セロトニンを増やすには



HOME > 冷え性対策WEB講座 >
Written by Keiichi Nakagome
・漢方とは
三大伝統医学として中医学、インドのアーユルベーダー
イスラム圏のユナニー学があり、アーユルベーダーはサンスクリット語で
「生命の知恵」という意味があります
ユナニー学の元になっているのは、古代ギリシャのヒポクラテスの時代で
ヒポクラテスは医学、薬学の父と呼ばれ、2000年以上前からハーブなどを用いて
治療を行っていたが、この医学とヨーロッパの医学が融合してユナニー学が誕生し
現在の西洋医学の元にもなっています
中医学の特徴は、鍼灸、気功、食用があり、中国では昔、食医という職業があり
食事から病気を予防していたり、黄帝内経という最古の書物には
女性は7の倍数、男性は8の倍数で体が変化するといったことなどが
記してあります
漢方は日本でつくられた言葉で、中医学を蘭方と区別するためにつけられたもので
日本最古の医学書である医心方には輸入した医学を元に
日本の風土などを考えて新しい医学をつくりあげたということが記され
その中で漢方は実際に行われていたが
明治時代に新政府によって少数派であった西洋医学が採用され
東洋医学は認められなくなりました
しかし、日中の国交が1972年に回復し
生薬を自然由来の医療として認めたことから漢方が
日本でも扱われるようになりました
漢方で東洋医学を表す言葉として以下のものがあります
① 天神合一
人間が自然そのもので、症候や症状を一面的に捉えるのではなく
なぜ病気になったかという本質を考えるというもので
現在でいうホリスティックに繋がる考え方です
② 扶正祛邪
正気を助けて、邪気を取り除くという意味で
邪気には寒邪、燥邪、風邪、暑邪などが正気に勝ってしまうと病気になると
説いており、悪いところだけでなく
自然治癒力を助けるということの重要性を示しています
③ 心身一如
心と体は相互関係があり、治療法や薬だけでは病気は治らず
病気を治すのは人そのものであるという考え方
・陰陽五行説
陰陽説と五行説から成り、万物を陰と陽、五行に分けるという中国の思想を
医学に当てはめたもので、対極図に表れているように陰と陽が互いに対立し
依存し、転化するという関係があり、常に変化する相対的なものであるとしています
五行説は木、火、土、金、水に季節、感情、五臓である肝、心、脾、肺、腎を
当てはめており、木には成長という意味合いがあり、火が強い時には
体の熱が上に上ることでほてるといった症状が出て、土には受容する
変化というもので、金は静かで、清涼なもの、水は冷たく
低いところに行くといった特徴があり、これを病気の症状に当てはめています
これらは相性関係が成り立っており、木は燃えて火を生み出し
火はものが燃えた後、土となり、土から金属が取れ、金属は冷えて水を生み出し
水は木を育てます
それに対して相手を討ち滅ぼす相克関係という関係もあり
木は土から養分を奪い取り、土は水を濁し、土砂をせき止める、火は水を消す
金属は火によって溶かされ、金属の斧は木を切り倒すというものです
・気血水
① 気
体の構成と生命エネルギーの源であり、絶えず変化し陽の性質を持つ
ものを固める(排泄や生理、内臓の位置を正常化する)、ものを変化させる
東洋医学で脈診をする時には
3本の指を使って3つの流れの浅いところと深いところ
前後の流れを左右で見ての合計14本の気の流れを診ることができます
② 血
血は血液に近い意味合いで、陰の性質を持ち、全身に栄養を送り
潤すという働きがあり、血が充実していると、肌や筋肉
毛髪に潤いがあるとともに精神活動にも影響を与え
感覚を鋭くするといった作用もあります
③ 水(津液)
津液は体の中にある水分のことで、体の水分は約60%あり
臓器に含まれるもの、組織の間質液なども含まれ
全身を潤し、臓器、筋肉、粘膜、毛髪を潤し
関節の動きを滑らかにする働きがあります
東洋医学では四季を人の一生に当てはめており
春は青春と言われるように若い時を示しており冬に向かうに従って
加齢による体の機能が低下していくことを表しています
冬の臓器である腎には気を溜めておく働きがあることから
腎を充実させておくことが長生きの秘訣であるとしています
長い歴史の中で作り上げられた東洋医学に基づく生活を心掛けて
冬の寒さに負けない体をつくりましょう
このブログはエルクレストで、メディカルハーブや
漢方の講師をしてくださっている渡辺 肇子 先生のお話を元に作成しています
Written by Keiichi Nakagome
Written by Keiichi Nakagome
・漢方の歴史
中国の伝統医学は、中医学を呼び、三大伝統医学の1つでインド、アラビアと並び
現代の医学の基礎のとなっているものです。
中医学は、鍼灸、気功、食養、漢方薬という4つの柱から成り立っており
紀元前206~220年の「漢」の時代につくられ、5世紀ごろ日本に伝来しました。
