HOME > パワープレートWEB講座 > 

健康

健康

重力の重要性2

今回は「重力と健康1」に続き、重力が健康に与える影響をお話したいと思います

ヒトの体重における筋骨格系の割合は約60%にもなり

その機能が十分に発揮できなくなると様々な症状が出てくるというお話をしましたが

その中で、特に脊椎、骨盤、大腿骨は体を支え、神経系を守る大黒柱です


gravity line.jpg


しかもここで大切なことは、これらの骨には体重の支持と自由な運動を行うという相反する作用が

必要になるということです

支持というのは、体を安定させるための固定力であり、動きが大きくなれば

どうしても固定力は低下してしまいます

walk.jpg


これらのバランスをきちんと保ち、健全な筋骨格系を維持していくには

重力の存在   ②運動

が非常に重要です

重力の存在によってヒトは体を安定させるために、骨や姿勢筋を使って骨格を支持します

運動は関節をうごかすことによって、その機能を活性化し自由な動きを可能にします

子供のように一日中動き回っている頃に腰痛や肩こりはありません



runnning.jpg
runnning2.jpg
ヒトも動物であり動くことをメインに進化してきているため

デスクワークのように一日中座っている状態というのは筋骨格系に対して

十分な重力も運動もないため、かなりのストレスがかかります

長時間同一姿勢をしていたことによって

その姿勢を維持するために必要な一定の筋肉ばかりを酷使してしまい

体がゆがんでしまうことで、ぶつけたり、切ったりという直接的な損傷がないにもかかわらず

痛みを出してしまうのです



bd.jpg

しかし、時間を見つけてきちんと体に重力を与え、運動をすることでバランスが取れてきます

パワープレートは加速度振動を体にかけることで体にかかる重力を増し

より多くの筋肉に刺激を与え、体重支持や微調整に必要な筋肉であるインナーマッスル

動きに必要なアウターマッスルを鍛えると同時に骨密度を高めることができます



IMG_1787.JPG
IMG_1788.JPG


重力の重要性1

姿勢と密接な関係を持つ重力についてお話したいと思います

ヒトは地球上で唯一直立二足歩行をする動物ですが

その代償として体の中で最も重い頭部(成人で約5~6㎏)を一番高い位置に置くことになり

常に不安定さを背負うことになりました


human evolution2.jpg

しかし、その弱点を脊椎、骨盤を中心とする筋骨格系で支えると共に

手が自由になったことで脳などの神経系が発達したことによって

克服してきました

直立二足歩行には重力の影響を最も受けやすいことから

ヒトの体重における筋骨格系の割合は約60%にもなり

背骨をS字に弯曲させ、負荷を分散し筋肉によってその骨格を支えていますが

その機能が十分に発揮できなくなると様々な症状が出てきます


scoliosis9876.jpg

その影響は太古の人類にもあり、8000年前に同時に発見された700体の人骨のうち

約30%が頸椎や腰椎に変形性の関節症があり

背骨一つ一つの関節である椎間関節と椎体の骨棘(変形によって生じるトゲ)の形成が

類人猿やサルと比べてはるかに強かったそうです



bp6.jpg

これまでのお話ではヒトにとって重力は悪者のように感じられるかもしれませんが

決してそんなことはありません

重力があるからこそ私たちの体は正常に機能し運動することができるのです

体には多くのセンサーがあり、重力や運動によって刺激が伝達され

骨や筋肉、脳が活性化するのです

しかし現代人はデスクワークなどの動きの少ない仕事が多く

昔の人類に比べて運動量が減った(重力に抵抗する機会が減った)ことによって

筋骨格系が弱体化して痛みやコリの原因になっています


bp0987.jpg

日本人女性で最初の宇宙飛行士である向井千秋さんも地球に帰還した時の

重力の影響を強く感じており、夫の万起男さんの著書である「君について行こう」(講談社)では

万起男さんが「宇宙飛行で一番感動したことは?」という問いに対して千秋さんは

宇宙から見た地球の美しさではなく「重力」と答えたそうです

またヒューストンの自宅では、にぎり寿司をつまみ上げては落とし

雑誌のページをパラパラとめくるのを飽きもせずに見ていたそうです

mukai.jpg71.jpg


重力の恩恵を受ける機会が減ってしまった私たちにとって

パワープレートのアクセラレーショントレーニングは体に適度な重力を与えホルモン分泌や

神経、筋肉、骨格の働きを高め、負担の少ない姿勢をつくることで体を健康に導く

画期的なトレーニングだと思います


ディトレーニングとは

ディトレーニングとは、運動習慣やトレーニング習慣があった方が

それらを止めてしまったことで起こる体の変化(生理学的適応、パフォーマンスにおける適応)で

運動やトレーニングを始める前の状態に体が戻っていってしまう現象です

特に筋量が減少し、トレーニングによって起こった神経系の機能的変化

(運動単位の動員の増加、発火頻度の上昇、共収縮)が消失します

その結果、筋が弱化し、パワーも低下します


detraining.jpg

骨格筋の萎縮は、瞬発的に大きな力を発揮する速筋線維でより早く起こるとされています

しかしある研究では、長期間トレーニングや運動習慣のある人では

短期間(14日間)のトレーニングを行わなくても

筋力とパワーに対する影響はほとんどなかったそうです

長期間(32週間)のディトレーニングでは、筋力の著しい低下がみられたそうですが

それでも筋力レベルは、トレーニング前よりも高かったということです

これは普段から少しずつでも運動習慣やトレーニングを行っていれば

運動ができない期間があっても、身体が衰えにくいということを示しています


detraining23.jpg


もし、時間に余裕がなくあまりトレーニングができない場合でも

週に1~2回行うだけで、ディトレーニングの影響は著しく低減することが分かっています

パワープレートトレーニングは、アクセラレーショントレーニング理論によって

非常に速い筋肉収縮を起こすことができるため、運動の効率を飛躍的に高めることができるため

15分でジムトレーニングの1時間に相当する運動量を確保することができます


pp54.jpg

忙しく運動する時間が減ってしまったり、無くなってしまった方は

ぜひパワープレートトレーニングを取り入れ、短時間で効率の良いトレーニングで

ディトレーニングを克服していただければと思います

pp200.jpg


あなたの睡眠は大丈夫?

寝食を忘れて働く人は、体に深刻な負債がのしかかっており

これを睡眠負債と言います

国立精神・神経センター老人精神保健研究所の白川修一氏は

ほとんどの人は、6時間半から8時間の睡眠が必要で、6時間半以下で済む人は

遺伝的な体質によることが多く、人口の1%未満」と述べています

日本人の平均睡眠時間は、この40年間で50分短縮し、7時間23分になりました

そのため、起床時に体の疲れが取れないと売ってる人が増えており

日本人の半数が軽い時差ボケ状態になっているそうです

市場モニターニールセンが28か国で行った調査によると

日本人は睡眠時間6時間以下の睡眠負債者の比率が41%を占め

最も多かったそうです

睡眠不足は血圧や血糖値を上昇させ、生活習慣病を悪化させます

sleep298.jpg


・気持ちよく起きられない理由

1.ちょうど、目覚めた時がノンレム睡眠の深い睡眠であった場合

2.十分にメラトニンが分泌されていない場合(質の悪い睡眠)

たまに早寝、早起きをしようと思っても、それは間違いで

私たちの起床時間は、眠りについた時間で決まるものではなく

起きた時間で寝る時間が決まる仕組みになっています

目覚めてから15~16時間後に眠くなるメカニズムがあります

また気持ちの良い起床のためには遮光カーテンは使わないほうがよく

本来ならカーテンのない部屋では、外が徐々に明るくなると

自然と部屋に入る光の量が増えるため

スムーズな良い目覚めに結びつくのです

起床に低血圧は関係ありません

sleeping phase.jpg


眠気のサイクル

1.疲れると眠くなる(疲労物質、体液、組織の酸性化)

2.夜になると眠くなる(光の関係、メラトニン分泌)

3.体温が下がると、眠くなる

(代謝を落として深部体温低下、これについては日々のメカニズムは主として

自律神経支配で長期的には日照時間が関わります)

sleep212.jpg


パワープレートは精神安定に関わるセロトニンの分泌を促進するため

その量に比例してつくられる睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌量が高まり

より質の良い睡眠をとることができます

メラトニンは人体で最大の抗酸化作用を持つ物質で

良い睡眠は酸化した身体を元に戻す作用があるため、疲労回復が高まります


pp62.jpg
そして成長ホルモンの分泌も高まるため、筋肉の発達、骨密度の上昇

体脂肪の燃焼促進といった効果も得られます

運動でダイエットと体質改善もできるのがパワープレートトレーニングの特徴だと思います


パワープレートで貢献できること

日本人は予防医学に対する意識が低いといいます

その理由は国民皆保険システムがあるためです

ちょっとした体調不良でも世界最高レベルの医療を低価格で受けることができるので

体調が悪くなっても安心である一方

自分自身で健康をつくるという意識は作られにくくなっているという現状もあります

pp134.jpg


アメリカでもし1ヶ月入院したとすると3000~4000万円かかると言われており

なるべく病院のお世話にならなくて済むよう、努力しなければならないのです

ですからアメリカでは運動習慣やサプリメントや健康食品といったものが浸透しており

健康管理をしている人が多いのです


active.jpg

現在日本の国民皆保険での支払いは年間40兆円もかかっているそうで

もちろん赤字になっています

今後は年間ほんの僅かずつ値上がりしている保険料を一層高くするか

制度自体を廃止にしたり、補助の割合を減らすといった変更をしていかなければ

国は破綻していまいます 

日本はmedical care、アメリカはhealth careと言われており

体調不良の全てを西洋医学に頼るのではなく、自分の健康は自分で作っていきたいものです

パワープレートはそれを叶える素晴らしいマシンだと私は思っています

PP255.jpg

マドンナ、クラウディア・シファー、ジュリア・ロバーツ、アンソニー・ホプキンス

ジョージ・クルーニー、クリント・イーストウッドなどの俳優や

イギリスのチャールズ皇太子といった体が資本のセレブにも愛用されています

geoge.jpg
madonna 3.jpg

寿命を左右するテロメアとは?

 

〈生命をつなぐ鎖〉

  

・遺伝子、核酸、DNA

 

人間には60兆個の細胞があり、それぞれの細胞には核があり、その中に遺伝情報を持つDNAが存在しています。

 

遺伝子:遺伝する形質のそれぞれに対応して、染色体上に一定の順序に存在している遺伝単位です。

遺伝子の実態は核酸で、とくにDNAが普遍的ですが、ウィルスではRNAの場合もあります。

 

DNA.jpg


核酸:DNA(デオキシリボ核酸)、RNA(リボ核酸)を指します。

ヌクレオチドを基本単位としています。

 

DNA:デオキシリボ核酸、核に局在する遺伝子の本体であり

人それぞれの個人差を生んでいるものです。リン酸基、五炭糖、塩基から構成されています。

塩基は、G(グアニン)、T(チミン)C(シトシン)、A(アデニン)の4種類あり

これにより、組み込まれた遺伝情報から髪の毛をつくる毛根の細胞や骨の細胞など

構造の異なった様々な組織のタンパク質を正確につくり出すことができるのです。

ヒトの体では約20種類のアミノ酸からつくられており

4種類の塩基が3つ組み合わさって一つのアミノ酸をつくります。


3codon.jpg

 

DNAは遺伝情報を発言するために非常に貴重なものなので、二重らせん構造になっており

もし片方の鎖が傷ついてしまってももう片方で補えるようになっています。

そのため遺伝情報を伝えるには、情報の大元であるDNAの情報を

RNAに転写(コピー)して使っています。

 

HIVC型肝炎ウィルスは、RNAウィルスであり

常に形が変化するためにワクチンがつくれないという現状もあります。

 

immune.jpg


DNAの二重らせん構造の上には塩基が30億ペア並んでおり

折りたたまれている細いDNAを引き伸ばすと約2メートルにもなると言われています。

その中には、遺伝情報として意味のある部分であるエクソンと、意味の無いイントロンがあり

エクソンの部分を遺伝子と呼び、タンパク質を生合成するための設計図となります。

ヒトの遺伝子の数は22000個あります。そのため、ヒトの肉体を構築するために必要な情報は

ゲノムの中の5以下です。

 

・細胞の構造

 

細胞膜、細胞壁:動物の細胞は、細胞膜と呼ばれる脂質の膜で覆われています。

植物やカビの仲間や細菌の仲間は、細胞壁という固い殻を持っています。

例えば、ワインのコルクは、細胞自体は死んでいますが、細胞壁だけが残った状態です。



ミトコンドリア:細胞は一つ一つでエネルギーをつくっていますが

その発電所に当たるのがミトコンドリアです。


mitochondoria 2.jpg

 

小胞体:タンパク質をつくる細胞内小器官で、粗面小胞体と滑面小胞体があります。

 

リボソーム:粗面小胞体に付着して、タンパク質を合成します

 

cell.jpg


・タンパク質の生合成

 

DNAの一部がほどけて、RNAポリメラーゼによりDNA上のじょうほうがRNAに転写されて

mRNAができます。

mRNAは核の外に出てリボソーム上でmRNAの暗号が解読され

3つの塩基配列に対応した塩基を持つtRNAが運んできたアミノ酸がつなげられて

タンパク質が合成されます。

 

・染色体

 

染色体はヒトでは46本あり、対になっています。その構造は遺伝子が

線維となって収納されてつくられており、中央部分をセントロメア、末端部分をテロメアと呼んでいます。

大きさも様々で、一番大きいものが1、そこから一番小さい22番まで番号が付けられており

常染色体と呼ばれています。23対目は性染色体と呼ばれており、X染色体と、Y染色体があります。

XXの組み合わせでは女性、XYの組み合わせでは男性となります。

 

chromosome12.jpg


・第17染色体と乳がん:がん抑制遺伝子p53に関連しています。

がん抑制遺伝子p53:細胞増殖調節因子として働く遺伝子で、多くのがん細胞で変異がみられます。

21染色体:SOD

 

活性酸素を抑える抗酸化酵素で、変異により炎症、がん、老化などが起こります。

 

19染色体:アルツハイマー病

 

E2型、E3型、E4型の3つのタイプがあり、違う形のアポEたんぱくをつくります。

E2型はβアミロイドが脳神経細胞に付着するのを抑えますが、E4型はうまく抑えられません。

もし両親からE4遺伝子を受け継いでしまうと、アミロイドの付着をあまり抑えられないため

早い段階でアルツハイマー病を発症してしまいます。

 

11染色体のある変異

アルギニン、システインはアポA-1 の合成に関与します。

アポA-1HDLの表面に付いて、血管の過剰なコレステロールを回収します。

243個のアミノ酸からなるアポA-1173番目のアミノ酸がシステインになるため

S-S結合により、2個が結合した強力なたんぱく質が出現します。

通常の35倍のスピードで、コレステロールが回収されます。

 

chromosome.jpg


・テロメア遺伝子とテロメアーゼの働き

 

染色体の末端部分で、同じ塩基配列が数百回以上繰り返されています(哺乳類ではTTAGGG)。

細胞分裂時のDNA複製では、テロメアは完全には複製されず、細胞分裂のたびに短くなっていきます。

テロメアーゼは、11文字の配列のRNAを持っています(CAAUCCCAAUC)。

このうち前の5文字をつかってテロメアに取り付き

残りの6文字の鋳型に合うヌクレオチドを細胞内から集めてつないでいます。

これを繰り返して6文字ずつテロメアを長くしています。

 

生殖細胞を除くほとんどの体細胞では働いていません。

遺伝子が切れて起きるある病気では、切れ目にテロメアが付け足されて

細胞が生き延びたために起きてしまったような形跡があります。

 

がん細胞では、テロメアーゼが働いているため、テロメアは短くならず

無限に分裂を続けて増殖を続けてしまうのです。


teromere.jpg

 

DNAの形状の違い

 

大腸菌:原核生物のDNAは、リング上で端がなく、テロメアもありません。

そのため細胞分裂をしてもDNAは短くなりません。

 

酵母菌:真核生物のDNAは二本鎖で、DNAに運命づけられた死を持つ可能性があります。

 

・糖鎖とは

 

グルコース、フコースなど単糖が鎖状につながったもので、

細胞間のコミュニケーションに関与しています。

細胞膜に埋め込まれたタンパク質や脂質に結合している複合糖質です。

最近の研究では、ヒトの体内の全タンパク質の50%以上に糖鎖が付加されているといわれています。

ゲノム解読完了後、ポストゲノムとして注目を集める栄養素で

核酸、タンパク質に次ぐ第三の生命鎖と言われています。


糖鎖を構成する単糖には以下のものがあります。

1.   グルコース

2.   ガラクトース:乳製品、コロイド天然水、燕の巣など

3.   マンノース:サボテン類(特にアロエ)、燕の巣、コロイド天然水など

4.   フコース:藻類(特にモズクやひじき)、きのこ類、燕の巣など

5.   キシロース:穀物や植物の皮、コロイド天然水など

6.   N-アセチルグルコサミン:カニなどの甲殻類、燕の巣など

7.   N-アセチルノイラミン酸(シアル酸):牛乳、燕の巣など

 

  

