HOME > NAKAGOME BLOG(ナカゴメブログ) > 

2014年5月

NAKAGOME BLOG(ナカゴメブログ)

2014.5.15 日本橋清洲クリニック 佐藤ドクター研修

2014年5月15日(水) 10:30~12:00


テーマ「発ガンのメカニズムとその対策」 


@エルクレスト セミナールーム


講師は、日本橋清州クリニック院長、佐藤義之先生です


20140514DSC04333.jpg


美容とは見た目の外見だけのことではありません。


美しい素肌と理想のプロポーション創りにおいて自律神経系やホルモンなどの内分泌系が大いにかかわっています。


またストレスなどの精神面もこれらの正常な働きに大きな障害を与えます。


要するにエステティックとは、人様のカラダ丸ごとお預かりする仕事です。


ですから外面だけでなく、内面的なこと、そして精神面の勉強も不可欠です。


人のカラダの仕組みを一番わかっているのはドクターです。


ですからエルクレストでは開業医のドクターに定期的にカラダの仕組みについてご指導いただいております。


このコツコツとした取り組みの継続がやがて流行に惑わされない正しい情報の見極めができる眼力として養われていくと信じています。


秋田の玉川温泉や宮崎のびわ温灸施設などでガンと闘う患者さんを毎月定期的に慰問されている佐藤ドクター


先生自身がガン家系にお生まれになり、独自に培った免疫学を多くの方にお伝えしながら、実際に医者に見放されたガン患者が何人も元気になられた現実を目の当たりにさせていただき、その真摯な取り組みに心から尊敬を申し上げます。



◎新たにガン対策外来を新設された佐藤義之先生▼


20140514DSC04285.jpg

20140514DSC04296.jpg


2人に1人が発ガンする時代

 

統計的には60歳になるまでに3人に1人がガンになり、70歳になるまでに2人に1人がガンになります。

一年間の日本人の死亡者数は100万人でそのうち33万人がガンで亡くなっています。(平成20年)昨年は38万人。

このような事実からは一見逃げられないようですが、自分なりの生き方をきちんと見直すことで回避できます。




・平均余命

 

65歳の平均余命(平均であと何年生きられるか)を年代で比べてみると、昭和60年では、女性は18.94年、男性が15.52歳、平成16年では、女性が23.28歳、男性が18.21歳となっています。

 

 

平均寿命

ガン死亡者

65歳の定期的受診率

昭和60

女性80.5

男性74.5

14万人

32.1

平成22

女性86.0

男性79.5

33万人

60.8

 

風邪や糖尿病でかかるのではなく、定期的に受診している人は2倍に増えているにもかかわらず、ガンで亡くなる人は増えています。

 



・新陳代謝


私たちの体内の細胞や組織は、常に代謝し入れ替えと再生が繰り返されています。

大まかには、次のようなサイクルで入れ替わっています。

胃全体:57

口粘膜:710

腸:2週間

心臓:3週間

皮膚細胞:4週間

骨髄細胞:4週間

肝臓:2か月

筋肉:2か月

骨:3か月

赤血球:4か月

 

代謝が上がっている状態ならば、これらの組織の入れ替えや再生は、スムーズに行われます。しかし、代謝が低下してくると、この作業がうまく進みません。一般に若い人ほど細胞の再生は活発です。都市を摂るほど再生は遅くなります。

 

断食の修業をしていると、数週間何も食べなくても、すなわち内臓に食べ物が残っていなくても、便は出続けるそうです。

それはなぜかというと、常に新陳代謝は行われ、古い細胞は老廃物として排出されるからです。




・細胞の不良品

 

どんなに技術が進んで精巧な機械ができても、必ず物を作れば不良品ができます。

それと同じように私たちの体の中にも、日々元の細胞とは形の異なる異型細胞がつくられています。

私たちの体は60兆個の細胞からできており、そのうちの1%に当たる6000億個(大柄な人では8000億個)の細胞が毎日入れ替わります。6000億もの細胞が入れ替わると、そのうち30005000個のガン細胞ができています。

しかし私たちの体では、リンパ球がこのような異形細胞を除去してくれているため、通常は発ガンすることはありません。このリンパ球の働きを免疫力と言っており、この力が低下するとガンになってしまうのです。

 

リンパ球が肺の異形細胞を除去しなかったら肺ガンに、大腸の異形細胞を除去しなかったら大腸ガンが発生します。そうなると肺ガンは肺の病気ではなくリンパ球、すなわち免疫の病気ということになります。

肺ガンだけにこだわると、木を見て森を見ずになりますし、また胃ガンは完全に治ったのに前立腺ガンになったとか、子宮ガンは治ったのに乳ガンになられる方がいらっしゃる理由もご理解いただけると思います。

卵巣ガンは親指くらいの大きさで、すぐに腹腔内に散らばってしまうため、予後が悪いとされています。また一般にガン細胞は、熱に弱いとされていますが、元々代謝が盛んで温度の高い肝臓のガン細胞は、他のガン細胞と比べて熱に強いとも言われており、どこの異形細胞を取りこぼしたかが非常に重要になるのです。

そして一度発ガンした人のリンパ球は前科者であるため、再び発ガンするリスクが高いため、一層の生活習慣の改善が必要です。

 

例えば風邪を引きやすい人は、木でものを考えれば、風邪を引きやすい人ですが、森で見ると免疫力が低い人(リンパ球の活性が低い人、少ない人)と言うことができます。風邪のウィルスと戦うために元々少なくて弱いリンパ球が使われてしまえば、30005000

