HOME > パワープレートWEB講座 > 

ミネラルについて3 -ナトリウムとカリウム-

ミネラルについて3 -ナトリウムとカリウム-


〈カリウムについて〉

 

細胞膜の内側に多く存在しており、神経の情報伝達に非常に重要です

カリウムは細胞外液に多いナトリウムと常にバランスを取っており

正常な情報伝達ができるようになっていますが

塩分(ナトリウム)の多い食事をしていると、体内でナトリウムの割合が多くなり

カリウムとのバランスが崩れていきます


カリウムは体内でつくることはできないので

体は脳から水分の摂取量を増やして濃度を薄めたり

尿での排出を促すなどの反応を起こして対処します


urinary system.jpg


むくみになる原因として、この水分の過剰摂取があります

ナトリウムの過剰摂取による問題は頻繁にあっても

カリウムの過剰摂取による問題が起こることは稀なので

極力薄味の食事を摂るようにする必要があります


カリウムなどを摂取する上で、注意すべきことは食品の栄養表示です

これらの値はある食品100gあたりに含まれる量が掲載されているため

ゴマなどのように明らかに100g食べることができないものも同じように書かれています

ですから、多く含まれていると思っても

実際にその量を食べることが難しい食品ではないかということも考えなければなりません


カリウムを多く含む食材として、サツマイモ、スルメ(コレステロールに注意)

大豆、トマトジュース、アボカド(森のバターと呼ばれ、カロリーが多いので注意)

ホウレンソウ(シュウ酸という鉄分の吸収を阻害する成分があるため

生で食べずに茹でて水にさらすと良い)、切り干し大根があります

 

exercising.jpg


〈ナトリウムについて〉

 

ナトリウムの摂取基準は現在、男性が9.5g、女性が7.5gですが

来年から女性は7gに引き下げられます。ちなみに高血圧の方は6gです


生きていくためには3gあれば良いと言われているため

ほとんど摂る必要はないと言われています。これらの値は一日分ですので

3食食べる場合は、さらに3分の1ということになります。お味噌汁には

薄味で1.2g、普通は1.5g含まれており、メインの料理で塩気を感じるには2.5gは必要です

したがってこの基準値を守るためには、かなりの減塩が必要になります

特に中華料理は塩分含有量が多く、定食では10gを越えている場合もあります

 

chineese food.jpg


栄養表示量の中には、塩分だけでなく

ナトリウムが何百㎎というような表示がされていることがあります

これを塩分に換算する公式があり

ナトリウムの含有量(㎎)×2.54÷1000で求めることができます

ナトリウムで掲載されているもののほとんどが塩分含有量の多い食品なので

塩分を気にされている方は注意してください

また、スナック菓子は塩分含有量の多い食品の代表選手ですが

以前、健康上の理由から多くのメーカーが塩分含有量を下げた時期があったそうです

しかし、そうしたところ売り上げが下がってしまったため

最近になって再び含有量を増やしたということです

塩分の濃い食品を多く摂ることで私達の味覚も鈍くなっていきますので、注意が必要です


 

ナトリウムを多く含む食材としてカップ麺、味噌、イカ、辛子明太子、

 

*大さじ一杯15g、小さじ一杯5g2.5g

 




エンビロンフェイシャルモニター


エンダモロジー痩身モニター


サーモシェイプダイエットモニター


メディカル発毛モニター

ページトップ

プロフィール

中込慶一
(ナカゴメケイイチ)
・出身地:東京都
・血液型:O型
・昭和61年4月7日
・日体柔整専門学校卒
・柔道整復師
・全国冷え症研究所に5年勤務ののち現在は、パワープレート東京にてインストラクターを務める
・特技:スポーツ全般 陸上
・趣味:音楽・バイクツーリング
» パワープレート東京トレーナー紹介へ

ケータイ版QRコード

  1. QRコード