テロメアは寿命を決める遺伝子の部分で、細胞分裂が起こる度に短くなり

テロメアが無くなると細胞は死滅します

生殖細胞では老化していない細胞が必要なためテロメアーゼという酵素が働き

短くなったテロメアを長くしています




このブログはエルクレストで、メディカルハーブや漢方の講師をしてくださっている渡辺 肇子 先生のお話を元に作成しています


疲労の仕組み

疲労を科学的に測ることは難しく、エネルギー消費量を測っても

疲労そのものとは言えません

したがって「疲れている」「疲れていない」といった認知の差も

必ずしも生理学的なデータとは一致しないのです


tiredness7098.jpg

疲労しているかどうかは、身体各部から集まる膨大な情報をもとに

会議されて決められるそうで、まずは自律神経中枢である視床下部

感情の中枢である大脳辺縁系で補正されます

またこの時点では、疲労は明確に意識にはのぼっておらず

気分としての疲労の状態です

これがさらに進むと疲労として認知され、大脳皮質が休息を命じるのです


tiredness050.jpg〈疲労とは〉 

疲労は、痛み、発熱と並んで生体の3大アラームと言われ

身体にとって生命と健康を維持する上で重要な信号のひとつです

健常者における生理的疲労は、精神あるいは身体に負荷を与えた際に

作業効率(パフォーマンス)が一過性に低下した状態と定義されます

通常、休息を求める欲求と不快感(いわゆる倦怠感)を伴うことが多くなります

病者における疲労(病的疲労)では、悪性腫瘍や糖尿病、慢性疲労症候群のように

負荷の少ない状態でも慢性的な作業効率の低下や倦怠感を認めることもあります


〈疲労の分類〉 

・疲労部位による分類

 1. 末梢性疲労:末梢性疲労とは、脳以外の身体(末梢)すなわち筋肉などに由来する

疲労感覚を感じる状態です


 2. 中枢性疲労:脳が主体となって疲労を感じている状態です


・疲労の性状による分類

 1. 生理的疲労:基礎疾患のないもので、自然の状態で回復が可能な範囲で

活動量が休養のレベルを上回る場合に現れるものです


2. 病的疲労:癌、AIDS等の身体疾患やうつ病、睡眠障害等の精神疾患が存在する場合や

慢性疲労症候群等持続的な疲労を特徴とする疾患による疲労のことです

病的疲労には発熱、リンパ節の腫れ、記憶障害などの他覚症状を伴うこともあります

疲労すると男女共に違う特徴が出ます

男性は大抵疲れると無口になったり元気がなくなりますが

女性の場合はイライラしたり他人に八つ当たりをする等特徴がやや異なります


・疲労の症状

①主観的に認識できるもの、ただし個人差が大きい

倦怠感、やる気の低下、消耗感、興奮や緊張ができない

慢性化すると意志力、判断力、記憶力、推理力などが全て低下します


②客観的なもの

顔の表情、態度、姿勢に現れます

全ての動作が不活発で音響の識別力、皮膚感覚、反射機能の低下

胃腸の働き、消化液の分泌抑制、自律神経のアンバランスなどが生じます


しかし疲労は生きている証であり

「疲れるからこそ生きられる」「日々の疲れは元気の源」とも言われており

適度な疲労は、休息時にそれを回復させるために備わっている身体の機能が存分に使われ

身体の細胞を活性化させます



pp8.jpg〈疲労の予防、改善法〉 

1. 栄養の補給:摂取カロリーが不足している場合

糖分などエネルギー源となる食事を十分に摂取する

栄養素をバランスよく摂取することが重要です

特にタンパク質は、疲労によって低下した身体機能の修復に重要な働きを持つ

水分およびミネラルを適度に補給する

fruits.jpg

2. 抗酸化:過度の運動や精神作業時に強い酸化ストレスに曝されないように抗酸化物質を補う

3. 休息:適度な休息をとり、中枢の調整力が維持できるようにする

また、規則正しい生活を心掛ける

・超回復と運動

仕事や運動に伴い、疲労により体の機能が低下した場合に

休養を取ることで体の機能を回復することができます

休養の後、一時的に体の機能が高まることがあり、超回復期と呼ばれます

しかし、休養が不足すると、体の機能は次第に低下します

日常的に運動を行い、体力を強化することで、疲労物質の蓄積が遅くなったり

代謝効率が良くなったりするため、疲労を軽減することができるようになります

ただし、運動を行うことで一時的には体力を消耗して疲労が蓄積することになります

しかしながら、運動を継続して体力が増強していくと

疲労に対する耐性や許容量は高まっていくため徐々に疲れにくくなり

長期的には疲労の防止に繋がります

パワープレートは緊張性振動反射が起こす筋肉運動によって

身体の回復を強力にサポートする成長ホルモンの分泌量を

最大で通常の4.6倍に高めることができ

血流量も大幅に上昇するため、老廃物を除去し、コリ感やだるさの改善にも

役立ちます


pp36.jpg

パワープレートはトレーニングだけではなくストレッチマッサージのマシンとしても優秀で

サッカー、バレー、卓球などの日本代表がパワープレートを世界大会に持ち込んで

疲労回復に使用しているという事実からも、その効果の高さが証明されているのです


pp35.jpg
パワープレート導入店はこちら


セロトニンとパワープレート

・セロトニンとその機能(Wikipediaより引用)

「セロトニンは正式名称を5-ヒドロキシトリプタミンと言い

必須アミノ酸であるトリプトファンから5-ヒドロキシトリプトファンを経て

セロトニンとなります

人体には約10㎎存在し、そのうちの約90%が小腸粘膜、血小板に8%

脳内の中枢神経系に約2%存在しています

intestine3425.jpg


体内では主に小腸にある腸クロム親和性細胞、および腸クロム親和性細胞様細胞が産生し

腸の蠕動亢進に働くため

消化管のセロトニンが過剰に分泌されると下痢になり、分泌が少ないと便秘になります

消化管で生成されたセロトニンの一部は血小板中に取り込まれ、血液凝固

血管収縮、疼痛閾値の調節(下行性抑制)、脳血管の収縮調節などに働きます

一方、脳内の神経伝達物質として働くセロトニン(以下、脳内セロトニン)は

脳幹の縫線核ということころで合成されます

腸で生成されたセロトニンは血液脳関門(脳の血管にあるバリア)を通れないため

脳のニューロンに直接作用することはありません

前駆体である5-ヒドロキシトリプトファンは血液脳関門を通過しますが

種々の副作用を示すため、脳内セロトニンを増やすためには

栄養学的にトリプトファンの摂取が重要となります

brain.jpg


また、Diksicらの研究によると、健常男性は女性より約52%脳内セロトニンを産生する能力が高く

セロトニンの前駆物質であるトリプトファンが欠乏すると

女性では脳内セロトニン合成が男性の4倍減少するというデータがあります

脳内セロトニンを生成する縫線核群は、大脳皮質、大脳辺縁系、視床下部、脳幹、脊髄など

広汎な脳領域に投射しているため、脳内セロトニンが関与する生理機能は多岐にわたります

・生体リズム

・神経内分泌

・睡眠

・体温調節

・疼痛閾値の調節(下行性抑制

などの生理機能と

・気分障害

・統合失調症

・薬物依存

などの病態に関与しているほか

ドーパミンやノルアドレナリンなどの感情的な情報をコントロールし

精神を安定させる働きがあります

ホルモンとしても働き、消化器系や気分、睡眠覚醒周期、心血管系、痛みの認知

食欲などを制御しています 

セロトニン神経(5-HT神経)の活動特性は

覚醒時に抵頻度発射(規則的な 3-5 Hz の発射活動)を継続して

標的細胞のシナプス間隙に一定のセロトニンを分泌させ、覚醒状態を維持することにあります

痛みやストレスなどの内外環境からの覚醒・ストレス刺激には影響されません

徐波睡眠に移行するとその活動が減弱、レム睡眠になると、完全に消失します

脳内のパターン形成機構によるリズム性運動

(歩行運動、咀嚼運動、呼吸運動など)で興奮し

覚醒状態における種々な活動に適度な緊張

(抗重力筋の緊張や交感神経の緊張など)を与える役割があります

覚醒時の5-HT神経系の活動が抑制された状態は

うつ病や慢性疲労症候群などの症状を惹起するとされています」

pp15.jpg

これらを見ていくと、パワープレートの振動という一定の周波数を用いたリズム運動が

脳内セロトニンの合成を高める上で非常に重要になってくることが分かります

ぜひパワープレートで健康の元であるセロトニンを増やして行きましょう!

IMG_1788.JPG
shoulder.jpg

腕に痺れというと、頸椎の椎間板ヘルニアなどが有名ですが

椎間板以外にも神経を圧迫する疾患は多くあり

その中でも、発症している人が多いのがこの胸郭出口症候群です

主な原因は以下の4つです

1.斜角筋の緊張:斜角筋は、首の側方にある筋肉で、前斜角筋、中斜角筋

後斜角筋に分かれています

この中で、前斜角筋と中斜角筋の間(斜角筋隙)から、腕や肩の筋肉を動かしたり、感覚を伝える

神経の束である腕神経叢が通過していきます

従って、首が前に出てしまっているような姿勢やストレス、悪い呼吸法が習慣になっていると

これらの筋肉が過剰に緊張し、神経の通り道を狭めてしまうことで

胸郭出口症候群の症状が出てきてしまうのです

これを胸郭出口症候群の中の斜角筋症候群と言います


TOS4.jpg


2.小胸筋の緊張:小胸筋は、その名の通り胸の所にある筋肉で

肋骨と肩甲骨を繋いでいます

この筋肉の下方を神経、血管が通過しており、斜角筋症候群と同じく

不良姿勢(デスクワークなどで肩が前に出ているような姿勢)や

肩甲帯の機能が低下しているとこの筋肉が過緊張し

特に腕を挙げた時に症状が強くなります

これを小胸筋症候群と言います

斜角筋症候群では圧迫を受ける血管は鎖骨下動脈ですが

小胸筋症候群の場合、鎖骨下静脈も圧迫される可能性があります

静脈が圧迫されると、心臓へ還る血液が戻りにくくなるため

うっ血という状態になります



TOS2.jpg

3.肋骨と鎖骨での圧迫

第一肋骨の上には、鎖骨があり、その間を血管、神経が通過していきますが

第1肋骨に変形がある、なで肩、平坦な背中、重い荷物を運ぶ人などでは

鎖骨が下方や後方に引かれ、肋骨との間隙が狭くなってしまうことがあり

それによって神経血管束が圧迫され、症状が出てくるものを

肋鎖症候群と言います

小胸筋症候群と同じく鎖骨下静脈も圧迫される可能性があります

TOS3.jpg


4.頚肋:稀に人口の1%程の頻度で、本来胸椎にしか無いはずの肋骨が

頸椎の7番にもある先天的な異常があり、これを頚肋と呼んでいます

頚肋骨は、第1肋骨と癒合していたり、癒合していない場合でも

結合組織で占められていることがあり、これによって斜角筋隙が狭くなり

症状が出てきます


これらの原因の中で頚肋以外の三つに共通するリスクファクターは姿勢です

近年多くの人が持っている特徴的な姿勢として

頭が前にせり出し、肩が前に入った上部交差症候群(Upper Cross Syndrome)という

状態があります


bp4678.jpg

crane.jpg

このような姿勢が引き金となって胸郭出口症候群が引き起こされていることが非常に多く

以前は肩こりや頭痛だけだった症状が、腕に痺れが出てきたという場合は

要注意です

パワープレートを使うことで、緊張してしまっている筋肉はストレッチをかけることで抑制し

普段うまく使えずに弱化してしまっている筋肉はトレーニングをして

意識的に使わせることで、互いの筋肉の緊張度や強さのバランスをとることができます

pp8756.jpg


pp14.jpg

デスクワークでは、同じ姿勢を長時間していることが多いため

筋肉の使い方に偏りが出てきます

筋肉と命令を出している神経の間には相反抑制というシステムがあり

例えば肘を曲げるときに、肘を曲げるときに使われる上腕二頭筋や上腕筋が働くと

反対側にある肘を伸ばすための上腕三頭筋はスムーズな肘の屈曲のために

神経的な抑制がかかっています

pathway.jpg


同じ姿勢を長時間していると、この相反抑制が持続的に働き

常に緊張している筋肉と抑制されて弛緩している筋肉が出てきてしまうのです

このアンバランスが体のゆがみや肩こり頭痛など様々な問題を起こし

ひどい場合は胸郭出口症候群といった状態へと進行していきます

パワープレートと自分にはどのような体のアンバランスがあるのかを

見極めるトレーナーがついていれば

美しい姿勢と肩こりなどが出にくい状態をつくっていけると思います


pp31.jpg



エンビロンフェイシャルモニター 


エンダモロジー痩身モニター 


サーモシェイプダイエットモニター 


メディカル発毛モニター 








酵素の重要性

人間の体はほぼ37℃に保たれ、また細胞内のpHは常に中性に維持されています

このような条件下では、生命活動を行うための様々な化学反応が起こりにくいので

これらを効率よく行わせているのが酵素です

酵素なくしては生命はありえないと言われるほど、酵素は生命の維持にとって

重要なたんぱく質です

bone.jpg

・酵素について

酵素には2種類あり、消化酵素と代謝酵素があり、その上に潜在酵素があります

体中の細胞で作られる「酵素」は一種類ではなく

それぞれの場所で違う種類の「酵素」が作られているため

その種類は数千から数万種類も存在します

「酵素」の働きはある栄養素から新しい成分を作り出したり、食べたものを消化したり

何かの形を変化させて違うものを作ったりと、体の場所や動きによって様々ですが

大きく分けると消化酵素と代謝酵素に分類されます

消化酵素には、脂質であるトリグリセライドを脂肪酸と

グリセリンに分解するリパーゼ、代謝酵素にはアミノ酸と

ビタミンCからコラーゲンを作るコラーゲン合成酵素などがあります


beutiful skin.jpg


・体温と代謝酵素

私たちの体の体温は、平均しておよそ36.89℃です

このように人間の体は約37℃に保たれています

そもそも私たちの体はなぜ37℃なのでしょうか?

そこには体の酵素が元気に働く条件が深く関わっており、それは体の代謝機能と関係しています

代謝とは、体内で起こる化学反応のことです

毎日口にしている食事は、口や胃腸などの消化管で細かく分解され

栄養として体に吸収されています

では、消化酵素によって分解され、腸から吸収された栄養素はいったいどこに行くのでしょうか?

 吸収された栄養素は体の中で様々な形に変換され、大切な役割を果たすようになります

その役目をしているのが「代謝酵素」です


1.エネルギー生産に関わる代謝酵素 

代謝の大切な役割の一つは、エネルギーの生産です

体が動くためにはエネルギーが必要で、こうしたエネルギーのやり取りに使われるのが「ATP」

私たちは食事から摂取した成分を使って、体の酵素を使ってATPを作り出しています

解糖系とよばれるシステムでは、ブドウ糖から得られるグルコースを

ヘキソナーゼなどの酵素が分解してATPを作ります

また、TCAサイクルでは、ミトコンドリアという器官で解糖系によって作られた成分と

酸素を酵素の力で燃焼させ、たくさんのATPが生産されます


 2.タンパク質の合成に関わる代謝酵素 

体の筋肉や骨、皮膚や髪の毛や爪、免疫に関わる物質は、全てタンパク質でできています

髪はケラチンという硬質のタンパク質から構成されています

爪は皮膚の表皮が硬化してできた部分で、髪と同じくタンパク質でできています

こうしたタンパク質の合成に関わるのも酵素です

肌の美容に欠かせないコラーゲンは、ヒドロキシプロリンと

ヒドロキシリジンという特殊なアミノ酸が含まれるタンパク質です

プロリンとリジンがつながった後で、酵素の働きで特殊なアミノ酸に交感されます


enjoy eating4.jpg


3.ホルモン合成に関わる代謝酵素 

ホルモンは、血糖値を下げるインスリンや、成長を促す成長ホルモン

性周期をコントロールする女性ホルモンや男性ホルモン、ストレスに対応するアドレナリンなど

体の状態を調整するために欠かせません

こうした様々なホルモンを作り出す時にも

適材適所でホルモン合成の代謝に関わる酵素が働いています


 4.解毒や抗酸化に関わる代謝酵素 

アルコール胃や腸から体に吸収され肝臓に運ばれます

そこで活躍するのが解毒酵素です。まずアルコール脱水素酵素でアセトアルデヒドに変換され

次に2型アルデヒド脱水素酵素とよばれる酵素で酢酸に変換されて無毒化されています

また、体内の活性酸素を除去するのはSOD(スーパオキシドジスムターゼ)や

グルタチオンペルオキシダーゼとよばれる抗酸化酵素です

他にも様々な毒素の除去に酵素が働いています


5.神経に関わる代謝酵素 

脳の中の神経細胞は、神経と神経をつなぐシナプスを介して情報を送ったり受け取ったりして

脳として「考える」「感じる」「動かす」などの働きを生み出しています

こうしたシナプスがきちんと働くためにも、特殊な酵素が働き合って脳の機能を正しく保っています

また、体のバランス維持には交感神経と副交感神経のバランス維持が大切で

この神経間の情報伝達にも酵素が欠かせません

ここで紹介した例は、体の中の酵素反応のほんの一例です

60兆個ある体の細胞の中では

無数の酵素がそれぞれに与えられた役割を日々正確に果たしてくれています

食べたものをきちんと消化酵素の力で分解し

吸収した栄養素を使って体の中で代謝酵素の力で生命活動を維持することが

日々の健康維持につながるのです。


・食べ過ぎは代謝酵素を減少させる!?

潜在酵素は消化酵素にも代謝酵素にも作用できる能力を持っていますが

食事量が多いと消化酵素ばかりが増え

代謝酵素が作れず、代謝機能(解毒、排泄)が低下しやすくなります

動物学の生理に「吸収は排泄を阻害する」という概念があり

腸は身体が吸収に傾いている時には排泄が抑制されています

夜は代謝が主で、明け方から排泄の準備に入り

老廃物の処理過程は夜から始まっているため

起床時には目やにが溜まっていたり

口の中への分泌物排泄また直腸付近までの便の送り出しも行われています

digestive9087.jpg

 


消化、吸収の際は胃、十二指腸、小腸など上部消化管に血液が集中し

排泄臓器の腎臓、大腸への血流は低下しますそのため

夜間に排泄臓器への血流の増加を図り、老廃物を処理し血液を浄化しています

したがって夜遅くに食事をとることは、身体の代謝

排泄メカニズムを阻害させる要因になってしまうのです





enzyme.jpg


酵素の中にはたんぱく質だけで酵素活性を示すタイプと

低分子の有機化合物が結合して初めて酵素活性を示すタイプがあります

この低分子化合物を補酵素と呼び、多くはビタミンB群に由来します


結合していない酵素の状態をアポ酵素、補酵素が結合した酵素をホロ酵素と言います


補酵素の特徴

①補酵素だけでは活性が無い

②アポ酵素は弱い結合なので、容易に結合し離れることができる

③基質と結合する部位はアポ酵素の部分にあるが、触媒反応は補酵素が担う



補酵素はカロリーが無く、エネルギー源にはなりませんが生命に必要な有機物で

生体内で生命現象そのものを担っている酵素の活性を発揮するために働くことから

非常に重要な栄養素です


vegetable.jpg

一部の例外を除いてビタミンは体内で産生、合成できないので

食品から摂取する必要があります

運動によるトレーニングを行う上でのビタミンの摂取で特に重要なものとして挙げられるのが

ビタミンB群です



Vb4.jpg


豚肉、牛肉、豆類、胚芽米、オレンジ、ゴマ、レバーなどに含まれるB1は

運動の肉体疲労や神経の疲労を緩和する作用があります

鶏肉、魚肉、牛乳、ヨーグルト、チーズ、納豆、のり、卵、ブロッコリー

ほうれん草などに含まれるB2はエネルギー代謝に関わります


fat of arm3.jpg


鮭、サバ、イワシ、大豆、玄米、レバー、ニラなどに含まれるB6は細胞の新陳代謝に関わります



アサリ、牡蠣、ニシン、レバー、マグロ、カニなどに含まれるB12は

貧血を予防し肩こりや手足のしびれなど末梢神経の回復や健康維持に関わります

特にビタミンB2は代謝が上げる作用に加えて、健康的な肌、爪、髪の保持

皮脂分泌の抑制といった作用を持つことから

運動を始めた場合には

今まで以上にこのような栄養素摂らなければ美容を維持できなくなってしまします

B群には相乗効果があり、ここに摂った時よりも、全部一緒に摂った方が効果が大きくなります


pp8.jpg

パワープレートトレーニングによるダイエットは

ヒトの持つ機能を最大限に発揮して運動させることができることから

非常に健康な方法ですが、通常のトレーニングの約3倍の筋肉を動かすため

効率が良い分、神経やエネルギーの消費も多くなるため

しっかりとした栄養補給が必要です


pp13.jpg

最先端の筋力トレーニングとバランスのとれた栄養摂取が

美しい体を作る上での柱になります

パワープレート導入店はこちら


エンビロンフェイシャルモニター


エンダモロジー痩身モニター


サーモシェイプダイエットモニター


メディカル発毛モニター

サルコペニアとは?

