HOME > 冷え性対策WEB講座 > 

2012年12月

2012年12月

山口先生講習会 -⑪- 自律神経への影響(1)

代々木公園店美顔店元店長の木村です。



今回も H.18.3.12に渋谷で行われました、伊藤超短波主催の整骨院や整体の先生向けセミナーでの山口勝利先生の講演内容をお伝えして行きます。




前回は冷えの⑸つの症状についてお伝えしました。

その中の、冷えが自律神経に及ぼす影響についてお伝えしていきます。


そもそも、お腹の中は温かい所ですが、そこが冷えてしまうとどうしても働きが乱れます。

体にとっては非常事態宣言だからです。

クロストークという言葉があります。

異常連絡の事です。

例えばひざの内側を痛めたとします。

すると痛覚神経が痛みを脳に伝えます。

その時痛みを伝えるのは痛覚神経だけではなく、痛めた事でもう一つの痛みを伝える経路が出来てしまうのです。

それが、痛めた場所に一番近くにある交感神経なのです。

この痛みが脳に伝わるのです。



images(1).jpeg





痛めた内側と一番近くにある交感神経がつながりを持ってしまうのです。

これを交感神経依存性の疼痛症と言います。

患者さんの中には、体のある箇所を痛めてから何年も治らないという方がいます。

例えばずっと前にひねった所がずっと痛い。

でも実はそのケガをした所は治っているのです。

先生方が一生懸命治療をしたのですから、治っていない訳がないですよね。

でも、この疼痛症のせいで痛みが残ったままなのです。




だからこの疼痛症を遮断してあげる事で痛みは感じなくなります。

悪いところばかりに鍼を打ったり、マッサージや超音波をやって
いてもクロストークは永遠に繋がりっぱなしになってしまいます。

そして、ずっと痛いままという状態に陥るのです。

自律神経が乱れて困るのは、痛みやコリに対して敏感になる事です。

講演の最初にお話した歯の患者さんですが、この方はこの自律神経が乱れた状態でした。

そのせいで非常に敏感になっていたために様々な症状が出ていたのです。

その感受性を下げてあげることで痛みやコリは感じなくなります。

だから冷えの治療をするとマッサージをしなくても楽になってしまう方はたくさんいるのです。



images(2).jpeg





山口先生の所では、超短波だけで120~130人の患者さんの治療をしているそうです。

自律神経のレントゲン、と山口先生の所では分かりやすいように言っているそうですが、患者さんの自律神経の状態をグラフ化したデータでは、様々な傾向が見えてきたそうです。

