタンパク質が活性化されて

カリウムチャネルが開く場合と、カルシウムチャネルが閉じる場合とがあり

いずれの場合も神経の活動が抑えられます

オピオイド受容体は、痛みの伝導、伝達の経路である脊髄後角、視床、大脳皮質に

大量にありますが、それ以外の中枢神経系の下行抑制系に関与する部位である

PAG、大縫線核、青斑核、視床下部、偏桃体などにも大量に存在します

モルヒネあるいは内因性オピオイドがオピオイド受容体に作用して

痛覚の上行性情報伝達を抑えますが、その場合、上行性情報の伝達を抑える場合と

下行性抑制経路を働かせて、間接的に上行性情報の伝達を抑える場合とがあります

いずれの作用の場合でも、内因性オピオイドが痛みの情報伝達を抑えることによって

鎮痛を起こします

精神状態、情動状態により、大脳皮質、偏桃体を含めた大脳辺縁系

視床下部、脳幹の大縫線核や青斑核を含めた多くの神経核が働きます

その結果、内因性鎮痛物質のそれらの部位を含めた中枢神経系内の放出が影響を受けます

例えば、ある種のストレス状態、ある種の精神的高揚状態で内因性オピオイドの放出が高まり

その結果、鎮痛効果が現れます


pp8.jpg


これらの鎮痛系に対し、パワープレートはセロトニン分泌を促進して

下行性抑制系を働かせる、マッサージによって乳酸代謝を高める

その他、ゲートコントロールによる体性感覚刺激という3つのメカニズムで

鎮痛を起こす可能性があります

私が担当しているお客様の中でも、パワープレートの振動の中では

普段、痛い膝が曲げ伸ばしをしても痛くないという方が何人もいらっしゃいます

この効果によって、より短期間でのリハビリが可能になり

多くの方が日常生活の不自由が無くなっています

ぜひパワープレートで効果的なリハビリを行っていただければと思います

pp53.jpg



炎症について

炎症という言葉はどなたでも聞いたことがあると思いますが

実際にどういったことが起こっているのかはなかなか知られていません

今回のブログでは、炎症について分類やメカニズムなどについてお話していきたいと思います

・炎症の5徴候

1.発赤

2.疼痛

3.腫脹

4.熱感

5.機能障害


inflammation3.jpg

・炎症の分類

急性炎症

変質性炎:組織や細胞が急速に壊死し細胞が変性する

滲出性炎:血管から染み出してくる

1.漿液性炎:火傷などで見られる

2.カタル性炎:粘膜の滲出性炎

3.線維素性炎:フィブリンの析出が著しい、線維素性心外膜炎など

4.化膿性炎:主として好中球が浸潤

 膿瘍

 蓄膿症
 
蜂窩織炎:筋や結合組織を溶かして、びまん性に好中球が浸潤する

5.出血性炎:赤血球が目立つ

6.壊疽性炎:腐敗菌の感染による

慢性炎症

増殖性炎、肉芽種性炎:コラーゲン、肉芽種(マクロファージの塊)の増殖

1.結核

2.梅毒

3.癩(ハンセン病)

4.サルコイドーシス

5.真菌症(カンジダ、アスペルギウス、クリプトコッカス、ムコール症)