老化はなぜ起こるのか?に関しては多くの学説がありますが

大きく分けると、遺伝子によってあらかじめ決められた過程であるという説と

様々な環境因子によってうけた障害や、老廃物の蓄積によって起こるという2つの説があります

老化に影響を与える環境因子として酸素、栄養、放射線、温度、運動、ストレスなどが含まれます

65歳以上を高齢者とすると、その生理機能の特徴として


①種々の機能の加齢変化


高齢者の様々な生r機能は加齢に伴い、一般に低下する傾向がありますが

各機能の加齢変化が同じ速さで一様に進むのではなく

各機能ごとに異なる速度で進んでいきます

80歳における種々の生理機能の30代に対する低下の度合いは

神経の活動電位の伝導速度が85%低下し、腎血流量や最大呼吸量(最大換気能力)は

それぞれ50,60%と著しい機能低下が認められます

筋肉量は30代から減少し始め、筋の質も低下していくことが明らかになっています

側に閾値の高い運動単位である速筋線維の顕著に現れます(*サイズの原理による)

したがって、一定の筋量あたりの発揮筋力が低下するだけでなく

力を素早く発揮する能力が低下してしまうのです

このような筋量の減少のことをサルコペニアといいます

またサルコペニアに伴う肥満をサルコペニア肥満と言います

*サイズの原理:小さい力を発揮する際には、小さな運動単位(運動を活性化するための閾値が

低い筋肉)である遅筋線維が動員され、大きな力を発揮する際には、閾値が高く

より大きな力を発揮する速筋線維が動員されること


eldery 2.jpg


②個体間のばらつきの増大

おのおのの生理機能には個体差がありますが、そのばらつきの範囲は高齢者になるほど増大します

生理機能の多くは20代前半にピークに達し、その後徐々に機能が低下します

しかし、同じ80代でも生理機能が非常に低下した人もいれば

60代とほぼ同様に保たれている場合もあります


eldery 3.jpg

③ホメオスタシス機構の低下


高齢者では、環境の激変や激しい運動に対する適応能力の低下が著しくなります

成人の場合は心拍数は激しい運動時には著しく高まって

必要な臓器に十分な血流を送ることができます

高齢者の場合、軽度の運動によって心拍数はある程度高まりますが

そこで頭打ちになり、それ以上の運動に対し心臓は必要な血流を臓器に送ることができなくなります



my7o.jpg


パワープレートのは高齢者の方でも安全に運動をすることができます

その理由は特許技術の3次元振動です

前後、上下、左右にプレートが揺れることで3次元構造の人体に対して

最も適した刺激が伝わります

また、一秒間に30~50回という非常に速く、2~6mmという細かい振幅で振動するため

関節への負担がなくトレーニングを行うことができるとともに

高齢者で特に減少が著しい速筋線維を鍛えることができ

立ち上がりやバランスを崩した時に踏ん張る時など大きな力が必要な場面で

強いサポートとなります



main_img_01.3D.jpg

振動刺激が平衡感覚に関わる固有受容器を刺激し、神経の回路が活性化するため

バランス感覚や動きの速度が改善します

また骨密度の上昇やアンチエイジングホルモンである成長ホルモンの分泌が高まることが

研究により証明されています

パワープレートで老化に負けない体をつくりましょう



腹筋と胃下垂

PPヨガ3万円3_アートボード 1.jpgのサムネール画像
stomach.jpg



さらに、胃は何とか内容物を消化しようと胃酸を大量に分泌するようになるため

胃酸過多となり胃炎、胃潰瘍を起こす危険性が高くなります

この原因の一つが猫背などの姿勢の悪さからくるインナーユニットの筋力低下です

インナーユニットとは

腹横筋

骨盤底筋群

多裂筋

横隔膜

からなる腹部の安定性を保つためのユニットで

その収縮によって体幹を締め付ける力、すなわち腹圧を高める役割をしています


external oblique 235.jpg
これによって内臓の位置を保つためのサポートがされているのですが

長時間のデスクワークなどで姿勢が乱れているとインナーユニットが弛緩し

筋力が落ちやすくなります


DW.jpg

腹筋が弱くなれば支える力も弱くなるため

腹壁に接着していない胃や横行結腸といった臓器が下垂してしまうと同時に

お腹が出やすくなってしまいます


pp39.jpg


腹筋を鍛えることが良いことというのは分かっていても

自分で腹筋運動を行うのはなかなか大変です


パワープレートは3次元振動が筋肉を動かしてくれるため

自分自身で動く必要がありません

pp38.jpg

しかも一秒間に最大50回の筋収縮を起こすことができ

一つのトレーニングを30秒行ったとすると1500回の腹筋運動が可能です!

pp10.jpg

ですから30分でジムトレーニング2時間相当の運動量になるのです

パワープレートで効率よく腹筋を鍛えて美しいプロポーションをつくりましょう!




PPヨガ3万円3_アートボード 1.jpgのサムネール画像
spine.jpg


〈所見〉

・変形した軟骨

・関節軟骨の障害

・骨の肥厚

・骨棘の形成

・痛み

・こわばり

・捻発音

・変形、腫脹

〈分類〉

①原発性

40~50代に好発し、10:1の割合で女性に多く

原因不明で体重負荷のある関節に起こります


②二次性

10~50代に好発し、男女間の罹患の割合は1:1です


③びらん性

30~40代に好発し、炎症が原因となっており3:1の割合で女性に多く起こります


〈病理学的所見〉

初めは限局的に起こり、次第に範囲が拡大していきます

コンドロイチン硫酸が減少し、線維化、剥離が起こり

隣接する骨へ二次的なストレス作用が生じます


〈画像所見〉

・関節軟骨の変性

・関節裂隙の不均等な狭小化(関節腔や椎間孔の狭窄)

・骨棘、軟骨下の硬化

・軟骨下嚢胞、関節遊離体

・脊椎ではC5~7、T9~12、L4~5に起こりやすい

DJD1.jpg
pp62.jpg

パワープレートの三次元振動を使えば、運動不足によって衰えた筋肉を

関節に負担をかけることなく、スピーディーに鍛えられると同時に

ストレッチによって柔軟性のある筋肉を取り戻し

マッサージによって酷使された筋肉をほぐして痛みを取るという3つの役割が

一台のマシンでできてしまいます!


私が担当させていただいるDJDの痛みをお持ちのお客様も

数多くの素晴らしい結果が出ています
pp24.jpg
pp18.jpg
ですから、痛みがあり運動ができないといった方は諦めずに

ぜひパワープレートを使って頂きたいと思います!



エンビロンフェイシャルモニター


エンダモロジー痩身モニター


サーモシェイプダイエットモニター


メディカル発毛モニター


疲労にもパワープレート!?

疲労を科学的に測ることは難しく、エネルギー消費量を測っても

疲労そのものとは言えません

したがって「疲れている」「疲れていない」といった認知の差も

必ずしも生理学的なデータとは一致しないのです


tiredness7098.jpg

疲労しているかどうかは、身体各部から集まる膨大な情報をもとに

会議されて決められるそうで、まずは自律神経の中枢である視床下部

感情の中枢である大脳辺縁系で補正されます

またこの時点では、疲労は明確に意識にはのぼっておらず

気分としての疲労の状態です

これがさらに進むと疲労として認知され、大脳皮質が休息を命じるのです


tiredness050.jpg

・疲労の症状

①主観的に認識できるもの

個人差が大きいですが

倦怠感、やる気の低下、消耗感、興奮や緊張ができない

慢性化すると意志力、判断力、記憶力、推理力などが全て低下します


②客観的なもの

顔の表情、態度、姿勢に現れます

全ての動作が不活発で音響の識別力、皮膚感覚、反射機能の低下

胃腸の働き、消化液の分泌抑制、自律神経のアンバランスなどが生じます


しかし疲労は生きている証であり

「疲れるからこそ生きられる」「日々の疲れは元気の源」とも言われており

適度な疲労は、休息時にそれを回復させるために備わっている身体の機能が存分に使われ

身体の細胞を活性化させます


pp8.jpg

パワープレートは緊張性振動反射が起こす筋肉運動によって

身体の回復を強力にサポートする成長ホルモンの分泌量を

最大で通常の4.6倍に高めることができ

血流量も大幅に上昇するため、老廃物を除去し、コリ感やだるさの改善にも

役立ちます


pp36.jpg

パワープレートはトレーニングだけではなくストレッチマッサージのマシンとしても優秀で

サッカー、バレー、卓球などの日本代表がパワープレートを世界大会に持ち込んで

疲労回復に使用しているという事実からも、その効果の高さが証明されているのです


pp35.jpg
パワープレート導入店はこちら










東洋と西洋の健康観の違いを知る

健康について書かれている多くの教科書に載っている西洋医学の健康法として

ブレスローの「7つの健康習慣」があります


①適度な運動

②適度の飲酒

③適正な体重

④禁煙

⑤間食をしない

⑥朝食をとる

⑦適正な睡眠


これに対して中国では不老7原則というものがあり

東洋医学の発想で健康法を述べています


①日々働け

②くよくよするな

③腹7分

④よく眠れ

⑤よく笑え

⑥よく歩け

⑦早起き


この二つの健康法を比べてみて何か気付きませんか?


walking.jpg
wake up.jpg

私が最も大きな違いを感じたのは、西洋の健康法は具体的な行動が示されていて

東洋の健康法は心の持ち方(感情)をどうするかが大きなウエイトを占めている点です

ブレスローの健康法では感情に関するものは一つも含まれていませんが

不老7原則では②と⑤に2つ含まれています

これは前回のブログでお話した西洋の心身二元論と東洋の心身一如が

反映されたものだと私は思っています


iuhy.jpg


この他、睡眠でも面白い違いが見られます

ブレスローの健康法では適正な睡眠を挙げていますが

適正な睡眠と言うと私を含め、多くの方が睡眠時間や質のことを考えると思います

よく言われているのが7時間睡眠です


それに対して東洋の健康法では早起きを挙げており、特に睡眠時間については書かれていません

これはどういうことかと言うと、東洋では自然との連動を重要視しているということです

何時間寝たかということよりも太陽が昇ったら起きなさいという

自然とリズムを合わせることが大事であると言っているのです




wake up 2.jpg


またブレスローの健康法では適正や適度といった基準が設けられている項目が4つあるのに対し

東洋ではよく~しなさいというようにできることならどんどんやりなさいといったような項目が多い

という違いもあると思います

西洋医学は非常に客観性を重視しているため、あらゆる診断でもそれぞれの項目に

統計などのデータから割り出させた基準が設けられています

そのため例えば風邪と診断されれば誰もが風邪薬をもらいますが

東洋医学では個人差を重要視しているので、漢方薬でも同じ症状でも処方される薬は違うといった

ことがあります



vegitable.jpg


栄養摂取についても西洋では、3食をきちんと食べて

栄養のあるものをバランスよくという考え方が一般的ですが

東洋では、小食で老廃物をなるべく体に溜めないようにするという考え方が一般的です

このように西洋と東洋では健康への認識に色々な違いがあることがお分かり頂けたと思います

どちらの考え方も非常に重要ですが、最近では生活様式の西洋化が進んだことによって

つい東洋の健康法を忘れてしまいがちなので、このような考え方を意識していくと

より充実した生活が送れると思います


パワープレートと椎間板の代謝

成人の背骨には頸椎、胸椎、腰椎の合わせて24個の椎骨があり

その間に23個の椎間板があります


spine.jpg
椎間板は線維軟骨でできており、外側の線維輪と内側の髄核によって形成されていて

クッションの役割と体重支持、脊椎の動きに関与しています

ivd.jpg
髄核は非常に親水性が高く80%以上が水分で、年齢とともに水分含有量は減少し

老齢期には70%以下にまで低下します


一日の中でも重力の作用で同じような現象が起こっており

十分な睡眠をとった朝と一日活動を終えた夜を比較すると、身長差が生じます

髄核は、スポンジのように荷重がかかると圧迫によって水分が逃げ

数時間の睡眠により圧縮荷重が取り除かれると水分の再吸収が起こり、厚みが回復します

しかし、単に寝ていればいいというわけではなく

5週間に渡るベッド上での安静後に椎間板水分量を測る実験では

逆に水分が著しく低下していたというデータが出ています

pid0987.jpg

そのため、このような活動と睡眠が繰り返し行われることで水分が循環し

椎間板の機能が保たれており、このサイクルが乱れると椎間板の変性が生じます

椎間板は20代を過ぎると血管による栄養補給が断たれ

30代では完全に無血管になってしまいます

body.jpgmain_img_01.3D.jpg

そのため、普段あまり運動をしていない方にも

多く運動したのと同じような刺激を短時間で与えることができるため

15分のトレーニング週に2,3回行うだけでも十分な運動量を確保することができます


pp42.jpg
椎間板の外壁をつくっている線維輪と呼ばれる部分は

線維の走行が斜めになっているため

パワープレートのような3次元の振動刺激の中で

無理のない回旋運動を行うことで

効率よく栄養と老廃物の代謝を行うことができるのです!

ivd5.jpg

小さい努力の積み重ねが老後を健康的に過ごせるかを左右するということを

考えると、運動の重要性が見えてくるのです



エンビロンフェイシャルモニター


エンダモロジー痩身モニター


サーモシェイプダイエットモニター


メディカル発毛モニター

呼吸を整えて健康に

リハビリテーションの分野で多大な功績を残した医師のKarel Lewitは

呼吸が正常化されなければ、他の動作も正常化できない

と話しているように呼吸という運動は、私たちの体にあらゆる影響を与えているのです




deep breath2.jpg
deep breath.jpg


・呼吸システムを傷害するもの

1.肺を膨らませるために必要な胸椎と肋骨の可動性の減少や

筋肉バランスの不均衡といった生体力学的因子


2.アレルギー、感染、栄養不良、ホルモンの影響、腎機能障害などの

体の微妙なpHバランスに影響を与えるような生化学的因子


3.慢性的な不安や怒り、抑うつのような心理社会的因子



stress423.jpg

パワープレートは、関節に分布する固有受容器を刺激して呼吸に関わる脊柱の柔軟性の向上や

横隔膜をはじめとした深層筋を効果的にトレーニングできるため

理想的な呼吸パターンへの教育が可能です

pp765.jpg



リズム性運動とセロトニン

で消化管におけるセロトニンについてお話しましたので

今回は脳の中におけるセロトニンについてお話させていただきたいと思います

脳内のセロトニンは、体中にあるセロトニンのうちの約2%しかありませんが

私の身体の中で非常に重要な役割を持っています

〈脳内セロトニンの作用〉

・ノンレム睡眠の調節

下行抑制系による痛みの抑制

・精神安定作用

・体温調節

・姿勢の安定

enjoy eating4.jpg


〈脳内セロトニンが不足すると起こりうる症状〉

・冷え性

・不眠、日中の眠気

・頭痛

・不良姿勢、身体のゆがみ

・鬱、不安

などがあります


dizziness.jpg

セロトニンを増やすにはいくつかの方法がありますが

一定のリズムを刻む運動が有効とされています

パワープレートは30~50Hzという規則正しい周波数の振動が

人体の受容器を刺激することで、脳に伝わり

セロトニンの分泌を促します


pp.jpg

セロトニンはをつくっているため

継続が重要です

規則正しい生活とパワープレートでセロトニンがしっかりと働くようにしましょう!


pp37.jpg












セロトニンと胃腸のトラブル

・セロトニンとその機能(Wikipediaより引用)

「セロトニンは正式名称を5-ヒドロキシトリプタミンと言い

必須アミノ酸であるトリプトファンから5-ヒドロキシトリプトファンを経て

セロトニンとなります

人体には約10㎎存在し、そのうちの約90%が小腸粘膜、血小板に8%

脳内の中枢神経系に約2%存在しています

体内では主に小腸にある腸クロム親和性細胞、および腸クロム親和性細胞様細胞が産生し

腸の蠕動亢進に働くため

消化管のセロトニンが過剰に分泌されると下痢になり、分泌が少ないと便秘になります

消化管で生成されたセロトニンの一部は血小板中に取り込まれ、血液凝固

血管収縮、脳血管の収縮調節などに働きます」

digestive9087.jpg


このようにセロトニンには、多くの働きがあります

下痢や便秘などの胃腸のトラブルを抱えている方の中には

セロトニンの問題が関わっているかもしれません


constipation poqu.jpg

消化管の蠕動運動は平滑筋と呼ばれる

意思とは関係なく働く筋肉によって引き起こされます

パワープレートの3次元振動は内蔵の平滑筋まで振動を伝え

正しい運動を誘導します

筋肉運動によって筋肉から熱がつくられ、消化酵素の機能も高まりますので

腸内環境の改善にも有効です

pp3.jpg

次回は脳でつくられるセロトニンについてお話したいと思います

血液検査の見方

 〈血液の主な検査〉

 

血液検査で得られたデータのうちのある一つの値から診断を行うことは感染症を除いては無く

必ずその他の検査と併せて診断をしていきます。

 

blood ex14.jpg


・単位について

IU体の中にある酵素を表す単位

ある体積の中にどれだけの重さがある(g グラム)が重要なのではなく

どれだけの働きがあるかを見る必要があるため、特殊な単位になっています

酵素は熱や光に弱いという特徴があり、これらで変性してしまった酵素は元には戻りません。

酵素の働きとしては、体内で起こっている反応の手助けをする役割があり

食べ物が自然に分解されるのには長い時間がかかりますが

体内では消化酵素によって2~3時間で分解することができます。

 

マイクロメートル:100万分の1メートル

 

ナノメートル:10億分の1メートル

 

血液は液体だけでなく、個体も多く含まれています。

採血の時には、容器に血液が固まらないように抗凝固剤が入っています。

もし抗凝固剤が入っていないと血液はあっという間に固まってしまいます。

血液を遠心分離にかけると、液体成分である血漿と細胞成分である白血球

赤血球、血小板に分かれます。

 

blood ex15.jpg


・血球算定:血液1平方ミリメートルあたりの赤血球数、白血球数、血小板数を数えます。

赤血球の役割は、体の隅々まで酸素を届けることですが、細胞の中でも寿命が短く

120日と言われています。その数が少なかったり

どんどん壊されてしまう状態になると貧血という診断になります。

また、高地にいる人では、酸素が少ないために赤血球が

過剰に増えてしまう多血症といった状態もあります。

白血球は、細菌やウィルスを排除する免疫において重要な役割を持っています。

低値では感染症にかかりやすくなります。

血小板は、出血した際に損傷部位を塞ぐための栓としての役割を持っていますが

過剰になってしまうと血管が詰まりやすくなります。


基準値

白血球:男性3900~9800個/μℓ、女性3500~9100個/μℓ

赤血球:男性427~570万個/μℓ、女性376~500万個/μℓ

血小板:12~35万/μℓ 


・ヘモグロビン、ヘマトクリット:血液中のヘモグロビンの量

ヘマトクリットでは一定量の血液中に含まれる赤血球の割合を調べます

貧血の有無や貧血の種類を診断する手がかりになります。


基準値:男性39.8~51.8%、女性33.4~44.9%

 

・血液像:白血球の5つの分画ごと

好中球、好酸球、好塩基球、単球、リンパ球の増減数を調べます。

増加している場合は、結核など、減少している場合は敗血症や白血病が疑われます。


基準値

好中球:42~73%

好酸球:0~6%

好塩基球:0~2%

単球:0~8%

リンパ球:18~59%


blood ex25.jpg

 

・赤沈(血沈):抗凝固剤を入れた血液中の赤血球が、管の中で沈降する速度を調べます。

病気があると、数値が高くなります。言い換えると血液の粘性を調べて、ドロドロがサラサラかを診ます。

 

MCVMCHMCHC:赤血球の色素の量の平均値、色素の濃度の平均値を診ます

 

〈生化学の主な検査〉

‐糖尿病‐

 

・血糖:血液中のブドウ糖の量を調べます。空腹時血糖検査とブドウ糖負荷検査があり

ブドウ糖負荷試験は、糖尿病をより詳しく診断でき、治療方針を決める上でも欠かせません。

空腹時血糖検査では、糖尿病の人の血糖値が平均的に高いことが分かるため

スクリーニング検査として有効で、この検査で高値であれば、ブドウ糖負荷試験を行います。

 

・尿糖:本来糖は尿中に出ることはありませんが、血糖値が一定限度を超えると

尿中に漏れ出てきます。この場合はかなり進行した状態を示しています。

 

