夏の過ごし方
〈東洋医学での夏〉
東洋医学で夏は、立夏から始まり、小満、芒種、夏至、小暑、大暑を経て立秋までの3カ月を言います
「夏の3カ月を蕃秀と言う。天地の基は変わり、万物は花咲き実る季節である。
夜は臥し早く起き太陽の日差しを厭うことなく、志を怒らせないようにし
人も草花のように繁茂させ、気を発散させ、気持ちを外に向けるようにする。
これは夏の気に応じて夏の働きである長を養う道である。
これに逆らえば、心を傷め、秋に咳の出る病になりやすく、秋の収を身に受けることができにくい。
冬になって病を重ねることになるだろう。」 (素問・四気調神大論)
・夏の養生
① 夜更かしをしてもいいが、朝は早く起きる
② 夏の暑さを嫌がることなく、外に出て朝日に向かって運動し
体内の廃物を排泄し、新鮮な空気を吸い込み、新陳代謝を促進させる
③ 楽観的な気持ちを持ち、焦ったり、怒ったりしないように注意する
④ 植物が開花するように、身体においても体内の陽気を皮膚を通じて
外に出せるように向上心を持ち続ける
夏の養生法の基本原則は、暑さや湿気から身を守ることで
同時に暑さから逃れるためにむやみに涼を求めて体内の陽気が衰えないように保つことも大切です。
〈夏の過ごし方とハーブ〉
夏の暑さに対して、体は発汗によって体内環境を一定に保とうとし
それによって代謝が高まり、血液循環と水分代謝が活発になります
汗をかくことは体にとって必要なことですが、汗をそのままにしたり
急にクーラーの冷気に当たると、熱が体内にこもってしまい、かえって体を冷やしてしまいます
この時期に起こりやすいのは、湿度や気圧の変化による腰や関節などの痛み
頭痛、胃腸のトラブル、皮膚の症状、自律神経のリズムの乱れなどがあり、汗で失われたビタミン
ミネラル、水分を補給する必要があります
・代謝を助けるハーブ
① ペパーミント+ローズヒップ
② マテ
③ ハイビスカス
④ ホーソン+スギナ
このブログはエルクレストで
メディカルハーブや漢方の講師をしてくださっている渡辺 肇子 先生のお話を元に
作成しています
コメントする