inflammation2.jpg

  ・炎症の病理形態学的変化

細胞組織の傷害→局所の細動脈の一過性収縮→細動脈、細静脈、毛細血管の拡張

→細静脈での血管透過性亢進→液体(血漿成分)の滲出→血液の濃縮

→血流の緩慢化→白血球の周辺配置とローリング→白血球の遊走

→白血球の炎症巣への集積と貪食→マクロファージの遊走と貪食

→白血球、マクロファージのリソソーム酵素による2次的組織破壊


inflammation.jpg

・白血球を患部に留めるための反応:白血球のローリング、接着、遊走

1.内皮細胞間接着分子であるセレクチンを介した内皮細胞との相互作用によって

血管壁における白血球のローリングが起こります

2.同じく細胞間接着分子であるインテグリンを介した内皮細胞との接

及び内皮細胞上での白血球の進展が起こります

3.好中球の血管外への遊出

4.周辺の白血球がそれにつられて接着し、好中球が補給されます

ガン細胞が血行性に転移する際にも同じ様なメカニズムで血管外に出て行きます


rolling.jpg

・炎症におけるアラキドン酸カスケード

細胞膜を構成するリン脂質が一定の刺激または傷害を受けると、細胞膜が壊され

ホスホリパーゼA2という酵素がそれを分解し

アラキドン酸という不飽和脂肪酸が生じます

その後、さらに二つの酵素によって代謝されていきますが

酵素の種類によって生じる物質が変わってきます


1.シクロオキシゲナーゼ経路

アラキドン酸がシクロオキシゲナーゼによって酸素が付加されると

血小板凝集抑制や血管拡張、血管透過性亢進といった作用を持つプロスタグランジンや

血小板凝集や血管収縮作用を持つトロンボキサンといった代謝産物が生じます

・プロスタグランジン

プロスタグランジンにはAからJまで10種類あり、合成酵素によって生成されます

ほとんどすべての細胞はアラキドン酸を含んでいるため

プロスタグランジン合成能を持っています

特に重要なのがプロスタグランジンE2で主な作用は

痛みの増強、発熱、血管透過性亢進(腫脹を起こす)、炎症、抗炎症作用です

・トロンボキサン

トロンボキサンA2は、血小板に含まれるアラキドン酸から

トロンボキサン合成酵素によって産生されます

主な作用は、血小板内のカルシウムイオン濃度を増加させ

血小板を収縮させたり、ADPやセロトニンを放出させ、血小板を凝集させます

*アラキドン酸代謝物であるプロスタグランジンやトロンボキサンは非酵素的に分解されます


cox2.jpg

2.リポオキシゲナーゼ経路

アラキドン酸がリポオキシゲナーゼによって代謝されると

免疫炎症反応に関与するロイコトリエン(leukotrien)が

肥満細胞などの白血球で合成されます

・ロイコトリエン

肥満細胞、好酸球、好中球、単球、マクロファージの細胞膜に含まれるアラキドン酸が

加水分解されてリポオキシゲナーゼなどの酵素によって代謝されることで産生されます

主な作用は、好中球遊走、気管支平滑筋収縮、血管平滑筋収縮

血管透過性亢進、粘液線分泌亢進などがあります





pp134.jpg

私たちの体では、一言に炎症といっても、ここにも書ききれないほどの

非常に様々な反応が起きており、食品の中にもこれらの炎症課程を促進するものが

ありますので、注意が必要です




痛みについて

dizziness.jpg


・痛みの期間による分類

1.急性痛

2.慢性痛

痛みが始まってから6週間経過した痛みを

慢性と定義していることが多いようです


・痛みの感じ方による分類

1.体性痛

表在性痛:速い痛み(Aδ線維による伝達)と遅い痛み(C線維による伝達)があり

皮膚で感じるものです
 

深部痛:結合組織、骨、関節、筋肉で感じる痛みです

明確で早く痛みが伝わるAδ線維が分布していないため

一般に鈍痛で、局在性に乏しく、周囲に放散する傾向があります


2.内臓痛

内臓:胆石、腎結石、潰瘍、虫垂炎など(内臓求心性神経を伝わる)


・痛みを感じやすい組織

1.体性の組織のうちで侵害刺激に最も敏感なのは、骨膜と関節包です

2.次に軟骨組織、腱、靭帯

3.その次に筋や骨皮質があります

4.最も感受性が低いのは滑膜と関節軟骨です


periosteum.jpg

・感覚受容器について

私たちの体には痛みだけでなく

様々な感覚を感じるためのセンサー(受容器)が備わっています


1.マイスナー小体:軽い触圧刺激

2.パチニ小体:深部への圧刺激

3.メルケル小球:深部への圧刺激、パチニよりもゆっくりとした動きに反応する

4.ルフィニ小体:表在部分では触圧刺激と温度刺激、関節や靭帯などの位置感覚

5.クラウゼ小球:冷刺激、触圧刺激に反応

6.自由神経終末(侵害受容器):神経線維が組織中に終わっていて特別な小体構造を

持たないのが特徴で

広閾値機械受容器機械的な侵害刺激に反応する

熱侵害受容器、冷侵害受容器:熱刺激に反応する

といった各々1種類の侵害刺激にのみ反応する受容器と

ポリモーダル侵害受容器:機械的、温度、化学的など質の

異なる多種類の侵害刺激に反応するものがあります

皮膚にはこれらの侵害受容器がすべて存在していて

筋や内臓ではポリモーダル侵害受容器が多数を占めています

free nerve endings.jpg


・痛みの伝達

侵害受容ニューロンは、痛みの情報を伝達しています

その神経細胞体は脊髄後根神経節(DRG:dorsal root ganglion)にあります


DRG.jpg

求心性線維のうち、有髄のAδ線維の25%無髄のC線維の50%

侵害受容器である自由神経終末と繋がっているとされています

侵害受容器が刺激されると、侵害情報が1次求心性神経(Aδ、C線維)を通り

脊髄後角部の2次感覚ニューロンに情報が伝達されます

そして脊髄を上って上位の感覚中枢である視床のVPL核を中継し

第3次ニューロンとなって大脳皮質中心後回の感覚野に達すること

痛みとして認知されます

また、1次求心性神経を通る活動電位の一部は

軸索側枝を逆行性に末梢方向に伝わり、神経末端から

神経ペプチドであるサブスタンスPやカルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)

放出される場合があります

これらの物質は、末梢組織で毛細血管の透過性の亢進や拡張を引き起こします

この現象は軸索反射と呼ばれています


substanceP.jpg


・内因性発痛物質

侵害受容器を興奮させて痛みをおこす物質

1.ブラジキニン(ペプチド類):組織の損傷によって血液がコラーゲンなどの分子にさらされると

血漿中の血液凝固因子(hageman因子)が活性化されて

生成された血漿カリクレインの作用によって、キニノーゲンからブラジキニンがつくられます

強力な発痛作用を持つと共に、プロスタグランジン遊離作用を持ち

それによって発痛作用を増強させます


2.セロトニン(アミン類):組織の損傷、炎症時に血小板から放出されて

侵害受容器の受容体に作用します

強力な発痛作用を持ち、ブラジキニンによる痛みを増強させ

心筋梗塞や片頭痛にも関与しています


3.ヒスタミン(アミン類)

組織の損傷、炎症時に肥満細胞から遊離され

高濃度で痛み、低濃度でかゆみを起こす

血管拡張、血管透過性増大作用を示し、ブラジキニン産生を促進します


4.アセチルコリン(アミン類):発痛作用は弱いですが

ヒスタミンによって作用が増強されます

内臓痛に関与すると言われています


5.水素イオン(電解質)

