HOME > 冷え性対策WEB講座 > 

2013年7月

2013年7月

第2回エルクレスト特別講習 ⑦ 食べ物と身体の関係

代々木公園店美顔店元店長の木村です。


今回も、H.18.10.25にエステティックサロンであるエルクレストで行われました、山口勝利先生の特別研修の内容をお伝えしていきます。




ここで、リンとカルシウムについて、スタッフから質問がありましたので、それを少しお話します。

リンという物質は、普通の食事でも結構含まれていて、摂取しています。


特に多く含まれているのがスナック菓子や菓子パン、清涼飲料水やかまぼこなどの練り物です。




20130731-1-s.jpg



これがカルシウム吸収を阻害するのです。


うろ覚えで申し訳ないが、通常のカルシウムとリンの摂取率は2:1位だったと思います、と山口先生。

でも、リンを多く含む食事をしていると、カルシウムとリンの比率が1:40とかになってしまいます。

そうすると、身体は骨を溶かして補てんしようとするそうです。

骨がぜい弱化、弱くなってしまうのです。

身体からどんどんカルシウムが抜けてしまい、カルシウム不足になってしまいます。



20130731-2.gif



例えば、元サッカー選手の中田英寿は、イタリアに行っても野菜を一切食べず、スナック菓子と肉ばかりを食べていました。

結果、今が一番動ける時なのに、選手生命を潰してしまったな、と思います。

もちろん、食事だけが原因ではありません。

筋肉トレーニングの方法を間違えて、大腿四頭筋を付け過ぎてしまい、身体のキレがなくなったのも原因だと考えています。



20130731-3-s.jpg




イタリアに行って失敗してしまう選手は筋肉トレーニングを間違えてしまう人が多いように思います。

身体がキレなくなってレギュラーから外されてしまう。

フィジカルが弱いから、強めようと思って鍛えてしまいます。

日本人はすばしこいのが売りなのに、鍛える事でその良さが消えてしまうのです。


スナック菓子ばかりを食べていたら身体からカルシウムが抜けて、情緒不安定にもなります。


身体のデータを取るのに、最近の傾向といいますか、流行りは血管の形を見ることです。

指先の毛細血管の形を診るのですが...

毎日カップラーメンを食べている人の指先の毛細血管は、形をとどめていません。



20130731-4-s.jpg




指ならまだ良いですが、これが内臓だとしたら、どうでしょうか、怖くないですか?

腎臓や肝臓、小腸の血管だとしたら解毒が上手く出来ません。

絶対きれいになんかなれませんよね。

甘い物が好きな人も血管の形が山のようになってしまいがちです。

糖代謝が上手く出来なくなるので、そういう人はあまりパスタは食べない方が良いです。

そういう事も、データとして出てしまうのです。


冷えについてはこちら

Written by Keiko Kimura


自律神経が乱れると,低体温や熱中症になりやすくなる

最近の天気の傾向として、日中は35度近くに気温が上昇してくるにも関わらず

突然起こるゲリラ豪雨で程度によっては20度前後に気温が低下することもあります

先日は、イベント会場でライブ中にゲリラ豪雨があり

急激に温度が低下したことで、低体温症の症状が出て

40人以上の人が救急搬送されるという事態が起こりました

これは温度変化に体温調節を行っている自律神経がついていかないことで

様々な症状が出てきてしまうのです

自律神経は、その名の通り意志とは関係なく自律的に働いている神経で

生体の恒常性(ホメオスタシス)の維持にとても重要な役割をしており

循環、呼吸、消化、代謝、分泌、体温維持、排泄、生殖などを司っています


spinal cord23.jpg

自律神経遠心性線維は、一般に安静な状態においても常時自発性に活動しており

この活動を自律神経遠心性線維の自発的活動あるいはトーヌスと言います

安静時のトーヌスの頻度は1秒間に1~3回とかなり低くなっています

トーヌスは自律神経中枢の支配を受けて増えたり減ったりし

それによって効果器の機能が調節されます

たとえば多くの血管は通常、交感神経である血管収縮神経のトーヌス下で

軽度の収縮状態にありますが、交感神経の活動が高まると

血管はさらに収縮してその部分の血流は減少します

一方、交感神経の活動が低くなると、その部分の血管は拡張して血流は増加します



spinal co.jpg

そして交感神経は活動的になっている時に優位に働いている神経で

心拍数を高め、血管の平滑筋を収縮させ血圧を増大させるといった作用があるのに対し

副交感神経は安静時に優位に働き、心拍数の低下、腺分泌の亢進

内臓の平滑筋を収縮させて働きを活発にするといった作用があり

これらの拮抗作用によって、環境に合わせてバランスを調節しています

上昇した皮膚温を下げるために起こる現象である発汗と

体温の低下を防ぐために毛穴を締める反応は

全く逆の反応にもかかわらず、同じ交感神経で行われています


autonomic35.jpg

そのため、普段エアコンの中にいることが多かったり

運動不足で体温の上昇させる機会が少ないと

アセチルコリン作動性の交感神経の働きが鈍ってしまい、汗をかけない体になってしまいます


激しい運動では1時間で約1.6リットルもの発汗があると言われていますが

パワープレートは普段約40%しか使えていないと言われている筋肉を97%も動かせるため

効果的に体温を上げ、発汗を促して自律神経を鍛えることができます!

