HOME > 冷え性対策WEB講座 > 

2013年4月

2013年4月

エルクレスト特別講習 ⑥ 冷える原因(2)-筋力の低下

代々木公園店美顔店元店長の木村です。


今回も、平成18年10月11日にエルクレスト別館で行われた山口勝利先生の特別研修をお伝えしていきます。





この場合の筋力の低下とは、深層筋、腸腰筋とか、インナーマッスルと言われる所の筋力が著しく落ちる事を指します。

体を横たえて真っ直ぐにし、上半身を起こす動作を3回以上出来る人は冷えのある場合、ほぼいません。

これは難しい動作かというと、そうではありません。

70代、80代でも出来る人はいます。

筋力がないせいで、中で熱が産出出来ないのです。

そして、もう一つの筋肉、下肢筋です。

ふくらはぎとか、足の甲や足の裏にある筋肉も含みます。

ブーツ、パンプスなどは筋力が低下しやすい。

足の動きが悪い人もいます。

下肢筋と下肢関節が足指の拘縮などで固くなってしまうのです。

山口先生の診た患者さんでバスケットの女子選手がいたそうですが、やはり足の関節に問題があったそうです。

この方は生理痛がひどくて大変でした。

第2、第3指の間が動かないのです。



足指関節.jpeg



この足の裏の部分に、タコができている人が多いです。

対策としては、中足骨の2本目と3本目を動かすようにするのが良いです。

足のジャンケンが出来るようにする、と言えば分かりやすいでしょうか。


大事な事ですので繰り返しますが、足の指先に血液が行かなくなると下腹部がうっ血して上腹部が冷えます。

これが人の体なのです。

足先の動きが悪いとか、固い人は血流が悪く、そうすると冷えというのが起きて来ます。

常にパンプスやブーツの人は冷えてむくんでいます。

すると、冷えていない人はいないのではないかと思えて来ます。


⑶タバコ・クスリ

特に鎮痛消炎剤を常用している人、例えば頭痛持ちで常にクスリを持ち歩いているような人は気をつけて頂きたいのです。


タバコも冷やすので、喫煙される方はその分体を温める事が必要です。



女性喫煙.jpeg





自分でやるなら、食事改善か深層筋を鍛えるのが良いと思います。

エクササイズは筋肉を伸縮させる事です。

簡単なものとしては、右ヒザと左ひじをくっつける動作。


次は左ヒザと右ひじをくっつけます。

これを交互に行います。


ウエストストレッチ.gif




これが、伸縮の『縮』です。

ヒザとひじをくっつけたあと手を上に伸ばせば、伸縮の『伸』です。

深層筋を鍛えるには体をねじる事が必要です。

この動作では必然的に体をねじる
形になりますから、要件は満たせる事になります。

運動をして来た人は、もっと難しいエクササイズをしてもらうのも良いかも知れませんが、運動をして来た人ばかりではないですから、運動経験者か否かを判断して下さい。

TVを見ながらでも簡単に出来るエクササイズを教える事が大切です。






冷えについてはこちら

Written by Keiko Kimura



エルクレスト特別講習 ⑤ 冷える原因(1)

代々木公園店美顔店元店長の木村です。


今回も、平成18年10月11日にエルクレスト別館で行われた山口勝利先生の特別研修をお伝えしていきます。



冷える原因は何でしょうか。

何が原因で体が1番冷えるのでしょうか。

それは、⑴『食事』です。

例えば白いパンです。

天然酵母以外は体を冷やします。

パンはアルミニウム製剤を膨らまし粉として使っているからです。

アルミニウムは特に冷やす作用が強い物質です。

あとは、肉類です。

鳥や牛、豚などは体温が人間より高いのでその脂肪が体内で固まってしまい、血液がドロドロになります。

生活の中で、朝はコーヒーとパン、昼はコンビニ弁当、3時にスタバでお茶とスイーツ、夜はビールと冷奴...