元々、漢方という言葉は中国にはなく、日本でできた言葉で江戸時代に蘭方(らんぽう)
というオランダの医学が入ってきたときに、それ以前からあった中国医学と区別するためにつけられたものです。
その後、漢方をもとにイシンポウという日本最古の医学書がつくられ、これが千年以上
かけて日本の風土や文化に合わせて変化していったものが、いま私たちが呼んでいる漢方なのです。
明治元年、漢方をやっていた医者が西洋医学の医者の5~10倍いたと言われていますが、新しい道へ進むという意味で日本は西洋医学を採用しました。
しかし、現在は日中の国交正常化によって、漢方や漢方の材料になる生薬が医薬品として認められ時代の中で、関心と需要が高まっています。
・漢方の概論
漢方では、「テンジンゴウイツ」という考え方があり、人は大自然の一部であり、自然そのものである捉え方をしています。
西洋医学では症状に対する治療が多いですが、漢方ではその症状いたる背景を分析し
原因になっているものを治療していくことで再発が防げるといった考え方に基づいています。
二つ目は「フセイキョジャ」というもので、人の体には生気(元気な気)と邪気(邪悪な気)があり、その二つが常に争っており、邪気が生気に勝つと病気などになるという
考え方です。治療の際は、邪気を弱めて正気を助ける(自然治癒力を高める)ようにしていきます。
三つ目は、「シンシンイチジョ」で、心と体は別々のものではなく相互関係にあるというものです。例えば、精神的なストレスがたまっていれば風邪を引きやすいなどです。
・陰陽五行説
漢方のベースになっているのは、「陰陽五行説」で「陰陽論」、「五行説」のふたつからなっています。陰陽論は、この世のすべてのものは陰と陽に分かれており、二つが対立したり
補い合って成り立っています。このバランスが崩れると病気になります。
五行説とは、万物が木、火、土、金、水の持っており、四季や五臓六腑などを属性に分けてそれぞれの体の状態への対処法を示しています。
「木」は成長すること、のびやかである性質
「火」は熱があって上に立ち昇る性質
「土」は物を養育して、変化させる性質
「金」は金属を表し、清涼、静かである性質
「水」は冷たく湿っており、高いとことから低いところへ向かう性質
これらがお互いに助け合い、また抑制しあって成り立っています。
・生薬
現在日本で認められている漢方薬は200種類以上あり
一番多く使われているのはカンゾウで、自分自身の効果も高いのですが
他に配合されている生薬の効果をまとめて力を発揮させやすくする効果もあります。
カンゾウは、医薬品であり本来はハーブとしては売ってはいけないものですが
カンゾウだけは特例で、とても効能が良く
古くから食品添加物としても使われていたため認められています。
根っこが甘く、飲みやすいので多くのものに配合されています。
冷え性の多くは生活習慣によって起こるため
東洋医学の体質改善と生活リズムの改善が非常に有効なのです
このブログはエルクレストで
メディカルハーブや漢方の講師をしてくださっている渡辺 肇子 先生の
お話を元に作成しています
みなさんは自分の足の指を見たときに力を抜いていても第2関節が反り上がっていませんか?
このなかで発熱量を高めるうえで、重要になるのが酵素と筋肉です
酵素には消化酵素と代謝酵素の2種類があり、さらにその上に潜在酵素というものがあります
消化酵素は、消化管に入った食べ物を吸収できる状態まで分解するために必要な酵素
代謝酵素は、生命維持のために必要な活動(脳、内臓などを動かす)を司っています
潜在酵素は消化酵素にも代謝酵素にも作用できる能力を持ちます
しかし、食事量が多いと潜在酵素が消化酵素ばかりに分化してしまい
代謝酵素が作れず代謝機能(解毒、排泄)が低下しやすくなります
動物学の生理に「吸収は排泄を阻害する」という概念があり
腸は身体が吸収に傾いている時には排泄が抑制されています
夜は代謝が主で、明け方から排泄の準備に入り
老廃物の処理過程は夜から始まっているため
起床時には目やにが溜まっていたり
口の中への分泌物排泄や直腸付近までの便の送り出しも行われているのです
Written by Keiichi Nakagome
Written by Keiichi Nakagome
Written by Keiichi Nakagome
Written by Keiichi Nakagome
Written by Keiichi Nakagome
Written by Keiichi Nakagome
Written by Keiichi Nakagome
Written by Keiichi Nakagome
①手先、足先が冷えるタイプ
②腰から下が冷えるタイプ
③全身が冷えるタイプ
の3つに分類しており、今回はその中の「手先、足先が冷えるタイプ」についてお話したいと思います
このタイプの冷え症は足の形状が原因になっていることが約80%を占めています
みなさんは自分の足の指を見たときに力を抜いていても第2関節が反り上がっていませんか?