パワープレートトレーニング30分でジムトレーニング2時間相当の運動量になることから

短時間でたっぷり汗をかくことができるのです

power-plate-dvd-pilates.jpgパワープレートで自律神経の機能を高めて、環境の変化に強い体をつくりましょう!



夏の冷えと水分摂取

夏の暑い日になると、熱中症の予防のためについ水分を摂りすぎてしまうことがありますが

これが冷えや食中毒といった思わぬ悪影響を及ぼすことがあります


・冷え

暑いからといって、冷たい飲み物を大量に飲むと

免疫細胞の70%が集まる腸の温度が急激に低下し

内臓温低下型の冷え性になりやすくなります


body temperature.jpg



・食中毒

水分の大量摂取は、強酸である胃酸が薄まり、食中毒菌の殺菌能力が低下します

これにより菌が腸にまで到達し、炎症を起こします


〈特に気をつけなければならない菌〉

カンピロバクター

グラム陰性のらせん状桿菌で感染型食中毒、敗血症、髄膜炎を引き起こします

症状として全身倦怠感、頭痛、筋肉痛、発熱、痙攣性腹痛、下痢があります


dizziness.jpg



サルモネラ属菌

サルモネラ・チィフィ、サルモネラ・パラチフス、サルモネラ・エンテリティジス

サルモネラ・ティフィムリウスといった種類があり

軽微な胃腸炎(急激な水様下痢、微熱、頭痛、腹痛、吐き気、嘔吐)から

チフス性疾患(敗血症を示し、全身倦怠感、食欲不振、悪寒

高熱、昏睡状態、腸管系熱性疾患、下痢、腹痛、頭痛、髄膜炎、呼吸器系疾患

心臓病、骨髄炎)といった様々なタイプの感染症を起こします


constipation75.jpg



出血性大腸菌O-157

ベロ毒素が侵入して傷害し、終結性下痢を起こすのが特徴で

この毒素は、細胞のたんぱく質合成を阻害する作用があります

100個以下の細胞数で感染が成立するため、二次感染が起こりやすくなります

また、酸耐性能が高く、胃酸によって傷害されず腸管に到達しやすく

大腸、腎臓、脳が標的臓器で大腸では出血性大腸炎、腎臓では溶血性尿毒症症候群

脳では急性脳炎を引き起こします

治療として処方された抗菌薬投与によって細菌性ウィルスが染色体上から誘発され

増殖して、毒素産生が増すと考えられています

そのため、一部の抗菌薬投与によっては患者の症状を重症化させることがあります



O-157.jpg


夏の暑さと水分の補給のバランスは非常に難しいことですが

一度に大量に摂るのではなく、こまめに摂るように心がけることと

汗で失われがちなミネラル分を摂ることを意識して

冷えや食中毒を予防して頂ければと思います

第2回エルクレスト特別講習 ⑥ 著書に書かない秘密の話

代々木公園店美顔店元店長の木村です。



今回も、H.18.10.25にエステティックサロンであるエルクレストで行われました、山口勝利先生の特別研修の内容をお伝えしていきます。




ここからのお話は、患者さんを数多く診て来た事で山口先生が培ってきた、
相手のタイプ、傾向を知るコツのお話です。

本にも書いてないし、どこにもこんな事載ってないし教えてないよ、と山口先生が前置きしてお話して下さいました。

それは、自律神経の傾向で患者さんやお客様を判断するのです。

もともと交感神経が緊張しているタイプは割と強い刺激に耐えられます。

反対に、副交感神経が優位の場合はどうでしょう。

タイプとしては、色白でぽちゃぽちゃとしていて、口が開いています。

日焼けに弱く、肌が弱い。

このような人が最近は増えて来ました。

それは世の中が平和だからです。



20130728-1-s.jpg



北朝鮮なんて、交感神経優位な人ばかりです。

副交感神経が優位な人は、痛みや凝り、辛さに対する感受性が鋭いのです。

だから、少しの事で大騒ぎをします。


自分の体の中にストレスを溜めておけないからです。

そして、言う事が日々違います。

交感神経優位な人はそんな事は言いませんし、しません。

ですから、施術も気をつけなければなりません。

副交感神経優位タイプは刺激を加える量を加減してから、徐々に上げていかないと問題が起こります。

初回からガツッとやってしまうと刺激が強過ぎて具合が悪くなったりおかしくなってしまい、そこから大騒ぎになります。

とにかく色んな所で色んな人にワーッと言われてしまう事になるのです。

でも、こういう人を大切にする事で、黙っていられない結果、サロンの評判を口にしてくれます。


20130728-2.jpg




反対に上手く扱えないと、サロンの評判を落とすし、同じようなタイプが来たらいつまでも対応が出来ません。