例えば、副交感神経の値が低くて交感神経の値が高くなっている人。

部活の学生のようなイメージです。

色が黒くて痩せぎすで、といった感じです。

こういうタイプは比較的強めの施術をしても大丈夫です。

揉み返しなども出にくいし、出ても騒ぎ立てたりしません。

性格的には短気で勢いがあるタイプですので、目標に向かって仕事をすると自分の能力を発揮します。

しかし、2.3日のお休みを与えると交感神経が優位なので休めません。

それで具合が悪くなり、体調が崩れます。


また、交感神経が極端に高い場合は、ケガをした直後が多いです。

これはAデルタに刺激をガツンと与えると値が下がり、痛みが緩和します。

次回は副交感神経の値が高い場合のお話をお伝えしていきます。





冷えについてはこちら

Written by Keiko Kimura



山口先生講習会 -⑩- 冷えが身体に入る

代々木公園店美顔店元店長の木村です。



今回も H.18.3.12に渋谷で行われました、伊藤超短波主催の整骨院や整体の先生向けセミナーでの山口勝利先生の講演内容をお伝えして行きます。




冷えが体に入るとどういう事が起きるのか

体を冷やすとどうなるのでしょう。

冷たいとか冷たくないとかではなく、お腹の中の温度が下がるという意味です。

山口先生が使うのは、深部温度計を使って体の中の温度を計ります。

でも、簡単に体の中の温度をチェックする事ができます。

体表面温度計です。

これなら非常に簡単に計る事ができます。

データを取っていくと、なぜか体表面の温度は、深部の温度に比例するということが分かってきました。

ですから表面の温度を計れば深部の温度が分かるということになります。




20121226-1.jpeg



分室では、接骨院に来る患者さん全員の体表面を計り、お腹が冷えてるからという事で腹巻をさせている、という先生もいるそうです。


⑴代謝が低下する

1℃で約12%下がります。

これは大変な事で、反対に代謝を12%を上げるのにはすごい運動量を必要とします。

では、内臓温度を1℃下げるにはどうすればどうしたら良いかというと、冷たいビールをぐっと飲めば内臓温度が一気に4℃下がります。

アイスクリームを食べても4℃下がります。

そう考えると1℃下げるのは簡単です。

健康体ならすぐに体温はノーマルに戻ります。

でも、生活習慣の中で食べ物で冷やし、服装で冷やし、筋力が低下していたりすることが加わってくれば元に戻らなくなります。

そして、12%の代謝が下がってしまう。

秋口から冬にかけて体重が増える、という人がいます。



20121226-2.jpeg

食べ物が美味しくなるから、と良く言いますが、違います。


これは、夏の間にお腹を良く冷やしてくれましたね、という事です。

そうすると、秋口から冬にかけて食べた物は、体を温めようとして蓄積してしまうのです。

例えばダイエットしてもリバウンドするとか、ダイエットが成功しないとかいう人は結構います。

山口先生の所にはエステティシャンも良く来るそうですが、それは自分の所のダイエットメニューで上手くいかないから来るのです。

ダイエットしているほとんどの人は、内部温度がノーマル値より1.5℃位下がってしまっています。

こうなってくると、どんなに良いダイエットをしても、お金をかけても痩せられないのです。

⑵免疫力の低下

1℃でだいたい30%低下します。

免疫というのは曖昧な言葉だな、と思いますが、小腸に免疫細胞が7割集中しています。

だからお腹の温度が下がると上手く働かないのです。

よくビフィズス菌が花粉症に良いとか、インフルエンザがはやってもビフィズス菌や乳酸菌を摂ると感染しないとか新聞などに書いてあったりします。




20121226-3.jpeg



要するに、免疫細胞というのが小腸にあって、その細胞一つに2千〜3千のミトコンドリアが入っています。

細胞内小器官というものです。

ミトコンドリアの働きを良くさせると免疫細胞が活性しますが、それには2つの方法があります。

1つはエサを与えます。

このエサがビフィズス菌や乳酸菌
、オリゴ糖や食物繊維です。

ただ、これだけでは十分ではないのです。

ヤクルトはこの部分をきちんと消費者に伝えて欲しいと思うのですが、これにプラスして温度が必要なのです。

だから温めてあげないと免疫力が下がりますよ、という事なのです。

⑶内臓の働きが悪くなる

冷えの強い人は、便秘が強い。

食物繊維を摂っても改善が見られない。

これは冷えていて腸がロックして動かないという状態です。

反対に、冷えている事で消化吸収が上手く出来ずに下痢を起こす人も中にはいます。

内臓の中でも重要なのが肝臓、腎臓です。

これらは冷えていると働きが悪くなるのです。

⑷うつになる

来院する患者さんがどうも元気がないな、と思う方は冷えています。

そして必ずうつになります。

お腹の温度が高くてうつになる人は絶対いません。

⑸全身の自律神経の働きが乱れます。

これは後ほど詳しくお話します。


以上の冷えの⑸つの症状を合わせて、『老化』と言います。

ですからアンチエイジングを考えている先生、またはアンチエイジングを実践したい先生はまず深部体温を上げないと、どんなに良いアンチエイジングをしても効果は薄れますので注意が必要です。





冷えについてはこちら

Written by Keiko Kimura


ボディプラス 冷え性特集でパワープレートが紹介されました!

私はパワープレートWEB講座や冷え性WEB講座で

度々、健康の大敵である冷え性を根本から改善する方法をご紹介してきましたが

今回ボディプラスのライターの方からパワープレートを使った冷え性対策を教えてほしいという

オファーを頂き、23日から発売されている2013年2月号に掲載されることになりました!


doc20121220183358_001.jpg
doc20121220183852_001ydt.jpg
冷え症を改善するには

①自分自身の発熱量を高めること(熱をつくる)

②外界の温度変化に対して的確に反応できる自律神経バランス(熱を逃がさないようにする)

