たんぱく質を摂ることで冷えを改善?
今回は食事誘発性体熱産生(Diet Induced Thermogenesis DIT)についてお話したいと思います
これは、食事を摂ると体内に吸収された栄養素が分解され、その一部が体熱となるというもので
食事をした後は安静にしていても代謝量(消費カロリー)が増えます
食事誘発性熱産生でどれくらいエネルギーを消費するかは栄養素の種類によって異なります
たんぱく質のみを摂取したときは摂取エネルギーの約30%、糖質のみの場合は約6%
脂質のみの場合は約4%で、通常の食事はこれらの混合なので約10%程度が
食事をした後、身体が暖かくなるのはこの食事誘発性熱産生によるものです
逆に食事も体が温まる感じが少ないという方は、たんぱく質が不足している可能性があります
これは、食事を摂ると体内に吸収された栄養素が分解され、その一部が体熱となるというもので
食事をした後は安静にしていても代謝量(消費カロリー)が増えます
食事誘発性熱産生でどれくらいエネルギーを消費するかは栄養素の種類によって異なります
たんぱく質のみを摂取したときは摂取エネルギーの約30%、糖質のみの場合は約6%
脂質のみの場合は約4%で、通常の食事はこれらの混合なので約10%程度が
エネルギーとして使われます(特異動的作用とも言います)
食事をした後、身体が暖かくなるのはこの食事誘発性熱産生によるものです
逆に食事も体が温まる感じが少ないという方は、たんぱく質が不足している可能性があります
代謝が低く冷えているという方は、たんぱく質を重視した食事を摂ることで
より多くのエネルギーが使われ、代謝が高まるため冷えにくい体になるのです
2015年1月 5日(月)
冷えと食事|
コメント(0)|
トラックバック(0)
コメントする