イメージとしては、うるさい患者さん、お客様、という感じです。

でも、そうではなくて副交感神経優位な患者さん、お客様であると捉えればコントロールしやすいと思います。


交感神経優位な人は、男子で言えばイメージはサッカーや野球部の子です。

浅黒い肌で、紫外線の影響が出ている感じです。

せっかちで、お客様でいうと、待てないタイプ。

筋肉は固く、凝りが深い傾向にあります。

反対に、副交感神経が優位なタイプは、全体的に張ってくる傾向にあります。

また、皮膚を爪などでサッとこするとみみず腫れみたいになり、しばらく痕が残ります。

このように、みみず腫れになる位皮膚に痕が残るのは心の中も同じです。

一言二言が引っかかって心に残るのです。



20130728-3.jpeg




だから、言わずにはおれないのです。

ですから、そのような人には優しくしないといけません。

施術も優しくないとだめですし、人を見て刺激量を決めないといけないのです。

例えば、副交感神経優位な人が、

「今日は肩と背中と腰が張っていて、脚がむくんでる感じがする。」

と、施術前に言ったとします。

「はい、分かりました。」

このように答えたら、次からはその人は来ないでしょう。

副交感神経優位タイプはよく話を聞いてあげないといけないので、

「肩と背中と腰が張っていて、脚がむくんでる感じがするんですね?」

と復唱する事が大事なのです。

言われた事を復唱する事で相手は「分かってくれた!」と納得してくれます。

そうする事で、相手との信頼関係を築けられるのです。






冷えについてはこちら

Written by Keiko Kimura


冷え性の種類について

全国冷え症研究所の山口勝利先生は冷え症を大きく分けて


手先、足先が冷えるタイプ

腰から下が冷えるタイプ

全身が冷えるタイプ


に分類していますが、今回は腰から下が冷えるタイプについてお話したいと思います

このタイプは内臓温低下型冷え症とも言われ、上腹部と下腹部に手を当ててみた時に

通常は上腹部の温度の方が高いですが、内臓温が下がっている場合は

下腹部の鬱血により上腹部よりも下腹部の方が温かく感じます



fat2424.jpg


また、冷えの5大徴候も現れます

内臓温が1℃下がることにより


免疫力が30%低下

基礎代謝が12%低下

内臓の働きが悪くなる

自律神経が乱れる

鬱傾向になる


cold46.jpg


特徴としては、肥満、婦人科疾患にかかりやすい、代謝の低下により、シミやくすみが出やすくなる

冷えているという自覚がない、下肢への血流が減少しているためセルライトができやすい

といったことがあります


Cellulite.jpg


この自覚の無い冷え性は、気付いた頃には重症化していることが多く

普段から内臓温を高める努力が必要です


内臓温を高める3大要素が


体幹深層筋の強化

服装に気をつける

根菜を摂ることを心がける


です

これらのことに気をつけて、内臓温を高めましょう


tarasverse abdominis.jpg



Written by Keiichi Nakagome



足先の冷えは足の形が原因!?

足部は歩行時に衝撃を吸収、分散し、身体の前方移動の支点になるための構造を持っています


実は足先の冷えの約80%は足の形状によるものだと言われています


arch 4.jpg

手の関節と比べて足の関節は可動性が低く、運動が制限されていますが

その代わりにアーチ(土踏まず)を形成することによって体重移動をスムーズにして

滑らかな歩行を可能にしています

足底アーチには以下のものがあります


①内側縦アーチ

土踏まずを形成し、歩行と密接な関係があり

踵骨、距骨、舟状骨、内側楔状骨、第一中足骨で構成されます

ここに後脛骨筋、前脛骨筋、長母指屈筋、長指屈筋といった筋肉がこれらのアーチを支えています

②外側縦アーチ

身体の側方への揺れに対して足のバランスと密接な関係があり

踵骨、立方骨、第五中足骨、で構成され、長腓骨筋、短腓骨筋といった筋肉が支えています

③前、後横アーチ

両縦アーチの間にできるアーチです



arch23.jpg
arch 7.jpg



これらのアーチには骨、関節、靭帯、筋肉の要素が巧みに組み合わさっており

足が地面に着く時の衝撃を吸収し、力を分散することを可能としています

しかし、運動不足で足底の筋肉が低下していると

アーチも低下していき、指がせり上がるような足になってしまいます


みなさんは自分の足の指を見たときに力を抜いていても第2関節が反り上がっていませんか?


