毛細血管が免疫力を決める?
血液の循環は心臓から大動脈、細動脈、毛細血管、細静脈、大静脈として心臓に還りますが
それらの血管を全てつなぎ合わせると約9万キロになり
その中で大動脈は50cm、細動脈は2~3km、なんと残りは全て毛細血管です
また毛細血管は唯一血管に穴が開いていることから、栄養や酸素のやり取りが可能な血管でもあります
細動脈、細静脈間には体温調節のために毛細血管を通さないバイパス路があり
体が冷えていると血液が淀むことによって
このバイパス路を通って血液が回るため栄養や酸素が十分に取り込めなくなると共に
短い経路を多くの血液が流れることになることから高血圧の原因にもなります
日本橋清州クリニックの佐藤義之先生は毛細血管の重要性について次のように述べています
臓器を栄養している血管は全て毛細血管であるため、臓器は血管学的に言えば末梢であり
毛細血管の血流が悪ければ内臓の働きは低下します
またガンなどと戦うリンパ球は心臓から大動脈、細動脈で臓器の近くへ行き
動脈系の毛細血管から血管外に出ることで働き
その後、静脈を使わずにリンパ管から心臓に還りますので
冷えなどで血流が悪くなり、血液が毛細血管を通らずにバイパス路を通っていると
リンパ球は血管外で働くことができないということになり、免疫力の低下に繋がります
このような状態を防ぐためには、腹部だけでなく手先、足先といった部分もしっかりと温め
全身に張り巡らされた毛細血管にまんべんなく血液を供給することが重要です
脚湯や半身浴、湯たんぽなどをうまく使い、冷えからくる様々な体の不調を防ぎましょう
それらの血管を全てつなぎ合わせると約9万キロになり
その中で大動脈は50cm、細動脈は2~3km、なんと残りは全て毛細血管です
また毛細血管は唯一血管に穴が開いていることから、栄養や酸素のやり取りが可能な血管でもあります
細動脈、細静脈間には体温調節のために毛細血管を通さないバイパス路があり
体が冷えていると血液が淀むことによって
このバイパス路を通って血液が回るため栄養や酸素が十分に取り込めなくなると共に
短い経路を多くの血液が流れることになることから高血圧の原因にもなります
日本橋清州クリニックの佐藤義之先生は毛細血管の重要性について次のように述べています
臓器を栄養している血管は全て毛細血管であるため、臓器は血管学的に言えば末梢であり
毛細血管の血流が悪ければ内臓の働きは低下します
またガンなどと戦うリンパ球は心臓から大動脈、細動脈で臓器の近くへ行き
動脈系の毛細血管から血管外に出ることで働き
その後、静脈を使わずにリンパ管から心臓に還りますので
冷えなどで血流が悪くなり、血液が毛細血管を通らずにバイパス路を通っていると
リンパ球は血管外で働くことができないということになり、免疫力の低下に繋がります
このような状態を防ぐためには、腹部だけでなく手先、足先といった部分もしっかりと温め
全身に張り巡らされた毛細血管にまんべんなく血液を供給することが重要です
脚湯や半身浴、湯たんぽなどをうまく使い、冷えからくる様々な体の不調を防ぎましょう
2014年1月25日(土)
冷えと免疫力|
コメント(0)|
トラックバック(0)
コメントする