できる異形細胞を処理しきれなくなり、発ガンしてしまうかもしれません。ですから風邪は万病のもとと言われるのです。

 

同じ環境に居ても、インフルエンザになる人もいれば、ならない人もいます。

これはウィルスが悪いわけでなく、自分の体がウィルスに負けただけであるという意識を持って生活するべきだと思います。


20140514DSC04299.jpg20140514DSC04302.jpg



・免疫力低下を招く原因

 

1. 低体温

日本人の平均体温は36.8

リンパ球は、臨床試験で外気温を下げていくと、遊走機能が低下し活動が鈍くなります。

細胞培養をすると、低温では異型細胞が増えやすいという結果が出ています。

ガン細胞と戦うNK細胞は、37度から活性が上がるとされているという点からも、低体温は絶対的に良くないと言えるのです。

 


2. 低たんぱく

免疫をつかさどる物質は、全てタンパク質からできていると言っても過言ではありません

アルコールは低たんぱくを招く大きな要因の一つです。飲みすぎて下痢になっている場合は、腸管の吸収障害が起こり、水分と共にそこに溶け込んでいるタンパク質も一緒に体外に排出されてしまうのです。

 


3. ストレス

ストレスそのものは血液検査で測定できませんが、ストレス時に交感神経が緊張しているときに、副腎から分泌されるアドレナリンというホルモンは、確実にリンパ球の活性を低下させることが証明されています


 

4.体の酸性化

 糖尿病がうまくコントロールできていない方の血液を調べますと、そのほとんどが酸性に傾いています。よく、糖尿病の人はケガをすると治りにくいとは、化膿しやすいと言います。その原因の一つは、血液が、又は組織が酸性に傾くために生じる白血球やリンパ球の活性の低下です。当然、糖尿病の方は免疫力が低下していると言えます。

また脂肪が多い人も酸性に傾きやすいとされています。

ガン細胞は、血糖(グルコース)を乳酸に代謝する働きが強いので、その周りには乳酸がたまり、pH7.4から7.2程度にまで低下し、いわゆる酸性体質になっています。これはNK細胞やT細胞が接触できないようにするガン細胞の防衛手段です。

 

ガン細胞は悪いものという風に私たちは考えてしまいがちですが、実際は、私たちの体が本来の体温やpHから逸脱するような生活を送ることによって、体の中の細胞がさらされる環境が変わり、より低温、低酸素に適した細胞に変化していこうとして異型細胞、すなわちガン細胞が増えようとしているだけのことなのです。

 


 

・ガン病巣の大きさとそのガン細胞数及び臨床的意味

 

 

総ガン細胞数

大きさ

1日当たりの血中流出ガン細胞数

107乗個

109乗個      

1012乗個

2000万個

10億個

1兆個

3

1cm/1g

1kg

3万個

100万個

 

発ガンからガンで亡くなるまで10年から15年の年月が必要とされる中で、通常、ガンの早期発見とは1㎝位の大きさで、すでに約10億個のガン細胞が詰まっており、この大きさになると毎日300万個のガン細胞が血中に流出し、その1~3%が血管に詰まったりして、組織に定着すると考えられています。



20140514DSC04321.jpg20140514DSC04327.jpg


▼日本橋清洲クリニック公式ホームページ


▼第1回ガンにならない生き方


▼第2回ガンにならない生き方









2014.4.11渡辺肇子先生 「衛生と消毒」Ⅱ

2014.4.11.(金) 11:00~13:00


渡辺肇子先生レベルアップ研修


(薬剤師 NPO日本メディカルハーブ協会理事)


@エルクレスト・アカデミー セミナールーム


 テーマ:「衛生と消毒


2014_4_7DSC03724.jpg

 

doc20140413142552_001.jpg

〈薬事法とは〉

昭和35年に制定された法律。

 

第一章     総則 目的

 

第一条

この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品および医療機器の品質、有効性および安全性の確保のために必要な規制を行うと共に、指定薬物の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品および医療機器の研究開発の促進のために必要な措置を講ずることにより、保健衛生の向上を図ることを目的とする。

 



〈医薬品とは〉

 

定義

 

第二条 この法律で医薬品とは、次に掲げるものを言う

 

一.日本薬局方に収められているもの

二.人または動物の疾病の診断、治療または予防に使用されることが目的とされているものであって、機械器具、歯科材料、医療用品および衛生用品でないもの

三.人または動物の身体の構造または機能に影響を及ぼすことが目的とされているものであって、機械器具などでないもの

 



〈日本薬局方とは〉

 

・医薬品の性状および品質の適正を図ることを目的とした、医薬品に関する品質規格書です。医薬品や生薬が収載されているほか、試験法や純度の基準、剤型などが記されています。

現在は5年に一度改正されており(この間に2回、追補版が出されます)。

現在は2011年(平成23年)に第16改正日本薬局方が公示されています。

 



〈医薬部外品とは〉

 

定義

 

第2条

この法律で医薬部外品とは、次に掲げるものであって人体に対する作用が緩和なものをいう。

1.          次のイからハまでに掲げる目的のために使用されるもの(これらの使用目的のほかに、併せて前項第2号、または第3号に規定する目的のために使用されるものを除く)であって機械器具などでないもの

 

イ.吐き気その他の不快感または口臭もしくは体臭の防止

ロ.あせも、ただれなどの防止

ハ.脱毛の防止、育毛または除毛

 