fallen arch2.jpg

この状態では、筋肉のポンプが使えなくなり

指先への血流量が低下して冷えを感じるようになります

これを防ぐには、正しい靴選びや運動が大切です


correct shoes.jpg
walk212.jpg

アーチの低下は冷えだけでなく、膝などの痛みの原因になったり

疲れやすくなったりと様々な障害が出てくるので

ウォーキングやジョギングなど体に重力をかける運動を行うことが有効です



第2回エルクレスト特別講習 ⑤ 冷えと超短波

代々木公園店美顔店元店長の木村です。




今回も、H.18.10.25にエステティックサロンであるエルクレストで行われました、山口勝利先生の特別研修の内容をお伝えしていきます。





超短波にようやく辿り着いたものの、医療用は生産中止になっていました。

超短波自体は30年前から作られていたのですが、超短波の心臓部を作る職人さんが高齢で辞めてしまうからとの事でした。


20130716-1-s.jpg



そこであきらめず、メーカーの人に何とか医療用の超短波を探し出してもらいました。

山口先生は色々試してデータを取ったところ、今までにはなかった驚くような効果が出たのです。

その効果の出方には、本当に衝撃を受けたそうです。

やり方は、どこも誰もやっていない山口先生独自のやり方です。


超短波は、医療用はないが、家庭用は販売していました。

温熱が医療用よりは弱いので不安はあったものの、台数を増やすなどの工夫をした所、医療用と同様の結果を得られました。

冷え症の改善が著しくみられたのです。



20130716-2-s.jpg



その他にも、色々な症状が改善する事が分かったのです。

それは何故でしょう。

冷え疾患として捉えると、これは自律神経疾患です。

冷えのくくりに、肥満、痛み、内臓疾患、婦人科などがあります。

冷えを治せばここの部分も良くなるだろうと考えました。

20130716-3.jpg




冷え学は一つの考え方で、お客様にこういうものだと教えてあげると信頼関係を築けると思います。

しばらくは山口先生も家庭用の超短波を使っていたそうです。

そうこうしているうちに、再度医療用が作られるようになったので山口先生の所では医療用を使うようになりました。

でも、家庭用とあまり差は無いので十分効果はある、と山口先生はお話されていました。


冷えについてはこちら

Written by Keiko Kimura



夏の冷えを防ぐ

猛暑が続く今年の夏ですが、外の気温が高ければ高いほど 

室内はエアコンでキンキンに冷えていますよね 

熱中症予防にはもちろんエアコンで適切な室温を保つことが必要ですが 

過剰になると決して良いことはありません 


air7865.jpg


人は本来、汗をかくことで熱を放出して体温を下げます 

しかし、暑い部屋から急にエアコンの効きすぎた部屋に入ると 

みるみるうちに体温が奪われていきます 

私たちの体の温度調節をしているのは自律神経ですが 

エアコンのように正常ではない(汗をかかない)状態で体温が下がるようなことが繰り返されれば 

当然、自律神経は混乱し働きが悪くなります


autonomic35.jpg
 

これに、冷たい食べ物や飲み物を一気に飲むようなことがあれば 

内臓に多く分布している自律神経をさらに乱すことになります 

自律神経が乱れると、頭痛、肩こり、不眠、下痢、便秘、うつ、めまいなどの 

様々な不定愁訴があらわれます

冷たいビールなどをゴクゴク飲むと腹部の温度は

一気に4℃も低下すると言われています


beer.jpg 

では、どうすればこのような体温の低下を防ぐことができるのでしょうか? 

人の体は大きく分けて2種類の方法で熱をつくりだすことができます 

ひとつは、褐色脂肪細胞が中性脂肪を燃やすことによって生みだされる熱 

もうひとつは筋肉量を増やすことによって生み出される熱です 

寒い時に体がふるえるのは、筋肉による熱産生を高めている状態です 

褐色脂肪細胞の量は成人で約40gと量が決まっていますが 筋肉は増やすことができますよね!

71.jpg 

パワープレートでトレーニングを行えば、効果的に筋肉量を増やすことができます!

そして鍛えることが難しい深層筋まで強くなるので 

筋肉が内臓を温めて冷えを予防します! 

また、全身の血流を促進して発汗を促すため、自律神経の強化にもぴったりです!

