夏の養生が秋の健康をつくる
夏は体温調節が難しく、夏から冷えが始まることが多くあります
そのような夏の過ごし方について
漢方スタイリストであり、メディカルハーブファウンダースの渡辺肇子先生は
このように述べています
① 夜更かしをしてもいいですが、朝は早く起きるようにする
② 夏の暑さを嫌がることなく、外に出て朝日に向かって運動し
体内の廃物を排泄し、新鮮な空気を吸い込み、新陳代謝を促進させるようにする
③ 楽観的な気持ちを持ち、焦ったり、怒ったりしないように注意する
④ 植物が開花するように、身体においても体内の陽気を皮膚を通じて外に出せるように
向上心を持ち続けるようにする
夏の養生法の基本原則は、暑さや湿気から身を守ることで
同時に暑さから逃れるためにむやみに涼を求めて
体内の陽気が衰えないように保つことも大切です
〈東洋医学での夏〉
東洋医学で夏は、立夏から始まり、小満、芒種、夏至、小暑、大暑を経て
立秋までの3カ月を言います
素問・四気調神大論では夏の過ごし方についてこのように記されています
「夏の3カ月を蕃秀と言う。天地の基は変わり、万物は花咲き実る季節である
夜は臥し早く起き、太陽の日差しを厭うことなく、志を怒らせないようにし
人も草花のように繁茂させ、気を発散させ、気持ちを外に向けるようにする
これは夏の気に応じて夏の働きである長を養う道である
これに逆らえば、心を傷め、秋に咳の出る病になりやすく
そのような夏の過ごし方について
漢方スタイリストであり、メディカルハーブファウンダースの渡辺肇子先生は
このように述べています
① 夜更かしをしてもいいですが、朝は早く起きるようにする
② 夏の暑さを嫌がることなく、外に出て朝日に向かって運動し
体内の廃物を排泄し、新鮮な空気を吸い込み、新陳代謝を促進させるようにする
③ 楽観的な気持ちを持ち、焦ったり、怒ったりしないように注意する
④ 植物が開花するように、身体においても体内の陽気を皮膚を通じて外に出せるように
向上心を持ち続けるようにする
夏の養生法の基本原則は、暑さや湿気から身を守ることで
同時に暑さから逃れるためにむやみに涼を求めて
体内の陽気が衰えないように保つことも大切です
〈東洋医学での夏〉
東洋医学で夏は、立夏から始まり、小満、芒種、夏至、小暑、大暑を経て
立秋までの3カ月を言います
素問・四気調神大論では夏の過ごし方についてこのように記されています
「夏の3カ月を蕃秀と言う。天地の基は変わり、万物は花咲き実る季節である
夜は臥し早く起き、太陽の日差しを厭うことなく、志を怒らせないようにし
人も草花のように繁茂させ、気を発散させ、気持ちを外に向けるようにする
これは夏の気に応じて夏の働きである長を養う道である
これに逆らえば、心を傷め、秋に咳の出る病になりやすく
秋の収を身に受けることができにくい冬になって病を重ねることになるだろう」
以上のことから、冷えた部屋にいる時間が長くならないように時間があれば
外に出て外の環境に身体を慣らしておくことが、秋口からの冷えや不調を防ぐために有効なのです
以上のことから、冷えた部屋にいる時間が長くならないように時間があれば
外に出て外の環境に身体を慣らしておくことが、秋口からの冷えや不調を防ぐために有効なのです
Written by Keiichi Nakagome
2013年9月16日(月)
冷え解消法|
コメント(0)|
トラックバック(0)
コメントする