こんな生活を夏の間、2〜3ヶ月続けると冬は必ず太ります。

それは体の中身が冷えると、温めようとして次に食べた物を蓄えようとするからなのです。

だから、ちょっと食べただけでも太ってしまう、という人はお腹周りに付くはずです。



女性腹ボテ.jpeg




生活の中で体を冷やすことは沢山あります。

その中でも食事というのは最大の要因になります。

コンビニ弁当って、色目が茶色ではないでしょうか。

この、茶色の弁当というのは体を冷やす要素の詰まった物なのです。

また、足がテカテカ光っている人がいたりします。

これは、足がむくんでいる証拠です。

むくんで皮膚が引っ張られるからテカテカになるのです。

(余談ですが、わたくし木村も中学生の頃、足がピカピカしてるね~と良く言われていましたorz
まさかむくんでいたとは...)

また、居酒屋で4時間位飲み続けるとか、結構ありがちだと思いますが、これは相当体を冷やす行為になります。


あと、カレーって面白い食べ物で、本当に辛いカレーを食べるとスッと冷えます。



スパイス.jpg




辛いから体内も熱くなりそうですが、冷えるのです。

カレーは特に冷やす作用が強いのです。

体を冷やす作用のある物は、暑い国で食されるのです。

フルーツなども体を冷やしますが、タイなどでは路上の屋台でカットフルーツを売っていたりします。

緑茶もインド原産ですから、ホットだろうがアイスだろうが冷やす作用が働きます。


緑茶.jpg




コーヒーも同じです。


そう考えると日本人の日常には冷やすモノが沢山あります。





そう考えると日本人の日常には冷やすモノが沢山あります。


本来日本は四季があり、日本人は汗をかく民族です。

でも夏に汗をダラダラかくという事がなくなって来ています。

日本人は元来お風呂好きです。

でも、お風呂に浸かる、という習慣も減っていてシャワーのみで済ます人も多くなっているのです。



冷えについてはこちら

Written by Keiko Kimura


エルクレスト特別講習 ④ 冷えとおしゃれの関係

代々木公園店美顔店元店長の木村です。


今回も、平成18年10月11日にエルクレスト別館で行われた山口勝利先生の特別研修をお伝えしていきます。





おしゃれは足元からと言います。

ボディケアはどこからやりますか?

顔?首?背中?

なぜ足からやらないのでしょうか。

夏の時期になるとサンダル、ミュールを履きますよね。



ミュール.jpg




で、ふと目をやると、かかとがひび割れていてガサガサでお手入れが出来ていない感じの方がチラホラ目につきます。

そしてそういう人に限って何故かきれいな人だったりする訳です。

山口先生は、ネイルサロンの人とも良く話をするそうですが、とにかく最近の子は足がガサガサで汚ない、と言っているのだとか。

なぜ、ガサガサで汚ないのでしょう。

それこそ、冷えているからです。

冷えることで血管が収縮してしまい、末端に栄養がいかないので肌がかさついてしまうのです。

肌荒れがひどかったり、指がささくれてしまう人も冷えています。

こうみると、『冷え』は身近で関係が深いのです。


ここで、少しお話しした事の補足をします。

免疫に関してですが、1℃下がると免疫力が30%落ちると言いました。

これは30%と37%という説があります。

東大などは30%の方を取っています。

だいたいその辺り、と考えるのが良いと思います。

あと、体温に関してですが、おへそとみぞおちの間を測り、+3℃程度が内臓温と同じくらいになります。



ハートへそ.jpeg



体内に約8cm入った所の温度です。

平均値は33.5℃~34℃。

それより低いのは冷えている証拠です。

では、足先の温度はというと、平均値は腋下の温度から-10℃位です。

冬の時期に冷え症で辛い人は足先の温度が18℃位です。

腋下温を36℃位と考えると、半分程度しかないのです。

足先の血流量が減るとお腹が冷えます。

ふつう、足は足の甲から指先まで一直線ですが、足指が反り返っている人が増えてきました。


足反り返り.jpg




この状態でパンプスやブーツを履くと足の指が締め付けられてしまいます。

足は、かかと→足の外側→親指の順に地面につけて、最後に親指で地面を蹴って歩くようになっています。

しかし、ブーツなどは足首をロックしてしまい、一連の動きが取れずに足先をついて歩く状態になります。

ですから、10月~3月にブーツを履く人は冷えるのです。

最近では春にもブーツを履いているのですから、年がら年中履いていれば足先に血液が行かなくなるわけです。

本来流れなければならない血液が逆流してしまうと、下腹部はうっ血し、上腹部の温度がガクッと下がってお腹はすっかり冷えてしまうのです。




冷えについてはこちら

Written by Keiko Kimura


エルクレスト特別講習 ③ 『冷え』の5大症状(2)

