東洋医学での冬と如月(2月)の過ごし方
〈東洋医学での冬〉
東洋医学では、冬は立冬から始まって、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒を経て
立春までの3ヶ月を言います
「冬の3ヶ月は閉蔵という。水は凍り、地は裂ける。人は陽を乱さないように、早寝し
必ず日光を待ってから起きる
志を内に潜ませて隠れるようにし、私心があっても抑えるかのように
気持ちを出さないような精神状態にさせる。寒を避け、暖をとり、皮膚を外に現さず
気を外に逃がさないようにする
これは冬の気に応じて蔵を養う方法である。これに逆らうと腎が損なわれて
春になると手足が冷えて萎えるなどの病になりやすい
春の生を体に受けることが少なくなる。」(素問:四気調神大論)
〈冬の養生〉
冬の養生の原則は腎気を衰えさせないように注意することです
また同時に寒さから身を守ることが大切になります
〈冬の過ごし方〉
○睡眠時間をたっぷり取りましょう
○暖房が強すぎると、汗をかくとともに、蓄えていた気を消耗してしまいます
○エネルギーを蓄える季節にダイエットは控えましょう
○特に、首、足首、腰を冷やさないように温めましょう
○消耗する運動は控えましょう
○なべやスープなどの温まる食事を心がけましょう
○風邪が流行る季節です。柑橘類などからビタミンCを摂りましょう
〈如月の過ごし方〉
暦の上では春とはいえ、まだまだ厳しい寒さが続き、インフルエンザは蔓延する時期です
冬場の風邪は、大気の乾燥で鼻やのどの粘膜が傷つけられ抵抗力が落ちているので
重くて、長引きやすいのが特徴です
また、こじらせると他の病気を引き起こしかねないので万全な予防対策が必要です
風邪やインフルエンザから身を守るため、体を温める食材やビタミン類が豊富な食材を多めに摂り
寒さや風邪のウィルスに負けない体力作りを心がけましょう
胃腸を強化し、消化吸収を高めることが秘訣です
2015年2月23日(月)
冷えと免疫力|
コメント(0)|
トラックバック(0)
コメントする