pp33.jpg

加齢に伴う自律神経の変化

神経系には、機能の中心となる中枢神経(脳、脊髄)と

それらと身体各部を連絡する末梢神経があります

末梢神経はさらに身体の運動や感覚機能を司る体性神経と

各種の自律機能を司る自律神経に分類されます




nervous system.jpg



体性神経は私たちが骨格筋を動かす時などに使っている神経で、自分の意思でコントロールができます

それに対して自律神経は、その名の通り意志とは関係なく自律的に働いている神経で

生体の恒常性(ホメオスタシス)の維持にとても重要な役割をしており

循環、呼吸、消化、代謝、分泌、体温維持、排泄、生殖などを司っています





nervous system 3.jpg

自律神経はさらに交感神経副交感神経に分かれており

交感神経は活動的になっている時に優位に働いている神経で

心拍数を高め、血管の平滑筋を収縮させ血圧を増大させるといった作用があるのに対し

副交感神経は安静時に優位に働き、心拍数の低下、腺分泌の亢進

内臓の平滑筋を収縮させて働きを活発にするといった作用があり

これらの拮抗作用によって、環境に合わせてバランスを調節しています


自律神経のバランスを乱す要因として、ストレスや乱れた生活リズム

不規則な食生活、運動不足、喫煙、睡眠不足が挙げられますが

忘れてはいけないのが加齢です

stress.jpg



実は、交感神経の働きは年を重ねてもあまり変わらないのですが

副交感神経の働きは年齢と共に低下していくため

交感神経だけが強く働くアンバランスな状態になりやすくなるのです

誰もが20代のころと比べれば、体力の衰えや

心身の不調を感じ始めますが、それと同時に副交感神経の働きも低下していくのです

副交感神経は血管を拡張して、全身の隅々まで血液を送り届ける働きがあるため

機能が低下すると、血流が悪くなり、体に十分な栄養や酸素が行きわたらなくなります

また代謝によって生じた老廃物もうまく回収できなくなり、免疫細胞がうまく動けなくなることから

冷えやむくみだけでなく、免疫力も低下していきます


blood vessel.jpg


加齢は誰しも防ぐことはできませんが、普段から過剰な交感神経の緊張を鎮め

副交感神経の働きを高めることは可能です

そのためには、まず自律神経の乱れに早めに気づくことが大切です

もし好きで聞いている音楽が耳障りに感じたら

副交感神経の働きが低下しているサインです

さらに、天気が良いのに気分がすぐれない

不安感があり、それが拭いきれないときには自律神経が乱れている可能性が高いです

このような時に副交感神経の働きを高める方法として

「ゆっくり」を意識するというものがあります

ゆっくり呼吸をする、ゆっくり歩く、ゆっくり話すといったものです

中でもゆっくりとした深い呼吸は、副交感神経を刺激する簡単で効果的な方法です

朝は、自律神経は睡眠時の休息モードから起床して

日中の活動モードに跳ね上がりやすい時です

副交感神経の働きを下げすぎないように、ゆっくりと朝食をとり

余裕をもって一日をスタートすることを心がけると自律神経が安定します

交感神経の緊張を鎮める効果的な方法として交感神経節Wブロック療法があります

全国冷え症研究所の山口勝利先生は、超短波のWブロックという画期的な方法で

交感神経の緊張をとることに成功しました




sa-mo.jpg


超短波は元々、関節や筋肉を温め血流を改善し、疲労の回復や痛みの軽減を行う治療器でしたが

これを頚部と腰部にある交感神経の神経節に当てることによって

超短波の1秒間に数千万回にも及ぶ波長が交感神経のマッサージを行い

緊張をとると共に、温熱効果によって血流を改善し、内臓温を上昇させます

不定愁訴は病院で検査を行っても、自律神経の状態を測ることができないため

異常が見つからないことがほとんどです


nervous system 3.jpg

年齢と共に低下する副交感神経の機能を高めると同時に

超短波Wブロックで交感神経を鎮め、正しい自律神経バランスをつくりましょう!


冷えについてはこちら


written by nakagome keiichi






西と東の健康観の違いから冷えを考える

健康について書かれている多くの教科書に載っている西洋医学の健康法として

ブレスローの「7つの健康習慣」があります


①適度な運動

②適度の飲酒

③適正な体重

④禁煙

⑤間食をしない

⑥朝食をとる

⑦適正な睡眠


これに対して中国では不老7原則というものがあり

東洋医学の発想で健康法を述べています


①日々働け

②くよくよするな

③腹7分

④よく眠れ

⑤よく笑え

⑥よく歩け

⑦早起き


この二つの健康法を比べてみて何か気付きませんか?