代々木公園店美顔店元店長の木村です。


今回も、平成18年10月11日にエルクレスト別館で行われた山口勝利先生の特別研修をお伝えしていきます。


前回の続きです。
冷えの5大症状をお伝えしています。

②免疫力が低下します。

1℃下がることで約30%低下します。

ある日突然花粉症になったり、風邪が治らない、ピアスが出来なくなるなどの変化が出て来ます。

女性花粉症.jpg




免疫細胞は小腸に70%存在します。

冷えると働きが鈍るのです。

③自律神経が乱れる

そもそも自律神経とは何でしょうか。

それは自分では意識出来ない神経の事です。

一時的に息を止めたり、腕を曲げたりする事は出来ても、胃液を出すのを止めたり血管を拡げよう、なんて出来ませんよね。

そういう意識とは関係のない所で勝手に働いている神経なのです。

それが、冷えがあると乱れるのです。

お腹の中は本来温かい所です。

そこが冷たくなると異常を感じ取って乱れてしまうのです。

自律神経というと、精神的なトラブルのイメージが強くあると思います。

しかし、自律神経が乱れて1番困るのは痛みやコリを強く感じるようになる事なのです。


女性不調.png





生理痛がひどくなる、肩こりが強まる、マッサージを軽くしていても異常に痛がる...

エステのトリートメント中でも、普通ではない痛がり方をする人がいたりしませんか?

