HOME > 冷え性対策WEB講座 > 

2013年1月

2013年1月

山口先生講習会 -⑮- 温度の見方

代々木公園店美顔店元店長の木村です。



今回も H.18.3.12に渋谷で行われました、伊藤超短波主催の整骨院や整体の先生向けセミナーでの山口勝利先生の講演内容をお伝えして行きます。



冷えを見極めるには、温度の見方が非常に重要になってきます。


温度の見方、計る場所など、具体的にお話しましょう。



全部で6カ所の温度を計測します。

①腋下  日常で使われている普通の体温計で測ります。

②上腹部 ツボでいうと「中間」辺りです。

③下腹部 ツボでいうと「関元」辺りです。




関元.jpeg




④足関節前面


⑤足背(足の甲)  これは、第一、ニ中足骨の接合辺りです。

⑥足せん


冷えの治療をしたいなら、温度は絶対測って下さい。

その際、食後すぐの計測はやめてください。

山口先生の所では2時間空けて測るそうです。

皮膚温度は90分空けて測るそうです。

なので非常に正確なデータが取れるのです。

先生方はそうそう時間をかけられないと思いますので、

来院後10分位経ってからでも測った方が良い
と山口先生はお話されています。


足は第二指の指の爪の根元の所です。



一番注目して頂きたいのが②③です。

二つ、見方があります。

一つめ。上腹部は、33.5℃より上でないといけません。

33.5℃に約+3℃が深部体温になるからです。

男性の場合は34℃位ないといけない。

実際のところ、32℃台が多いのですが、これは低いので、冷えがあるといえます。

二つめ。上腹部が33℃で下腹部が34.5℃という場合を考えてみましょう。

体温は上から下に行くに従い下がります。

ですから足先の温度は体の中で一番冷たいのです。

だいたい腋下の温度から-10℃位が、足の温度です。

上の温度が高くて下が低い場合は血液がうっ血している証拠です。

下腹部がうっ血して上腹部の温度が下がってしまっているのです。



女性腹.jpeg




なので、温度自体がどうか、上下の温度が逆転していないかの二点を確認して下さい。

あと見なくてはならないのが⑤⑥の温度です。


足の第一、第二中足骨の接合部辺りで一番盛り上がっている所と指先の温度は、通常あまり変わりません。

変わっても1℃位です。

でも、足の形が変形してしまっている人、アーチが崩れてしまっている人は温度差が3℃以上あります。

ひどいと6℃も差が開きます。

足の甲と指先というすごく短い距離なのに、このような差が出てしまうのです。