が不可欠です


pp15.jpg

私たちは恒温動物のため、体温を一定に保たなければなりません

それに必要な発熱量の約40%が筋肉から発生するものです

もちろん筋肉を鍛えて量を増やせば熱量も上がり、冷えにくい体になるのです

また運動時には骨格筋肉よる産熱が最大になり、全産熱量の90%に達することもあり

熱をつくる上で非常に重要な器官であることが分かります




パワープレートは3次元の振動を使って筋肉に緊張性振動反射を起こさせることによって

筋収縮が起こりますが、その際に振動が血管を拡張し、効果的に血流を高めます

また、通常約40%程度しか使われていない筋肉を97%使わせることができ

発熱量が高まり、発汗が促されます

冷え性の方の中には汗をかけないと訴える方が非常に多く

これは自律神経全体の機能が低下していることを表しているのです


autonomic35.jpg
例えば熱いところに行けば発汗や血管の拡張によって熱を逃がしますし

寒い所に行けば血管や毛穴は収縮して熱が逃げないようにしますが

自律神経が乱れているとこの反応がうまく起こらずに

寒いところなのに血管が拡張したままになってしまい熱がどんどん逃げてしまったり

または血管が収縮しすぎて血流が悪くなり冷えるといった状態になってしまいます

発汗は立派な体温調節のための自律神経反射なので

パワープレートを習慣にすることで、このような自律神経の働きが改善され

体温調節機能が高まり、熱を逃がさない体をつくることができるのです


pp9765.jpg

今回読者モデルの方の体温は35.5度と非常に低く

30分のトレーニング後は36.5度に上昇しました

したがってパワープレートを使って眠っていた筋肉を目覚めさせれば

本来は36.5度以上の体温になるということです

体温が1度下がると代謝は14%、免疫力は30%低下するといわれているため

冷えていて良いことは一つもありません

DSC01903jk.jpg

そして私の考える冷え性改善にはトレーニングによる筋肉量アップに加えて

筋肉、関節の柔軟性が重要と考えています

デスクワークなどで同じ姿勢が長時間続くと

同じ筋肉ばかりが使われ、疲労するため代謝産物が蓄積し

血流が悪くないます

bp0987.jpg

読者モデルの方も、小さいお子さんがいるそうで抱きかかえている時間が長く

肩周りや背中の筋肉の柔軟性がかなり低下していました

パワープレートの振動は柔軟性のアップにも非常に有効なので

筋肉をストレッチしたり、動きの悪い椎体にコンタクトをして動きをつけていくことで

血流を改善し、根本的な体質改善を行うことができるのです


DSC01913ljb.jpg

パワープレートトレーニングは15分でジムトレーニング1時間相当の運動量を

確保できる
ため、忙しい合間でも行うことができ、冷えにくい体をつくることができます

これからも冷え性の方により良い結果が出せるように努力していきたいと思います!

サーモシェイプ無料モニター募集


パワープレート導入店はこちら






山口先生講習会 -⑨- 身体を冷やす原因(2)

代々木公園店美顔店元店長の木村です。



今回も H.18.3.12に渋谷で行われました、伊藤超短波主催の整骨院や整体の先生向けセミナーでの山口勝利先生の講演内容をお伝えして行きます。




前回は、体を冷やす原因として、⑴食事と⑵筋力についてお話しました。

今回は⑶服装等についてお伝えして行きます。




服装についてですが、1番やってはいけなのはウールのニットの上に、フリースなどの化繊素材を着たりする事です。

男性は、インナーに綿シャツなどの天然素材を着ていたりしますからまだ良いのですが。


20121218-1.jpeg



この、ウールと化繊がこすれるだけで静電気の帯電が1万ボルトです。

そこにかかとの高い靴を履くとプラス5千ボルトです。

ちなみに1万5千ボルトは、フッとこすると火がパッと付く位の電気量です。

白衣はこすれて静電気が起きても、せいぜい55ボルトです。

静電気が、私たちの体に悪さをする事がある訳です。

特に寝具です。


20121218-2.jpeg




寝間着と寝具が化繊×化繊のような関係だと非常に良くない。

フリースの寝間着に化繊の中へ体を入れてしまうのは問題が出てきます。

ある家政大の教授が生徒に追跡調査をしたそうです。

一組は綿やシルクなどの天然素材を着させ、もう一組はアクリルやナイロンなどの化繊素材を着させて生活をしてもらったそうです。



20121218-3.jpeg




このふた組を何年も追跡したところ、明らかな違いが出たそうです。

血液の組成の問題、皮膚炎、冷え、情緒の問題...