2.          人または動物の保健のためにするネズミ、ハエ、蚊、ノミ、その他これらに類する生物の防除の目的のために使用されるもの(この使用目的の他に、併せて前項第2号または第3号に規定する目的のために使用されるものを除く)であって機械器具でないもの

 

3.          前項第2号または第3号に規定する目的のために使用されるもの(前2号に掲げるものを除く)のうち、厚生労働大臣が指定するもの

 

 


〈化粧品とは〉

 

第2条

 

この法律で化粧品とは、人の体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、または皮膚もしくは毛髪を健やかに保つために、身体に塗擦、散布その他これらに類似する方法で使用されることが目的とされているもので、人体に対する作用が緩和なものをいう。ただし、これらの使用目的のほかに、第一項第二号または第三号に規定する用途に使用されることも併せて目的をされているものおよび医薬部外品を除く。

 



〈法律上の医薬品とは〉

 

次のうち医薬品でない物はどれでしょう?

 

1.病院の窓口か調剤薬局で受け取ったお薬

2.本当は効果が無いのに「アレルギーが治ります」と謳って販売されている健康食品

3.ドラッグストアで販売されている妊娠検査薬

 

A

1.医薬品ではない(個人のために渡されているため、公共性が無いため、医薬品扱いではない)

2.医薬品

症状に対して謳っているため医薬品の扱いになる

3.医薬品

診断のために使われているため医薬品の扱いになる

 



〈食品と医薬品〉

 

食品衛生法 第一章 総則

 

第一条

この法律は、食品の安全性の確保のために公衆衛生の見地から必要な規制その他の措置を講ずることにより、飲食に起因する衛生上の危害の発生を防止し、もって国民の健康の保護の保護を図ることを目的とする。

 

第四条

この法律で食品とは、全ての飲食物を言う。ただし、薬事法に規定する医薬品および医薬部外品はこれを含まない。

 

 


〈エステティックサロンにおける衛生〉

 

衛生基準

 

日本は、世界の中でも特に「清潔な国」とされています。とはいえ、私たちは無数ともいえる細菌やウィルスなどの病原体に囲まれています。

エステティックサロンは、不特定多数のお客様を迎え入れ、肌と肌が触れ合う空間です。そのため、施設や設備、器具などの衛星はもとより、エステティシャン自身の清潔や健康の管理を行い、サロンを利用するお客様が安全かつ安心して施術を受けられるように配慮することが大切です。

エステティックにおいては、エステティック業界の自主的な衛生基準に基づいて衛生管理を行っていますが、衛星に「絶対安全」ということはありません。

エステティシャンはプロとして、常に衛星に気を配ることが必要です。

 



〈施設、設備の衛生と管理〉

 

・サロンは、壁などによって外部と完全に区分され、ネズミや昆虫などの侵入を防止できる構造であること、専用の掃除用具があること

 

・施術を行う部屋、お客様の待合室を設ける事

 

・エステティシャンの数に応じた広さの休憩室(着替えなど)、お客様の定員に応じた適当な広さを持つ更衣室を設けることが望ましい

 

・トイレは壁によって施術室と区分され、専用の手洗いの設備を設ける事

 

・サロン内には、みだりに犬(盲導犬を除く)、猫などの動物を入れないこと

 



〈施術室の衛生、管理〉

 

・施術や衛生の保持に支障を来さない程度の広さを持ち、休憩室など作業に直接関係ない場所とは壁などで完全に区分する。床や腰張りにはコンクリート、タイル、リノリウム、板などの不浸透性の材料を使用し、簡単清掃を行えるようにする

 

・エステティシャンせんようの手洗いの設備を設ける事。洗い場は流水装置とし、給湯設備を設ける

 

・適当な広さを持つ、器具などを消毒する場所を設ける

 

・採光、照明、換気を十分にする

 

・適温、適湿を保持する(10度以上の気温差にはヒトの自律神経は対応できない)

 

・施術で生じる汚物や廃棄物を入れる、使用済備品入れ(蓋付き専用ケース)を備える

 



〈器具、備品などの衛生と管理〉

 

・器具、備品を消毒、滅菌する機器または基材を備える

 

・器具、タオルなどの備品は、十分な量を備える

 

・外傷に対する救急処置に必要な薬品、衛生材料を常備しておく

 

・器具、備品の保管場所(収納ケース、戸棚など)を設ける

 

・器具、備品は、消毒済みとみ消毒のものとを、きちんと区別して保管する

 

・未消毒のものは、材質、形態、機能、汚れの状態によって仕分けし、使用済備品入れ(蓋付き専用ケース)に必ず未消毒と明記して保管する

 

・消毒済みのものは整理して清潔に保管し、必ず消毒済みと明記して、いつでも使用できるようにしておく

 

・高圧蒸気滅菌装置(オートクレーブ)で滅菌したものは、カストに保管すると良い

 

・機械本体から取り外せない器具、備品は清潔なカバーをかけておく

 

〈衛生管理責任〉

 

・経営者、衛生管理責任者は、常に従業者の健康管理に気を配る。従業者が伝染する恐れのある疾患に感染した時は、開設者はその従業者の作業をただちに禁止し、疾患が治癒するまで作業に従事させない。

 

・経営者は、従業者またはその同居者が、法で定められた感染症の罹患またはその疑いがある場合には、従業者当人が罹患していないことが判明するまでは、作業に従事させない。