・糖化ヘモグロビン:ヘモグロビンとブドウ糖が結合したもので

この数値は血糖コントロールの目安になります。糖尿病になると

ヘモグロビンの中でも特にヘモグロビンA1cが増加します。糖尿病は遺伝的な要因も多いため

親戚に糖尿病の人がいれば、注意してみていく必要があります。赤血球の寿命は120日であり

その間のヘモグロビンの状態を知ることができるので、食生活などが反映されます。


正常値:4.3~5.8%以下 


‐肝機能‐

 

・総ビリルビン:胆汁色素のビリルビンには、腎臓を通過可能な直接ビリルビンと

通過不可能で尿中に排泄されない間接ビリルビンとがあります。

これを合わせたものが総ビリルビンです。

胆石、肝炎などにより、血清中に1dlあたり3.0㎎以上増加すると黄疸を起こします。

肝臓は非常に大きな臓器で、女性でも1㎏以上の重さがあります。

さらに高い再生能力を持っており、半分近く障害されても休養によって再生すると言われています。

 

GOTAST):肝細胞中に含まれる酵素。肝細胞に限らず、全ての細胞は生きており

生命活動を維持するために血液からエネルギーを取り入れています。肝細胞が破壊されたり

肝細胞膜の浸透性が高まると、血液中に流出して増加します。高値で慢性肝炎

アルコール性肝炎、肝硬変などの肝障害が疑われます。心筋にも含まれ

心筋梗塞を診断する指標でもあります。

 

GPTALT):主に肝細胞中に含まれている酵素で、急性肝炎、慢性肝炎

肝硬変などの診断に役立ちます。GPTはストレスでも上がりやすく

海外旅行に行って魚介類などを食べた際にA型肝炎にかかった時には

特に黄疸が出るということもなく、多少疲労を感じる程度で、この時に血液検査を行うと

一時的に高値になることがありますが、通常であれば放っておけば治ってしまいます。

 

LDH(乳酸脱水素酵素):主に心臓、腎臓、肝臓、肺、血液細胞、骨格筋などに含まれます。

肝疾患であれば、GOTGPTALPなどの検査と共に診断に用いられます。

また、心筋梗塞、肺疾患、白血病、悪性貧血、肝炎、悪性腫瘍の時に増加します。

 

ALP:肝臓で作られ、胆汁中に出される酵素。胆石、胆管の疾患

悪性腫瘍の肝転移や肝ガンの時に数値の上昇がみられます。他に骨疾患でも上昇します。

 

・γ―GTP:肝硬変や薬の副作用で発症する薬剤性肝障害の発見に役立ちます。

常習飲酒者とそうでない人とでは明らかな差が出ます。

 

ZTTZTTは、主に血清中のγグロブリン量を反映しています。

慢性肝炎、肝硬変、結核、リウマチ、膠原病などの慢性炎症性疾患や

骨髄腫などの診断に役立ちます。

 

・タンパク分画:アルブミン、グロブリン比(A/G比)を表します。

肝硬変、栄養失調、慢性伝染病などの診断に役立ちます。

 

・コリンエステラーゼ:肝臓で生成され、血液中に分泌される酵素で

神経伝達物質であるアセチルコリンを分解する役割があります。

アセチルコリンは分解されないと、筋肉などが興奮したまま戻らなくなってしまうため

非常に危険な状態になります。

肝細胞が障害されると値が低下します。GOTGPTなどの検査結果が良好であっても

コリンエステラーゼが減少している場合、詳しい検査が必要になります。

 

gall bladder.jpg


‐腎機能‐

 

・尿素窒素(BUN):タンパク質が体内で分解された後の老廃物で、腎臓から尿に排出されます。

腎機能が障害されると、血液中のBUNが増加し、尿中のBUNは減少します。

 

・クレアチニン:BUNと同様、腎臓から尿に排泄されるよう廃物の一つで

腎機能を知るための指標になります。

 

‐脂質代謝‐

 

・総コレステロール:体内に様々な形で存在するコレステロールの総計値で

動脈硬化や狭心症、心筋梗塞発症の危険度などの指標になります。

誰でも加齢とともに動脈硬化は進んでいくため、その参考となるものです。

しかし、実際にどれだけ動脈硬化が進んでいるかということは血液検査では知ることができません。

正確な状態を知るためには、体の中に器具を入れたり

微弱な電流を流したりするといった手間のかかる検査が必要となります。

 

LDLコレステロール:悪玉コレステロールとも呼ばれ、血管に沈着して

動脈硬化を発生、悪化させます


正常値:70~139mg/dl

 

HDLコレステロール:善玉コレステロールとも呼ばれ

体内の末梢で酸化して害をなすコレステロールを取り除き、動脈硬化などを防ぐ働きがあります。

 

正常値:男性40~86mg/dl、女性40~96mg/dl


・中性脂肪(トリグリセライド):体内で主に生命を維持するためにエネルギー源として利用されますが

利用後の余分な中性脂肪は主に皮下組織に貯蔵され、皮下脂肪となります。

 

基準値:35~149mg/dl


‐その他‐

・アミラーゼ:でんぷんの消化酵素で、膵臓と唾液腺でつくられます。

いずれかの臓器に障害があると、高値になります。

 

・電解質検査:ミネラルのクロール(Cl)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、カルシウム(Ca)などの

血清中の量を測定し、栄養状態などを調べます。

この中で、ナトリウム、カリウム、クロールは、体内の水分の状態を診るために

非常に重要な項目となります。脱水や大量出血では、これらのバランスが崩れ

浸透圧によって細胞が潰れたり、破裂したりしてしまいます。

 

・甲状腺機能検査:甲状腺の機能をみるために、甲状腺ホルモンであるトリヨードサイロニン(T3

サイロキシン(T4)の血中量を測定します。

 

・尿酸:タンパク質が分解、吸収された後に残る老廃物の一種で、腎臓で排泄量を調整し

血液中の数値を一定に保っています。腎機能の低下や

尿酸の元になるプリン体の摂取過剰で増加します。

 

thyroid.jpg


‐腫瘍マーカーの主な項目‐

 

CEA:胎児の消化器組織だけにみられるタンパク質の一種ですが

ガン細胞が増殖している組織内からも作り出されます。主に胃や大腸、膵臓など

消化器系ガンのマーカーとして用いられます。

 

CA199:胆嚢や胆管、特に膵ガンの有無をチェックするのに用いられます。

 

PSA(前立腺特異抗原):前立腺から分泌される生体物質で

前立腺ガンのとき血清中の含有量が上昇します。

前立腺炎や前立腺肥大症などでも上昇することがあります。

 

AFP:胎児に見られる血清タンパクの一種ですが、肝ガンの腫瘍マーカーとして用いられます。

肝炎や肝硬変でも数値は上昇します。

 

CRP:体の組織に急性炎症や破壊が起こった時に、血液中に現れるタンパクです。

 

ASLO:溶血性連鎖球菌が産生するSLO(ストレプトリジン10)に対する抗体をASLOと言います。

溶血性連鎖球菌に感染していると、高値になります。

 

RF:関節リウマチなどでみられる自己抗体の一つで

関節リウマチでも陽性となりやすいですが70~80%)、他の自己免疫疾患

慢性肝炎などでも陽性になることがあります。

リウマチが最も発生しやすいのは、3040代の女性です。

最先端のリウマチの治療は、進行の早い早期のうちに強めの薬で炎症を抑え

徐々に薬の強さを減らしてくといった方法です

 

このブログはエルクレストで講師をしてくださっている渡辺 肇子 先生のお話を元に作成しています

パワープレート導入店はこちら





サルコぺニアと肥満

日本人の体型において2009年の国民健康・栄養調査ではこのような結果が出ています

2000年以降、男性では肥満者の増加傾向が鈍化

女性では肥満者の割合が減少し一方、若い女性のやせ型の割合は横ばいになっています

肥満者の割合も男性の20~60歳代では

肥満者の増加傾向がそれ以前の5年間に比べ鈍化しているそうです

また、女性の40~60歳代では、肥満者の割合が減少しています

このデータから男性はまだ肥満者が増加しているものの

女性では肥満者は幅広い年齢層で減少していると言えます



metabo.jpg
しかし、最近新たに注目されている肥満としてサルコぺニア肥満があります

サルコぺニアは、ギリシャ語のサルコ(筋肉)、ぺニア(低下)を合わせた言葉で

体重は変わっていないにも関わらず、筋肉がやせ細り、代わりに脂肪が蓄積してしまうタイプの

肥満です

サルコぺニア肥満は生活習慣病になるリスクが、普通の肥満の2倍

その対処法も、単に脂肪を落とすだけでは解消されません

metabo.jpg

根本的な解決の為には体重に占める筋肉の割合である筋肉率を高める必要があります

通常、筋肉率は性ホルモンや生活環境の変化により、20代をピークに減少していくため

若いうちから適度な筋肉量を維持する努力をしていく必要があるのです

筋肉率の標準値は、男性が31~34.9%、女性が26~27.9%で

この値を下回ると、サルコぺニア肥満のリスクが高まります

筋肉率の計算方法は、体脂肪計で体脂肪を測り、体重×体脂肪率÷100で体脂肪量(㎏)を出します

そして体重‐体脂肪量で除脂肪体重(脂肪以外の骨、筋肉、内臓などの重さ)を計算した後に

除脂肪体重(㎏)÷2=筋肉量が出るため、筋肉量÷体重×100で筋肉率が求められます

exercising.jpg

少し前までは、肥満が虚血性心疾患や脳血管疾患、糖尿病などの生活習慣病を引き起こす

メカニズムについてはあまりはっきりしていませんでした 


しかし、脂肪組織を構成する脂肪細胞がホルモンを分泌することが発見され

体脂肪は人体で最大の内分泌器官であるということが分かってからは

多くのメカニズムが解明されました

 

fat body.jpg

糖尿病については、脂肪細胞が分泌するレジスチンというホルモンが 

インスリン抵抗性を持っているため、インスリンが分泌されても血糖値が下がりにくくなり

発症のリスクが高まります

また、インターロイキン1やTNF-α、PAI-1といったサイトカインも分泌され

これらが、心筋梗塞を引き起こすということも分かってきました

インターロイキン1やTNF-αは本来、炎症反応に関わる因子で

動脈の内壁に過酸化脂質を沈着させ、動脈硬化の原因になります


arterio sclerosis 7.jpg

PAI-1は血液凝固を促進し、血栓をつくりやすくします

以上のことからも過剰な脂肪の蓄積は十分に健康を脅かすことがわかります


パワープレートは、3次元振動で効果的に筋肉を鍛え、脂肪が燃えやすい体をつくり

血行を改善して、体温を上昇させ代謝を上げます

pp33.jpg

脂肪吸引や急激なダイエットは、ホルモンバランスを崩しかねないため

安全とは言えません

やはり、きちんとした食事制限と効果的な運動を行って

筋肉量を維持し、過剰な脂肪の蓄積を抑えることが健康でいるために重要なのです!


pp13.jpg

パワープレートの優れた血流改善効果

パワープレートの効果でリンパ、血液の流れを改善するというものがあります


pp21.jpg・リンパとは

全身を循環する動脈血の血漿の一部は間質液として、毛細血管の壁を通って

組織中に漏出し、そこで組織の細胞に栄養を与え、代謝産物を取り込んだあとに

再び静脈の毛細血管壁を通って静脈に戻りますが

その一部がリンパ経を通って静脈系に戻ります

リンパ系は毛細リンパ管に始まり

集合リンパ管を経て左右の右リンパ本幹と胸管をなって

鎖骨下静脈につながります



lymph 123.jpg

下肢、腹部、左上半身からのリンパ系は全て体の左側にある胸管に入り

右上半身からのリンパ系は、右リンパ本幹に入ります

毛細リンパ管の透過性は毛細血管より高いため、体内に侵入した異物の大部分は

リンパ系に取り込まれ、途中にあるリンパ節(全身に約300~800個存在)でリンパ球や

マクロファージによって取り除かれます


immune.jpg
・リンパ系の機能

①体内の組織中に存在する過剰な間質液を吸収する

②体外から間質液に侵入した異物を取り除く

③間質液にある過剰なタンパク質を取り込んで循環血液に戻すことによって

間質液の浸透圧を調節する

④小腸内のリンパは消化された脂肪を吸収する


・リンパの流れ

毛細リンパ管以外のリンパ管は周りを平滑筋が覆っており

それによって若干ながら自発的に収縮します(一分間に2~6回)

また、リンパ管には多数の弁があり、リンパ管が収縮すると一定方向に流れるようになっています

このようなリンパの流れには

骨格筋の収縮、呼吸運動、消化管運動、動脈の拍動など

リンパ管の外からの力も重要な役割をしています


pp49.jpg

パワープレートは3次元振動によって骨格筋を素早く収縮させ

5分間で95%の人の血流が改善するため

冷えやむくみに悩まれている方にも非常に有効なのです


カルシウムと動脈硬化

日本橋清州クリニックの佐藤義之院長が免疫講座で血流についてお話してくださったときに

動脈硬化の重要な原因としてカルシウムがあるとおっしゃっていました

これは過剰摂取によるものではなく

動脈硬化の原因になるカルシウムは、骨に貯蔵してあるものが血液中に溶けだし

血管内壁に沈着することで起こります



arterio sclerosis 7.jpg

体が酸性に傾くとリンパ球の能力が低下し

カルシウムにはその血液を弱酸性に戻す中和作用がありますが

血糖レベルが高い、中性脂肪コレステロールが高い、肥満、疲労などの酸性体質では

過剰にカルシウムが骨から溶解し、血中濃度が高まってしまいます

通常、役目を終えたカルシウムは再び骨に戻りますが、動物性たんぱく

脂質、糖質が多い食生活では常に血液が酸性に傾き

カルシウムが大量に必要となることから骨に戻ることができなくなり

血管壁に沈着する異所性の石灰化という現象が起こるのです



arterio sclerosis 7e.jpg

生命活動の基本は全て酵素の働きにあり

体内の数千の酵素の作用メカニズムの誘発に微量のカルシウムが必要ですが

血中カルシウム濃度が上昇しすぎると、逆に酵素作用のメカニズムに支障をきたします 

そのため、血液中のカルシウム濃度が急激に上昇すると

体は恒常性を維持するために急速にカルシウムを排泄しようとすることで

体は酸性になると共に骨量が減少するという悪循環が生じます



osteo24527.jpg

このような状態の血管の中を流れる血液量は当然少なくなり

細胞に供給される酸素、栄養分などの低下、さらに組織に運ばれるリンパ球の数も減少します

したがって体温を上げて免疫力を上げようとしても動脈硬化がある場合

血管は拡張しづらくなっているため、本当の意味で免疫力を高めるためには

自分の血管の柔軟性が保たれているのかを常に意識して

生活していくべきであると佐藤先生はおっしゃっています

パワープレートは、3次元の振動によってストレッチ、トレーニング、マッサージを行うことができ

振動刺激が血管を拡張し、効果的に血流を促進します



pp22.jpg

定期的にパワープレートを使うことによって

血管の柔軟性が高まり、動脈硬化度が低下するというデータも出ていることから

ぜひ健康増進のためにパワープレートを習慣にしてみてはいかがでしょうか?

pp37.jpg


パワープレート導入店はこちら

甘い食べ物が体を老化させる?!

私たちの体は、高血糖や疲労などで体が酸性に傾くことによって

それを補正し弱アルカリに戻すために骨からカルシウムを融解させ、血中pHを調整しています

正常では、再び骨に吸収されますが、持続的に酸性化するような状態が続いていると

再吸収される時間が無くなり、血管壁に沈着すると石灰化によって硬い血管になります


arterio sclerosis 7e.jpg 

この現象は、本来定着すべきではない部分にカルシウムが存在していることから

異所性の石灰化と呼ばれています

私たちの体は、急激な変化を好まないため体内を一定に保とうとする

恒常性維持機構(ホメオスタシス)を持ち

血中にカルシウムが大量にある場合はそれを排出しようと腎臓に送ります

しかし、一方ではカルシウムを排出したことによって

再び体が酸性に傾くことから骨からカルシウムの融解が起こり、骨量が低下します 

20代の女性の骨量は、約3分の1が平均以下しか無く

その原因の多くは甘い物の食べすぎによる体の酸化があります


sugar2352.jpg


sugar234.jpg


パワープレートは体に高速の振動をかけることで

体にかかる重力を増すことができます!



pp28.jpg


これによって筋力と共に骨密度を高めることが可能です


これらの効果が評価されてパワープレートはNASAでも導入されているのです!



NASA.jpg



pp31.jpg

糖分の過剰摂取を控えながらパワープレートで骨密度を高めて

骨粗鬆症を防ぎましょう!

トレーニングとタンパク質

日本人の食習慣において最新の国民健康栄養調査では

朝食を抜かす人の割合は、男女とも20歳代が最も多く

男性で33.0%、女性で23.2%

脂肪エネルギー比率が30%以上の者の割合は成人男性で20.0%

女性で27.6%だったそうです

パワープレートで効率よく筋肉を動かしても、筋肉の元となる栄養補給を怠っては

筋肉は強くなれず、うまく体は引き締まりません

そこで重要な栄養素がたんぱく質です

pp17.jpg

たんぱく質は細胞の主要な構成成分であると同時に、物質代謝に必要な酵素や

生体機能の調節に必要なホルモンの材料としても重要です

一日の摂取基準は男性で70g、女性で60gとなっていますが

なかなかこの量を摂取できていないのが現状です

また、トレーニングを行って筋肉を増やそうとしている場合は

基準より多くの摂取が必要です

高齢者でもタンパク質の吸収効率が低下しているため

積極的な摂取を心がけましょう

pp10.jpg

パワープレートトレーニングは今まで使えていなかった筋肉も同時に動かすため

効率が良いのですが、その分栄養素もきちんと摂る必要があります

たんぱく質は100gあたり牛乳で約3.5g、肉類で約20g、魚で約25g含まれていて

特に多い食材がシラス干しで約40g摂取することができます

protein.jpg

これらの食材と併用してプロテインを飲むことも非常に有効で

最近ではたんぱく質以外にもビタミンなど栄養素が添加されたものが

売られているので、炭水化物の変わりにプロテインを飲むことで

カロリーを抑えながらたんぱく質を取ることができ、トレーニングの成果を早めることができます

ダイエットは安全に行わなければ意味がありません

ですから、必要な栄養素はきちんと取って、余分なカロリー摂取は抑えることが重要なのです

超回復について

トレーニングなどによって一定以上の強度のストレスを筋肉に与えると

筋肉が一時的に損傷します

そのため筋肉の疼痛や不快感が生じるいわゆる筋肉痛(遅発性筋痛)が起こることがあります

以前は疲労物質である乳酸の蓄積によるものと考えられていましたが

最近の研究によると、結合組織と筋組織の損傷が同時に起こることによって

炎症反応が生じて痛覚の受容器が刺激されることが原因ではないかと考えられています

損傷後、体は筋肉の修復を始めますが、これには約24~72時間がかかります

そして筋肉は損傷前よりも強くなって生まれ変わります

これを超回復といいます

この現象があるからこそ、筋力アップをさせるには

筋肉に負荷をかける必要があるのです

pp42.jpgsupercompensation.jpg


imR7IRFges.jpg
はじめのうちは筋肉痛が長く続くこともありますが、徐々に体が慣れていきます

アスリートの方や普段から運動をされている方は

連続して同じ部位を行わなければ、週に5、6回でも構いません

今日は上半身、明日は下半身という風に一日でトレーニングする部位を分けることで

それぞれの部位に一日の超回復期間が設けられ、筋肉を効果的に増やすことができます!