walking.jpg
wake up.jpg

私が最も大きな違いを感じたのは、西洋の健康法は具体的な行動が示されていて

東洋の健康法は心の持ち方(感情)をどうするかが大きなウエイトを占めている点です

ブレスローの健康法では感情に関するものは一つも含まれていませんが

不老7原則では②と⑤に2つ含まれています

これは西洋の心身二元論(体と精神は別々にあるものである)と

東洋の心身一如(精神と体は表裏一体である)が

反映されたものだと私は思っています


この他、睡眠でも面白い違いが見られます

ブレスローの健康法では適正な睡眠を挙げていますが

適正な睡眠と言うと私を含め、多くの方が睡眠時間や質のことを考えると思います

よく言われているのが7時間睡眠です


それに対して東洋の健康法では早起きを挙げており、特に睡眠時間については書かれていません

これはどういうことかと言うと、東洋では自然との連動を重要視しているということです

何時間寝たかということよりも太陽が昇ったら起きなさいという

自然とリズムを合わせることが大事であると言っているのです




wake up 2.jpg


またブレスローの健康法では適正や適度といった基準が設けられている項目が4つあるのに対し

東洋ではよく~しなさいというようにできることならどんどんやりなさいといったような項目が多い

という違いもあると思います

西洋医学は非常に客観性を重視しているため、あらゆる診断でもそれぞれの項目に

統計などのデータから割り出させた基準が設けられています

そのため例えば風邪と診断されれば誰もが風邪薬をもらいますが

東洋医学では個人差を重要視しているので、漢方薬でも同じ症状でも処方される薬は違うといった

ことがあります



vegitable.jpg


栄養摂取についても西洋では、3食をきちんと食べて

栄養のあるものをバランスよくという考え方が一般的ですが

東洋では、小食で老廃物をなるべく体に溜めないようにするという考え方が一般的です

このように西洋と東洋では健康への認識に色々な違いがあることがお分かり頂けたと思います

どちらの考え方も非常に重要ですが、最近では生活様式の西洋化が進んだことによって

つい東洋の健康法を忘れてしまいがちなので、このような考え方を意識していくと

より充実した生活が送れると思います



Written by Keiichi Nakagome


第2回エルクレスト特別講習 ④ 冷えへの挑戦

代々木公園店美顔店元店長の木村です。



今回も、H.18.10.25にエステティックサロンであるエルクレストで行われました、山口勝利先生の特別研修の内容をお伝えしていきます。





山口先生、実は日本で犬のマッサージの学校も開校して教えていたそうです。

今は冷え症の方が忙しくなってしまったのでお休みしているとのことです。

ところで、犬にも冷え症があるんですよ、と山口先生。

一日中クーラーに当たっているような犬は脚とか肉球が冷たくなってしまいます。



20130711-1.jpeg



そうすると寿命が縮んでしまいます。

また、皮膚疾患を起こしている場合が多く、犬のアトピー性皮膚炎などはものすごく多いのだそうです。


アメリカで色々な事を学んで、帰国してから色んな検査機械を入れ、片っ端から調べました。

そうすると、従来マスコミなどで言っている冷え性と本当の冷え症は違う点が沢山ある事が分かってきました。

そういったことを体系付けて分類することになったのです。

例えば冷え症でも、血流量が多くて寒さが人一倍強いタイプや、からだの部位が冷たく、血管が収縮して閉じてしまうタイプは5つ位あります。



20130711-2-s.jpg




最近一番多いのは血流量が多い事で起こる次世代型と末梢血管収縮型と内臓温低下型の冷え症です。


日本に戻って来て検査をしたり色々調べて冷え症というものが分かってきましたが、問題は治療法です。

漢方や鍼灸、なんやかやととにかく試せるものは全て試しました。

でも、誰もがその治療を出来ないと意味がありません。

特定の人しかその治療法を行えないのはNG、そして最大公約数で1番効果の出るやり方、それを追求したのです。

理学療法機械を世界各国(特にオランダやドイツが多かった)のを取り寄せて、日本のものを含めて50種類以上試したのです。

それでも、満足する効果は得られませんでした。

ある人には効果が出ても、他の人には全くダメ、とかそんなものばかりでした。

高周波や超音波、岩盤浴もダメ、ゲルマニウム温浴などもすごく難しいのです。

効果がない訳ではないが、非常に効果がある訳ではないのです。

良い悪いがそれぞれに激しく出すぎてうまくならせないのです。

機械に◯◯には良い、と書いてあっても、健常者のデータを根拠に謳っているのが多いのです。

例えば運動選手を連れて来てデータを取るのです。



20130711-3-s.jpg



そうしたら反応が良いに決まっています。

でも、痩せられないとか太っている人なんていうのは、大概代謝が悪くなっていたり自律神経が乱れていたりします。

そういう人達でデータを取ったとして、健常者と同じようなデータが出るとは思えません。

山口先生の所では、どこか具合の悪い人、患者さんのデータとして取っていますので、それを基にやって行って超短波に辿り着いたのです。




冷えについてはこちら

Written by Keiko Kimura






冷えると肩がコリやすくなる!?

身体に冷えがあると自律神経が乱され、交感神経が緊張することによって 

痛みやコリを強く感じるようになると言われており 

単に体を冷たく感じるだけではない様々な症状を引き起こすのです 

痛みは体の異常を知らせる重要な感覚の一つですが

実はそれに伴って様々な反応が起こります


cold46.jpg



①情動反応と精神的反応

痛みのために様々な情動反応が起こり、精神的に多様な苦しみ、憂鬱感、絶望感などを示します


②運動系の反応

手足などに侵害刺激が加えられると、痛みをおこす刺激を避けようとする反射が起こります


③自律神経の反応


皮膚への侵害刺激で自律神経の活動が反射性に反応して

血圧が上昇したり、消化器の働きが抑制されたりします


④内分泌系の反応

侵害刺激によって副腎皮質ホルモンやカテコールアミン、バゾプレッシン等の分泌が

反射的に増加します


⑤免疫系の反応


免疫機能の低下を引き起こすことが多い


⑥内臓-体性反射

内臓痛覚及び体性深部痛覚は、近くの骨格筋に強い反射性収縮を引き起こします

これは一般に腹壁に起こり、筋性防御と呼ばれます


autonomic35.jpg

bp0987.jpg


このことから分かるように、痛みは免疫力の低下や精神、自律神経の不安定化といった

反応を引き起こすことから、過剰な痛みは早期に取り除くことが重要です

ですから痛みやコリが長期化している方は

その根本に冷えという状態が隠れている可能性があるため

ぜひ冷え性対策を行って頂きたいと思います


Written by Keiichi Nakagome


冷えると睡眠の質が悪くなる?