侵害受容器のイオンチャネルに直接作用して、脱分極を起こします


6.カリウムイオン(電解質)

侵害刺激によって損傷した細胞から遊離されて

侵害受容器を脱分極(興奮)させます



侵害受容器の感受性を高めて発痛増強作用を示す物質

1.プロスタグランジン(脂質)

細胞の損傷で細胞膜の構成成分であるリン脂質からアラキドン酸を介して

数種類のプロスタグランジンが生成されます

直接的な発痛作用は弱く、カリウムイオンチャネルを閉じて流出を妨げることで

侵害受容器の感受性を高めて痛みを増強させます

血管拡張作用を示します



2.ロイコトリエン

同上


3.サブスタンスP(ペプチド類)

軸索反射により、末梢組織内に遊離され、血管透過性増大

血管の拡張作用があります

肥満細胞からヒスタミンを遊離させる作用を持ち

炎症時の痛みに間接的に関与します


4.カルシトニン遺伝子関連ペプチドCGRP(ペプチド類)

同上


5.サイトカイン(インターロイキン1、6)

プロスタグランジン遊離を起こして、痛覚閾値を低下させます


back.jpg



パワープレートで痛みを抑えてトレーニング

痛みとは組織の損傷があることを知らせるための警告として非常に重要です

しかし、炎症反応が治まっていても残ってしまう痛みもあります

五十肩や変形性の関節症などで見られる関節の拘縮(関節運動が制限された状態)は

運動時に痛みを発し、リハビリの大きな障害となります

痛みがあるので動かさない → 一層拘縮が進み、可動域が減少する

という悪循環になってしまうからです



pp134.jpg



このような慢性的な痛みは脳が痛みを記憶しているため

痛みを出さずに可動域を広げていくことはとても困難で時間がかかります

また重大な損傷があった場合、痛みを抑制することができると

激しい痛みがある場合と比べて回復速度が
最大で3倍速くなるというデータもあるそうです

pp.jpg


パワープレートの全身振動は2つの方法で痛みを軽減します


①セロトニンによる下行性疼痛抑制系

パワープレートの振動刺激は

神経伝達物質であるセロトニンの脳内における分泌を促進させます


セロトニンは体の各部位でそれぞれ異なった働きをしますが

脳内では精神の安定作用があり

セロトニンレベルが低下すると鬱になると言われています

この伝達物質が脊髄に降りかかると、痛みの刺激が脳に伝わるのをブロックするため

痛みを感じにくくなります

spinal cord98.jpg




②ゲートコントロール

私たちは打撲などをしたときに無意識に患部を押さえますが

これには科学的に証明された理由があり、それがゲートコントロールです

私たちの体を取り巻く神経はそれぞれ太さが異なり、太いほど伝達速度が速いという特徴があります

痛みの神経よりも触覚の神経は太く速度が速いため

押さえることで一時的に痛覚刺激をブロックすることができ

痛みを軽減させているのです

pp62.jpg

パワープレートの振動は一秒間に30~50回という速さで筋肉を動かすため

最も太い太い神経である運動神経に多くの刺激を与えることができます

それにより刺激をある程度ブロックすることができるのです

spinal co.jpg



pp56.jpg


私自身もパワープレートのこの能力を生かして

五十肩変形性膝関節症などのお客様に対して

とても良い結果が出ていることを実感しています



エンビロンフェイシャルモニター


エンダモロジー痩身モニター


サーモシェイプダイエットモニター


メディカル発毛モニター



心と痛みの関係

かつての西洋医学ではデカルトの心身二元論が基礎にあったため

体の痛みに心は影響しないと言われていましたが

近年では東洋医学で言われているような心身一如という考え方が普及し

心理的ストレスと痛みとの関係の研究が盛んに行われるようになりました


その理由は、非常に多くの方が罹患する疾患である腰痛を例に挙げても

原因が分かっているものが約15%しか無いという現状があるためです

これだけ医療が進歩しても約85%は原因不明であるという現実は

今までよりも広い視野で患者を診る必要があることを示しています


LBP5.jpg

シカゴのノースウェスタン大学の研究では、急性の痛みと慢性の痛みについて

脳にどのような痛みの感じ方の変化があるかを調べたところ

急性の痛みでは痛みの信号が、神経伝達の中継点である視床から脳全体に放散するのに対し

慢性では高次の精神機能を司る前頭葉が緊張していることを突き止め

痛みの発生メカニズムがそれぞれ異なっていることを実証しました


nwu.jpg

frontal lobe.jpg

痛みが心理的なものにスイッチしてしまうことで

その時の精神状態によって痛みが長期化していると考えられるのです

最近では整形外科と心身医療科が連携して治療に当たっている病院も多く

心と体の繋がりが重要視されています


tharamus.jpg



my7e.jpg

パワープレートはトレーニングを行うだけで、ストレスホルモンであり、長期の分泌が

記憶において重要な海馬を委縮させると言われるコルチゾールを減少させ

代わりに脊髄への痛みの抑制効果があるセロトニンやたんぱく質合成を高める

成長ホルモンやテストステロン、インスリン様成長因子などが分泌されることが

分かっています