パワープレートのアクセラレーショントレーニングは、通常4割しか動かせていない筋肉を

97%使うことができ、今まで使えてなかった筋肉が使えるようになるため

通常のトレーニングに比べて非常に速く筋力をアップさせることができます!
71.jpg

また運動直後や就寝前、就寝後にプロテインやアミノ酸などのサプリメントを摂取すると

筋肉の修復・増加を助けることができるので、栄養面でのケアも重要です!

protein foods.jpgたんぱく質の摂取量は、身体活動レベルの低い健康な成人男女では

体重1㎏あたり0.8g(WHOでは安全摂取量として体重1㎏あたり0.83g)とされていますが

トレーニングをしている人やアスリートでは、競技やトレーニングの強度、総カロリー摂取量

健康状態によっても異なりますが、体重1㎏あたり1.2~2.0gとされています

しかし、腎機能障害、カルシウム摂取不足、水分摂取制限がある場合には

体重1㎏あたり4g以上の過剰摂取に注意が必要です


パワープレート導入店はこちら



オーバートレーニングとは

パワープレートでのトレーニングは、アクセラレーショントレーニングの理論に基づいているため

短時間でも非常に効率のよく運動量を確保できますが

注意しなければならないことはオーバートレーニングという概念です

オーバートレーニングとは、体に対する負荷が自身の疲労回復のレベル(超回復)を上回ってしまい

逆にパフォーマンスや体力、気力の低下を招いてしまうことです

特にダイエットで筋肉量を増やして代謝を上げようと

頑張りすぎてしまうとこのような現象に陥って、なかなか筋肉がつかないということが起こります


over training35.jpg

オーバートレーニングによる徴候として、以下のようなものがあります

①睡眠障害

②除脂肪量(筋肉など)の減少

③食欲減退

④風邪が治らない(免疫力の低下)

⑤長引くインフルエンザのような症状

⑥情緒不安定

⑦過度の筋肉痛

などです


over training.jpg


パワープレートは振動が筋肉を動かすため

一秒間に30~50回もの刺激が筋肉や神経にもたらされ

これをパワープレート無しで行おうとすると非常に時間がかかります

ですから、パワープレートでのトレーニングは、初期では一日15~30分が適当なのです

例え30分で身体的に疲れを感じなくても、神経に対する疲労は溜まっているものです

fever 265.jpg



また、ダイエットされている方の場合は食事制限の際に

体の修復に必要なたんぱく質の摂取量が

ついつい不足してしまうこともまた疲労回復を遅れさせてしまう原因になります

imT8ages.jpg

休息と栄養補給もトレーニングの一環という認識を持って行っていくと

パワープレートでのトレーニングは素晴らしい効果を生みだします!


pp15.jpg



エンビロンフェイシャルモニター


エンダモロジー痩身モニター


サーモシェイプダイエットモニター


メディカル発毛モニター

風邪について

風邪症候群は一年を通して最も罹りやすい病気であり

日本人は年間で平均6回かかると言われています 

症状は鼻、喉、気管、気管支、肺などの呼吸器とその周辺の炎症で始まり

これが原因で鼻の乾き、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどが起こります 

炎症が広がると喉の激しい痛み、咳、痰などが出て、こじらすと呼吸器系全体に炎症が広がり

発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、下痢、吐き気、腹痛、全身倦怠感などの症状が起こります


tiredness7098.jpg 
一般的に典型的な風邪と診断されるものは

鼻水、喉の痛み、咳が同時期に出ているという条件があります


原因となる病原微生物の80~90%は

ウィルス(ライノウィルスが最も多く、その次にコロナウィルス)で

飛沫感染により広がり、疲労やストレスの蓄積、睡眠不足、他の病気による抵抗力の低下

不規則でバランスの悪い食事、喫煙習慣

寒さや乾燥などの誘発因子があると発症しやすくなります 

治療は薬による対症療法が中心で、安静、保温、栄養を心がけ

栄養としてはビタミンB1、B2、Cを水分とともに補給することが大切です

これらに加えて重要なのが自分の体で風邪のウィルスと戦う免疫力の強さです

免疫細胞の働きは、深部体温にかなり左右されます 

深部体温が1℃下がると免疫力は40%も下がってしまい

逆に1℃上がると5倍になると言われています!

なぜ深部体温なのかと言うと、免疫細胞の70%は腸に集まっているからで

37度~38度で最も良く働きます(深部温度は直腸温度とも言います)



body temperature 2.jpg
すなわち腸の温度を上げることが丈夫な体を作る上で必要不可欠なのです! 

ではどうすれば腸の温度を上げられるのでしょう? 

体でつくる熱の約4割は筋肉から出るものです


external oblique 235.jpg

すなわち、腸に近いところにある筋肉(主に腸腰筋などの腹筋群)を鍛えることで

そこから出る熱を増やし深部温度を上げれば、免疫細胞が活性化し

丈夫な体になるのです!

パワープレートは振動が筋肉を動かしてくれるため

鍛えることが難しい深層の筋肉まで刺激することができ、簡単に鍛えることができます!

imaIKges.jpg
imahpghgpges.jpg


私が担当しているお客様の中でも、ここ何年も汗をかいたことがないという方が

一回のレッスンで汗だくになるほどの筋肉運動と

血管拡張効果がパワープレートにはあるのです!


pp15.jpg




ディコンディショニングとは

ディコンディショニングとは

その人の日常生活における普通の活動に必要なタスクを遂行する能力

または認識されている能力の低下

より簡単な環境への適応、普通の状況に対する生理学的適応能力の低下を言います

active.jpg

例えば、デスクワークばかりで運動量が不足すると

心筋を含む筋力の低下がみられますが

このような筋力の低下もディコンディショニングに含まれます


・ディコンディショニングの原因

1.運動量の低下

2.ベッドレスト

3.ギプス

4.麻痺

5.加齢

6.その他

例としてロコモティブシンドロームを挙げたいと思います

ロコモティブシンドロームは運動器機能低下症候群と訳され

運動不足によって骨、筋肉が弱り、骨粗鬆症や変形性の関節症

骨折を引き起こしやすくなる状態です




osteo.jpg
 
パワープレートはこれらの予防、治療に非常に効果的です

運動が必要なことは誰もが知っていますが、

すでに筋力が弱っている方は例えウォーキングであっても

関節を動かすことが負荷の高い運動になっていることが多く

筋肉の支えがしっかりしていない状態で歩いたりすると 

関節周辺のみならず組織を傷つけてしまうことがあります


body.jpg


3次元の振動が筋肉を動かしてくれるため

パワープレートの上では無理な関節運動は必要ありません

また正しい姿勢でパワープレートに乗ることを心掛けることで

崩れていた筋肉のバランスが整い、アライメントの矯正にもつながります

筋力バランスや基礎的は支えとなる筋肉をつけていくと

関節を動かすことによる痛みも軽減されてくるため

徐々に動きをつけたトレーニングに移行していき

日常生活の様々な動きにも対応できるようになります


pp6.jpg

運動器の障害によって日常の動作が制限されてしまうと

筋力や骨量の低下だけでなく、体を動かすことによる脳への刺激も減少し

急激に老化が進むことが証明されているため

医療機関でもパワープレートのトレーニングが導入されています

パワープレートでいつまでも健康な体をつくりましょう!


パワープレート導入店はこちら


エンビロンフェイシャルモニター


エンダモロジー痩身モニター


サーモシェイプダイエットモニター


メディカル発毛モニター

アクティブケアとパワープレート

一般にドクターから治療を受けるといった受動的なケアの方法をパッシブケア

自分自身が健康のために体操や運動などを行うことをアクティブケアと言います

アメリカでは以前から自分で健康をつくるという意識が高いことから

常識の考え方になっていますが、近年、日本でもアクティブケアが非常に注目されており

QOL(Quality Of Life:生活の質)の早期改善に重要な役割をしています

アクティブケアは非常に広い意味合いを持っており

単純で簡単な再活動アドバイスから、総合的なリハビリまですべてを含み

目標は機能の回復です


exercising.jpg


アクティブケアは急性期、亜急性期、慢性期すべての時期で有効です

急性期では、

①ADL(Activity of Daily Living:日常生活動作)の修正

②筋力低下の防止

③痛みの緩和


亜急性期では

①ADL修正

②筋力低下防止

③ディコンディショニング防止

④柔軟性維持


慢性期では

リハビリとして筋力の回復、コンディショニング、筋バランスの改善

をそれぞれの目的として行います

pp60.jpg


パワープレートは急性期では筋力低下の予防、痛みの軽減

亜急性期ではさらにストレッチ効果による柔軟性の維持

慢性期では、さらなる筋力の強化と、骨密度の上昇

固有受容器の活性化によるコーディネーション能力の改善といった様々な場面での

有効性が証明されています


pp33.jpg

また、アクティブケアは肩こりや腰痛といった身近な症状を予防、改善するために

取り組むことも含まれます

その一例としてBrugger's法をご紹介します

Brugger's法は、長時間座ることの多い人に適したホームケアアドバイスで

姿勢を矯正する手順を示す方法です

典型的な前かがみのデスクワーク姿勢を続けると

前方で胸郭(肋骨、胸骨、胸椎で構成される)が圧迫され

呼吸時に動かなくなることで呼吸が浅くなり、疲れやすくなります


bp4678.jpg

thorax.jpg

また、首や背中、腰の関節、筋肉にも過剰な負担がかかります

同じ姿勢を20分以上続けると関節の安定に関わる靭帯が引き伸ばされ

元に戻らなくなるヒステリシスが起こります


bp0987.jpg

(20分間同じ姿勢をするのと、瞬間的に捻挫をしたのでは

靭帯の引き伸ばされ方が同じという研究結果もあります)


Brugger's法 (座っている場合)

①椅子の端に座る

②両足を少し開き、軽く外向きにする

③両手を脚の上に置き、手のひらは天井に向ける

④腹部の筋肉をリラックスさせる

⑤頭のてっぺんから天井に吊るされているようなイメージで

背筋を伸ばし、あごを軽く引く

⑥もう一つの糸が胸から斜め上45度で引っ張っているイメージで

腰の前弯をつくる

⑦肩甲骨は骨盤に向かって下方に引き下げ、肩をリラックスさせる

⑧呼吸を忘れず、腹式呼吸を心掛ける

この姿勢を10秒(またはそれ以上)続け、20分に1回行うことで

立ち上がる時や、物を持つときなどに体に負担が少ない姿勢をつくるときに応用することができます

適切に行うことができれば、数週間のうちに意識をしなくても

この姿勢を保つことができるようになります



good puyt.jpg

パワープレートによる身体機能の向上と

日常生活での姿勢のチェックとケアをきちんとしていくことで

健康的な体に大きく近づくことができると思います!

pp56.jpg


パワープレート導入店はこちら

過剰な活性酸素を防ぐには

活性酸素とは文字通り活性化された酸素のことで

フリーラジカルとも言います 

空気中の酸素はO2の状態で安定していますが

活性酸素はマイナスの電子を持っているため

自分が安定しようとしてプラスの電子を持ったものと反応しようとします 

nervous system.jpg

反応すると相手の電子を引っこ抜いてしまうので

引っこ抜かれた方は障害を受けてしまいます 

この活性酸素が良い方向に働く例としては、体内に入り込んだウィルス、細菌、カビなどを退治し

感染症にならないように防いでくれています 

しかし喫煙やストレスなどで必要以上に活性酸素ができてしまうと

逆に正常な細胞、細胞膜、さらにはDNAを攻撃し、傷つけるような行動をとります 

また脂質をも酸化させてしまうので、過酸化脂質ができ

様々な病気(アトピー、白内障、心筋梗塞、がんなど)を誘発します 


stress.jpg

従って、肥満(脂質異常症)は過剰な脂肪が過酸化脂質をつくられるリスクを高めるために

高血圧と共に影の殺人者とも言われるのです


 ・活性酸素の種類 

1. スパーオキシドアニオン 

人間の体内で最も大量に発生する活性酸素です 

しかし、他に比べると反応性が低く、体に与える影響も少ないと考えられています 

電子や水素原子のやり取りが進むことで

ヒドロキシラジカルなど、毒性の強い活性酸素に変化する可能性があります 

酸化力が非常に強く、寿命は10万分の1秒です

super oxide.jpg


2. 過酸化水素

過酸化水素の電子は全てペアになっているため酸化力は強くありませんが

わずかなきっかけで2つに分かれ、非常に強力なヒドロキシラジカルになってしまうということと

寿命が長いという問題があります 


3. ヒドロキシラジカル 

活性酸素の中でも最も反応性が強く、酸化力も強いのがヒドロキシラジカルです

脂質、糖質、たんぱく質など近くにあるあらゆる化合物と反応してしまいます

つまり、体内への影響が最も強い活性酸素であると言えます

ただし、反応性が強いため、特に体内に影響を及ぼさない化合物と反応し

無害な物質となって排出されることも多くあります

ヒドロキシラジカルはスーパーオキシドアニオン、過酸化水素から発生し

体内で直接酸素から生成されることはありません

反応が早いため、寿命はわずか50万分の1秒ほどです


4. 一重項酸素

電子そのものは全てペアになっていますが、酸化力が強いのが特徴です

しかし体内でこの酸素がどれくらい生成されているのか

また、何らかの危害を加えているのかについては、はっきりとわかっていません


・活性酸素を除去するSOD酵素

私たちは呼吸によって酸素を体に取り込み

細胞内のミトコンドリアでエネルギーを生み出していますが

取り込んだ酸素を100%は使いきれずに約2%が余ってしまいます

それが活性化することで活性酸素が発生する言われています

その他、排気ガス、化学薬品、農薬、水道水のトリハロメタン

食品添加物、放射線、紫外線、喫煙、ストレス、怒り、不安、恐怖などの

激しい感情、暴飲、暴食などでも発生します

dizziness.jpg


ですから活性酸素は、起きている時でも寝ている時でも常時発生しているのです

このように常に発生しているにも関わらず、障害を受けないのは

この活性酸素を取り除く酵素であるSOD(スーパーオキサイドディスムターゼ)が

働いているからで、その中和のスピードは1秒間に9万個といわれています

中和した結果、活性酸素(SO)は除去される代わりに

他の種類である過酸化水素が発生します

この過酸化水素は弱い活性酸素ですが、寿命が非常に長く

身体の中を動き回り、それと同時に1価の銅イオンまたは2価の鉄イオンにぶつかると

最強の活性酸素であるヒドロキシラジカルに変化します

しかし、このヒドロキシラジカルの基となる過酸化水素を除去する酵素もヒトは持っており

それがカタラーゼやグルタチオン、ペルオキシダーゼで、過酸化水素を水に変えてくれます

このようにヒトは、活性酸素をうまくコントロールできるようなシステムを持っていますが

SODという酵素は20歳を過ぎると急激に減少することが分かっています

これは成人病年齢と比例しており

SODが少なくなることと密接な関係があることを示しています

・活性酸素の発生原因

1.ストレスを感じたとき(活性酸素発生の最大の原因)

2.煙草を吸ったとき

3.アルコールを飲んだ時

4.スポーツや激しい運動などで、酸素の消費量が増えたとき

5.電磁波を浴びた時(携帯電話、電子レンジ)

6.紫外線を浴びたとき

7.医薬品、食品添加物、制がん剤等の化学物質が入った時

8.病原菌が入った時

9.レントゲンなどで放射線を浴びた時

10.工場の有毒ガスや車の排気ガスを吸った時


hot day.jpg


・環境汚染がSODをさらに消費

最近の環境汚染は、私たちの体内にある貴重なSODを

さらに消費させてしまうことが明らかになっています

フロンガスによるオゾン層の破壊で紫外線量は増加し、農薬、殺虫剤、食品添加物

窒素化合物など多くの環境汚染物質によって

異常なまでに活性酸素が作られる環境になってきているのです

そのため活性酸素は、体内にあるSODの量だけでは排除できないほど大量になっており

現代の病気の90%以上に活性酸素が関与していると言われています

健康を維持していくには、日ごろから活性酸素を除去する抗酸化食品を積極的に摂ることを

習慣づけていく必要があります


・活性酸を補う抗酸化食品

SODは年齢と共に減少してしまいますが、SODと同じように活性酸素を消してくれる物が

食品として存在します

代表的なものとしてビタミンC、ビタミンE、ベータカロテン、フラボノイド、ポリフェノール

カテキンなどがあり、ほとんどの野菜にこのような成分が含まれています

量の多い少ないはありますが、あまり気にすることはありません

この野菜はビタミンCが多いからといって、その野菜ばかりを食べるよりも

バランスよく色々なものを食べる方がより健康的です

また一方で、ミネラルはそれ自体抗酸化物質ではありませんが

体内で別の抗酸化システムに不可欠なものがあり

セレン、鉄、マンガン、銅、亜鉛などが挙げられます

カタラーゼは鉄を必要とする酵素、グルタチオン、ペルオキシダーゼはセレンを必要とする酵素で

鉄亜やセレン、たんぱく質が足りなければ、これらの酵素は生合成できません

ビタミンだけでなくミネラルもしっかりと補給しておきたい栄養素です

dietary fiber2.jpg

ただ、最近の野菜は昔に比べて栄養素がかなり低下してきていると言われています

農薬、化学肥料、酸性雨などにより、土壌が痩せてしまっているので

栄養素の量と活性力が失われてしまっているのです

できるだけ新鮮なもの、ハウス栽培ではなく

露地物など少しでも活性力のあるものを食べることが重要です


・抗酸化物質と単品摂取の弊害

天然の抗酸化物質であっても、気を付けなければならないことがあります

例えば、ビタミンCが活性酸素を除去するからといって

ビタミンCを仇のように飲んでいると、逆効果になると言われています

ビタミンCの血中濃度が高くなると、かえって活性酸素が発生してしまうのです

これを防ぐには、同じく抗酸化ビタミンであるビタミンEを摂ることでこのような害はなくなります

これはビタミンEだけを摂っても同じように活性酸素が増えてしまうので

抗酸化物質は単品で摂るよりも、なるべく多くの種類を摂ることが重要なのです

fruits.jpg

・抗酸化物質の相乗効果

抗酸化物質は、活性酸素に対して単独で戦いますが

チームを組んでお互いを元気づけるような作用も持っており

ビタミンCやEは、セレンと共にベータカロテンの効果を高めます

補酵素であるQ10(CoQ10)は、ミトコンドリア中で作用し

エネルギーの移動作用を助け、ビタミンEを再生させる働きがあり

ビタミンEと共にCoQ10は活性酸素からミトコンドリア膜を保護しています

また、α‐リポ酸はビタミンCを再生し、ビタミンCはビタミンEを再生させています

このように各抗酸化物質は、チームを組んで相乗効果を高めているのです


〈がんの発生原因とそのしくみ〉

がんは、正常細胞が突然変異してがん細胞に変わる

放射線、紫外線、化学汚染物質、たばこ、ストレスなどが原因で活性酸素が発生し

正常細胞を傷つけます

繰り返し正常細胞が傷つけられるような状態が長く続くと

いつか突然がん細胞に変わってしまいます

まず、異物(放射線、紫外線などの発がん性物質)が入って

がん化する第一歩を細胞のDNAに刻印し

そうすると、発がん性の異変を起こした細胞が生まれてしまうのです

さらに刺激を続けると、促進因子が活性化され、異常細胞がどんどん増えていきます

しかし、促進因子の投与を止めると、腫れが引いて元に戻ります


pp44.jpg

生物の歴史の中で、陸に上がった生物たち、それまで有害であった酸素を

ミトコンドリアを使って非常に効率の良いエネルギー源として

使うことができるようになりました

パワープレートは酸素を使ってエネルギーを生み出すミトコンドリアを増やすという

研究データが出ています

私たちのエネルギーの発電所であるミトコンドリアを増やして

健康な体をつくっていきましょう!

exercising.jpg

そのうち体温調節は中枢である前視床下野、視索前野と

①外気温の情報を得るために

皮膚の温度受容器(自由神経終末、クラウゼ小体、ルフィニ小体)がある


視床下部の温度受容ニューロン(血管を取り巻く温、冷ニューロンが1秒に10回信号を送る)

があり、視床下部の温度受容ニューロンは

体温調節中枢(視床下部)に血液の温度を伝えています

末梢の温度受容ニューロンは脊髄に感覚受容ニューロンを投射して

その情報は視床下部などに送られて処理されたあと

自律神経系、内分泌系、体性神経系を介して体温の変化を防ぐ全身的反応を起こし

産放熱のバランスをとっています

外気温が低ければ、ホルモンによる内臓や骨格筋の代謝亢進による産熱

自律神経が皮膚血管による放熱の抑制

体性神経系では骨格筋を使ったふるえによる産熱亢進が行われ

外気が高ければ、自律神経から発汗による放熱促進、皮膚血管拡張による放熱亢進

が行われます


body temperature.jpg

体がつくる熱の多くは筋肉から放出されるものであり

冷えの改善やダイエットを行う上で代謝を上げることは必要不可欠です!