 

・衛生管理責任者は、毎日、従業者の感染性疾患の罹患の有無について聴取、確認する。また、定期的(一年に1回以上)に健康診断を受けさせる。

 

・衛生管理責任者は、毎日、エステティックサロンの施設、設備、器具などの衛生全般について点検管理する。

 



〈エステティシャンの衛生における心得〉

 

施術室

 

・施術を始める前には、施術室内を清潔にする

 

・お客様の更衣室が、整理整頓されているかを確認する

 

・施術室には、施術中のお客様以外の人をみだりに出入りさせない

 

・エステティシャンは、施術室では着替え、喫煙、食事をしない

 

身だしなみ

 

・エステティシャンは、常に自分自身を清潔に保ち、体臭や口臭などが無いように気を付ける

 

・化粧やヘアースタイルが、お客様に不潔感、不快感を与えないようにきちんと整える

 

・直接、お客様に触れる手は荒れないように手入れをし、爪は施術に支障のないように短く切りそろえる

 

・エステティシャンの手や指は、感染を防ぐため施術前後には洗浄、消毒を行い、お客様とエステティシャン双方の安全を守るように心がける

 

・清潔なユニフォームや靴を着用し、施術時には必要に応じて、清潔なマスクを使用する

 

器具、備品など

 

・器具や備品の安全性を点検し、正しく使えるように準備する

 

・施術に電気、ガス器具を使用するときは、使用前に十分にその安全について点検し、使用中も注意を怠らない

 

・医薬部外品、化粧品などの使用に当たっては、その安全衛生に十分留意し、適正に使用する

 

・皮膚に接触する気狂い、布片類、蒸しタオルは消毒済みのものをお客様ごとに使用し、使用は洗浄、消毒する

 

・皮膚疾患のあるお客様を施術したときは、施術終了後、使用した器具、備品などの消毒を特に厳重に行う

 

・皮膚疾患のあるお客様を施術したときは、施術終了後、使用した器具、備品などの消毒を特に厳重に行う

 

・お客様用の被布は、使用目的に応じて区別し、清潔なものを使用する

 

・施術に伴って生ずる廃棄物は、お客様ごとに片付け、廃棄物用の蓋付き専用ケースに入れて適正に処理する

 



〈殺菌、消毒〉

 

・滅菌:物質中のすべての微生物を滅減、または除去することで、いわゆる無菌状態にする方法です。

 

・消毒:対象となる微生物の数を減らすこと。必ずしもすべてを殺滅、除去することではなく、たとえ一部が生き残っていても、人体に害のない程度にまで数を減らし、その毒を消し去る方法です。

 

・殺菌:一般的な言葉として、単に微生物を殺す時に使われます

 

エステティック業では、理容、美容業などと同様に消毒と滅菌が行われます。

 

・除菌:微生を除去すること。手や野菜などを行う洗浄除菌などがあります。

 

・静菌:微生物を特定せずに、微生物の増殖を阻止すること。化粧品、医薬品の防腐剤、食品の日持ち向上剤などが、この方法によるものです

 

・制菌:微生物を特定して、微生物の増殖を阻止、抑制すること。院内感染の原因菌のMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)と緑膿菌のみに対し、院内用の衣類に加工する方法です。

 

・抗菌:微生物の増殖を抑制すること。制菌、静菌は抗菌に含まれると考えることもできます。

 



〈消毒の方法〉

 

消毒には、物理的消毒法と科学的消毒法があります。

物理的消毒法とは消毒薬を用いずに、紫外線、蒸気、煮沸などの物理的現象によって、微生物を滅殺または減少させる方法です。

化学的消毒法とは、化学薬品を用いて全てまたは多くの微生物を滅殺、除去する方法です。

 



〈理想的な消毒〉

 

・人体に対する害が少ないこと

・短時間で微生物(病原微生物)を滅殺できること

・消毒の効果が持続すること

・消毒臭が少ないこと

・消毒する器具を汚したりしないこと

・安価であること

 

等が挙げられます。

 

1.紫外線照射による消毒

 

紫外線を照射して消毒する方法です。波長が254nm付近のものが強い消毒力を持つとされています。

 

・特徴

取り扱いが簡便

紫外線が直接当たっていない微生物に効果が無い

微生物の細胞分裂を不活化させ、増殖を抑える

栄養型細菌や酵母型の真菌に対しては有効だが、画法やカビに対しては不確実で、一部生存することがある

ガラス、金属性、クシ類などの小型の器具に適する

紫外線消毒器内の紫外線ランプで、85μW/cm2以上の紫外線を消毒物に20分間以上照射する

ガラス管の内部は消毒できない

紫外線は目、皮膚、粘膜に有害

器内の殺菌ランプや反射板などが汚れていると殺菌力が低下する

 

2.蒸気による消毒

 

蓋付き容器の底に水を張り、沸騰後、立ち上る蒸気に消毒物を当てて消毒する方法です。

蒸気の方が、煮沸よりも消毒レベルは高くなります。

 

・特徴

微生物は高温多湿の環境下に弱く、特に水分があると死滅しやすくなるため、熱湯により殺菌する

芽胞を除くとほとんどの栄養型細菌、結核菌、真菌、ウィルスを滅殺あるいは不活化する

タオル、布片類、ガラス、金属、陶磁器、木などの器具の消毒に適する

容器内の温度が80度以上になってから、消毒物を10分以上、湿熱に触れさせる

蒸気が良く当たるように、容器内の中ほどに消毒物を置き、直接、水滴がかからないようにする

合成樹脂製のものの一部には、変形するものがある

 