そういう人達にEMSをかけても出力が上げられないので効果は期待出来ません。

痛覚の感受性が鋭くなっているためです。

温めてからやってあげると、感受性が低くなるので出力を上げやすくなります。

冷えている事で、エンダモロジーをやって痛覚が過敏になってしまう方もいます。

冷えが逆効果を生んでしまうのです。

④内臓の働きが落ちる。

例えば、便秘。

冷えているタイプの便秘は繊維性のものを摂っても改善がみられません。

あと、疲れやすくなりむくみも出易くなります。

③と④はセルライトも関与します。

体水分量がノーマルより+5%だとセルライトは出来易くなります。


セルライト.jpg




では、そういう人たちが水分を摂り過ぎているのかというと、そうではありません。

余分な水分が体外に出ないのです。

内臓の働きが悪くなって排出できずにむくむ、又は自律神経の働きが悪くなって血管の収縮運動が鈍ってむくんでしまう、そういう事が起きてくるのです。


⑤鬱になる。

元気が出なくなります。

鬱傾向の人も多くいます。


この5つを合わせて『老化』といいます。

深部体温を上げないと、どんなにお金をかけても、良いと言われる事の何をやってもアンチエイジングは成功しないのです。





冷えについてはこちら

Written by Keiko Kimura




花粉症と冷え

・花粉症について 

 花粉症は1970年代から増えてきた疾患で

原因の代表格はスギですが、スギは何千年も前から生育していたにもかかわらず

昔の人は花粉症にはなりませんでした

また、ある年齢から突然症状が出る人もいます

小さい時からアレルギーを発症する人の大きな原因は

小児期の消化器系が未発達の状態に多様な食品を与えるといったものがあります

またアレルギーに関係する免疫系の物質としてIg-Eというたんぱく質があり

体の入ってきた異物と反応して抗原抗体反応を起こします

花粉症が無かった時代は花粉だけでなく

寄生虫などの異物が体内に多くいたために

Ig-Eはそれぞれにまんべんなく反応していましたが

衛生環境が改善した今日では寄生虫などがいなくなった分

スギなどにIg-Eが過剰に反応してアレルギーを引き起こすという説があります

アレルギープール説では、心理的要因(ストレスなど)や環境的要因

食事、遺伝的要因(両親がアレルギーを持っているなど)といったものが積み重なることで

容器に溜まった水が溢れるようにアレルギーを発症するという考え方もあります

この場合、遺伝的要因に対しては防ぎようがありませんが

その他の要因に対しては対処が可能です

現在、花粉症の患者数は2000万人を超えており

これは総人口の10%以上に当たり、日本の国民病とも言われています

この背景には、排ガスや黄砂などによる大気汚染の拡大や

食生活の欧米化による体質の変化などが関わっているとも考えられます



tywrtuw.jpg

 ・花粉症の現状 

花粉症を引き起こす植物は、60種以上も報告されています

春先に大量に飛散するスギの花粉が原因である物が多いですが

ヒノキ科、ブタクサ、マツ、イネ科、ヨモギなど

ほかの植物の花粉によるアレルギーを持つ人も多くいます 

特にスギ花粉症患者の7~8割程度はヒノキ花粉にも反応しています

またイネ科の花粉症患者は、一つに反応するようになると

いくつかのイネ科植物の花粉に反応することも知られており

花粉に含まれるアレルゲンが極めて類似なため、交差反応を起こしてしまうのです

スギの少ない北海道ではスギ花粉症は少なく、イネ科やシラカバによる花粉症が多いなど

地域差もあります

以前、六甲山周辺において大量に植樹されたオオバヤシャブシによる花粉症が

地域の社会問題になりました

北陸の稲作が盛んな地域では、他地域よりもハンノキ花粉症が多く発症しています

アメリカではブタクサ、ヨーロッパではイネ科の花粉症が多く

北欧ではシラカバなどカバノキ科の花粉症が多く発症しています



dfaadfa.jpg



・花粉症とは 

花粉症とは、Ⅰ型アレルギーに分類される疾患の一つです

植物の花粉が、鼻や目などの粘膜に接触することによって引き起こされ

発作性反復性のくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの一連の症状が

特徴的な症候群のことを言います。 枯草熱(こそうねつ)と呼ばれることもあります

主な症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみとされ、一般に花粉症の4大症状とされます

耳鼻科領域においては、目のかゆみを除外したものを3大症状と呼んでいます



hku.jpg



 ・漢方で考える花粉症のタイプ 

 ① 寒湿タイプ 

主な症状:嗅覚の低下、無色の鼻水、くしゃみ、むくみ 

原因:寒邪と湿邪による肺の機能低下により、余分な水分が鼻水となる 

治療法:冷えを避け、身体を温めて余分な水分を取り除く 


② 肺熱タイプ 

主な症状:鼻づまり、黄色っぽい鼻水、頭痛、喉の渇き 

原因:肺に熱がこもり、津液を送り出せない

風寒や風熱の風邪が長引いてなることもある 

治療法:肺の熱を冷ます 


 ③ 気虚タイプ 

主な症状:風邪をひきやすい、疲れやすい、汗をかきやすい、寒がり 