代謝によってエネルギーは熱として体外に放出されるため

この熱を多く放出できる体が代謝が良い体と言えます

私たちが持つ産熱機構は5つに分類されます


sweat.jpg

①基礎代謝量

代謝の際に産生されるエネルギーで、覚醒時の生体機能の維持に必要な代謝量を言います


②筋収縮による産熱

運動時などに骨格筋の収縮に伴って熱が発生します

姿勢の保持に関与する筋緊張でも熱を出します

また、寒い時には骨格筋が不随意に細かく律動的に収縮して、ふるえによって産熱が起こり

ふるえ産熱と呼びます


③食事誘発性産熱反応

食事後の数時間、消化管運動が高まり、吸収された物質の代謝が増加して熱が発生します


④非ふるえ産熱

筋肉の収縮によらず、代謝を高めて行う産熱を言い、肝臓などの臓器で起こります


⑤ホルモンの作用

甲状腺ホルモンには代謝促進作用があり、長時間にわたり熱産生を増大します

またカテコールアミン類は貯蔵糖であるグリコーゲンを分解して血糖を高め

産熱を促します

その他、女性ホルモンの黄体ホルモンには代謝促進作用があり

排卵直後から月経に至るまでの間の基礎体温を上昇させます


これらの体が作る熱のうちの約40%が②の筋収縮による産熱なのです



thermo.jpg
この産熱は骨格筋の量と比例するため、筋肉を鍛えている人は

産熱量が高いと言えます

imagblges.jpg

ワープレートはアクセラーレーショントレーニングと呼ばれる

最先端のトレーニング理論に基づいて設計されており

通常約40%しか使われていないと言われている筋肉を97%も動かすことができ

短時間で効率よく筋肉量を高めることができます

熱産生が多くなると、冷えが改善すると同時に免疫力も高まるため

健康で冷えにくく、さらに太りにくい体をつくることができるのです!

pp.jpg
パワープレート導入店はこちら


エンビロンフェイシャルモニター


エンダモロジー痩身モニター


サーモシェイプダイエットモニター


メディカル発毛モニター





疲労について

疲労を科学的に測ることは難しく、エネルギー消費量を測っても

疲労そのものとは言えません

したがって「疲れている」「疲れていない」といった認知の差も

必ずしも生理学的なデータとは一致しないのです


tiredness7098.jpg

疲労しているかどうかは、身体各部から集まる膨大な情報をもとに

会議されて決められるそうで、まずは自律神経中枢である視床下部

感情の中枢である大脳辺縁系で補正されます

またこの時点では、疲労は明確に意識にはのぼっておらず

気分としての疲労の状態です

これがさらに進むと疲労として認知され、大脳皮質が休息を命じるのです


tiredness050.jpg

・疲労の症状

①主観的に認識できるもの

個人差が大きいですが

倦怠感、やる気の低下、消耗感、興奮や緊張ができない

慢性化すると意志力、判断力、記憶力、推理力などが全て低下します


②客観的なもの

顔の表情、態度、姿勢に現れます

全ての動作が不活発で音響の識別力、皮膚感覚、反射機能の低下

胃腸の働き、消化液の分泌抑制、自律神経のアンバランスなどが生じます


しかし疲労は生きている証であり

「疲れるからこそ生きられる」「日々の疲れは元気の源」とも言われており

適度な疲労は、休息時にそれを回復させるために備わっている身体の機能が存分に使われ

身体の細胞を活性化させます


pp8.jpg

パワープレートは緊張性振動反射が起こす筋肉運動によって

身体の回復を強力にサポートする成長ホルモンの分泌量を

最大で通常の4.6倍に高めることができ

血流量も大幅に上昇するため、老廃物を除去し、コリ感やだるさの改善にも

役立ちます


pp36.jpg

パワープレートはトレーニングだけではなくストレッチマッサージのマシンとしても優秀で

サッカー、バレー、卓球などの日本代表がパワープレートを世界大会に持ち込んで

疲労回復に使用しているという事実からも、その効果の高さが証明されているのです


pp35.jpg
パワープレート導入店はこちら











寒暖差アレルギーとは?

11月になっても夏日が続いていますが、朝晩は冷えることが多くなってきました

このような時期に多いのが寒暖差アレルギーです


alargy.jpg

急な寒暖差で鼻腔の血管の太さが変化し、アレルギー性鼻炎のような症状が起こるため

このように呼ばれています


stuffy nose.jpg

これは温度に合わせて体を調節し適応させる自律神経の乱れが原因です

自律神経が対応できる気温差は約7℃と言われており

それ以上になるとうまく体が環境に反応できなくなってしまうのです

夏の暑い日にクーラーの効いた部屋に入ると、くしゃみや鼻水が止まらなくなるのも

同じメカニズムです

実際はアレルギーや風邪ではないため、薬は効きません

気をつけるべきことは、服装の調節を行って温度差ができにくくすることと

体の熱をつくっている筋肉を鍛えて、冷えにくい体をつくることです


my7s.jpg


パワープレートは通常、運動で約30%しか使われていないと言われている筋肉を

97%も動かすことができ、今まで使えていなかった部分を目覚めさせ

産熱量を高めることで、より寒さに強い体をつくることができます



my7a.jpg

また、寒い日には血管が収縮していますが

トレーニングを行うと骨格筋の血管が拡張するため

自律神経の鍛練にもなります

冬本番になる前にパワープレートで準備を万全にしておきましょう!

パワープレート導入店はこちら


活性酸素とミトコンドリア

活性酸素とは文字通り活性化された酸素のことで

フリーラジカルとも言います 

空気中の酸素はO2の状態で安定していますが

活性酸素はマイナスの電子を持っているため

自分が安定しようとしてプラスの電子を持ったものと反応しようとします 

nervous system.jpg

反応すると相手の電子を引っこ抜いてしまうので

引っこ抜かれた方は障害を受けてしまいます 

この活性酸素が良い方向に働く例としては、体内に入り込んだウィルス、細菌、カビなどを退治し

感染症にならないように防いでくれています 

しかし喫煙やストレスなどで必要以上に活性酸素ができてしまうと

逆に正常な細胞、細胞膜、さらにはDNAを攻撃し、傷つけるような行動をとります 

また脂質をも酸化させてしまうので、過酸化脂質ができ

様々な病気(アトピー、白内障、心筋梗塞、がんなど)を誘発します 


stress.jpg

従って、肥満(脂質異常症)は過剰な脂肪が過酸化脂質をつくられるリスクを高めるために

高血圧と共に影の殺人者とも言われるのです


 ・活性酸素の種類 

1. スパーオキシドアニオン 

人間の体内で最も大量に発生する活性酸素です 

しかし、他に比べると反応性が低く、体に与える影響も少ないと考えられています 

電子や水素原子のやり取りが進むことで

ヒドロキシラジカルなど、毒性の強い活性酸素に変化する可能性があります 

酸化力が非常に強く、寿命は10万分の1秒です

super oxide.jpg


2. 過酸化水素

過酸化水素の電子は全てペアになっているため酸化力は強くありませんが

わずかなきっかけで2つに分かれ、非常に強力なヒドロキシラジカルになってしまうということと

寿命が長いという問題があります 


3. ヒドロキシラジカル 

活性酸素の中でも最も反応性が強く、酸化力も強いのがヒドロキシラジカルです

脂質、糖質、たんぱく質など近くにあるあらゆる化合物と反応してしまいます

つまり、体内への影響が最も強い活性酸素であると言えます

ただし、反応性が強いため、特に体内に影響と及ぼさない化合物と反応し

無害な物質となって排出されることも多くあります

ヒドロキシラジカルはスーパーオキシドアニオン、過酸化水素から発生し

体内で直接酸素から生成されることはありません

反応が早いため、寿命はわずか50万分の1秒ほどです


4. 一重項酸素

電子そのものは全てペアになっていますが、酸化力が強いのが特徴です

しかし体内でこの酸素がどれくらい生成されているのか

また、何らかの危害を加えているのかについては、はっきりとわかっていません


・活性酸素を除去するSOD酵素

私たちは呼吸によって酸素を体に取り込み

細胞内のミトコンドリアでエネルギーを生み出していますが

取り込んだ酸素を100%は使いきれずに約2%が余ってしまいます

それが活性化することで活性酸素が発生する言われています

その他、排気ガス、化学薬品、農薬、水道水のトリハロメタン

食品添加物、放射線、紫外線、喫煙、ストレス、怒り、不安、恐怖などの

激しい感情、暴飲、暴食などでも発生します

dizziness.jpg


ですから活性酸素は、起きている時でも寝ている時でも常時発生しているのです

このように常に発生しているにも関わらず、障害を受けないのは

この活性酸素を取り除く酵素であるSOD(スーパーオキサイドディスムターゼ)が

働いているからで、その中和のスピードは1秒間に9万個といわれています

中和した結果、活性酸素(SO)は除去される代わりに

他の種類である過酸化水素が発生します

この過酸化水素は弱い活性酸素ですが、寿命が非常に長く

身体の中を動き回り、それと同時に1価の銅イオンまたは2価の鉄イオンにぶつかると

最強の活性酸素であるヒドロキシラジカルに変化します

しかし、このヒドロキシラジカルの基となる過酸化水素を除去する酵素もヒトは持っており

それがカタラーゼやグルタチオン、ペルオキシダーゼで、過酸化水素を水に変えてくれます

このようにヒトは、活性酸素をうまくコントロールできるようなシステムを持っていますが

SODという酵素は20歳を過ぎると急激に減少することが分かっています

これは成人病年齢と比例しており

SODが少なくなることと密接な関係があることを示しています

・活性酸素の発生原因

1.ストレスを感じたとき(活性酸素発生の最大の原因)

2.煙草を吸ったとき

3.アルコールを飲んだ時

4.スポーツや激しい運動などで、酸素の消費量が増えたとき

5.電磁波を浴びた時(携帯電話、電子レンジ)

6.紫外線を浴びたとき

7.医薬品、食品添加物、制がん剤等の化学物質が入った時

8.病原菌が入った時

9.レントゲンなどで放射線を浴びた時

10.工場の有毒ガスや車の排気ガスを吸った時


hot day.jpg


・環境汚染がSODをさらに消費

最近の環境汚染は、私たちの体内にある貴重なSODを

さらに消費させてしまうことが明らかになっています

フロンガスによるオゾン層の破壊で紫外線量は増加し、農薬、殺虫剤、食品添加物

窒素化合物など多くの環境汚染物質によって

異常なまでに活性酸素が作られる環境になってきているのです

そのため活性酸素は、体内にあるSODの量だけでは排除できないほど大量になっており

現代の病気の90%以上に活性酸素が関与していると言われています

健康を維持していくには、日ごろから活性酸素を除去する抗酸化食品を積極的に摂ることを

習慣づけていく必要があります


・活性酸を補う抗酸化食品

SODは年齢と共に減少してしまいますが、SODと同じように活性酸素を消してくれる物が

食品として存在します

代表的なものとしてビタミンC、ビタミンE、ベータカロテン、フラボノイド、ポリフェノール

カテキンなどがあり、ほとんどの野菜にこのような成分が含まれています

量の多い少ないはありますが、あまり気にすることはありません

この野菜はビタミンCが多いからといって、その野菜ばかりを食べるよりも

バランスよく色々なものを食べる方がより健康的です

また一方で、ミネラルはそれ自体抗酸化物質ではありませんが

体内で別の抗酸化システムに不可欠なものがあり

セレン、鉄、マンガン、銅、亜鉛などが挙げられます

カタラーゼは鉄を必要とする酵素、グルタチオン、ペルオキシダーゼはセレンを必要とする酵素で

鉄亜やセレン、たんぱく質が足りなければ、これらの酵素は生合成できません

ビタミンだけでなくミネラルもしっかりと補給しておきたい栄養素です

dietary fiber2.jpg

ただ、最近の野菜は昔に比べて栄養素がかなり低下してきていると言われています

農薬、化学肥料、酸性雨などにより、土壌が痩せてしまっているので

栄養素の量と活性力が失われてしまっているのです

できるだけ新鮮なもの、ハウス栽培ではなく

露地物など少しでも活性力のあるものを食べることが重要です


・抗酸化物質と単品摂取の弊害

天然の抗酸化物質であっても、気を付けなければならないことがあります

例えば、ビタミンCが活性酸素を除去するからといって

ビタミンCを仇のように飲んでいると、逆効果になると言われています

ビタミンCの血中濃度が高くなると、かえって活性酸素が発生してしまうのです

これを防ぐには、同じく抗酸化ビタミンであるビタミンEを摂ることでこのような害はなくなります

これはビタミンEだけを摂っても同じように活性酸素が増えてしまうので

抗酸化物質は単品で摂るよりも、なるべく多くの種類を摂ることが重要なのです

fruits.jpg

・抗酸化物質の相乗効果

抗酸化物質は、活性酸素に対して単独で戦いますが

チームを組んでお互いを元気づけるような作用も持っており

ビタミンCやEは、セレンと共にベータカロテンの効果を高めます

補酵素であるQ10(CoQ10)は、ミトコンドリア中で作用し

エネルギーの移動作用を助け、ビタミンEを再生させる働きがあり

ビタミンEと共にCoQ10は活性酸素からミトコンドリア膜を保護しています

また、α‐リポ酸はビタミンCを再生し、ビタミンCはビタミンEを再生させています

このように各抗酸化物質は、チームを組んで相乗効果を高めているのです


〈がんの発生原因とそのしくみ〉

がんは、正常細胞が突然変異してがん細胞に変わる

放射線、紫外線、化学汚染物質、たばこ、ストレスなどが原因で活性酸素が発生し

正常細胞を傷つけます

繰り返し正常細胞が傷つけられるような状態が長く続くと

いつか突然がん細胞に変わってしまいます

まず、異物(放射線、紫外線などの発がん性物質)が入って

がん化する第一歩を細胞のDNAに刻印し

そうすると、発がん性の異変を起こした細胞が生まれてしまうのです

さらに刺激を続けると、促進因子が活性化され、異常細胞がどんどん増えていきます

しかし、促進因子の投与を止めると、腫れが引いて元に戻ります


pp44.jpg

生物の歴史の中で、陸に上がった生物たち、それまで有害であった酸素を

ミトコンドリアを使って非常に効率の良いエネルギー源として

使うことができるようになりました

パワープレートは酸素を使ってエネルギーを生み出すミトコンドリアを増やすという

研究データが出ています

私たちのエネルギーの発電所であるミトコンドリアを増やして

健康な体をつくっていきましょう!

sleep298.jpg

疲れは健康のためのサインで、疲労感はブレーキの役割を果たしています

疲労とは、交感神経が活発に働き、体の活動によって生体エネルギーが減少し

疲労物質が蓄積された状態で、エネルギーの蓄積(疲労回復)には

副交感神経を優位にさせる必要があります

副交感神経は食事の消化、吸収、排泄などをつかさどり、エネルギーを体内に蓄えます

通常は食事中や夕方から夜にかけてリラックスすることで交感神経と交代し

休息時に最も活動が活発になります

外分泌が働きが高まり消化液が分泌されると共に内分泌細胞も活発になり

疲労回復に関わる成長ホルモンなどが分泌されます



pp33.jpg

またリンパ球が増えて免疫力が高まりますが

ストレスで交感神経が過緊張している場合はこの切り替えがうまくいかず

うまくエネルギー回復ができません

運動不足やデスクワークで筋肉運動が少ないと、脳は疲れていても

筋肉の疲労が無いために成長ホルモンの分泌量が低下してしまいます

パワープレートは3次元振動を用いたアクセラレーショントレーニングによって

成長ホルモンの分泌量を最大で通常の4.6倍にすることができます!



pp65.jpg

それは通常約30%しか使われていないと言われる筋肉を

緊張性振動反射によって97%動かし、より多くの成長ホルモン分泌刺激を

脳に与えることができるためです

またストレスホルモンを減少させる働きもあるため、気分のリフレッシュにも最適です

パワープレート導入店はこちら

重力と健康2

今回は「重力と健康1」に続き、重力が健康に与える影響をお話したいと思います

ヒトの体重における筋骨格系の割合は約60%にもなり

その機能が十分に発揮できなくなると様々な症状が出てくるというお話をしましたが

その中で、特に脊椎、骨盤、大腿骨は体を支え、神経系を守る大黒柱です


gravity line.jpg


しかもここで大切なことは、これらの骨には体重の支持と自由な運動を行うという相反する作用が

必要になるということです

支持というのは、体を安定させるための固定力であり、動きが大きくなれば

どうしても固定力は低下してしまいます

walk.jpg


これらのバランスをきちんと保ち、健全な筋骨格系を維持していくには

重力の存在   ②運動

が非常に重要です

重力の存在によってヒトは体を安定させるために、骨や姿勢筋を使って骨格を支持します

運動は関節をうごかすことによって、その機能を活性化し自由な動きを可能にします

子供のように一日中動き回っている頃に腰痛や肩こりはありません



runnning.jpg
runnning2.jpg
ヒトも動物であり動くことをメインに進化してきているため

デスクワークのように一日中座っている状態というのは筋骨格系に対して

十分な重力も運動もないため、かなりのストレスがかかります

長時間同一姿勢をしていたことによって

その姿勢を維持するために必要な一定の筋肉ばかりを酷使してしまい

体がゆがんでしまうことで、ぶつけたり、切ったりという直接的な損傷がないにもかかわらず

痛みを出してしまうのです



bd.jpg

しかし、時間を見つけてきちんと体に重力を与え、運動をすることでバランスが取れてきます

パワープレートは加速度振動を体にかけることで体にかかる重力を増し

より多くの筋肉に刺激を与え、体重支持や微調整に必要な筋肉であるインナーマッスル

動きに必要なアウターマッスルを鍛えると同時に骨密度を高めることができます



IMG_1787.JPG
IMG_1788.JPG


重力と健康

姿勢と密接な関係を持つ重力についてお話したいと思います

ヒトは地球上で唯一直立二足歩行をする動物ですが

その代償として体の中で最も重い頭部(成人で約5~6㎏)を一番高い位置に置くことになり

常に不安定さを背負うことになりました


human evolution2.jpg

しかし、その弱点を脊椎、骨盤を中心とする筋骨格系で支えると共に

手が自由になったことで脳などの神経系が発達したことによって

克服してきました

直立二足歩行には重力の影響を最も受けやすいことから

ヒトの体重における筋骨格系の割合は約60%にもなり

背骨をS字に弯曲させ、負荷を分散し筋肉によってその骨格を支えていますが

その機能が十分に発揮できなくなると様々な症状が出てきます


scoliosis9876.jpg

その影響は太古の人類にもあり、8000年前に同時に発見された700体の人骨のうち

約30%が頸椎や腰椎に変形性の関節症があり

背骨一つ一つの関節である椎間関節と椎体の骨棘(変形によって生じるトゲ)の形成が

類人猿やサルと比べてはるかに強かったそうです



bp6.jpg

これまでのお話ではヒトにとって重力は悪者のように感じられるかもしれませんが

決してそんなことはありません

重力があるからこそ私たちの体は正常に機能し運動することができるのです

体には多くのセンサーがあり、重力や運動によって刺激が伝達され

骨や筋肉、脳が活性化するのです

しかし現代人はデスクワークなどの動きの少ない仕事が多く

昔の人類に比べて運動量が減った(重力に抵抗する機会が減った)ことによって

筋骨格系が弱体化して痛みやコリの原因になっています


bp0987.jpg

日本人女性で最初の宇宙飛行士である向井千秋さんも地球に帰還した時の

重力の影響を強く感じており、夫の万起男さんの著書である「君について行こう」(講談社)では

万起男さんが「宇宙飛行で一番感動したことは?」という問いに対して千秋さんは

宇宙から見た地球の美しさではなく「重力」と答えたそうです

またヒューストンの自宅では、にぎり寿司をつまみ上げては落とし

雑誌のページをパラパラとめくるのを飽きもせずに見ていたそうです

mukai.jpg71.jpg


重力の恩恵を受ける機会が減ってしまった私たちにとって

パワープレートのアクセラレーショントレーニングは体に適度な重力を与えホルモン分泌や

神経、筋肉、骨格の働きを高め、負担の少ない姿勢をつくることで体を健康に導く

画期的なトレーニングだと思います



ヒトの体と振動の関係

骨折後の骨に特定の振動をかけると骨癒合が高まることや 

振動によって血行が促進され、マッサージ効果があるなど 

特定の振動は人体の組織の回復を早めたり、また機能を高めたりするということが 

科学的に証明されており、とても相性が良いのです 

99年には、振動や重力で活性化するたんぱく質であるペリオスチンが発見され

東京工業大の工藤明教授(細胞生物学)によって発見されました

重力や荷重による刺激を受けると骨を再生する仕組みで

重要な役割を果たすと考えられているたんぱく質です!