冷え症の人が眠りにつきにくいと言われますが

その理由を日本橋清州クリニックの佐藤先生は

眠くなる一番の原因であるメラトニンの分泌低下と

深部体温のコントロールがうまくできていからであるとおっしゃっています



sleep.jpg


眠くなる要因として

①体の疲労物質の蓄積や体液、組織の酸性化

②メラトニンの分泌

③日照時間や自律神経の作用による深部体温の低下


が挙げられます

メラトニンは脳の松果体から分泌されるホルモンで、睡眠の質を決める重要なホルモンです

メラトニンの分泌は通常午後4時から午前4時に起こり

血中濃度は午後7時頃から上昇し始め、午前7時にはゼロなりますが

周辺の明るさで分泌量が変化し、外が暗くなっても人工照明で明るい中にいると

分泌量が低下するとともに深部体温のが低下が遅れ、睡眠が障害されやすくなります




特に夜型人間の方は、人工照明の中にいる時間が長いため

メラトニンの分泌が低下しやすいのです


手先足先が冷える末梢血管収縮型の冷え症の方もまた

末梢血管の収縮によって、末梢における熱の放散がうまくできず

深部体温が下がりにくくなり、入眠が障害されます

末梢血管の拡張はメラトニンの直接作用の他に自律神経が関与しています

ですから睡眠前に、湯たんぽや足浴を行って副交感神経を優位にしておくことが有効です




冷えについてはこちら


written by nakagome keiichi

冷えると酵素の働きが悪くなる!?

酵素(こうそ)とは、生体でおこる化学反応に対して触媒(ある反応において作用し

反応速度を変化させるもの)として機能する分子のことで

私たちが生きていく上で欠かせないものです

酵素には至適温度があり、平均は約37℃です

しかし、加齢や冷えによって内臓温が低下している場合は酵素の活性が低下するため

消化を始めとしたあらゆる反応が悪くなります



coenzyme.jpg

従って便秘や下痢、胃もたれといった内臓の不調だけでなく

活性酸素を除去する酵素の働きも悪くなることによって、身体が酸化し

病気にかかりやすくなると共に、老化進みやすくなるといった状態になってしまいます 

このような状態にならないようにするためには

酵素を補給できる食材を摂る内臓温を高めることが重要です



Vb4.jpg

通常、栄養素は分子が大きいことからリパーゼ、ペプチダーゼ、アミラーゼなどの

数十種類の消化酵素によって分解されて吸収されます 

酵素はたんぱく質から成り、生の野菜などにはそれら自身に酵素が含まれていることから

人体で使う酵素の量を節約できるため、身体への負担を減らすことができます

加工食品は熱などの影響で酵素が壊れていることから

消化に必要な酵素を自身でつくらなければならず、多量の酵素を消費することになります 

ですから生野菜やたんぱく質をきちんと摂ることが重要なのです

また人間の歯の種類でも、適切な食事の配分が分かります

生き物は自分に合った食事をし、それに応じて歯も進化し適応します 

人間の歯の総数は32本、そのうち20本が臼歯(穀物を食べる歯)

8本が門歯(果実や野菜をかじる歯)で肉を食べる犬歯は4本です 

したがって人類の生理的な食べ物は、歯の種類と本数から考えて半分以上が穀類

野菜、果実が4分の1、肉類は8分の1というバランスを崩さないように食べることが理想です 





vegetable.jpg


内臓温を高めるには

深層筋の強化

食事

服装

規則正しい生活

が必要です

これらに気をつけることで、辛い冷え症だけでなく

無意識下で行われている様々な生理機能を改善することができ

健康な体をつくることができます

exercising.jpg


冷えについてはこちら

written by keiichi nakagome冷えについてはこちら

ひざ下の冷えを改善するには

私たちの血流は座っていたり立っていたりすると70%が下半身に集まっており

肢から心臓へと血液を運ぶ静脈は、立位では1秒間に8~10cm血液が上がっていきますが

座位では約5cmになり、その状態で30分経過すると約2.5cmになってしまいます

これは股関節や膝関節が屈曲して血管が圧迫されることに加えて

下肢の筋肉が使われないことによって、ポンプ作用が発揮されないために起こります




vein.jpg

デスクワークなどで座っていることが多くなった現代人は、血流が滞りやすくなっていると言え

冷えやむくみの大きな原因となっています

また血流が悪い状態は、免疫力にも大きな影響を及ぼします

免疫に関わるリンパ球は末梢の血管である毛細血管が開いていなければ

血管外に出れず、働けなくなってしまいます

immune 23578.jpg
免疫のスペシャリストである日本橋清州クリニックの佐藤義之先生は下肢の血流を高めるために

ふくらはぎのトレーニングの重要性を述べています
 
下腿後面(ふくらはぎ)の温度は体温より1.75度低いと言われており

軽い自転車漕ぎを30分1日2回行うと、6週間で約0.5度上がるというデータがあるそうです

第二の心臓と言われるふくらはぎを鍛えていくことが血流の改善に非常に有効です 


gastrocnemius.jpg

パワープレートは通常約30%しか使われていないと言われる筋肉を

振動によって97%
動かすことが可能で、それらの筋肉を栄養している毛細血管への

血流も効果的に高めることができます


my7r.jpg


A5.jpg

constipation poqu.jpg

根本的な改善には、もちろん内臓の温度を高めることが必要で

深層筋の強化することが有効ですが、どうしても時間がかかってしまいます

そのため今日から始められるケアとして食物繊維の摂取があります

dietary fiber.jpg

食物繊維は、糖質やタンパク質のように

一定の構造を持った物質に対して与えられた名称ではなく

脂質と同じようにある共通の性質を持つ物質に与えられた言葉です

定義としては、人の消化酵素では加水分解されない食品中の難消化性成分の総体

ということになります

代表的なものとしては、植物に含まれるセルロース、ペクチン、動物に含まれるキチンなどがあります

食物繊維には2つのタイプがあり、水に溶けにくいタイプと溶けるタイプに分かれます

1. 不溶性食物繊維(IDF:water Insolble Dietray Fiber)