体を引き締めるだけでなく、ストレスを発散することもできるパワープレートは

一石二鳥のマシンなのです


my7a.jpg

精神状態が痛みに与える影響

かつての西洋医学ではデカルトの心身二元論が基礎にあったため

体の痛みに心は影響しないと言われていましたが

近年では東洋医学で言われているような心身一如という考え方が普及し

心理的ストレスと痛みとの関係の研究が盛んに行われるようになりました


その理由は、非常に多くの方が罹患する疾患である腰痛を例に挙げても

原因が分かっているものが約15%しか無いという現状があるためです

これだけ医療が進歩しても約85%は原因不明であるという現実は

今までよりも広い視野で患者を診る必要があることを示しています


LBP5.jpg

シカゴのノースウェスタン大学の研究では、急性の痛みと慢性の痛みについて

脳にどのような痛みの感じ方の変化があるかを調べたところ

急性の痛みでは痛みの信号が、神経伝達の中継点である視床から脳全体に放散するのに対し

慢性では高次の精神機能を司る前頭葉が緊張していることを突き止め

痛みの発生メカニズムがそれぞれ異なっていることを実証しました


nwu.jpg

frontal lobe.jpg

痛みが心理的なものにスイッチしてしまうことで

その時の精神状態によって痛みが長期化していると考えられるのです

最近では整形外科と心身医療科が連携して治療に当たっている病院も多く

心と体の繋がりが重要視されています


tharamus.jpg



my7e.jpg

パワープレートはトレーニングを行うだけで、ストレスホルモンであり、長期の分泌が

記憶において重要な海馬を委縮させると言われるコルチゾールを減少させ

代わりに脊髄への痛みの抑制効果があるセロトニンやたんぱく質合成を高める

成長ホルモンやテストステロン、インスリン様成長因子などが分泌されることが

分かっています

体を引き締めるだけでなく、ストレスを発散することもできるパワープレートは

一石二鳥のマシンなのです


my7a.jpg

産後の腰痛にもパワープレート

産後の女性に多い悩みとして、骨盤のゆるみによる容姿の変化や

歪みによる腰痛などがあります

pelvic2.jpg

その大きな原因となっているのが仙腸関節です

骨盤は寛骨と仙骨という骨で形成されており

この骨同士をつないでいるのが仙腸関節です

sacroiliac joint.jpg

かつて解剖学的には、この関節は不動関節と呼ばれており

線維軟骨結合によって可動性のない関節とみなされていましたが

神経筋骨格系の専門家であるカイロプラクティック世界では

この関節の微妙なサブラクセーション(歪み)が

腰痛をはじめとした多くの症状を引き起こすという多くの患者の症例から

この関節をアジャストメント(矯正)することの重要性を訴えていました

現在では、線維性の結合は加齢による退行性変性であることが認められ

可動性が認識されるようになりました

sacroiliac joint.2jpg.jpg

したがって、仙腸関節の可動性は年齢とともに徐々に減少しますが

女性では、月経や妊娠の際に分泌されるリラキシンというホルモンよって

胎児が産道を通りやすくするために関節を支える靭帯が弛緩します

リラキシンは男女共につくられており

女性では非妊娠時にも排卵期と黄体期で子宮内膜で見られます

男性では、精液中に存在し、精子の運動に関与しています

妊娠時では、妊娠3か月目が滑翔濃度のピークで

主な作用は、恥骨結合や仙腸関節の弛緩、子宮頸部の弛緩

子宮収縮の抑制です


exoecting mother.jpg

妊娠初期には子宮の安静を確保して、流産を防ぎ

妊娠後期では仙腸関節の可動性が増加し、特に仙骨のうなずき運動が過剰になります

それにより、子宮化の娩出が容易になります

また初産より、二回目以降の方が弛緩が顕著になります


pelvis23.jpg

したがって、このホルモンの分泌の度合いが過剰になると

ゆるみや歪みが起こりやすくなります

ホルモンが分泌されることは生理現象のため仕方のないことですが

自分でできるゆるみや歪みの克服法が骨盤の筋力アップです

muscle of pelvis.jpg

muscle of pelvis 876.jpg


パワープレートは3次元の振動が筋肉を動かすため

力強く骨盤をサポートしている大きい筋肉から

深層にある細かな補助をしている小さい筋肉まで容易に鍛えることができます

pp6.jpg


またこれらの筋肉に力が入るポージングをとれば、自分自身は動く必要がないので

しばらく運動をしていなかった方にも負担が少なくトレーニングを行うことができます

pp4.jpg

もちろん産後の女性に限らず、同じような症状が出ている方にもおススメなので

ぜひ体験してみてください


精神と痛みの関係

かつての西洋医学ではデカルトの心身二元論が基礎にあったため

体の痛みに心は影響しないと言われていましたが

近年では東洋医学で言われているような心身一如という考え方が普及し

心理的ストレスと痛みとの関係の研究が盛んに行われるようになりました


その理由は、非常に多くの方が罹患する疾患である腰痛を例に挙げても

原因が分かっているものが約15%しか無いという現状があるためです

これだけ医療が進歩しても約85%は原因不明であるという現実は