足の指先に血液が流れなくなると、不思議とその血液は戻り、下腹部に溜まる傾向があります。

すると下腹部の温度が上がって上腹部の温度は下がり、お腹が冷えてしまうのです。

だから足先が冷たい人はお腹が冷えている可能性は十分にあります。

こんな足の人が、先の狭いパンプスやブーツを一ヶ月以上履き続けたら足先の血流量が、非常に少なくなります。



女性ブーツ.jpeg





だからOLさんが足先が冷たくて困る、と言っていたりするのです。

足せん、足背の温度差がある人は傾向としてはひざの痛みが取れにくく、さらに便秘なども抱えていて治りにくいです。

腰の痛みが取れにくい人は、お腹の温度が下がっている傾向があります。

これらは何千人ものデータの平均値で、山口先生の所でしか持っていない数値、分析なのです。





冷えについてはこちら

Written by Keiko Kimura


ゆがみが自律神経に与える影響

冷えは自律神経を乱す最悪の要因だと言われており

内臓の働きは自律神経の副交感神経が優位な状態で行われますが

有害なストレス要因があると、交感神経が過緊張します

交感神経の緊張は内臓の働きを低下させると共に

体の疲労からの回復力を低下させてしまいます

そして何より、血管を収縮させて末端への血流が悪くなり

冷えやすくなります


exercising.jpg

世界三大医療の一つであるカイロプラクティックでは、メリック・システムという考え方があり

脊椎の機能障害と内臓機能の関係を明らかにしました


autonomic35.jpg

第1~4頸椎は脳、感覚器

第2~4頸椎は副鼻腔、鼻咽腔、第4頸椎は横隔膜、第5~6頸椎は喉頭

第5~7頸椎は甲状腺、副甲状腺

第6頸椎~第2胸椎は上肢、第7頸椎~第2胸椎は心臓

第2~4胸椎は肺、第4、5胸椎は肝臓、胆嚢

第5~8胸椎は食道、胃、十二指腸、第7~9胸椎は脾臓、膵臓

第9、10胸椎は副腎、第10~12胸椎は腎臓、空腸、回腸

第1、2腰椎は盲腸、第2、3腰椎は卵巣、子宮

第3~5腰椎は生殖器、結腸、直腸、第4、5腰椎は膀胱、前立腺

第3腰椎~第2仙椎が下肢、第1~5仙椎が肛門

というものです


autonomic24.jpg

したがって、背骨のゆがみは自律神経を乱し、冷えや内臓の働き

慢性的なものでは免疫力の低下といった症状が起きてきます

色々な冷え症解消法を試したけれど、改善しきらないという方は

体のゆがみが原因になっているかもしれませんので

意識してみてしょう!


cold46.jpg


冷えについてはこちら

 

