セロトニンを増やすには



HOME > 冷え性対策WEB講座 >
東洋医学(漢方)での冷えの分類は大きく分けて4つあります
①消化器が弱くて冷える人
特徴:冷たい食べ物、脂っこい食べ物が好きで、疲れやすく、顔の血色がよくない
②お手洗いが近い人
特徴:腎臓、膀胱などの泌尿器が弱いため、水分代謝がうまくいかず、むくみやすい
③月経不順、月経痛が強い人
特徴:手先、足先がジンジン冷える、アザができやすい
④冷えとのぼせが混在する人
特徴:体全体のエネルギーが足りない状態で、上半身はのぼせて、下半身は冷える というものです
ここに、漢方で非常に重要な体のとらえ方である『気、血、水』にあてはめていくと
それぞれの冷えの原因が分かりやすくなります
『気』とは、目には見えない生命エネルギーのことで
「自律神経(体の機能を調整する神経)」のはたらきに近いと考えられていて体を温める作用があります
『血』は、全身をめぐってさまざまな組織に栄養を与えるもののことで、主に血液を指します。
『水』は、血液以外の体液全般に相当し、水分代謝や免疫システムなどに係わっているものを指します
これらの巡りが悪くなったり、不足したりすると体の調子が悪くなります
Written by Keiichi Nakagome
Written by Keiichi Nakagome
冷え性にお悩みの方は美容にもお悩みではないでしょうか。皮膚をキレイにするにも痩せるにも結果の出づらい人は、だいたいの方が体温が低いのです。
エルクレストでは、フェイシャルや痩身で結果の出づらい人の共通点が冷えだったことから、冷えの研究とその改善に取り組んでまいりました。問題は、ワキの温度ではなく内臓温の低下にあるのです。