3.煮沸による消毒

 

沸騰している熱湯で消毒する方法です。安全で経済的なことが利点です。

 

・特徴

蒸気と同じ作用機序で、画法を除くほとんどの栄養型細菌、結核菌、真菌、ウィルスを殺滅あるいは不活化する

陶磁器、金属、繊維製の器具などの消毒に適する

沸騰してから、消毒物を2分間以上浸す

合成樹脂製のものの一部には変形するものがある

 



〈化学的消毒法の注意点〉

 

・消毒薬は化学薬品ですから、そもそもが人体にとっても害のあるものです。手が荒れたり、発疹などの過敏症が起こることがあります。作業をする時には、必要に応じて手袋、保護メガネ、保護マスク、保護衣を装着するようにします。

 

・消毒薬によって、対象とする微生物の適応、不適応、使用方法などが異なります。

 

・消毒薬では完全に殺菌することはできません。不完全なものをいかに有効に安全に用いるかに配慮することが必要です。

 

1.アルコールによる消毒

 

消毒用のアルコール類では、エタノール、イソプロパノールが広く用いられています。

エタノールは、80%前後に希釈した濃度のものが最も殺菌力が高く、イソプロパノールの濃度は50~70%が一般的です。どちらも無色透明、揮発性で特異臭があります。

毒性が低く、即効性のある消毒薬です。

あまり濃すぎると微生物の周りのタンパク質が先に固まってしまい、脱水が十分にできずに殺菌効果が減少してしまうため、80%の濃度が最も効果的と言われています。

 

・特徴

 

微生物のタンパク質の変性、代謝機構の阻害などによって殺菌する

芽胞を除く、ほとんどすべての微生物に有効

器具類の消毒、手指、皮膚の消毒などに適する

器具類は10分以上液中に浸す。器具の表面や皮膚は、液を含ませたコットンやガーゼなどで拭く

刺激作用があるので、損傷している皮膚やアルコールアレルギーのある人への使用は禁忌

合成ゴム、合成樹脂製品、光学器具、鏡器具などには変質するものがある

引火性があるので取扱いに注意する

 

2.次亜塩素酸ナトリウム水溶液による消毒

 

次亜塩素酸ナトリウムは、殺菌、漂白、防臭、防腐などに古くから使用されてきました。

家庭用に市販されている液体の塩素系漂白剤、殺菌剤のほとんどがこの製品です

塩素は独特のにおいを持っています。比較的短い時間で成分が揮発し、ほとんど残留性がありません。

 

・特徴

 

微生物のタンパク質の変性、酵素阻害、核酸の不活化などによって殺菌する

ほとんどすべての微生物に有効。低濃度でも即効性の殺菌力を発揮する

非金属器具やタオル、布片類などの消毒に適する

0.010.1%の水溶液(有効塩素濃度100~1000ppm)の中に消毒物を10分間以上浸す

塩素ガスが粘膜を刺激する為、手袋、保護メガネ、紙マスクを装着し、十分に換気を行う

また、容器には必ず蓋をする

酸性タイプの洗剤と混ぜて使うと大変危険

 

3.逆性石鹸水溶液による消毒

 

陽イオン性界面活性剤は、無色または淡い黄色みを帯びた透明な液体で、ほとんど無集です。毒性は低く、皮膚や粘膜への刺激性も少なく、金属やタオル、布片類の腐食性もあまりありません。

 

・特徴

 

細胞膜の損傷、タンパク質や酵素の変性などによって殺菌する

栄養型細菌、酵母型の真菌、一部のウィルスには有効だが、結核菌、糸状型の真菌、多くのウィルス、芽胞には無効

器具類やタオル、布片類の消毒、床、壁、家具などの消毒、手指、皮膚の消毒などに適する

器具類などは、0.1%の水溶液の中に10分間以上浸す

手指、皮膚の消毒には、0.05~0.1%の水溶液を使う

鉄と鉛は腐食しやすい

皮革製品は変質することがあるので使用しない

 

4.グルコン酸クロルヘキシジン水溶液による消毒

 

ほとんど無臭で、無色または淡い黄色みを帯びた透明な液体だが、商品は着色されています。毒性は低く、皮膚や粘膜への刺激性も少なく、金属やタオル、布片類の腐食性もあまりありません。

 

・特徴

 

細胞膜の損傷、酵素の阻害などによって殺菌する

栄養型細菌、酵母型の真菌、一部のウィルスには有効だが、結核菌、糸状型の真菌、多くのウィルス、芽胞には無効

器具類やタオル、布片類の消毒、手指、皮膚の消毒などに適する

器具類などは、0.05%の水溶液の中に10分間以上浸す

手指、皮膚の消毒には0.1~0.5%の水溶液を使う

塩素イオン、硫酸イオン高いものと希釈すると沈殿する為、これらを含む水道水などは希釈液に使えない

陰イオン界面活性剤(石鹸、一部の洗剤など)と一緒に使用すると沈殿して、効果が著しく低下するので混合しない

 

5.両性界面活性剤水溶液による消毒

 

1分子中に陰イオンと陽イオンを含むため、両方の殺菌力を備えています。

幅広いpH領域で殺菌の効果があります。無色または淡い黄色みを帯びた透明な液体で、ほとんど無臭です。毒性は低く、皮膚や粘膜への刺激も少なく、金属やタオル、布片類の腐食性もあまりありません。