Written by Keiichi Nakagome


山口先生講習会 -⑭- 次世代型冷え症

代々木公園店美顔店元店長の木村です。



今回も H.18.3.12に渋谷で行われました、伊藤超短波主催の整骨院や整体の先生向けセミナーでの山口勝利先生の講演内容をお伝えして行きます。

前回、従来型と次世代型の冷えのタイプについて、そして次世代型タイプの冷え症は、全体の30%、とお伝えしました。

その続きをお伝えしていきます。


極度に寒がったり異常な位の厚着、冷房病を訴える人は次世代型が多いのです。

これは、血管が拡張するために起こります。

血流の差はノーマルに比べて3倍位違うのです。




赤血球.jpeg



手足が冷えると言うのは従来型です。

対して、全身の冷えを訴えるのは次世代型が多いのです。

厄介なのは、過剰に温めるとかえって症状が悪化します。


血管が拡張しているので、温めるとますます血流が増えてしまいます。

血流が増えることで熱を放出してしまうのです。


よく遠赤外線のドーム型サウナを売っている人が山口先生の所に来るそうです。

冷えには良い、と言って薦めてきますが、次世代型のような冷えにはどうするのか尋ねると分からないから黙ってしまうのだそうです。


冷えが辛くて温泉地の近くに引っ越して毎日温泉に入って温める、という人がいます。


温泉.jpeg





冷えには温める事が良い、そう思っているがゆえの行動です。

しかしそうすると、もっともっと症状がひどくなる訳です。

こういう人に限ってお金を持っていて、病院を転々としたり、冷えに良いというありとあらゆる事に何百万も費やします。

それでも良くならなくて山口先生の所に来るそうです。

どこも血管が拡張しているから体温が奪われて冷えてしまうという事を説明しないからです。


血管が広がってそこに冷気や冷たい刺激を与えるとキュッと閉じてしまいます。




寒いイラスト.jpeg



そのキュッと閉じた所を触るととても冷たい、と訴えます。

でも常温になると血管が一気に広がってドッと血液が流れるのです。

だから次世代型は冷たさと寒さを訴えるのです。

ちなみに、従来型は冷たさを訴えます。


冷たさと寒さが同居している次世代型は、とにかく辛いのです。





冷えについてはこちら

Written by Keiko Kimura


足先の冷えの原因



実は足先の冷えの約80%は足の形状によるものだと言われています


tarsal.jpg

手の関節と比べて足の関節は可動性が低く、運動が制限されていますが

その代わりにアーチ(土踏まず)を形成することによって体重移動をスムーズにして

滑らかな歩行を可能にしています

足底アーチには以下のものがあります


①内側縦アーチ

土踏まずを形成し、歩行と密接な関係があり

踵骨、距骨、舟状骨、内側楔状骨、第一中足骨で構成されます

ここに後脛骨筋、前脛骨筋、長母指屈筋、長指屈筋といった筋肉がこれらのアーチを支えています

②外側縦アーチ

身体の側方への揺れに対して足のバランスと密接な関係があり

踵骨、立方骨、第五中足骨、で構成され、長腓骨筋、短腓骨筋といった筋肉が支えています

③前、後横アーチ

両縦アーチの間にできるアーチです


arch23.jpg



これらのアーチには骨、関節、靭帯、筋肉の要素が巧みに組み合わさっており

足が地面に着く時の衝撃を吸収し、力を分散することを可能としています

しかし、運動不足で足底の筋肉が低下していると

アーチも低下していき、指がせり上がるような足になってしまいます


みなさんは自分の足の指を見たときに力を抜いていても第2関節が反り上がっていませんか?


ゆび2.jpg

この状態では、筋肉のポンプが使えなくなり

指先への血流量が低下して冷えを感じるようになります

これを防ぐには、正しい靴選びや運動が大切です


walk212.jpg

アーチの低下は冷えだけでなく、膝などの痛みの原因になったり

疲れやすくなったりと様々な障害が出てくるので

ウォーキングやジョギングなど体に重力をかける運動を行うことが有効です

Written by Keiichi Nakagome

冷えと痛みの関係

今回は冷えと痛みについてお話したいと思います 

痛みを感じているのは神経ですが、痛みの感じ方は人それぞれで

同じ刺激でも、痛がる人もいれば痛がらない人もいます

これはなぜでしょうか?

神経には閾値というボーダーラインがあり、そのラインを超える刺激が加わると

神経が活動電位を発生し、脳にその信号を伝えます

この閾値は、環境や体の状態によって変化するため

人それぞれ感じ方が変わってくるのです

閾値.jpg


血管収縮型冷え症の人の多くは、交感神経が緊張しており

プロスタグランジンという物質の血中濃度が高まっていることによって

痛みが増幅されます



lymph 123.jpg

ですから冷えは、肩こりや頭痛などの辛さを悪化させてしまうのです

冷え症改善の3大ポイントである項、腹部、足を温め

交感神経の緊張を鎮めることで血管は拡張し、プロスタグランジンの値を下げることができます

冷えについてはこちら

 

