冷える食べ物とは
東洋医学では陰陽という考え方があり、世の中あらゆるものは陰と陽という性質を持ち
それらが互いに影響し合いながら成り立っているとしています
この概念を表したものが大極図で、陰陽は影響し合うと共に常に変化しています
陰陽のそれぞれの性質を簡単に挙げると
・陰に当たるもの
冬、冷、大、静(動きが少ないこと)、軽(上昇しやすいもの)、柔、広、砂糖など
・陽に当たるもの
夏、温、動(動きの大きいもの)、重、固、縮、塩など
があり、冷えと陰陽は密接な関係があります
その中で特にわかりやすいものが食事です
・陽は陰を生ず
熱帯地域は陽の性質があるとされ、そこで育つ食物は陰の性質を持っています
例えばバナナやパイナップル、サトウキビなどです
これは暑い地域では陰のものを食べて熱が溜まるのを防ぎ
寒い地域では陽のものを食べて、体が冷えるのを防ぐようにしてバランスをとるという
自然の仕組みです
しかし現代の健康のための食事の指標は西洋医学に基づくものが基本になっており
必要な栄養素をいかに決められた値摂取するかに重点が置かれているという現状があります
もちろんこれが悪いということはありませんが
本来は、どこの国に住んでいるのか、日本であったら北なのか南なのか
季節がいつなのか、朝なのか夜なのかによって体は変化し
それに伴って必要な食事も変化することが普通です
技術の進歩によって、いつでもどこでも世界中の食べ物を食べれるようになったことで
自然と連動した生活から離れ、栄養素ばかりに気をとられてしまうと
気づかぬうちに体の陰陽バランスは乱れ不調を招いてしまうのです
東洋医学では陰が高まりすぎると、冷え症、脳疾患、神経痛、リウマチなどにかかりやすくなり
陽性過多では、心臓、肺などの急性疾患にかかりやすくなるとしています
冷え症の方は、陰陽の視点から生活を見直して、自然との連動を考えるようにすることが
とても有効です
食事の際に気を付けることとして、日本橋清州クリニックの佐藤義之先生は
それらが互いに影響し合いながら成り立っているとしています
この概念を表したものが大極図で、陰陽は影響し合うと共に常に変化しています
陰陽のそれぞれの性質を簡単に挙げると
・陰に当たるもの
冬、冷、大、静(動きが少ないこと)、軽(上昇しやすいもの)、柔、広、砂糖など
・陽に当たるもの
夏、温、動(動きの大きいもの)、重、固、縮、塩など
があり、冷えと陰陽は密接な関係があります
その中で特にわかりやすいものが食事です
・陽は陰を生ず
熱帯地域は陽の性質があるとされ、そこで育つ食物は陰の性質を持っています
例えばバナナやパイナップル、サトウキビなどです
これは暑い地域では陰のものを食べて熱が溜まるのを防ぎ
寒い地域では陽のものを食べて、体が冷えるのを防ぐようにしてバランスをとるという
自然の仕組みです
しかし現代の健康のための食事の指標は西洋医学に基づくものが基本になっており
必要な栄養素をいかに決められた値摂取するかに重点が置かれているという現状があります
もちろんこれが悪いということはありませんが
本来は、どこの国に住んでいるのか、日本であったら北なのか南なのか
季節がいつなのか、朝なのか夜なのかによって体は変化し
それに伴って必要な食事も変化することが普通です
技術の進歩によって、いつでもどこでも世界中の食べ物を食べれるようになったことで
自然と連動した生活から離れ、栄養素ばかりに気をとられてしまうと
気づかぬうちに体の陰陽バランスは乱れ不調を招いてしまうのです
東洋医学では陰が高まりすぎると、冷え症、脳疾患、神経痛、リウマチなどにかかりやすくなり
陽性過多では、心臓、肺などの急性疾患にかかりやすくなるとしています
冷え症の方は、陰陽の視点から生活を見直して、自然との連動を考えるようにすることが
とても有効です
食事の際に気を付けることとして、日本橋清州クリニックの佐藤義之先生は
「いただきます」は「命」をいただくことだと述べており、人の手が精製食品は
冷えなどの体の不調につながるとしています
例えば白米は、玄米から胚芽を取り除いたものであり、玄米を蒔くと芽が出ますが
白米を蒔いても芽は出ません
つまり玄米には生命が宿っているということを表しています
生命は科学も人智も及ばない最高のバランスであり、栄養素もきちんと備わっているのです
生命の宿っていない精白穀物、塩、砂糖、化学調味料などは重要な成分が欠けてしまっています
白砂糖には黒砂糖の持つミネラル類は全く無く、塩も砂糖も本来色がついており
搾りたての牛乳も黄色味を帯び、豆腐も真っ白ではなく
はんぺんも漂白する前は色がついているといいます
ニンジン、オレンジのフラボノイド、ブドウのポリフェノール
トマトのリコピン、イチゴのアントシアニン等、植物の色、香りの成分のほとんどが
ファイトケミカルと称される免疫賦活物質なのです
漢方の考え方では、白い食品は陰性食品として
体を冷やすものとされていることから生命の宿らないものをなるべく断食するべきだと
佐藤先生はおっしゃっています
特に陽の性質が強いものとされるニンジン、ゴボウ、大根などを
積極的に摂るようにすることで、体が温まりやすくなりますので、お試しください
冷えについてはこちら
written by nakagome keiichi
積極的に摂るようにすることで、体が温まりやすくなりますので、お試しください
冷えについてはこちら
written by nakagome keiichi
2014年6月 5日(木)
冷えと食事|
コメント(0)|
トラックバック(0)
コメントする