 

・特徴

栄養型細菌、酵母型の真菌、一部のウィルスには有効だが、結核菌、糸状型の真菌、多くのウィルス、芽胞には無効

結核菌には、長時間接触させれば有効

器具類やタオル、布片類の消毒、床、壁、器具などの消毒、手指、皮膚の消毒などに適する

器具類などは、0.05%0.2%の水溶液の中に、10分間以上浸す

手指、皮膚の消毒も同じ濃度

強い脱脂作用があるため手荒れを起こしやすい

 



〈消毒薬の希釈〉

 

・消毒液は1種類の濃度の製剤ではなく、複数の種類の濃度が市販されているので、元の濃度が何%であるか確認しておく必要があります。

 

・例えば、10%塩化ベンザルコニウム液で、0.2%逆性石鹸液2リットルをつくるとき、使用する原液の量(X)は

 

10÷100×X)÷2000×1000.2

 

10%塩化ベンザルコニウム液40ml1960mlを加えて作ります

 

〈綿布などの消毒の方法〉

 

・タオル、バスタオル、ガウン、シーツなどには次の消毒薬が適しています。

 

蒸気、逆性石鹸液、次亜塩素酸ナトリウム液、グルコン酸クロルヘキシジン液、両性界面活性剤

 

洗濯機などで洗剤洗浄、すすぎ後、蒸し器などの器内が80度を超えてから10分間蒸気にさらす

または次亜塩素酸ナトリウム液に10分間以上浸し消毒した後、洗濯する

血液の付着したものは廃棄するか、血液が付着した器具類と同様の洗浄および消毒を行う

白のタオル類の場合、次亜塩素酸ナトリウム200ml10分間浸し、その後洗剤を入れた洗濯機で洗い、天日干しを行う

 



〈滅菌の方法〉

 

主な滅菌法には、加熱法(高圧蒸気滅菌、乾熱法)、照射法(放射線法、高周波法)、ガス法(酸化エチレンガス法、過酸化水素ガスプラズマ法)があります。

 

・特徴

 

加熱用は熱によって微生物(芽胞を含む)を殺滅する方法です

熱に強い器具などに適していますが、その効果は過熱を受ける温度と時間によって変化します。滅菌装置の内部全体(滅菌物の入った収納容器を含む)の温度や圧力が、設定条件に達したことを確認してから、滅菌時間を計測しなければなりません

 

ガス法は、加熱法では滅菌できない熱に弱いもの(ポリやビニール手袋、ガーゼや綿球、注射筒など)をガスによって滅菌する方法です

薬局で販売されているものには滅菌済みのガーゼや綿球があります

 

1.高圧蒸気滅菌法

 

圧力を高めると水の沸点が上昇することを利用して、通常、高圧蒸気滅菌装置(オートクレーブ)を使って滅菌する方法です。

 

・特徴

 

高温の湿熱により、微生物のタンパク質を凝固させて殺滅する。1回の操作で、芽胞を含むすべての微生物を殺滅することができる。

ガラス、磁器、金属、ゴム、紙、繊維製の物品、液状物など、高温、高圧、水蒸気に耐えるものの滅菌に適する

一般には、115~126度で15~30分以上、滅菌する。

滅菌物の状態に応じて、設定温度と時間を選択する。

115度 30分間

121度 20分間

126度 10分間

 

滅菌後は高温なので、冷えて乾くまで触れない

 

2.乾熱滅菌法

 

乾いた空気を加熱して微生物を殺菌する方法です。オートクレーブに比べて殺菌効果は落ちますが、大規模な装置を必要としない利点があります。

 

・特徴

 

高温の乾熱により、微生物のタンパク質を凝固させて殺滅する。ほぼすべての微生物を殺滅することができる。

ガラス、磁器、金属、繊維製の物品など、乾燥高温に耐えるものの滅菌に適する

 

160~170度 2時間

170~180度 1時間

190200度 30分間

 



〈まとめ〉

 

・サロンの衛生基準

 

エステティック業界の自主的な衛生基準に基づいて衛生管理を行っている

常に施設、設備、器具、用具類などの衛生と管理を心掛ける

エステティシャンは、お客様はもとより、自身のためにも常に衛星を心掛ける

 

 

〈消費者庁の動向〉

私たちの健康、美容、医療の分野でのサプリメントは医薬品ではないため、ガンに効くとはいえない厚生労働省

消費者のための国民生活センターと連携して取り締まりをしている

エステティックサロンなどにおいて

体の名称、症状を連想させるワードは禁止されている

 

 

◆エルクレスト・アカデミー▼


◆ヌーヴェルエステティック・アカデミー渋谷学院▼





o

2014.4.11.米澤須美先生 「栄養学」Ⅱ

2014.4.11.(金) 14:00~16:00


米澤須美先生 第7回レベルアップ研修


(管理栄養士 「談らん日本」ネットワーク主宰)


@エルクレストアカデミー セミナールーム


テーマ:「基礎から学ぶ、栄養学について



2014_4_7DSC03828.jpg

 

エステに通われている方が、はじめは自分でお金を払って施術を受けるのがメインになっていても、エステティシャンの方が食事の重要性をきちんと伝えることができれば、リバウンドの少ない食生活を送ることができ、良い体型を維持しやすくなります。

そしてお客様自身が美容について受動的な考え方から能動的な考え方にシフトしていくことで美容と健康が結びついた理想的な状態をつくることができます。

 