Written by Keiichi Nakagome


冷えの3つ大きな原因

冷え症は、気づかぬうちに罹患していることが多く

その原因は多岐にわたるため、突き止めることができず対処が遅れてしまうことが多々あります

そのため今回は冷えの大きな原因となるものをご紹介していきたいと思います


①腹部深層筋の低下


筋肉は体の熱の約半分を生み出している重要な組織ですが

特に腹部の深層筋は内臓に近いため

筋肉量の低下がそのまま内臓温(深部体温)の低下につながり

強い冷えを感じやすくなります

しかし内臓の冷えの初期は自覚が薄いため

気づかぬうちに進行してしまっていて重症化していることが多いのが現状です

psoas major.jpg


external oblique.jpg


②食事

私たちの身の回りにはパン、肉、生野菜、乳製品、甘いもの、食品添加物の多いもの、コーヒーといった

体を冷やす食べ物が溢れています

これらをすべて摂取しないというのは難しいですが、冷えるものを食べるのと同時に

温めるもの(ショウガ、根菜類、酢、紅茶)といったものを積極的に摂るように心がけて

バランスをとることが重要です

TEA.jpg


③服装

頚部、腹部、足部は体温調節のセンサーとして非常に重要な部分です

ですから、夏で暑いからと言って薄着になりすぎると

電車などエアコンの効いたところに入った時に、汗をかかずに急激に体温が低下するため

自律神経が混乱し繰り返されることでそのバランスが崩れていきます

夏場では特に腹部を冷やさないようにすることが大切です

slim3.jpg


④不規則な生活


体温調節は自律神経が行っていますが、自律神経はその名の通り

私たちの意志とは関係なく働いている神経です

その中の交感神経と副交感神経は活動時と安静時(睡眠時)で

それぞれの働きの度合いが変化しバランスをとっています

しかし、就寝時間が起床時間が毎日あまりにも違っていたり

昼夜逆転の生活の生活をしていると、本来のヒトの生活リズムに神経が乗れないため

負担がかかりうまく働くなっていきます

その結果、体温調節がうまくいかなくなり、暑いのに汗をかけなくなったり

寒いのに血管が拡張してしまってどんどん体温が奪われるといった症状が出てきてしまいます

冷えes.jpg


これらの原因を考え、多方面から自分を見つめることによって

足りないもの、改める必要があるものが分かり、対処がしやすくなると思います

冷えはただ体を冷たいと感じると言うだけでなく、代謝の低下による肥満や痛み、コリの悪化や

免疫力の低下によるガンの罹患率の上昇といった様々な症状を引き起こす危険なものです


ですからこれらの小さな努力の積み重ねが非常に重要なのです

Written by Keiichi Nakagome 

山口先生講習会 -⑬- 自律神経への影響(3)と冷え症のお話

代々木公園店美顔店元店長の木村です。



今回も H.18.3.12に渋谷で行われました、伊藤超短波主催の整骨院や整体の先生向けセミナーでの山口勝利先生の講演内容をお伝えして行きます。



あと少しだけ自律神経のお話です。

ある人が、この検査機械を知っている、と言いました。

この機械は当時、日本にはまだ60台位しか入って来ていなかったそうです。

その方は出版社の方で、日経ヘルスの記者さんでした。

会社でその機械を借りて、自律神経に対してどの民間療法が良いのかありとあらゆる物を調べたそうです。

例えば、リフレクソロジー、アロママッサージを90分など。




20130116-1.jpeg



どうだったのか尋ねたところ、数値は微動だにしなかったそうです。

その程度では変化は起こりません、と、山口先生。

それが超短波を使った治療をするだけで変化が起きてくるのです。


薬物を大量に摂取している人のグラフも特徴が出てきますし、不登校や出社拒否のグラフも特徴があります。

このような勉強をする前だったら、会社に行きたくないなんて聞こうものなら目の前に座らせて、小一時間説教をするところでした。


20130116-2.jpeg





でも、今は山口先生は本当に大変なんだな、と思い労いの言葉をかける事が出来るようになったそうです。

全ては自律神経のグラフが語っているのです。


ここ最近、本当に冷え症の方が増えて来ました。

その冷えを感じる人達ですが、二つの型があります。

一つは、従来型。

そしてもう一つは次世代型。

この二つの大きな違いをお話する前に、まず温度の話をしましょう。

足の指先の温度の平均値があります。

ノーマルですと、だいたい26℃±1℃位がそうです。



20130116-3.jpeg



従来型の場合、冬の時期は足の指先の温度は18~19℃位です。

高くても22℃位です。

計る場所ですが、第二指の先端で計ります。

一番長いからです。

この時、レーザーで計る温度計は避けて下さい。

少しズレると大きく温度が変わってしまうので、正確なデータが取りにくくなります。

ワキが36℃と考えると、足先が18℃位だとおよそ半分です。

本当に氷のように冷たい。

では、従来型と次世代型はどちらが冷たさ、寒さを訴えるか?