動物実験では、歯根膜という歯と骨の間の部分でペリオスチンが歯の再生に関与していることが

分かっており、人間の場合でも歯周病予防に効果的なんだそうです


a-624.jpg

また最近では、このたんぱく質がもっと素晴らしい役割を持っていることが分かってきました!


 『ペリオスチンは、がんの増殖抑制にも関与しているとみられる。

工藤教授のチームが、ペリオスチン欠如マウスに、がん細胞を移植したところ

普通のマウス と比べ、がん細胞が大量に増殖した。

ペリオスチンがあると、がんが正常細胞を圧迫する時の刺激で、線維芽細胞が被膜を作るため、がんの

成長を抑制するとみ られる。』



といった報告や



『研究チームは、ペリオスチンが体内で作られないように遺伝子操作したマウスに

冠動脈を結び人工的に心筋梗塞を起こさせた。

その結果、心破裂を起こして 91匹中62匹(約68%)が死んだ。

普通のマウスで死んだのは80匹中25匹(約31%)で、30ポイント以上も差が開いた。

さらに、梗塞を起こした部位を詳細に調べたところ、ペリオスチン欠如マウスは

心筋細胞修復に重要なコラーゲンを作る線維芽細胞の数が少ないことを突き止めた。

ペリオスチンを作る遺伝子を欠如マウスに入れると

心破裂率が普通のマウスとほぼ同じ割合にまで低下した。

工藤教授は「急性心筋梗塞後の心筋修復のメカニズムを知ることで

新しい治療法の開発につながる可能性がある」と期待する。』



といった効果も出ています!



骨の再生メカニズムとの関係は

人間の長期宇宙滞在の可能性や寝たきり状態の改善などから注目されていますが

慶応大の須田年生教授(幹細胞生物学)は

重力など 機械的な刺激が少ないと、人間は骨量が減り、骨が細くなってしまう。ペリオスチンは骨の再

生に関係している可能性が大きく、ペリオスチン研究による骨の再 生メカニズムの解明が、こうした課


題の克服に役立つと考えられる」と期待するとコメントしています

main_img_01.3D.jpg


人に3次元の振動をかけることで、加速度を与えて重力を増加させるパワープレートは

ペリオスチンを活性化させ、様々な細胞に働きかけ、健康に導いてくれるマシンなのです!


pp46.jpg


ディトレーニングについて

ディトレーニングとは、運動習慣やトレーニング習慣があった方が

それらを止めてしまったことで起こる体の変化(生理学的適応、パフォーマンスにおける適応)で

運動やトレーニングを始める前の状態に体が戻っていってしまう現象です

特に筋量が減少し、トレーニングによって起こった神経系の機能的変化

(運動単位の動員の増加、発火頻度の上昇、共収縮)が消失します

その結果、筋が弱化し、パワーも低下します


detraining.jpg

骨格筋の萎縮は、瞬発的に大きな力を発揮する速筋線維でより早く起こるとされています

しかしある研究では、長期間トレーニングや運動習慣のある人では

短期間(14日間)のトレーニングを行わなくても

筋力とパワーに対する影響はほとんどなかったそうです

長期間(32週間)のディトレーニングでは、筋力の著しい低下がみられたそうですが

それでも筋力レベルは、トレーニング前よりも高かったということです

これは普段から少しずつでも運動習慣やトレーニングを行っていれば

運動ができない期間があっても、身体が衰えにくいということを示しています


detraining23.jpg


もし、時間に余裕がなくあまりトレーニングができない場合でも

週に1~2回行うだけで、ディトレーニングの影響は著しく低減することが分かっています

パワープレートトレーニングは、アクセラレーショントレーニング理論によって

非常に速い筋肉収縮を起こすことができるため、運動の効率を飛躍的に高めることができるため

15分でジムトレーニングの1時間に相当する運動量を確保することができます


pp54.jpg

忙しく運動する時間が減ってしまったり、無くなってしまった方は

ぜひパワープレートトレーニングを取り入れ、短時間で効率の良いトレーニングで

ディトレーニングを克服していただければと思います

pp200.jpg


閉経後とパワープレート

私たちの体はよく「今日の自分は昨日の自分ではない」と言われるように

絶えず作りかえられています

body.jpg

骨も例外ではなく、骨をつくる骨芽細胞と古くなった骨を壊す破骨細胞が

バランス良く働いて一定の骨量を維持しています

しかし、骨量のピークはおよそ35歳と言われており

それ以降は男女ともに減少していきます

特に女性では、閉経によって破骨細胞の過剰な骨破壊を抑制している

女性ホルモンの分泌レベルが低下することによって

急激に骨量が減少してしまい、骨粗鬆症を引き起こす原因になっています

そのため、小児期や青年期における運動とカルシウム摂取が

個人の最終的な骨量を決めるうえで重要だと言われています



osteo2.jpg
osteo.jpg
宇宙飛行士たちが宇宙から地球に帰還したときに

支えてもらわなければ歩けないほど弱っている映像を

見たことがある方も多いと思いますが

これは、骨や筋肉を維持していくためには重力が欠かせないことを示しています


筋肉の強くするために負荷(重り)を持ってトレーニングを行うように

骨も重力などの負荷がかかることで

体はそれに抵抗できるだけの骨量が必要だと判断して骨を強化しようとします(ウォルフの法則)

パワープレートは、アクセラレーショントレーニングという最先端のトレーニング理論を用いて

重りを持たずして体に重力をかけることを可能にしました

main_img_01.3D.jpg


それは、3次元の振動を人体にかけることによって加速させ重力を生み出すのです

この振動が、さらに骨形成を促進させ、筋肉を強化し、神経伝達をも活性化します


また、関節を動かしたり重りを持つ必要がないため、体力に自信がない方や高齢者の方

関節の可動域に制限がある方でもトレーニングを行うことができます

pp15.jpg

これらのことが評価され、多くの医療機関でも導入されているところも、パワープレートが

単なるトレーニングマシンを超えた存在であることがお分かり頂けると思います

リンパ系の重要性

パワープレートの効果でリンパ、血液の流れを改善するというものがあります

・リンパとは

全身を循環する動脈血の血漿の一部は、動脈にかかる圧力によって

間質液として、毛細血管の壁を通って

組織中に漏出し、組織液となります(1日約20リットル)

そのうちの約16リットルが静脈に回収され、約4リットルがリンパ系に入ります

そこで組織の細胞に栄養を与え、代謝産物を取り込んだあとに

再び静脈の毛細血管壁を通って静脈に戻りますが

その一部がリンパ経を通って静脈系に戻ります

リンパ系はもう最リンパ管に始まり、集合リンパ管を経て左右の右リンパ本幹と胸管をなって

鎖骨下静脈につながります





lymph 123.jpg

下肢、腹部、左上半身からのリンパ系は全て体の左側にある胸管に入り

右上半身からのリンパ系は、右リンパ本幹に入ります

毛細リンパ管の透過性は毛細血管より高いため、体内に侵入した異物の大部分は

リンパ系に取り込まれ、途中にあるリンパ節(全身に約300~800個存在)でリンパ球や

マクロファージによって取り除かれます


・リンパ系の機能

①体内の組織中に存在する過剰な間質液を吸収する

②体外から間質液に侵入した異物を取り除く

③間質液にある過剰なタンパク質を取り込んで循環血液に戻すことによって

間質液の浸透圧を調節する

④小腸内のリンパは消化された脂肪を吸収する



lymph.jpg
・リンパの流れ

毛細リンパ管以外のリンパ管は周りを平滑筋が覆っており

それによって若干ながら自発的に収縮します(一分間に2~6回

また、リンパ管には多数の弁があり、リンパ管が収縮すると一定方向に流れるようになっています

このようなリンパの流れには骨格筋の収縮、呼吸運動、消化管運動、動脈の拍動など

リンパ管の外からの力も重要な役割をしています


pp49.jpg
・むくみの原因

1.血管透過性亢進

2.血症膠質浸透圧の低下(主にアルブミン)

3.静脈圧の上昇(うっ血性心不全)

4.リンパ管の閉塞


パワープレートは3次元振動によって骨格筋を素早く収縮させ

5分間で95%の人の血流が改善するため

筋肉運動によって間接的にリンパの流れも改善されます

酵素の重要性

人間の体はほぼ37℃に保たれ、また細胞内のpHは常に中性に維持されています

このような条件下では、生命活動を行うための様々な化学反応が起こりにくいので

これらを効率よく行わせているのが酵素です

酵素なくしては生命はありえないと言われるほど、酵素は生命の維持にとって

重要なたんぱく質です

bone.jpg

・酵素について

酵素には2種類あり、消化酵素と代謝酵素があり、その上に潜在酵素があります

体中の細胞で作られる「酵素」は一種類ではなく

それぞれの場所で違う種類の「酵素」が作られているため

その種類は数千から数万種類も存在します

「酵素」の働きはある栄養素から新しい成分を作り出したり、食べたものを消化したり

何かの形を変化させて違うものを作ったりと、体の場所や動きによって様々ですが

大きく分けると消化酵素と代謝酵素に分類されます

消化酵素には、脂質であるトリグリセライドを脂肪酸と

グリセリンに分解するリパーゼ、代謝酵素にはアミノ酸と

ビタミンCからコラーゲンを作るコラーゲン合成酵素などがあります


beutiful skin.jpg


・体温と代謝酵素

私たちの体の体温は、平均しておよそ36.89℃です

このように人間の体は約37℃に保たれています

そもそも私たちの体はなぜ37℃なのでしょうか?

そこには体の酵素が元気に働く条件が深く関わっており、それは体の代謝機能と関係しています

代謝とは、体内で起こる化学反応のことです

毎日口にしている食事は、口や胃腸などの消化管で細かく分解され

栄養として体に吸収されています

では、消化酵素によって分解され、腸から吸収された栄養素はいったいどこに行くのでしょうか?

 吸収された栄養素は体の中で様々な形に変換され、大切な役割を果たすようになります

その役目をしているのが「代謝酵素」です


1.エネルギー生産に関わる代謝酵素 

代謝の大切な役割の一つは、エネルギーの生産です

体が動くためにはエネルギーが必要で、こうしたエネルギーのやり取りに使われるのが「ATP」

私たちは食事から摂取した成分を使って、体の酵素を使ってATPを作り出しています

解糖系とよばれるシステムでは、ブドウ糖から得られるグルコースを

ヘキソナーゼなどの酵素が分解してATPを作ります

また、TCAサイクルでは、ミトコンドリアという器官で解糖系によって作られた成分と

酸素を酵素の力で燃焼させ、たくさんのATPが生産されます


 2.タンパク質の合成に関わる代謝酵素 

体の筋肉や骨、皮膚や髪の毛や爪、免疫に関わる物質は、全てタンパク質でできています

髪はケラチンという硬質のタンパク質から構成されています

爪は皮膚の表皮が硬化してできた部分で、髪と同じくタンパク質でできています

こうしたタンパク質の合成に関わるのも酵素です

肌の美容に欠かせないコラーゲンは、ヒドロキシプロリンと

ヒドロキシリジンという特殊なアミノ酸が含まれるタンパク質です

プロリンとリジンがつながった後で、酵素の働きで特殊なアミノ酸に交感されます


enjoy eating4.jpg


3.ホルモン合成に関わる代謝酵素 

ホルモンは、血糖値を下げるインスリンや、成長を促す成長ホルモン

性周期をコントロールする女性ホルモンや男性ホルモン、ストレスに対応するアドレナリンなど

体の状態を調整するために欠かせません

こうした様々なホルモンを作り出す時にも

適材適所でホルモン合成の代謝に関わる酵素が働いています


 4.解毒や抗酸化に関わる代謝酵素 

アルコール胃や腸から体に吸収され肝臓に運ばれます

そこで活躍するのが解毒酵素です。まずアルコール脱水素酵素でアセトアルデヒドに変換され

次に2型アルデヒド脱水素酵素とよばれる酵素で酢酸に変換されて無毒化されています

また、体内の活性酸素を除去するのはSOD(スーパオキシドジスムターゼ)や

グルタチオンペルオキシダーゼとよばれる抗酸化酵素です

他にも様々な毒素の除去に酵素が働いています


5.神経に関わる代謝酵素 

脳の中の神経細胞は、神経と神経をつなぐシナプスを介して情報を送ったり受け取ったりして

脳として「考える」「感じる」「動かす」などの働きを生み出しています

こうしたシナプスがきちんと働くためにも、特殊な酵素が働き合って脳の機能を正しく保っています

また、体のバランス維持には交感神経と副交感神経のバランス維持が大切で

この神経間の情報伝達にも酵素が欠かせません

ここで紹介した例は、体の中の酵素反応のほんの一例です

60兆個ある体の細胞の中では

無数の酵素がそれぞれに与えられた役割を日々正確に果たしてくれています

食べたものをきちんと消化酵素の力で分解し

吸収した栄養素を使って体の中で代謝酵素の力で生命活動を維持することが

日々の健康維持につながるのです。


・食べ過ぎは代謝酵素を減少させる!?

潜在酵素は消化酵素にも代謝酵素にも作用できる能力を持っていますが

食事量が多いと消化酵素ばかりが増え

代謝酵素が作れず、代謝機能(解毒、排泄)が低下しやすくなります

動物学の生理に「吸収は排泄を阻害する」という概念があり

腸は身体が吸収に傾いている時には排泄が抑制されています

夜は代謝が主で、明け方から排泄の準備に入り

老廃物の処理過程は夜から始まっているため

起床時には目やにが溜まっていたり

口の中への分泌物排泄また直腸付近までの便の送り出しも行われています

digestive9087.jpg

 


消化、吸収の際は胃、十二指腸、小腸など上部消化管に血液が集中し

排泄臓器の腎臓、大腸への血流は低下しますそのため

夜間に排泄臓器への血流の増加を図り、老廃物を処理し血液を浄化しています

したがって夜遅くに食事をとることは、身体の代謝

排泄メカニズムを阻害させる要因になってしまうのです





enzyme.jpg


酵素の中にはたんぱく質だけで酵素活性を示すタイプと

低分子の有機化合物が結合して初めて酵素活性を示すタイプがあります

この低分子化合物を補酵素と呼び、多くはビタミンB群に由来します


結合していない酵素の状態をアポ酵素、補酵素が結合した酵素をホロ酵素と言います


補酵素の特徴

①補酵素だけでは活性が無い

②アポ酵素は弱い結合なので、容易に結合し離れることができる

③基質と結合する部位はアポ酵素の部分にあるが、触媒反応は補酵素が担う



補酵素はカロリーが無く、エネルギー源にはなりませんが生命に必要な有機物で

生体内で生命現象そのものを担っている酵素の活性を発揮するために働くことから

非常に重要な栄養素です


vegetable.jpg

一部の例外を除いてビタミンは体内で産生、合成できないので

食品から摂取する必要があります

運動によるトレーニングを行う上でのビタミンの摂取で特に重要なものとして挙げられるのが

ビタミンB群です



Vb4.jpg


豚肉、牛肉、豆類、胚芽米、オレンジ、ゴマ、レバーなどに含まれるB1は

運動の肉体疲労や神経の疲労を緩和する作用があります

鶏肉、魚肉、牛乳、ヨーグルト、チーズ、納豆、のり、卵、ブロッコリー

ほうれん草などに含まれるB2はエネルギー代謝に関わります


fat of arm3.jpg


鮭、サバ、イワシ、大豆、玄米、レバー、ニラなどに含まれるB6は細胞の新陳代謝に関わります



アサリ、牡蠣、ニシン、レバー、マグロ、カニなどに含まれるB12は

貧血を予防し肩こりや手足のしびれなど末梢神経の回復や健康維持に関わります

特にビタミンB2は代謝が上げる作用に加えて、健康的な肌、爪、髪の保持

皮脂分泌の抑制といった作用を持つことから

運動を始めた場合には

今まで以上にこのような栄養素摂らなければ美容を維持できなくなってしまします

B群には相乗効果があり、ここに摂った時よりも、全部一緒に摂った方が効果が大きくなります


pp8.jpg

パワープレートトレーニングによるダイエットは

ヒトの持つ機能を最大限に発揮して運動させることができることから

非常に健康な方法ですが、通常のトレーニングの約3倍の筋肉を動かすため

効率が良い分、神経やエネルギーの消費も多くなるため

しっかりとした栄養補給が必要です


pp13.jpg

最先端の筋力トレーニングとバランスのとれた栄養摂取が

美しい体を作る上での柱になります

パワープレート導入店はこちら


エンビロンフェイシャルモニター


エンダモロジー痩身モニター


サーモシェイプダイエットモニター


メディカル発毛モニター



ストレスと反応


ストレスを最初に定義したハンス・セリエは

ストレスの原因となる環境のストレッサーが一過性ならばいいものの 

それが長期にわたると、体に備わった適応反応の能力が使い尽くされてしまうと考え 

そのプロセスを3つの時期に区分しました 

警告期 

抵抗期 

疲廃期 

さらに、この現象は全身だけでなく局所にも生じることを説明し 

前者を全身適応症候群、後者を局所適応症候群と名付けました 

また適応症候群の3つの時期に一致した変化として 

副腎皮質の肥大、胸線にリンパの委縮、胃の内壁、心筋の点状出血

 「ストレスの顔」と表現しました


 breath34.jpg

ストレッサーには4種類あると言われ 

①物理的因子(重力、外傷、寒冷、騒音など)

②科学的因子(タバコ、アルコール、飢餓、飽食、薬物など)

③生物的因子(有害な微生物、花粉など) 

④精神的因子(怒りや不安、緊張など情動の変化など) があります

精神を使う仕事も、身体を酷使する身体的ストレスと同様に 

あるいはそれ以上にストレスの原因となるのです 

ストレスもストレッサーも、それ自体には良い、悪いという判断はできません


 
health54.jpg
例えばカラオケで初めて人前で歌う時には緊張しますが 

慣れた人とではストレス発散になります 


pp37.jpg

ストレッサーが人体に良い影響を与えるか、悪い影響を与えるかは

個人の受け止め方や性格、体調、経験などに左右されるため 

これらを意識することでストレスとうまく付き合うことができます 

セリエは目的達成感や感謝、祈りなど

身体に良い影響を及ぼすストレスがあることも強調しており

それらをユーストレス(eustress) 

その逆をディストレス(distress)と呼んでいます

ストレッサーの①にある重力も身体のゆがみが少ない姿勢であれば

筋や骨格に対して、良いストレス(ユーストレス)を与え

身体をより強いものにしてくれます


pp19.jpg

これは宇宙飛行士たちの身体が重力の無い世界で過ごした後では

身体のあらゆる機能が低下し老化と同じような変化をもたらすことからも明らかです

パワープレートはこの重力に着目し、アクセラレーショントレーニングによって

身体に3次元の刺激を与えることによって、重力を増加さします


pp2334.jpg

私たちが元来持っている受容器を活性化することによって

神経伝達を高め、筋肉量、骨密度などを上昇させます

NASAも、このパワープレートを導入して

宇宙飛行士たちの訓練に使用しているという点も

効果の高さを物語っています

PP97659.jpg
ぜひ身体にパワープレートでユーストレスを与えて、美しい体をつくりましょう!