これを教授会で発表しようとしたら大学側から待ったがかかってしまったのです。

家政なのに、化繊の悪口を言うのはいかがなものか、と言うことで世の中に出る機会を失わせてしまったのです。

でも、実際にはそう言うデータを取っている人がいるのです。

ユニクロもフリースばかり売っていましたが最近はシルクなどの天然素材も扱うようになってきましたよね。

ユニクロの服を作っている中国の人達が具合が悪くなったりしていた、というのを伝え聞いてはいますが、それだけ化繊ばかり着ていると冷える原因になってしまいます。



20121218-4.jpeg


予防としては、寝ている時の服装には注意が必要ですし、インナーもなるべくなら静電気の起こりにくい綿などの天然素材にした方が良い、という事になります。

あとは、⑷過剰な冷暖房。

こういった物もすごく影響して冷えます。

他にも、鎮痛消炎剤を長く摂っている人も冷えてくると言われています。

これは、山口先生の所ではデータを取っていないので、その冷える詳細が分からないとの事です。

あとは、ストレスとか、タバコが冷える原因となります。

こうみると、

冷えていない人はいないのではないか、という事になります。

接骨院に来ている7割の患者さんにこういった現象があるのが分かってきたのです。




冷えについてはこちら

Written by Keiko Kimura



山口先生講習会 -⑧- 体を冷やす原因

代々木公園店美顔店元店長の木村です。


今回も H.18.3.12に渋谷で行われました、伊藤超短波主催の整骨院や整体の先生向けセミナーでの山口勝利先生の講演内容をお伝えして行きます。




前回は、痛みを細分化して捉えてみる事が重要であるというお話をしました。


そして、自律神経に関係する痛みは冷えが深い関わりがあるという、冷え学の根本となる部分に触れました。



では、体を冷やす原因とは何でしょうか。


1番は食事です。

特に、肉類です。

豚、鶏などの体温は41℃位あります。


20121210-1.jpeg

それを36℃の人間が食べれば脂分は固まります。

すると、血管内で血液がドロドロになってしまいます。

これでは冷えは取れません。

他には生野菜、果物、パン。

パンは天然酵母以外はダメ。

いわゆる膨らし粉はアルミニウムで出来ていますので、体を冷やします。

あとはスイーツ。

飲み物では、コーヒー、緑茶。

温かくても冷たくても体を冷やします。

ですから、よく話すことですが、朝にパンとコーヒー、お昼は肉類のコンビニ弁当、夕方コーヒーショップでカフェラテとスイーツ、夜はビール...

こんな生活を1ヶ月も続けていれば、体はすっかり冷えてしまいます。


20121210-2.jpeg



反対に温めるものは温野菜や根菜を多く摂ると冷えにくい。

また、紅茶は温める飲み物です。


食べ物に限って言うと、冷たい物中毒が拡がっているように思います。

山口先生が小さかった頃は、冷蔵庫は14℃までしか冷えなかったそうです。

今は4℃です。

キンキンに冷やしたビールは冷やしたグラスで。

冷やした清涼飲料水は氷を浮かべて。

コンビニは冬でも売り場のど真ん中にアイスを置いて売っています。

何故ならアイスは冬に1番売れるからなのです。

冷たい物が美味しく感じるのが現代人なのです。

特に、禁煙した人は、氷を口に含んでガリガリやったりして冷たい物を好む傾向があります。

このように、冷やすという事を日常で行なってしまうのです。


体を冷やす原因の2番目は、筋力の低下です。


ここでいう筋力とは、深層筋などを指します。

冷えで来る患者さん、20代で腹筋が3回も出来ない人がざらだそうです。



20121210-3.jpeg


80代の人でも出来る人がいるのに、です。

筋力がなければ、中から熱が出てこないのです。

足の筋力の低下も深い関わりがあります。

立った状態で見た時、足のアーチの低下、つまり扁平足のような形です。

20121210-4.jpeg




こうなると、足を形成している骨同士の遊びが無くなって、動かなくなってしまうのです。

ここを改善するだけで膝の痛みが取れたりするので重要です。





冷えについてはこちら

Written by Keiko Kimura



冷え性へのこだわり

冷え性にお悩みの方は美容にもお悩みではないでしょうか。皮膚をキレイにするにも痩せるにも結果の出づらい人は、だいたいの方が体温が低いのです。

エルクレストでは、フェイシャルや痩身で結果の出づらい人の共通点が冷えだったことから、冷えの研究とその改善に取り組んでまいりました。問題は、ワキの温度ではなく内臓温の低下にあるのです。

エルクレストが冷え性にこだわる理由

冷え性無料カウンセリング

冷え性無料カウンセリング

エルクレストでは、カウンセリングにおいて経絡ストレス度チェックと内臓温測定を行っております。

これらのチェックで、冷えのレベルと原因を突き止め、効果的なお手入れメニューを組み立てることができます。

無料カウンセリングはこちらから

施術の流れが写真付きで良く分かる!ispot「体験レポート」はコチラ

ページトップ

2018年12月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ケータイ版QRコード

  1. QRコード