1. 代謝について

 

人が生命維持、身体活動を行うために必要な栄養素を食べ物として取り込む必要があります。この栄養素を生体内でより単純な物質に分解する反応を異化といい、これにより生物はエネルギーを獲得します。

また、この栄養素に特定の化学変化を加え、必要な物質を作り出すことを同化と言います。

私たちの体は、新陳代謝によって爪や髪の毛が伸びたりするように常に新しいものがつくたれ、古いものは排出されていきます。

 

・代謝:物質面から見た場合を物質代謝、エネルギー変化から見た場合をエネルギー代謝と言います。物質代謝には、上記の異化と同化の2つの過程があります。エネルギー代謝には、基礎代謝、活動代謝、食事誘導性熱代謝の3種類があります。

 

・基礎代謝:安静時(8時間睡眠後、14~18時間絶食した状態における、安静覚醒時の完全休息時)かつ温熱中性状態(体が温度に対して一切のストレスが無い状態)で計測される代謝で、呼吸、循環、体温、蠕動運動、筋緊張などに必要な最小限のエネルギー量を示します。

 

基礎代謝は、生後、身長や体重が増えるにしたがって値は上がっていきますが、体重1㎏あたりの基礎代謝は1~2歳をピークにして徐々に下がっていきます。

ですから、ある程度歳をとって運動をやめてしまったり、食事量はそのままだったりするとどんどん太っていってしまうのです。

かといってまた食べる量を極端に制限してエネルギーの摂取を控えてしまうのもまた危険です。例えば30~40代で53kgの女性であれば、約1150kcalの基礎代謝があるため、そこに活動量を加えて約1400kcalは摂取する必要があります。

エネルギーを制限することは簡単ですが、それに伴って必要な栄養素を摂れなくなってしまうからです。

最近は基礎代謝量を計測できる体重計が増えていますが、過剰な食事制限をしている方は900kcalという非常に低い値になっていることもあります。

ダイエットをして実際に体重が減って成功しているようでも、もし基礎代謝が1000kcal

切っているようであれば、ベースとして消費するエネルギー量が減っているため、少し食べただけでまたすぐ太ってしまう状態なのです。

基礎代謝を高く保つには、運動とある程度の食事量と休息が必要です。

糖質ダイエットを徹底している人は、どうしてもエネルギーに必要な糖質が不足してタンパク質や脂質からエネルギーを作り出すため、筋肉量が落ち、基礎代謝が低下してしまうことがあります。

 


2014_4_7DSC03820.jpg


・基礎代謝に影響を与えるもの


A. 体表面積:体重ではなく、身長が高く痩せている人ほど、基礎代謝は高くなります。体の表面から熱が発散されているため、それに伴って体の中でつくられる熱の量が増え、基礎代謝が高まるのです。

 

B. 年齢:運動の有無などもありますが、基本的には年齢が若い人の方が基礎代謝は高くなります。

 

C. 性別:男性は女性に比べて、筋肉量が多く、体格も大きい傾向があるため、基礎代謝は高くなります。

 

D. 体格、筋肉質、脂肪質:筋肉量が多ければ、そこから多くの熱がつくられるため、基礎代謝は高くなります。

 

E. 体温:体温が1度上がると、基礎代謝は13%上がるとされており、平熱が35度の人と36度の人では、同じ生活をしていても大きく代謝量が異なります。

 

F. ホルモン:甲状腺ホルモンは、骨格筋、心臓、肝臓など多くの臓器の酸素消費を高めて、基礎代謝を亢進させます。甲状腺機能低下症の方では、基礎代謝が下がるため就寝時と起床時で体重の変化が無くなってきます。通常では寝た時と起きた時で500g前後体重が減少するのが普通です。

副腎皮質ホルモンも代謝に関わります。

女性ホルモンであるエストロゲンは、内臓脂肪を減らし、黄体ホルモン(プロゲステロン)は皮下脂肪に関わります。排卵から月経が来るまでの間は、妊娠可能な時期なので、皮下脂肪や水分を下半身に溜めていき、脂肪によって子宮を守り、出産のためのエネルギーを蓄えます。ですからこの時期の食事は特に注意が必要です。

次に排卵までの時期は、その逆の現象が起こるため、痩せやすくなります。

また、排卵が起こるときには、ホルモンバランスがガラリと変わるため、月経前症候群(PMS:premenstrual syndrome。月経前緊張症とも)の症状が出ることがあります。症状は落ち込み、イライラ、不安感、腹部膨満感、便秘、頭痛、乳房の痛み、むくみ、食欲不振(あるいは過食)などがあります。

 

 

 

G. 月経:排卵から高温期が続いて、月経時に下がります。

 

むくみによい食事として、カリウムを多く含む瓜系のもの(キュウリ、スイカなど)があります。排卵から月経までの期間は特に減塩するのが有効です。(女性は7.5g以下が推奨されています)

 

2. 消化について

 

・消化とは、食べ物を分解して、吸収しやすい形にすること

 

物理的消化:消化管の運動

化学的消化:消化液の作用

生物学的消化:腸内細菌の作用

 

・能動輸送、受動輸送

能動輸送は、エネルギーを使って物質を移動させる方法。

受動輸送は、エネルギーを使わずに物質を移動する方法。

 

・消化管とは、口から肛門まで続く1本の管のこと

口腔、食道、胃、小腸、大腸、直腸、肛門

 