これは次世代型の方が強く訴えます。

では次世代型の足先の温度はというと、28℃以上あるのです。

あれ?おかしいですよね、ノーマルが26℃に対して28℃だなんて温かいじゃないか、という事になります。

これは体温が奪われてしまう事から起きる現象なのです。

ひどい人は35℃くらいまで上がる人がいます。

そうすると、インフルエンザに罹って発熱する時と似たような感じで、悪寒がするくらい寒さを感じます。


20130116-4.jpeg




実はこのタイプの冷え症は、全体の30%がこれにあたるのです。







冷えについてはこちら

Written by Keiko Kimura


冷え性体質の改善

日本橋清州クリニックの佐藤義之先生は体を冷やさないために 

体温を上げることと、体温を逃がさないようにすることを

別々に考えておく必要がある
とおっしゃっています

筋肉を鍛えることによって発熱量を高めて、体温を上げてから

服装や食事などでつくった熱を逃がさないようにすることが重要です

筋肉を鍛えて発熱量を高めて、さらに血流を改善できるのがパワープレートです



my7o.jpg

通常の筋力トレーニングでは、特定の筋肉を使う動作を行って鍛えることが

メインで行われますが、パワープレートは標的となる筋肉に加えて

振動が全身に伝わることで毛細血管が拡張し、効果的に血流を改善させることができます

その効果は多くのスポーツ種目でも認められて

Jリーグやプロ野球、バレーの日本代表チームなどが導入しています

また、3月には東日本大震災における被災者の運動不足や血流不全などを改善するために

10台のパワープレートが被災地に持ち込まれました



indUex.jpg


熱を逃がさないようにするには熱の性質を理解しておく必要があります

熱は必ず高い方から低い方へ移動することから

首回りが開いた服装をしていると夏でも体温よりも外気温が低ければ熱は外へ逃げていきます

特に頚部は皮膚の直下を大きな動、静脈が通っており

常に外気にさらされていることから体温が逃げやすい部分であり

この部分を冷やさないことが重要です


冷え.jpg


熱を逃がさないことに関しては、防寒グッズなどが充実している現代ではさほど

意識しなくてもできていることが多いのですが、体内の熱をつくり出すことに対しては

それなりの労力が必要なので、十分にできていないのが現状です

きちんと熱をつくれるようになると、逃がさないという概念も活きてくると思いますので

ぜひ筋肉の強化を生活に取り入れていただきたいと思います

冷えについてはこちら

written by nakagome keiichi

山口先生講習会 -⑫- 自律神経への影響(2)

代々木公園店美顔店元店長の木村です。



今回も H.18.3.12に渋谷で行われました、伊藤超短波主催の整骨院や整体の先生向けセミナーでの山口勝利先生の講演内容をお伝えして行きます。





山口先生の所では、超短波だけで120~130人の患者さんを治療しています。

前回もお伝えしましたが、「自律神経のレントゲン」を使うことで自律神経の状態をグラフ化し、データをとっています。

その中で、今回は副交感神経が異常値を示している場合のお話をお伝えしていきます。



副交感神経が高く、交感神経はノーマルという人がいます。

この人はどういう傾向のある人でしょうか。

こういう方は多岐に渡る痛みを訴える傾向にあります。



20130110-1.jpeg




あっちが痛い、こっちが痛いとガンガン言ってきます。

好き勝手な事を言い、とにかく何でも言わずにはいられないような感じです。

これはストレスを内に貯めておけない、自律神経がそういう状態です。

結果、自分のストレスを表に出してしまう=常に言いたい事を言っているようになってしまいます。

でも、そういう人に限って体の中はとても繊細だったりするのです。

こういうタイプは病院を転々としたりしますね。

イメージとしては、肌の白いぽっちゃりと太った人。

皮膚炎を起こしやすい/口を開けている事が多い/炭酸が好きでしょっちゅう飲んでいる/虫に刺されると赤く腫れる...