今までよりも広い視野で患者を診る必要があることを示しています


LBP5.jpg

シカゴのノースウェスタン大学の研究では、急性の痛みと慢性の痛みについて

脳にどのような痛みの感じ方の変化があるかを調べたところ

急性の痛みでは痛みの信号が、神経伝達の中継点である視床から脳全体に放散するのに対し

慢性では高次の精神機能を司る前頭葉が緊張していることを突き止め

痛みの発生メカニズムがそれぞれ異なっていることを実証しました


nwu.jpg

frontal lobe.jpg

痛みが心理的なものにスイッチしてしまうことで

その時の精神状態によって痛みが長期化していると考えられるのです

最近では整形外科と心身医療科が連携して治療に当たっている病院も多く

心と体の繋がりが重要視されています


tharamus.jpg



my7e.jpg

パワープレートはトレーニングを行うだけで、ストレスホルモンであり、長期の分泌が

記憶において重要な海馬を委縮させると言われるコルチゾールを減少させ

代わりに脊髄への痛みの抑制効果があるセロトニンやたんぱく質合成を高める

成長ホルモンやテストステロン、インスリン様成長因子などが分泌されることが

分かっています

体を引き締めるだけでなく、ストレスを発散することもできるパワープレートは

一石二鳥のマシンなのです


my7a.jpg

産後の腰痛を防ぐには

産後の女性に多い悩みとして、骨盤のゆるみによる容姿の変化や

歪みによる腰痛などがあります

pelvic2.jpg

その大きな原因となっているのが仙腸関節です

骨盤は寛骨と仙骨という骨で形成されており

この骨同士をつないでいるのが仙腸関節です

sacroiliac joint.jpg

かつて解剖学的には、この関節は不動関節と呼ばれており

線維軟骨結合によって可動性のない関節とみなされていましたが

神経筋骨格系の専門家であるカイロプラクティック世界では

この関節の微妙なサブラクセーション(歪み)が

腰痛をはじめとした多くの症状を引き起こすという多くの患者の症例から

この関節をアジャストメント(矯正)することの重要性を訴えていました

現在では、線維性の結合は加齢による退行性変性であることが認められ

可動性が認識されるようになりました

sacroiliac joint.2jpg.jpg

したがって、仙腸関節の可動性は年齢とともに徐々に減少しますが

女性では、月経や妊娠の際に分泌されるリラキシンというホルモンよって

胎児が産道を通りやすくするために関節を支える靭帯が弛緩します

リラキシンは男女共につくられており

女性では非妊娠時にも排卵期と黄体期で子宮内膜で見られます

男性では、精液中に存在し、精子の運動に関与しています

妊娠時では、妊娠3か月目が滑翔濃度のピークで

主な作用は、恥骨結合や仙腸関節の弛緩、子宮頸部の弛緩

子宮収縮の抑制です


exoecting mother.jpg

妊娠初期には子宮の安静を確保して、流産を防ぎ

妊娠後期では仙腸関節の可動性が増加し、特に仙骨のうなずき運動が過剰になります

それにより、子宮化の娩出が容易になります

また初産より、二回目以降の方が弛緩が顕著になります


pelvis23.jpg

したがって、このホルモンの分泌の度合いが過剰になると

ゆるみや歪みが起こりやすくなります

ホルモンが分泌されることは生理現象のため仕方のないことですが

自分でできるゆるみや歪みの克服法が骨盤の筋力アップです

muscle of pelvis.jpg

muscle of pelvis 876.jpg


パワープレートは3次元の振動が筋肉を動かすため

力強く骨盤をサポートしている大きい筋肉から

深層にある細かな補助をしている小さい筋肉まで容易に鍛えることができます

pp6.jpg


またこれらの筋肉に力が入るポージングをとれば、自分自身は動く必要がないので

しばらく運動をしていなかった方にも負担が少なくトレーニングを行うことができます

pp4.jpg

もちろん産後の女性に限らず、同じような症状が出ている方にもおススメなので

ぜひ体験してみてください



痛みを抑えて回復を早める

gate.jpg痛みとは組織の損傷があることを知らせるための警告として非常に重要です

しかし、炎症反応が治まっていても残ってしまう痛みもあります

五十肩や変形性の関節症などで見られる関節の拘縮(関節運動が制限された状態)は

運動時に痛みを発し、リハビリの大きな障害となります

痛みがあるので動かさない → 一層拘縮が進み、可動域が減少する

という悪循環になってしまうからです



pp134.jpg



このような慢性的な痛みは脳が痛みを記憶しているため

痛みを出さずに可動域を広げていくことはとても困難で時間がかかります

また重大な損傷があった場合、痛みを抑制することができると

激しい痛みがある場合と比べて回復速度が最大で3倍速くなるというデータもあるそうです

pp.jpg


パワープレートの全身振動は2つの方法で痛みを軽減します


①セロトニンによる下行性疼痛抑制系

パワープレートの振動刺激は

神経伝達物質であるセロトニンの脳内における分泌を促進させます


セロトニンは体の各部位でそれぞれ異なった働きをしますが

脳内では精神の安定作用があり、セロトニンレベルが低下すると鬱になると言われています