・消化器とは、消化管に付属している器官のこと

唾液腺、肝臓、胆嚢、膵臓

 

消化液は18リットル分泌される。その中には多くの消化酵素が含まれます。

 

消化液の分泌量と主な消化酵素

消化液

分泌量(ml/1日)

主な消化酵素

唾液

1200ml

アミラーゼ

胃液

2000ml

ペプシン

膵液

1200ml

アミラーゼ、トリプシン、キモトリプシン、エラスターゼ、ペプチダーゼ、リボヌクレアーゼ

胆汁

700ml

 

腸液

3000ml

 

 

人間の組成の中で糖質が占める割合は0.5%しかなく、タンパク質は約18%あります。

これはタンパク質が体の構成成分であるのに対して、糖質はエネルギーとして活動するために必要な栄養素であることが分かります。

 

・好き嫌いと偏食の違い

好き嫌いは、単純に豚肉は好きだけど、鶏肉は嫌いといったような特定の食材が好きではないというもので、偏食は、肉は嫌いだけど、魚は好きといったような一定のくくりの中でそのまとまりが好きではないといったような偏りがある場合を言い、必要な栄養素が摂れなくなる可能性があります。

 


3. 栄養素の種類と働き

 

栄養素は大きく分けて5つあります

 

a.  タンパク質:筋肉や骨、臓器などの体を構成する主成分

b.  脂質:エネルギー源+細胞膜の構成成分

c.  炭水化物:体の主なエネルギー源

d.  ミネラル:生命活動に欠かせない無機物

e.  ビタミン:生命活動に欠かせない有機物

 

 

4. 主な栄養素の食事摂取基準

 

推定エネルギー必要量(kcal/日)

 

男性

女性

 

身体活動レベル

身体活動レベル

年齢

Ⅰ    Ⅱ    Ⅲ

Ⅰ    Ⅱ   Ⅲ

1829

2500  2650  3000

1700  1950  2250

3049

2300  2650  3050

1750  2000  2300

5069

2100  2450  2800

1650  1950  2200

*身体活動レベル Ⅰ:ほとんど動かない状態

         Ⅱ:通常の家事などを行っている状態

         Ⅲ:運動を積極的に行っていたり、体を使う仕事をしている状態

 

タンパク質推奨量(g/日)

年齢(歳)

男性

女性

18~29

60

50

30~49

60

50

50~69

60

50

 

脂質:脂質の総エネルギーに占める割合(脂肪エネルギー比率:%エネルギー)

年齢(歳)

男性

女性

18~29

20以上30未満

20以上30未満

30~49

20以上25未満

20以上25未満

50~69

20以上25未満

20以上25未満

 

n6系脂肪酸、n-3系脂肪酸

 

年齢(歳)

n-6系脂肪酸

n-6系脂肪酸

n-3系脂肪酸

n-3系脂肪酸

 

男性

女性

男性

女性

 

目安量(g/日)目標量(%エネルギー)

目安量(g/日)

目標量(%エネルギー)

目標量

目標量

18~29

11  10未満

9  10未満

2.1以上

1.8以上

30~49

10  10未満

9  10未満

2.2以上

1.8以上

50~69

10  10未満

8  10未満

2.4以上

2.1以上

n-3系脂肪酸の目標量では、EPAおよびDHA1g/日以上摂取することが望ましいです。

 

・コレステロール(mg/)

18~69歳男性:1750㎎未満 18~69歳女性:1600㎎未満

 

炭水化物(%エネルギー)

18~69歳男性:50以上70未満 18~69歳女性:50以上70未満

 

食事でダイエットをする場合、それぞれの細胞が生まれ変わるまでの期間を考えると3か月以上の時間が必要です。ですから早い段階で変化が出なくてもあきらめずに地道に行っていく必要があります。

o








クレアボー2014 SPRING No.78 シワ・たるみ編

2014.5.2.(金)


creabeaux 2014 SPRING No.78


加齢変化に立ち向かうサロンケア

シワ・たるみ編


sdoc20140502203917_001.jpg

この特集記事にクレアボーさんから依頼があり、記事を投稿させていただきました


今回は矢澤統括チーフにお願いします、とご指名での依頼です


なんと6ページにわたる大作です


内容はもちろんエンビロンスキンケアシステム専門店として


エンビロンでのシワに対するサロントリートメントが中心です。


sdoc20140502203958_001.jpg
sdoc20140502204044_001.jpg



前回のニキビの時と同様、クレアボーの編集担当者の方が


いろいろ調べていたところ、エルクレストの公式サイトに目がとまり、連絡くださいました


ありがたい


ホームページに感謝
sdoc20140502204032_001.jpg

なにしろ「クレアボー」は我らがボスである戸澤ドクターがこの業界で唯一


信頼できる業界紙として定期購読されています


もちろん私も。


戸澤先生、他の業界紙は一切見ないそうです


パラパラめくると、やっぱりありました!


26ページに


もちろんエンビロンの広告です



sdoc20140502204107_001.jpg
今回は大々的にC‐クエンスシリーズの紹介でした


矢澤チーフのシワケアの内容とドンピシャです


タイミング良すぎ


これはクレアボーさんの好意なのでしょうか?


いずれにしてもエンビロンの素晴らしさが正しく広まればこの上ない幸せです。


エンビロンについてはコチラから▼




ページトップ

ケータイ版QRコード

  • QRコード

最近のコメント

バックナンバー

カテゴリ