食習慣と冷え
平成22年度(2010年)の国民栄養調査では
朝食の欠食率は 、男性13.7%、女性10.3%でした
性、年齢階層別では、20歳代の男女の約3人に1人 (男29.7%、女28.6%)、
15~19歳の男女でも約7人に1人( 男14.5%、女14.0%)が欠食していたそうです
30歳代男27.0%、40歳代20.5%と働き盛りの男性の欠食が目立っています
近年、共働きの家庭の増加、単身者の増加、さらには高齢者の独り暮らしの増加などの
核家族化の増加は、家族や親しい人たちとのコミュニケーションが希薄になり
孤食や個食の頻度が増える傾向にあります
また、加工食品、調理済み食品および冷凍食品の普及
いつでもどこでも飲食を可能にした24時間営業営業のコンビニエンスストアや
レストランといった外食産業の拡大も、それを後押ししています
特に朝食の欠食、夕食、夜食の過食などの生体リズムに沿わない不適切な
摂食パターンに加えて、 運動量の低下、夜型生活は肥満および
生活習慣病のリスクを高めることが懸念されています
このような食生活の乱れは冷え性にも大きく関わっています
朝食の欠食率は 、男性13.7%、女性10.3%でした
性、年齢階層別では、20歳代の男女の約3人に1人 (男29.7%、女28.6%)、
15~19歳の男女でも約7人に1人( 男14.5%、女14.0%)が欠食していたそうです
30歳代男27.0%、40歳代20.5%と働き盛りの男性の欠食が目立っています
近年、共働きの家庭の増加、単身者の増加、さらには高齢者の独り暮らしの増加などの
核家族化の増加は、家族や親しい人たちとのコミュニケーションが希薄になり
孤食や個食の頻度が増える傾向にあります
また、加工食品、調理済み食品および冷凍食品の普及
いつでもどこでも飲食を可能にした24時間営業営業のコンビニエンスストアや
レストランといった外食産業の拡大も、それを後押ししています
特に朝食の欠食、夕食、夜食の過食などの生体リズムに沿わない不適切な
摂食パターンに加えて、 運動量の低下、夜型生活は肥満および
生活習慣病のリスクを高めることが懸念されています
このような食生活の乱れは冷え性にも大きく関わっています
食事を摂ると体内に吸収された栄養素が分解され、その一部が体熱となる
食事誘発性体熱産生というものがあり
食事をした後は安静にしていても熱量(消費カロリー)が増えます
食事誘発性熱産生でどれくらいエネルギーを消費するかは栄養素の種類によって異なります
たんぱく質のみを摂取したときは摂取エネルギーの 約30%、糖質のみの場合は 約6%
脂質のみの場合は約4%で、通常の食事はこれらの混合なので 約10%程度になります
食事をした後、身体が暖かくなるのはこの食事誘発性熱産生によるものです
単に栄養素によるものだけではなく
食事の摂り方としてよく噛まずに飲み込んだり、流動食だけを摂る場合に比べると
よく噛んで食べる方が食事誘発性熱産生は高くなるといわれています
また、腹部内臓脂肪量の多い人ほど、食事誘発性体熱産生が
食事をした後は安静にしていても熱量(消費カロリー)が増えます
食事誘発性熱産生でどれくらいエネルギーを消費するかは栄養素の種類によって異なります
たんぱく質のみを摂取したときは摂取エネルギーの 約30%、糖質のみの場合は 約6%
脂質のみの場合は約4%で、通常の食事はこれらの混合なので 約10%程度になります
食事をした後、身体が暖かくなるのはこの食事誘発性熱産生によるものです
単に栄養素によるものだけではなく
食事の摂り方としてよく噛まずに飲み込んだり、流動食だけを摂る場合に比べると
よく噛んで食べる方が食事誘発性熱産生は高くなるといわれています
また、腹部内臓脂肪量の多い人ほど、食事誘発性体熱産生が
低かったという報告もあるそうです
そして、 加齢や運動不足で筋肉が衰えると、基礎代謝が低下するだけでなく
食事誘発性熱産生も低下し、冷えやすくなるのです
そして、 加齢や運動不足で筋肉が衰えると、基礎代謝が低下するだけでなく
食事誘発性熱産生も低下し、冷えやすくなるのです
できるだけ欠食をせずに、運動習慣をもつ生活を心がけることが
冷え性改善において非常に重要なのです
2015年3月26日(木)
冷えと食事|
コメント(0)|
トラックバック(0)
コメントする