AVAについて
冷えと血流は切っても切れない関係にありますが
今回は血流をコントロールする上で重要な動静脈吻合と
冷えに関わる毛細血管についてお話したいと思います
動静脈吻合(AVA)とは血液を毛細血管に通さず
動脈系から静脈系へショートカットする経路ことを言います
外界の気温が低く、寒い時には心臓や脳などの深部の体温を維持するため
毛細血管を通さずに、AVAを介して素早く血液を循環させます
これは寒冷刺激で交感神経が刺激され、毛細血管の太さを調節する
前毛細血管括約筋が収縮し、毛細血管を流れる血液量が減少するためです
これにより体温が急激に下がるのを抑えていますが
冷えを強く感じる方は、このコントロールがうまくいかず
毛細血管が持続的に収縮しすぎてしまうことが原因の一つとして挙げられます
全身の血管はつなぎ合わせると地球約2周に相当する9万kmになると言われていますが
そのうち、大動脈の長さは50cm、中動脈である細動脈が5000~6000kmで静脈もさほど長さは変わらず
残りはすべて毛細血管なのです
そしてこの毛細血管の血流低下やよどみが冷えの大きな原因の一つなのです
日本橋清州クリニックの佐藤義之先生は毛細血管の血流によどみが生じると
といった様々な症状が現れ、これらを防ぐために体温の上昇と維持という2つの考え方を
持つべきだとおっしゃっています
冷えについてはこちら
written by nakagome keiichi
今回は血流をコントロールする上で重要な動静脈吻合と
冷えに関わる毛細血管についてお話したいと思います
動静脈吻合(AVA)とは血液を毛細血管に通さず
動脈系から静脈系へショートカットする経路ことを言います
外界の気温が低く、寒い時には心臓や脳などの深部の体温を維持するため
毛細血管を通さずに、AVAを介して素早く血液を循環させます
これは寒冷刺激で交感神経が刺激され、毛細血管の太さを調節する
前毛細血管括約筋が収縮し、毛細血管を流れる血液量が減少するためです
これにより体温が急激に下がるのを抑えていますが
冷えを強く感じる方は、このコントロールがうまくいかず
毛細血管が持続的に収縮しすぎてしまうことが原因の一つとして挙げられます
全身の血管はつなぎ合わせると地球約2周に相当する9万kmになると言われていますが
そのうち、大動脈の長さは50cm、中動脈である細動脈が5000~6000kmで静脈もさほど長さは変わらず
残りはすべて毛細血管なのです
そしてこの毛細血管の血流低下やよどみが冷えの大きな原因の一つなのです
日本橋清州クリニックの佐藤義之先生は毛細血管の血流によどみが生じると
①末梢の冷え
②体温の低下
③老廃物の排泄効率の低下
④酸素及び栄養分の供給低下
⑤免疫力の低下
⑥高血圧
といった様々な症状が現れ、これらを防ぐために体温の上昇と維持という2つの考え方を
持つべきだとおっしゃっています
冷えについてはこちら
written by nakagome keiichi
2012年5月25日(金)
冷えと自律神経|
コメント(0)|
トラックバック(0)
コメントする