この伝達物質が脊髄に降りかかると、痛みの刺激が脳に伝わるのをブロックするため

痛みを感じにくくなります


spinal cord23.jpg



②ゲートコントロール

私たちは打撲などをしたときに無意識に患部を押さえますが

これには科学的に証明された理由があり、それがゲートコントロールです

私たちの体を取り巻く神経はそれぞれ太さが異なり、太いほど伝達速度が速いという特徴があります

痛みの神経よりも触覚の神経は太く速度が速いため

押さえることで一時的に痛覚刺激をブロックすることができ、痛みを軽減させているのです

パワープレートの振動は一秒間に30~50回という速さで筋肉を動かすため

最も太い太い神経である運動神経に多くの刺激を与えることができます

それにより刺激をある程度ブロックすることができるのです

gate.jpg





pp56.jpg


私自身もパワープレートのこの能力を生かして五十肩変形性膝関節症などのお客様に対して

とても良い結果が出ていることを実感しています


慢性の痛みとストレスの関係

かつての西洋医学では体の痛みに心は影響しないと言われていましたが

近年では心理的ストレスと痛みとの関係の研究が盛んに行われるようになりました

その理由は、非常に多くの方が罹患する疾患である腰痛を例に挙げても

原因が分かっているものが約15%しか無いという現状があるためです

これだけ医療が進歩しても約85%は原因不明であるという現実は

今までよりも広い視野で患者を診る必要があることを示しています


LBP5.jpg

シカゴのノースウェスタン大学の研究では、急性の痛みと慢性の痛みについて

脳にどのような痛みの感じ方の変化があるかを調べたところ

急性の痛みでは痛みの信号が、神経伝達の中継点である視床から脳全体に放散するのに対し

慢性では高次の精神機能を司る前頭葉が緊張していることを突き止め

痛みの発生メカニズムがそれぞれ異なっていることを実証しました


nwu.jpg

frontal lobe.jpg

痛みが心理的なものにスイッチしてしまうことで

その時の精神状態によって痛みが長期化していると考えられるのです

最近では整形外科と心身医療科が連携して治療に当たっている病院も多く

心と体の繋がりが重要視されています


tharamus.jpg



my7e.jpg

パワープレートはトレーニングを行うだけで、ストレスホルモンであり、長期の分泌が

海馬を委縮させると言われるコルチゾールを減少させ

代わりに脊髄への痛みの抑制効果があるセロトニンやたんぱく質合成を高める

成長ホルモンやテストステロン、インスリン様成長因子などが分泌されることが分かっています

体を引き締めるだけでなく、ストレスを発散することもできるパワープレートは

一石二鳥のマシンなのです


my7a.jpg

パワープレート導入店はこちら


痛みを抑えることの重要性

gate.jpg痛みとは組織の損傷があることを知らせるための警告として非常に重要です

しかし、炎症反応が治まっていても残ってしまう痛みもあります

五十肩や変形性の関節症などで見られる関節の拘縮(関節運動が制限された状態)は

運動時に痛みを発し、リハビリの大きな障害となります

痛みがあるので動かさない → 一層拘縮が進み、可動域が減少する

という悪循環になってしまうからです



pp134.jpg



このような慢性的な痛みは脳が痛みを記憶しているため

痛みを出さずに可動域を広げていくことはとても困難で時間がかかります

また重大な損傷があった場合、痛みを抑制することができると

激しい痛みがある場合と比べて回復速度が最大で3倍速くなるというデータもあるそうです

pp.jpg


パワープレートの全身振動は2つの方法で痛みを軽減します


①セロトニンによる下行性疼痛抑制系

パワープレートの振動刺激は

神経伝達物質であるセロトニンの脳内における分泌を促進させます


セロトニンは体の各部位でそれぞれ異なった働きをしますが

脳内では精神の安定作用があり、セロトニンレベルが低下すると鬱になると言われています

この伝達物質が脊髄に降りかかると、痛みの刺激が脳に伝わるのをブロックするため

痛みを感じにくくなります


spinal cord23.jpg



②ゲートコントロール

私たちは打撲などをしたときに無意識に患部を押さえますが

これには科学的に証明された理由があり、それがゲートコントロールです

私たちの体を取り巻く神経はそれぞれ太さが異なり、太いほど伝達速度が速いという特徴があります

痛みの神経よりも触覚の神経は太く速度が速いため

押さえることで一時的に痛覚刺激をブロックすることができ、痛みを軽減させているのです

パワープレートの振動は一秒間に30~50回という速さで筋肉を動かすため

最も太い太い神経である運動神経に多くの刺激を与えることができます

それにより刺激をある程度ブロックすることができるのです

gate.jpg





pp56.jpg


私自身もパワープレートのこの能力を生かして五十肩変形性膝関節症などのお客様に対して

とても良い結果が出ていることを実感しています



ゲートコントロールとパワープレート

痛みとは組織の損傷があることを知らせるための警告として非常に重要です

しかし、炎症反応が治まっていても残ってしまう痛みもあります