口うるさいので先生方も色々手をかけますが、そうすると具合が悪くなるのです。

表現が繊細ではないだけで、体の内側は繊細だからです。

もし、そういう感じの患者さんがいらしたら、気をつけて接して下さい。

そもそも、副交感神経が高まるとプロスタグランジンが増えます。

プロスタグランジンは、痛みを誘発します。

女性の場合だと、生理痛などはこの物質が大きく関係しています。


20130110-2.jpeg



そうすると痛覚に対して敏感になるのです。

これは調べれば分かることですが、来院してすぐでは副交感神経の値が高いかなどは分かりません。

先ほど挙げた特徴がないか、山口先生のスタッフはさりげなく、肌が弱くないですか?などと尋ねるそうです。

そうすると、アトピーの人などは皮膚炎を持っている訳ですから副交感神経優位の事が多いのです。


では反対に、副交感神経の値がどん、と低いパターンです。

これは、眠っている時に体は覚醒している状態。


20130110-3.jpeg



きちんと体も心も休まっていないという事ですから、疲労がちっとも取れません。


k-1の選手で筋骨隆々、どうみてもそんなようには見えない方がこのパターンでした。

先ほどのパターンと一緒で、痛覚が敏感なのです。

タイプは顔が白くて柔らかい筋肉で太め、そして口を開けている訳です。

ですから、このようなタイプが来たら、どちらの傾向が強いか見極める必要があるのです。

筋骨隆々だからといって強めの施術をすると痛みになってしまう。

反対に優しい治療を施すと良くなってしまうのです。

副交感神経の値が高すぎても低すぎても問題は多いのです。






冷えについてはこちら

Written by Keiko Kimura


冷えと動静脈吻合部

冷えと血流は切っても切れない関係にありますが

今回は血流をコントロールする上で重要な動静脈吻合と

冷えに関わる毛細血管についてお話したいと思います

動静脈吻合(AVA)とは血液を毛細血管に通さず

動脈系から静脈系へショートカットする経路ことを言います



AVA.jpg 

外界の気温が低く、寒い時には心臓や脳などの深部の体温を維持するため

毛細血管を通さずに、AVAを介して素早く血液を循環させます

これは寒冷刺激で交感神経が刺激され、毛細血管の太さを調節する

前毛細血管括約筋が収縮し、毛細血管を流れる血液量が減少するためです

これにより体温が急激に下がるのを抑えていますが

冷えを強く感じる方は、このコントロールがうまくいかず

毛細血管が持続的に収縮しすぎてしまうことが原因の一つとして挙げられます




冷えes.jpg

全身の血管はつなぎ合わせると地球約2周に相当する9万kmになると言われていますが

そのうち、大動脈の長さは50cm、中動脈である細動脈が5000~6000kmで静脈もさほど長さは変わらず

残りはすべて毛細血管なのです

そしてこの毛細血管の血流低下やよどみが冷えの大きな原因の一つなのです




body.jpg


日本橋清州クリニックの佐藤義之先生は毛細血管の血流によどみが生じると


①末梢の冷え

②体温の低下

③老廃物の排泄効率の低下

④酸素及び栄養分の供給低下

⑤免疫力の低下

⑥高血圧


といった様々な症状が現れ、これらを防ぐために体温の上昇と維持という2つの考え方を

持つべきだとおっしゃっています


冷えについてはこちら


written by nakagome keiichi

酵素と冷えの関係

酵素(こうそ)とは、生体でおこる化学反応に対して触媒(ある反応において作用し

反応速度を変化させるもの)として機能する分子のことで

私たちが生きていく上で欠かせないものです

酵素には至適温度があり、平均は約37℃です

しかし、加齢や冷えによって内臓温が低下している場合は酵素の活性が低下するため

消化を始めとしたあらゆる反応が悪くなります



coenzyme.jpg

従って便秘や下痢、胃もたれといった内臓の不調だけでなく

活性酸素を除去する酵素の働きも悪くなることによって、身体が酸化し

病気にかかりやすくなると共に、老化進みやすくなるといった状態になってしまいます

このような状態にならないようにするためには

酵素を補給できる食材を摂る内臓温を高めることが重要です