原因:肺機能の失調により、邪気が侵入しやすい 

 治療法:肺と脾の働きを高め、元気を回復する 


 ・花粉症の養生 

 花粉症などのアレルギーを発症させたり

症状を悪化させるのは、ストレスや体力の低下が抵抗力を奪うことが要因の一つです

精神的な疲労をためないように気を付けましょう

また、生活習慣や食生活を見直すことで、アレルギー体質を改善することも大切です


水滞の人:余分な水分が溢れだす症状は花粉症の代表的なもの

体を冷やさないように注意する


気虚の人:バリア機能が低下し、アレルギー症状は悪化するので、まずは気の充填を図る


漢方で言う寒湿タイプを始めとして、冷えが花粉症を悪化させてしまうことは

非常に多いようです

このような花粉症には、生活習慣を改めることによる体質の改善が有効です

それと合わせて体調を整えるお茶やハーブをご紹介します


・花粉症におすすめのお茶 

① 甜茶 中国茶の中で植物学上の茶とは異なる木の葉からつくられた甘いお茶の総称で

アレルギー性鼻炎や喘息などに用いると、痰を除いて、咳を止めてくれる

パックを沸騰したお湯で3分から5分煮出し、一日500㏄を3回に分けて飲む

② 紫蘇茶 シソ科のシソの乾燥した茎で、鼻づまりなどですっきりしないときに有効

③ 菊花茶 キク科のキクの乾燥した頭状花で黄色い鼻水、目のかゆみ、充血などに有効

薄荷と10gずつ、400㏄の水で10分煎じる


herb tea.jpg


 ・花粉症に良く用いられるハーブ 

① エルダーフラワー:アレルギーの症状を抑える働きがあり、目の充血や鼻水を抑える 

② ネトル:葉の部分を使う。緑色の基になっているクロロフィル(葉緑素)が浄血作用を持ち

化学構造式を見ると赤血球と似ている 

③ ローズヒップ:ビタミンCを多く含み、トマトと同じリコピンという赤い色素を含む 

④ ペパーミント:清涼感があり、マスクにエッセンシアオイルを含ませると有効 

⑤ ユーカリ:ミントよりも強い清涼感がある 



herb.jpg




陰陽と冷える食べ物



東洋医学では陰陽という考え方があり、世の中あらゆるものは陰と陽という性質を持ち

それらが互いに影響し合いながら成り立っているとしています

この概念を表したものが大極図で、陰陽は影響し合うと共に常に変化しています



iuhy.jpg


陰陽のそれぞれの性質を簡単に挙げると


・陰に当たるもの

冬、冷、大、静(動きが少ないこと)、軽(上昇しやすいもの)、柔、広、砂糖など


・陽に当たるもの

夏、温、動(動きの大きいもの)、重、固、縮、塩など


があり、冷えと陰陽は密接な関係があります

その中で特にわかりやすいものが食事です



陽は陰を生ず

熱帯地域は陽の性質があるとされ、そこで育つ食物は陰の性質を持っています

例えばバナナやパイナップル、サトウキビなどです


yoga.jpg
これは暑い地域では陰のものを食べて熱が溜まるのを防ぎ

寒い地域では陽のものを食べて、体が冷えるのを防ぐようにしてバランスをとるという

自然の仕組みです

しかし現代の健康のための食事の指標は西洋医学に基づくものが基本になっており

必要な栄養素をいかに決められた値摂取するかに重点が置かれているという現状があります

もちろんこれが悪いということはありませんが

本来は、どこの国に住んでいるのか、日本であったら北なのか南なのか

季節がいつなのか、朝なのか夜なのかによって体は変化し

それに伴って必要な食事も変化することが普通です


yoga896.jpg
技術の進歩によって、いつでもどこでも世界中の食べ物を食べれるようになったことで

自然と連動した生活から離れ、栄養素ばかりに気をとられてしまうと

気づかぬうちに体の陰陽バランスは乱れ不調を招いてしまうのです

東洋医学では陰が高まりすぎると、冷え症、脳疾患、神経痛、リウマチなどにかかりやすくなり

陽性過多では、心臓、肺などの急性疾患にかかりやすくなるとしています


natural.jpg


冷え症の方は、陰陽の視点から生活を見直して、自然との連動を考えるようにすることが

とても有効です

食事の際に気を付けることとして、日本橋清州クリニックの佐藤義之先生は

「いただきます」は「命」をいただくことだと述べており、人の手が精製食品は

冷えなどの体の不調につながるとしています


Dr.sato765.jpg

例えば白米は、玄米から胚芽を取り除いたものであり、玄米を蒔くと芽が出ますが

白米を蒔いても芽は出ません

つまり玄米には生命が宿っているということを表しています

生命は科学も人智も及ばない最高のバランスであり、栄養素もきちんと備わっているのです 

生命の宿っていない精白穀物、塩、砂糖、化学調味料などは重要な成分が欠けてしまっています

白砂糖には黒砂糖の持つミネラル類は全く無く、塩も砂糖も本来色がついており

搾りたての牛乳も黄色味を帯び、豆腐も真っ白ではなく

はんぺんも漂白する前は色がついているといいます

ニンジン、オレンジのフラボノイド、ブドウのポリフェノール

トマトのリコピン、イチゴのアントシアニン等、植物の色、香りの成分のほとんどが

ファイトケミカルと称される免疫賦活物質なのです 

漢方の考え方では、白い食品は陰性食品として

体を冷やすものとされていることから生命の宿らないものをなるべく断食するべきだ

佐藤先生はおっしゃっています