五十肩や変形性の関節症などで見られる関節の拘縮(関節運動が制限された状態)は

運動時に痛みを発し、リハビリの大きな障害となります

痛みがあるので動かさない → 一層拘縮が進み、可動域が減少する

という悪循環になってしまうからです



pp134.jpg



このような慢性的な痛みは脳が痛みを記憶しているため

痛みを出さずに可動域を広げていくことはとても困難で時間がかかります

また重大な損傷があった場合、痛みを抑制することができると

激しい痛みがある場合と比べて回復速度が最大で3倍速くなるというデータもあるそうです

pp.jpg


パワープレートの全身振動は2つの方法で痛みを軽減します


①セロトニンによる下行性疼痛抑制系

パワープレートの振動刺激は

神経伝達物質であるセロトニンの脳内における分泌を促進させます


セロトニンは体の各部位でそれぞれ異なった働きをしますが

脳内では精神の安定作用があり、セロトニンレベルが低下すると鬱になると言われています

この伝達物質が脊髄に降りかかると、痛みの刺激が脳に伝わるのをブロックするため

痛みを感じにくくなります



疼痛抑制.jpg


②ゲートコントロール

私たちは打撲などをしたときに無意識に患部を押さえますが

これには科学的に証明された理由があり、それがゲートコントロールです

私たちの体を取り巻く神経はそれぞれ太さが異なり、太いほど伝達速度が速いという特徴があります

痛みの神経よりも触覚の神経は太く速度が速いため

押さえることで一時的に痛覚刺激をブロックすることができ、痛みを軽減させているのです

パワープレートの振動は一秒間に30~50回という速さで筋肉を動かすため

最も太い太い神経である運動神経に多くの刺激を与えることができます

それにより刺激をある程度ブロックすることができるのです



ゲートコントロール.jpg

pp56.jpg


私自身もパワープレートのこの能力を生かして五十肩変形性膝関節症などのお客様に対して

とても良い結果が出ていることを実感しています


パワープレート導入店はこちら


パワープレートが痛みを軽減させる!?

痛みは体の異常を知らせる重要な感覚の一つですが

それに伴って様々な反応が起こります



①情動反応と精神的反応

痛みのために様々な情動反応が起こり、精神的に多様な苦しみ、憂鬱感、絶望感などを示します


②運動系の反応

手足などに侵害刺激が加えられると、痛みをおこす刺激を避けようとする反射が起こります


③自律神経の反応


皮膚への侵害刺激で自律神経の活動が反射性に反応して

血圧が上昇したり、消化器の働きが抑制されたりします


④内分泌系の反応

侵害刺激によって副腎皮質ホルモンやカテコールアミン、バゾプレッシン等の分泌が

反射的に増加します


⑤免疫系の反応


免疫機能の低下を引き起こすことが多い


⑥内臓-体性反射

内臓痛覚及び体性深部痛覚は、近くの骨格筋に強い反射性収縮を引き起こします

これは一般に腹壁に起こり、筋性防御と呼ばれます


骨格.jpg


このことから分かる通り、痛みは免疫力の低下や精神、自律神経の不安定化といった

反応を引き起こすことから、過剰な痛みは早期に取り除くことが重要です

痛みが制御できた場合は、痛みが激しい場合を比較して

重大な損傷からの回復速度が最大で3倍速くなると言われています


筋骨格系では運動不足によって関節に硬縮が起こり、可動域が減少することから

痛みを感じるようになり、痛みからさらに運動不足が進むといった悪循環が起こり

ひどい場合は、骨に変形が起こります


OA.jpg

パワープレートは神経筋骨格系に対して、3次元振動が適切な刺激を与え

セロトニンの分泌やゲートコントロールによって痛みを軽減させます

71.jpg


したがって関節に痛みがあって運動ができない方や高齢者の方

でもパワープレートを使うことで

筋肉に柔軟性を与え、痛みをコントロールしながら運動を行うことができるため

安全に効率よく筋力を強化することができるのです

パワープレート導入店はこちら


扁平足と障害

扁平足とは足にあるアーチが低下してしまった状態です

扁平足があると、足が疲れやすい、足底の痛み、痺れ、半月板損傷

といった様々な障害が出てきます

arch 7.jpg


扁平足と最も関連のあるアーチは内側縦アーチです

踵骨、距骨、舟状骨、内側楔状骨、第一中足骨という骨で構成され

アーチのトップにくるのは舟状骨で、この骨の位置を保っているのが後脛骨筋という筋肉です


tibialis p.jpg

この筋肉は足首を動かす時に働きますが、運動不足やハイヒールを履いていると

足首の動きが制限され、この筋肉が弱化してしまいます

また、深部にある筋肉のためトレーニングをする上でも意識が難しく

鍛えにくい筋肉でもあります


hi9gh h.jpg

パワープレートは、3次元の振動を使ったを利用して

自分の意志とは関係なく筋肉を動かすことによって

従来のトレーニングでは約30%しか使われていないと言われる筋肉を

97%動かすことができます


pp46.jpg

これにより、短時間でも効率的なトレーニングを行うことができます

医学的にも認められ多くの病院や治療院で導入されています

放っておくと様々な障害を生じる扁平足を最先端のトレーニングであるパワープレートで

予防、改善していきましょう!