Vb4.jpg

通常、栄養素は分子が大きいことからリパーゼ、ペプチダーゼ、アミラーゼなどの

数十種類の消化酵素によって分解されて吸収されます

酵素はたんぱく質から成り、生の野菜などにはそれら自身に酵素が含まれていることから

人体で使う酵素の量を節約できるため、身体への負担を減らすことができます

加工食品は熱などの影響で酵素が壊れていることから

消化に必要な酵素を自身でつくらなければならず、多量の酵素を消費することになります

ですから生野菜やたんぱく質をきちんと摂ることが重要なのです



vegetable.jpg


内臓温を高めるには

深層筋の強化

食事

服装

規則正しい生活

が必要です

これらに気をつけることで、辛い冷え症だけでなく

無意識下で行われている様々な生理機能を改善することができ

健康な体をつくることができます

exercising.jpg


冷えについてはこちら

written by keiichi nakagome

ホメオスタシスと冷えの関係

私たちの体温は通常一定に保たれていますが

これはホメオスタシスによってコントロールされています

1865年にフランスのクロード・ベルナールは

生体を構成する細胞にとっての環境である細胞外液の状況を内部環境と呼び

内部環境が一定に保たれることが生命維持に重要であることを示唆しました

その後、1929年にアメリカのウォルター・B・キャノンは内部環境はそれほど一定のものではなく

むしろある範囲内変動すると考え、生体が外部から独立して

内部環境をある範囲内に維持するメカニズムをホメオスタシス(生体の恒常性)と呼びました

ホメオスタシスとは安定な状態を意味しますが、固定した状態を意味するのではなく

生体には数多くの感覚性あるいは求心性情報によって成り立つフィードバック調節系が存在します


yoga.jpg


①血圧と血液量の調節

②体液の電解質調節:細胞外液のpH調節、浸透圧の調節、血漿Caイオン濃度の調節

③血糖調節

体温調節

などがあります

私たちの体温は外殻温度と核心温度に分けられ

外殻温度は皮膚温に代表され、脇の下で測る腋窩温などがあります

核心温度は脳内の温度を含めた深部体温のことを指します

口腔温や直腸温が用いられ、健康成人の口腔温は36.5~37.0℃

直腸温は37.0~37.5℃と言われています

外気の温度が低下すると皮膚表面の血管は収縮し温度が低下します

しかし脳や体感部分の核心温度の温度は変わりません


body temperature.jpg

これは私たちの体の司令塔である脳と生命活動に欠かせない内臓を守るために

温度を一定に保とうとする反応です

体温調節中枢は視床下部の中の視床下野と視索前野にあり

体内の温度の変化に対して周辺の血管の温度をモニターして、温ニューロン、冷ニューロンが

一秒間に約10回の速さで信号を送っています


hypo53.jpg
nucleus of hypo.jpg
この情報と外気温の変化に反応する皮膚の温度受容器の情報が統合されて

体温調節として産熱や放熱が行われるのです


Written by Keiichi Nakagome


冷え性へのこだわり

冷え性にお悩みの方は美容にもお悩みではないでしょうか。皮膚をキレイにするにも痩せるにも結果の出づらい人は、だいたいの方が体温が低いのです。

エルクレストでは、フェイシャルや痩身で結果の出づらい人の共通点が冷えだったことから、冷えの研究とその改善に取り組んでまいりました。問題は、ワキの温度ではなく内臓温の低下にあるのです。

エルクレストが冷え性にこだわる理由

冷え性無料カウンセリング

冷え性無料カウンセリング

エルクレストでは、カウンセリングにおいて経絡ストレス度チェックと内臓温測定を行っております。

これらのチェックで、冷えのレベルと原因を突き止め、効果的なお手入れメニューを組み立てることができます。

無料カウンセリングはこちらから

施術の流れが写真付きで良く分かる!ispot「体験レポート」はコチラ

ページトップ

2018年12月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ケータイ版QRコード

  1. QRコード