特に陽の性質が強いものとされるニンジン、ゴボウ、大根などを

積極的に摂るようにすることで、体が温まりやすくなりますので、お試しください


13319_1.jpg

冷えについてはこちら


written by nakagome keiichi

自律神経と老化

神経系には、機能の中心となる中枢神経(脳、脊髄)と

それらと身体各部を連絡する末梢神経があります

末梢神経はさらに身体の運動や感覚機能を司る体性神経と

各種の自律機能を司る自律神経に分類されます




nervous system.jpg



体性神経は私たちが骨格筋を動かす時などに使っている神経で、自分の意思でコントロールができます

それに対して自律神経は、その名の通り意志とは関係なく自律的に働いている神経で

生体の恒常性(ホメオスタシス)の維持にとても重要な役割をしており

循環、呼吸、消化、代謝、分泌、体温維持、排泄、生殖などを司っています





nervous system 3.jpg

自律神経はさらに交感神経副交感神経に分かれており

交感神経は活動的になっている時に優位に働いている神経で

心拍数を高め、血管の平滑筋を収縮させ血圧を増大させるといった作用があるのに対し

副交感神経は安静時に優位に働き、心拍数の低下、腺分泌の亢進

内臓の平滑筋を収縮させて働きを活発にするといった作用があり

これらの拮抗作用によって、環境に合わせてバランスを調節しています


自律神経のバランスを乱す要因として、ストレスや乱れた生活リズム

不規則な食生活、運動不足、喫煙、睡眠不足が挙げられますが

忘れてはいけないのが加齢です

stress.jpg



実は、交感神経の働きは年を重ねてもあまり変わらないのですが

副交感神経の働きは年齢と共に低下していくため

交感神経だけが強く働くアンバランスな状態になりやすくなるのです

誰もが20代のころと比べれば、体力の衰えや

心身の不調を感じ始めますが、それと同時に副交感神経の働きも低下していくのです

副交感神経は血管を拡張して、全身の隅々まで血液を送り届ける働きがあるため

機能が低下すると、血流が悪くなり、体に十分な栄養や酸素が行きわたらなくなります

また代謝によって生じた老廃物もうまく回収できなくなり、免疫細胞がうまく動けなくなることから

冷えやむくみだけでなく、免疫力も低下していきます


blood vessel.jpg


加齢は誰しも防ぐことはできませんが、普段から過剰な交感神経の緊張を鎮め

副交感神経の働きを高めることは可能です

そのためには、まず自律神経の乱れに早めに気づくことが大切です

もし好きで聞いている音楽が耳障りに感じたら

副交感神経の働きが低下しているサインです

さらに、天気が良いのに気分がすぐれない

不安感があり、それが拭いきれないときには自律神経が乱れている可能性が高いです


stress.jpg

このような時に副交感神経の働きを高める方法として

「ゆっくり」を意識するというものがあります

ゆっくり呼吸をする、ゆっくり歩く、ゆっくり話すといったものです

中でもゆっくりとした深い呼吸は、副交感神経を刺激する簡単で効果的な方法です

朝は、自律神経は睡眠時の休息モードから起床して

日中の活動モードに跳ね上がりやすい時です

副交感神経の働きを下げすぎないように、ゆっくりと朝食をとり

余裕をもって一日をスタートすることを心がけると自律神経が安定します

交感神経の緊張を鎮める効果的な方法として交感神経節Wブロック療法があります

全国冷え症研究所の山口勝利先生は、超短波のWブロックという画期的な方法で

交感神経の緊張をとることに成功しました




sa-mo.jpg


超短波は元々、関節や筋肉を温め血流を改善し、疲労の回復や痛みの軽減を行う治療器でしたが

これを頚部と腰部にある交感神経の神経節に当てることによって

超短波の1秒間に数千万回にも及ぶ波長が交感神経のマッサージを行い

緊張をとると共に、温熱効果によって血流を改善し、内臓温を上昇させます

不定愁訴は病院で検査を行っても、自律神経の状態を測ることができないため

異常が見つからないことがほとんどです


nervous system 3.jpg

年齢と共に低下する副交感神経の機能を高めると同時に

冷え性へのこだわり

冷え性にお悩みの方は美容にもお悩みではないでしょうか。皮膚をキレイにするにも痩せるにも結果の出づらい人は、だいたいの方が体温が低いのです。

エルクレストでは、フェイシャルや痩身で結果の出づらい人の共通点が冷えだったことから、冷えの研究とその改善に取り組んでまいりました。問題は、ワキの温度ではなく内臓温の低下にあるのです。

エルクレストが冷え性にこだわる理由

冷え性無料カウンセリング

冷え性無料カウンセリング

エルクレストでは、カウンセリングにおいて経絡ストレス度チェックと内臓温測定を行っております。

これらのチェックで、冷えのレベルと原因を突き止め、効果的なお手入れメニューを組み立てることができます。

無料カウンセリングはこちらから

施術の流れが写真付きで良く分かる!ispot「体験レポート」はコチラ

ページトップ

2018年12月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ケータイ版QRコード

  1. QRコード