パワープレート導入店はこちら


慢性の痛みとストレス

かつての西洋医学では体の痛みに心は影響しないと言われていましたが

近年では心理的ストレスと痛みとの関係の研究が盛んに行われるようになりました

その理由は、非常に多くの方が罹患する疾患である腰痛を例に挙げても

原因が分かっているものが約15%しか無いという現状があるためです

これだけ医療が進歩しても約85%は原因不明であるという現実は

今までよりも広い視野で患者を診る必要があることを示しています


LBP5.jpg

シカゴのノースウェスタン大学の研究では、急性の痛みと慢性の痛みについて

脳にどのような痛みの感じ方の変化があるかを調べたところ

急性の痛みでは痛みの信号が、神経伝達の中継点である視床から脳全体に放散するのに対し

慢性では高次の精神機能を司る前頭葉が緊張していることを突き止め

痛みの発生メカニズムがそれぞれ異なっていることを実証しました


nwu.jpg

frontal lobe.jpg

痛みが心理的なものにスイッチしてしまうことで

その時の精神状態によって痛みが長期化していると考えられるのです

最近では整形外科と心身医療科が連携して治療に当たっている病院も多く

心と体の繋がりが重要視されています


tharamus.jpg



my7e.jpg

パワープレートはトレーニングを行うだけで、ストレスホルモンであり、長期の分泌が

海馬を委縮させると言われるコルチゾールを減少させ

代わりに脊髄への痛みの抑制効果があるセロトニンやたんぱく質合成を高める

成長ホルモンやテストステロン、インスリン様成長因子などが分泌されることが分かっています

体を引き締めるだけでなく、ストレスを発散することもできるパワープレートは

一石二鳥のマシンなのです


my7a.jpg

パワープレート導入店はこちら

痛みとパワープレート2

痛みとは組織の損傷があることを知らせるための警告として非常に重要です

しかし、炎症反応が治まっていても残ってしまう痛みもあります

五十肩や変形性の関節症などで見られる関節の拘縮(関節運動が制限された状態)は

運動時に痛みを発し、リハビリの大きな障害となります

痛みがあるので動かさない → 一層拘縮が進み、可動域が減少する

という悪循環になってしまうからです



index.jpg



このような慢性的な痛みは脳が痛みを記憶しているため

痛みを出さずに可動域を広げていくことはとても困難で時間がかかります

また重大な損傷があった場合、痛みを抑制することができると

激しい痛みがある場合と比べて回復速度が最大で3倍速くなるというデータもあるそうです

pp.jpg


パワープレートの全身振動は2つの方法で痛みを軽減します


①セロトニンによる下行性疼痛抑制系

パワープレートの振動刺激は

神経伝達物質であるセロトニンの脳内における分泌を促進させます


セロトニンは体の各部位でそれぞれ異なった働きをしますが

脳内では精神の安定作用があり、セロトニンレベルが低下すると鬱になると言われています

この伝達物質が脊髄に降りかかると、痛みの刺激が脳に伝わるのをブロックするため

痛みを感じにくくなります



疼痛抑制.jpg


②ゲートコントロール

私たちは打撲などをしたときに無意識に患部を押さえますが

これには科学的に証明された理由があり、それがゲートコントロールです

私たちの体を取り巻く神経はそれぞれ太さが異なり、太いほど伝達速度が速いという特徴があります

痛みの神経よりも触覚の神経は太く速度が速いため

押さえることで一時的に痛覚刺激をブロックすることができ、痛みを軽減させているのです

パワープレートの振動は一秒間に30~50回という速さで筋肉を動かすため

最も太い太い神経である運動神経に多くの刺激を与えることができます

それにより刺激をある程度ブロックすることができるのです



ゲートコントロール.jpg
このゲートコントロールによって過剰な痛みをカットさせることができれば

痛みの原因となっている関節の硬縮などに対して様々な運動療法を施すことが可能になり

より早く正常な状態に近づけることができるのです

私自身もパワープレートのこの能力を生かして五十肩変形性膝関節症などのお客様に対して

とても良い結果が出ていることを実感しています


パワープレート導入店はこちら

痛みとパワープレート

今回は痛みについてお話したいと思います

痛みを感じているのは神経ですが、痛みの感じ方は人それぞれで

同じ刺激でも、痛がる人もいれば痛がらない人もいます

これはなぜでしょうか?

神経には閾値というボーダーラインがあり、そのラインを超える刺激が加わると

神経が活動電位を発生し、脳にその信号を伝えます

この閾値は、環境や体の状態によって変化するため

人それぞれ感じ方が変わってくるのです

閾値.jpg


不眠や不安、怒り、悲しみ、うつ、倦怠感などで自律神経の働きが乱れていると

閾値は下がって痛みを感じやすくなると同時に

すでにある痛みを増幅させるように働きます


パワープレートの3次元振動には、閾値を上げるゲートコントロール作用があります

ゲートコントロールとは痛みよりも早く伝わる神経を刺激すると

痛み刺激をブロックされるという仕組みです

3.jpg

ケガをしたときに傷めた部分に手を当てると

痛みが緩和するというのも

触覚の神経刺激が痛覚神経よりも早く伝達することを利用したゲートコントロールです

パワープレートでトレーニングを行うと、振動に対する知覚神経が痛覚刺激をブロックするため

程度にもよりますが、慢性的な関節の痛みで痛覚神経が過敏になっている方でも

トレーニングを行うことができます

imaだdふぁges.jpg

加齢による関節の痛みの多くは、骨格を支える筋肉の低下によって引き起こされることが多いため

衰えた筋力を回復させることが重要です

しかし、関節運動に痛みがあっては、トレーニングを行うことは困難です

パワープレートを使えば関節運動を行うことなく、振動が筋肉を動かしてくれると同時に

痛覚閾値を上げてくれるため、簡単に筋力をアップさせることができるのです

pp8.jpg

パワープレート導入店はこちら

ページトップ

プロフィール

中込慶一
(ナカゴメケイイチ)
・出身地:東京都
・血液型:O型
・昭和61年4月7日
・日体柔整専門学校卒
・柔道整復師
・全国冷え症研究所に5年勤務ののち現在は、パワープレート東京にてインストラクターを務める
・特技:スポーツ全般 陸上
・趣味:音楽・バイクツーリング
» パワープレート東京トレーナー紹介へ

ケータイ版QRコード

  1. QRコード