足には骨と筋肉で作られる内側縦アーチと外側縦アーチ、横アーチという3種類のアーチがあり
全身の体重をうまく分散させており、踵に体重の約70%、つま先に約30%の割合で
かかるようになっています
日本人は元々、下駄や草履の文化だったため
脱げてしまわないように、足の指で踏ん張りながら歩いていたことから
足の裏の筋肉が発達しており、きちんとしたアーチが形成されていました
しかしこれが靴の文化になったことにより、指で踏ん張らなくても脱げることが無くなり
指を曲げる筋肉が退化していってしまったと同時に
ヒールのようにつま先に体重がかかる狭い靴では、常に指に負担がかかり
踵とつま先の70:30という荷重バランスが崩れ、アーチがつぶれていってしまうのです
これにより足の裏の筋肉よりも甲の筋肉の方が優位になり
足が反り上がってしまうことによって、血管が折れて足先に行く血液が制限されてしまい
冷えてしまうのです
このタイプの冷えを改善するには、足の指の筋肉を鍛えることが有効です
タオルを足の指で引き寄せるタオルギャザーとよばれる運動や
電車に乗っている時など暇な時間に指を曲げて踏ん張るような運動をすることで
足部の筋肉のバランスが整い、冷えが改善してくるのです
Written by Keiichi Nakagome
最近話題の冷え症
その原因は人により様々ですから
解決法も一つという訳にはいきません
今日は、そのなかでも
「首と仙骨を温める」をテーマにお話しします
◆首、手首、足首というように首と名のつくところは、すべて動脈が体表を通っています
※だからバイタルサインで重要な脈が採れる部位です
流れの速い動脈は、体表にあるとケガをした時に血が止まりにくかったり大量出血につながるため深部を走っています。ですから採血をするときは、静脈血を採血しています。
動脈は静脈と違い血流が早いのでこの部分を温めると全身をスピィーディに温められます
※逆を言うとこの部分を冷やすと全身が冷えやすくなります
◆首(特に前側)は皮膚の中で一番寒さに敏感な部位でAVA血管のスイッチ役をしています
ですから首を冷やすと体温が下がらないようAVA血管が手などの末梢血管に流れる血流を止めますので全身への血流が悪くなります
※一度閉じてしまうと温めても開かすのに40分もかかってしまうそうです
◆腰には仙骨という大きな骨がありますが、この部位は副交感神経という末梢血管を拡張させる神経が集中しています
ですから適度な温熱効果は、副交感神経を刺激して全身の血流を改善してくれます
仙骨への温熱は副交感神経を刺激してリラックス効果をもたらしますが、超短波のような刺激量の強い物は避けます
この部分は非常に繊細で、鍼灸師や物理療法師のプロでも気を使う部分です
エルクレストでは、副交感神経を操作することはしません、それとは逆に交感神経の緊張をほどいて拮抗的に副交感神経の働きを高めるという方法を採っています
※これが、ボディ館にあるWブロック温熱法です
星状神経節、太陽神経節の2か所の交感神経叢に温熱を与え交感神経の緊張を緩める方法です
結果として拮抗性の副交感神経の働きが優位になり、全身の血流が改善されます
この方法は継続的に行うことで体温調節の中枢である間脳、視床下部にまで作用し、冷え症のまま固定化してしまった体温のセットポイントを人本来の正しい体温に修正することができます
◆また仙骨を温めると骨盤内の臓器に鬱滞した血液や臓器を温める効果も期待できます
Written by Toshiaki Nakagome
冷え性にお悩みの方は美容にもお悩みではないでしょうか。皮膚をキレイにするにも痩せるにも結果の出づらい人は、だいたいの方が体温が低いのです。
エルクレストでは、フェイシャルや痩身で結果の出づらい人の共通点が冷えだったことから、冷えの研究とその改善に取り組んでまいりました。問題は、ワキの温度ではなく内臓温の低下にあるのです。