食物の細胞壁を作っている成分で、主に穀物ではリグニン、セルロース、ヘミセルロース

など糖がたくさんつながった構造で水に溶けません


2.水溶性食物繊維(SDF:water Soluble Dietary Fiber)


食物の細胞の中に貯蔵され、食物が分泌する成分にも含まれます

果物やニンジンなどの野菜に多く含まれるペクチンやこんにゃくに含まれるマンナン

海藻類に含まれるアルギン酸などが知られています

やはり糖がたくさんつながっていますが、構造の違いで水溶性という特徴があります


dietary fiber3.jpg


・SDFはIDFよりも効果が大きい


IDFは、水分を吸収して便を柔らかくし、消化管を通過する時間を短くします

SDFはIDFよりさらに水を吸収して膨らむうえ

保水力がすぐれているためより強い効果を示します

また、SDF胃内滞留時間が長く、耐糖能の改善、インシュリン分泌の節約

コレステロール吸収の低下、体内コレステロール濃度の正常化をもたらす作用があるため

IDFよりもさらに多く摂ることが望ましいとされています


dietary fiber2.jpg


・日本人の摂取量は減少傾向

食物繊維とは、つまりは消化されないものであるため

消化されないものを多く食べるというのは非効率と考えてしまいがちですが

実はそうではありません

食物繊維を摂ると、適度な水分に富んだ便が大量にできます

腸の中で不必要に滞留することなく、食べたものは約24時間で体外に排出されます

この間にコレステロールや余分な糖、発がん物質などを吸収し

体内に吸収されるのを防ぐとされています

従って、生活習慣病の予防には理想的な役割を果たしているのです

constipation75.jpg

しかし、最近では食生活の欧米化で肉や乳製品の摂取が増え

食物繊維の摂取量は減ってきています

ちなみに日本人の1日当たりの食物繊維摂取量は

昭和30年(1955年)に22g、昭和60年には17.3gと23%も減少し

現在では15g程度まで減っていると報告されています


・食物繊維の目標摂取量

目標摂取量は一日当たり20~25g、カロリーで言うと1000kcalあたり10gという計算になります

ただ、年齢や摂取する食物繊維の種類、ほかの食物の種類と量

排便習慣、生活習慣の違いによっても摂取量は変わってきます

アメリカでは便量や消化管通過時間を正しく保つために

1000kcalあたり10~18g、1日当たり20~30gが望ましいとされています

私たちが良く口にする食べ物で考えると

ひじき、ごぼう、ホウレンソウ、グリンピース、リンゴなどに線維が多く含まれています


eating.jpg


・食物繊維の不足は便で分かる

食物を体内で消化していった残りが便として排出されます

この残りのもととなるのが、消化液で分解されない食物繊維なのです

そのため、繊維分を多く含んだ食物を摂ると、便の量も増えることになります

また食物繊維には保水性とゲル形成能という特性があり

これが便の量を増やし、便の硬さを正常にし、便の形が大きく柔らかくなります

逆に繊維の少ない便は保水力がないために、硬いものになってしまいます

そのため大腸でもスムーズに便を押し出せず、停滞が起こって便秘になってしまうのです


woman876.jpg

運動習慣をつけて深層筋を強化していくことと

食物繊維の摂取を心がけることで、深部体温の上昇と

腸内環境の改善ができ、冷えとそれによる便秘の解消になりますので

ぜひ意識してみてほしいと思います





冷え性へのこだわり

冷え性にお悩みの方は美容にもお悩みではないでしょうか。皮膚をキレイにするにも痩せるにも結果の出づらい人は、だいたいの方が体温が低いのです。

エルクレストでは、フェイシャルや痩身で結果の出づらい人の共通点が冷えだったことから、冷えの研究とその改善に取り組んでまいりました。問題は、ワキの温度ではなく内臓温の低下にあるのです。

エルクレストが冷え性にこだわる理由

冷え性無料カウンセリング

冷え性無料カウンセリング

エルクレストでは、カウンセリングにおいて経絡ストレス度チェックと内臓温測定を行っております。

これらのチェックで、冷えのレベルと原因を突き止め、効果的なお手入れメニューを組み立てることができます。

無料カウンセリングはこちらから

施術の流れが写真付きで良く分かる!ispot「体験レポート」はコチラ

ページトップ

2018年12月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ケータイ版QRコード

  1. QRコード