サーカディアンリズムを意識した生活

サーカディアンリズムはラテン語で「およそ一日」という意味で

日本語では、概日リズムとも呼ばれ

睡眠、目覚め、ホルモン分泌や免疫機能、自律神経などの生命活動を調節する様々な

生理機能は地球の時点とほぼ同じおよそ24時間周期というリズムを持っています

遺伝子レベルで生体内に昼夜のリズに同期した日内リズムをつくる体内時計を備えており

その役割をしているのが視床下部の視交叉上核です

細胞にある時計遺伝子が概日リズムを作り出し

各器官に時間の情報を伝えます



CNS.jpg

現在では約20種類の時計遺伝子が見つかっています

時を刻む中心となるのは、Clock、Bmal1、Per、Cryの4つの時計遺伝子で

時計タンパク質のClock、Bmal1がPer、Cryを作ります

その量が一定値に達すると、4つのタンパク質が複合して

Bmal1、Clockの働きを抑制することでPer、Cryの合成も抑制されます

そしてまたある量まで時計タンパク質が減少すると再び作られるようになります

このPer、Cryが増えたり減ったりするというサイクルが

1日周期で繰り返されてリズムができるのです


このような体内時計の制御により、私たちの生理機能は

一日のうちに高まったり、低くなったりしているため

病気によっては発症したり、悪化しやすくなる時間帯もあります

朝から午前中は病気にとっては魔の時間帯で

活動をするために脈拍や血圧が急上昇することと

夜間の発汗で血液の粘性が高くなっており、固まりやすくなっているといった要因が重なって

脳、心臓疾患の発生頻度が高くなります


blood vessel.jpg

また、明け方は呼吸機能が一日の中で最低になるため

喘息などの呼吸器疾患が悪化しやすくなり

関節リウマチや花粉症などの症状も起こりやすくなります


正午は記憶力や赤血球数が最も高まる時間帯です

14時から18時の間は体温が最も高く、交感神経や血栓を溶かす能力

運動能力、計算力が高くなります


夜0時まではコレステロール合成や胃酸の分泌、ヒスタミンに対する感受性が高まるため

消化性潰瘍、アトピー性皮膚炎、むずむず脚症候群などの症状が出やすくなり

食べたものが脂肪として付きやすくなるため、ダイエット中は食事の時間にも気配りが必要です

夜中はメラトニンや成長ホルモンが分泌され

一日の疲れをとったり、入眠や睡眠の維持をしています

また白血球数も増えるため、体内に侵入した異物や細菌を取り除くといったことが行われます

good sleep.jpg


このように、体内時計の乱れは高血圧やメタボリックシンドローム

糖尿病、睡眠障害などの原因になります

最近では、時計遺伝子がガンなどの疾患の発症とも

関連があることが明らかになってきています

環境要因としては、ストレス、不規則な食生活、交代制勤務、夜勤、時差ボケなどがあり

遺伝的要因として時計遺伝子の異常が挙げられます

体内時計を整えるには

①光

ヒトの本来の体内時計は約25時間周期で、地球の自転よりも実は少し長くなっています

これを補正するのが朝日に浴びることで、これが刺激となって

中枢の時計遺伝子が修正されます

しかし光を浴びる時間によって作用は異なり、朝に浴びると体内時計は進み

夜に浴びると遅れます

したがって寝る前に強い光を浴びると狂いやすくなるため浴びないようにしましょう

また、できれば曇りであっても、人工の照明よりも強いため

できるだけ外の光に当たることが重要です


②メラトニン

脳の松果体から分泌され、入眠を促すと共に

中枢の時計に働きかけ体のリズムを調整します

真っ暗なところでは分泌が促進されますが、わずかな光で抑制されてしまうので

寝るときにはなるべく部屋に光が入らないようにしましょう



③起きる時間を一定にする

寝る時間も一定にすることが理想ですが、起きる時間を一定にすることで

時計はリセットされるので心がけてみましょう


④食事

食事(特に朝食)を規則正しく取ることで、内臓などの末梢時計が調整されます



パワープレートは精神安定に関わるセロトニンの分泌を促進するため

その量に比例して分泌される睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌量が高まり

より質の良い睡眠をとることができます

良い睡眠は酸化した身体を元に戻す作用があるため、疲労回復が高まります


pp62.jpg
そして成長ホルモンの分泌も高まるため、筋肉の発達、骨密度の上昇

体脂肪の燃焼促進といった効果も得られます

運動でダイエットと体質改善もできるのがパワープレートトレーニングの特徴だと思います

菜食主義と健康

菜食人は、動物界の一員から生じる食べ物は摂取しません。

つまり肉、魚、ミルク、卵、チーズ、バター類は一切口にしません 

徹底した菜食主義者はハチミツも摂取せず、さらに服にもこだわり、彼らは革やウール

毛皮も着ないといいます

 ・菜食主義者の歴史 

完全菜食主義者をVegan(ヴィーガン)と呼ばれており

1944年、イギリス人のエルジーシェリグレーとドナルドワトソンが立ち上げました

語源は、Vegetarianの最初の3文字と最後の2文字を取ったもので

彼らは、ヴィーガニズム(厳格な菜食主義)を一般的なベジタリアンと区別しました

着るものや住まいを含めて、何においても動物製品を使うべきではないとしました

今日、ヴィーガニズムの大部分は、健康志向というより

動物愛護精心から推奨している面が多くあります

2006年、アメリカでハリスの世論調査が行われ、回答者の1.4%

つまりアメリカの人口に照らし合わせると200万人以上のヴィーガンがいることがわかっています


vegetable2.jpg

・学会論文の歴史 

野菜を中心とした食事が健康にどのような影響を与えるかについての調査結果は

1980年代に入って、その発表が多くなりました。 総論としては、動物性脂肪、動物性たんぱくは

心臓病、糖尿病、高血圧、腎臓病、骨粗鬆症、大腸ガンをはじめとして

あらゆるガンの発症リスクとなり

さらに最近においてはアルツハイマーに関しても関与しているという報告も出始めています

特にガンに関しては、乳ガン、大腸ガン、前立腺ガン、子宮体ガンとの因果関係については

数多くのそれらを証明するデータは発表されています


eldery 2.jpg

飽和脂肪酸(動物性脂肪は総じて飽和脂肪酸である)は免疫系を抑制し

過剰なカロリーを含んでいるため、ガン細胞だけでなくすべての細胞の成長を促進します

戦前欧米人と比べて、体格で劣っていた日本人が動物性食品を多く摂るようになったことによって、

欧米人に近づいたという事実もありますが、動物性脂肪と動物性たんぱくは

ガン細胞が好む酸性の環境を作り出す一因になります

また成長はある一点を超えると、正常細胞にとっては

老化であるということも忘れてはいけません

ヴィーガニズムには、これほどの肯定的な情報があるにも関わらず

ヴィーガニズム=健康という構図にはなりません 

実は、ヴィーガニズムの食事だけでは、十分な栄養が補えないため

健康を損なう危険があるのです 

賢く食べられる人で、様々な果物や野菜、豆類を手に入れることができ

さらに適切なビタミンやミネラルを補充することができない限り

ヴィーガニズムの食事にも要注意ということです


dietary fiber2.jpg

 ・必須アミノ酸について 

私たちの体の中で絶対に摂らなければならないものの中にアミノ酸があり、約20種類あり

その中で、人間の体内では合成できないものが8種類あり、必須アミノ酸と呼ばれています

1. リジン 2. メチオニン 3. スレオニン 4. イソロイシン 

5. バリン 6. ロイシン 7. フェニルアラニン 8. トリプトファン 

この必須アミノ酸は、1種類でも欠けると重大な栄養障害を起こす可能性があり

毎日の食事で絶対に摂らなければなりません

動物性のタンパク質はこれらのアミノ酸をすべて含んでおり、非常に優れたものですが

アミノ酸だけを摂ることは難しく

どうしても一緒に飽和脂肪酸である動物性脂肪も摂ることになってしまうのです 

しかしすべてではありませんが、植物性タンパクにも多くの必須アミノ酸が含まれています

海苔の37%はタンパク質であり、昆布はアミノ酸の宝庫です

大豆も昔から「畑の肉」と称されるほど、アミノ酸を多く含み、大豆の必須アミノ酸含有量は

スレオニンが基準値を少し下回っているくらいで

動物性タンパクと比べてもほとんど遜色ありません

私たちは1つの食べ物だけを単体で食べているわけではなく、主食の穀物があって

主菜、副菜、そして汁物という構成の中で考えていけば

十分な必須アミノ酸を摂ることができるのです

パワープレートなどのトレーニングを行った後は、使われた筋肉を修復するために

タンパク質が必要です


pp99.jpg

この時にしっかりとタンパク質が補給されなければ、栄養が足りずに筋力が増えるどころか

減ってしまうこともあります

人間が摂る全食品のうちの8分1は、動物性食品を摂るべきで

その理由は歯の種類に基づいており、32本のうち肉を食べるための歯である犬歯は4本なのです

自然の法則に従うと、本来人間は菜食中心であるべきで

8分の1は動物性食品を摂るべきであると言えるのです


protein foods.jpg

ですから運動をされている方は、プロテインなどで足りないタンパク質を補うことも有効です

ダイエットには、運動ときちんとした栄養の知識を身につけておく必要があるのです


脂肪細胞が分泌するホルモンとは

体脂肪が増えてしまうと、美容だけでなく

健康にも大きな影響を与えてしまうことをご存知ですか??


adipo.jpg

かつて脂肪細胞は、脂肪を溜めておくだけのものであると言われていましたが

現在では、ホルモン分泌細胞として認識されています

ホルモンを分泌するということは生体に対して何らかの影響を与えるということです

脂肪細胞が分泌するホルモンはアディポサイトカインと呼ばれ

善玉と悪玉があります


blood vessel.jpg

悪玉の中には

PAI-1

脂質の代謝を狂わせて、脂質異常症(高脂血症)を進める


アンジオテンシノーゲン

血圧のコントロールを乱して、高血圧の原因となる

TNF-α、レジスチン

インスリンの効き目を悪くして、インスリン抵抗性を引き起こし

糖尿病を進行させる


などがあります

このような悪玉アディポサイトカインによって血管がもろくなると

心筋梗塞、脳卒中などの血管疾患にもつながってしまうという恐ろしいものです

これらは主に内臓脂肪から分泌されることが多く

メタボリックシンドロームとも関連が深いものです


internal fat9876.jpg


pp32.jpg

パワープレートは、3次元振動で表層の筋肉だけでなく

内臓の平滑筋を動かすことによって、内臓脂肪が燃えやすい体をつくります
 


pp15.jpg
 

やはり、きちんとした食事制限と効果的な運動を行って 

過剰な脂肪の蓄積を抑えることが健康でいるために重要です!

基礎代謝とパワープレート

基礎代謝とは目の覚めている状態で、生命を維持するために必要な

心臓の拍動、呼吸、筋の緊張などを保った最小限の代謝のことです

しかし、総エネルギー消費量の中で最も大きく

エネルギー消費量の60~75%を占めます

yoga896.jpg

基礎代謝を増加させる要因には除脂肪量の増加、年齢が若いこと

異常体温、月経周期、甲状腺機能の亢進あり

低下させる要因としては、低カロリー摂取、除脂肪量の減少

甲状腺機能の低下があります


基礎代謝量は年齢、体重によってことなりますが

日本人の成人男子(20~40歳)では約1500kcal/日であり

成人女子では約1200kcal/日と言われており、年齢を重ねるごとに低下していきます


basal.jpg

女性の方が値が低いのは、カロリー消費を担う筋組織が少ないことと

脂肪組織が多いことによります

基礎代謝は何もしていなくても生み出されている熱量と言いかえることができます

ですからダイエットをしていく上で、基礎代謝が高ければ

自然と脂肪を燃焼していくことができるのです

しかし、多くの方がこの基礎代謝量を満たしていないのが現状です


yoga485.jpg

基礎代謝に影響を与える上で私たちができることは、筋肉量を増やすことです

運動をして体が熱くなるのは筋肉が収縮することで

エネルギー(脂肪など)を使って熱を生み出しているからで

筋肉量が多ければ、それに伴って発生する熱量(カロリー)も増えます

これはじっとしていても同じです

じっとしているつもりでも筋肉はある程度の張力を保って収縮しているので

エネルギーは消費されています

exercise.jpg

パワープレートは代謝を高めるという点で他の運動と比べ、非常に優れています

それは普段では使えない筋肉を使い、鍛えることができる点です

imagblges.jpg

通常私たちは、自分の持っている筋肉の約40%しか使えていないと言われていますが

パワープレートでは、1秒間に30~50回という振動が筋肉を動かすため

実に97%の筋肉を使うことができるのです!


pp10.jpg


そのため発生する熱量も非常に高く、何年も汗をかいたことがなかったという方が

トレーニング後にはびっしょりと汗をかいてしまうほどです


基礎代謝が高まれば、体温も高くなるため免疫力の向上をはじめとした

多くの体の機能が高まるため、ダイエットを超えて健康な体をつくることができるのです


pp41.jpg



汗をかける体にするために

いよいよ夏本番で毎日、真夏日や猛暑日の連続で 

毎日数百人の人が熱中症の症状を訴えているそうです 


hot day.jpg
熱中症は体の中の熱をうまく発散できないことで生じる体温調節機能の異常です

私たちの体は視床下部の体温調節中枢によって体温を一定に保つために

産熱(熱をつくる)と放熱(熱を発散する)とがバランスをとっていますが

熱中症では、高温に長時間さらされたり、暑い環境で長時間運動をした際に

産熱と放熱のバランスが異常になっている状態をいいます


dizziness.jpg
症状は熱痙攣(手足の痙攣、筋肉痛)、熱疲労(倦怠感、嘔吐)

熱射病(意識障害)の順に重くなっていきます

体温調節中枢が障害されているため、発汗や皮膚血管の拡張も見られなくなり

体温が40℃以上に上昇し、解熱剤も効きません


意識障害が長引く例では死に至ることもあります

このような状態を防ぐには、まずきちんと身体の冷却水である汗を出して

体温を下げるという調節ができていることが重要です

私が担当しているお客様でも汗が出ないという方が非常に多くいらっしゃいます

汗が出るようになる最も良い方法は、運動です


pp33.jpg

また、立っていたり、座っている状態では、身体の血流の約70%が

心臓より下に来ているため、脚を中心とした筋肉を鍛え

ポンプ作用を高めて、身体の司令塔である脳にしっかりと血液を送ることも重要になります



blood vessel9756.jpg

pp69.jpg




パワープレートは全身に振動を伝えて、一秒間に30~50回という速さで

筋肉を動かし、効果的に筋力をアップでき、ポンプ作用が高まります

ポンプ作用が高まればむくみの解消にも非常に有効です

また、振動によって筋肉だけではなく皮膚なども刺激されて

自律神経の働きが活発になり、発汗が促されます




pp2334.jpg

今のうちから体温調節機能を高めて、思いきり夏を楽しめる状態にしていきましょう!



ストレスとピロリ菌

ピロリ菌の感染率は、若い世代では少ないですが

50歳代では6割、60~70歳代では8割近くの人が

ピロリ菌に感染していると言われています(1998年)

ピロリ菌は毒素を分泌するほか、尿素を分解する酵素を作り

尿素から分解されたアンモニアと毒素が胃壁を傷つけ

胃炎や胃潰瘍(胃は内腔から粘膜層、粘膜下層、筋層、漿膜下層、漿膜の5層に分かれ

炎症症が一番内側の粘膜層に留まっている状態をびらん又はただれ、粘膜下層まで達すると

潰瘍と呼ぶ)の原因となり、胃がんとの関係も研究されています


structure of stmach.jpg
digestive9087.jpg


・ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌の除菌には、2種類の抗菌薬(クラリスロマイシン、アモキシシリン)と

プロトンポンプ阻害薬(PPI)の計3種類の薬が用いられます

抗菌薬にはピロリ菌を死滅させる作用があり、PPIには胃液の分泌を抑え

抗菌薬の効き目を高める作用があります

胃酸を分泌する壁細胞にはヒスタミン、ガストリン、アセチルコリンという伝達物質の受容体があり

食べ物を見たり、食べたりする(食塊の蓄積による胃壁の拡張によって

満腹中枢が刺激される)ことによって、それぞれの物質が分泌され

受容体に結合します

受容体に結合した信号はプロトンポンプという酵素に伝わり

最終的に胃酸が分泌されるため、PPIはプロトンポンプの働きを抑えるため

胃酸の分泌が抑制されるのです


stomach.jpg

このようなピロリ菌からの害の予防には、食事の改善とストレスの軽減が重要です

ストレスという用語は、カナダのハンス・セリエ教授が

1935年に生物学雑誌で紹介したことがはじまりです

ストレスとは、物理学でスプリングの中に生じるゆがみを表現するのと同様に

生物体内に生じたゆがみの状態を表現する抽象的な言葉です

ストレスとは様々な刺激に対する生体内の全身的、局所的防衛反応(内分泌反応)

と定義できます


breath34.jpg


セリエのストレス理論では、脳の視床下部がストレスを感知すると

CRH(副腎皮質ホルモン放出ホルモン)を放出して

脳下垂体へストレス刺激を伝えます


CNS.jpg


下垂体はACTH(副腎皮質刺激ホルモン)を分泌して

これを受け取った副腎皮質はコルチゾールなどの副腎皮質ホルモンを

血中に放出します

この結果、血糖の上昇や免疫機能を担っているNK(ナチュラルキラー)細胞の活性が

低下して免疫力が低下します


stress423.jpg


また視床下部が受けた刺激は自律神経を通じて副腎髄質にも伝えられ

ここからアドレナリンなどが分泌されることによって

心拍数や血圧が上がり、胃腸の働きが抑えられるなどの反応も起こります


pp65.jpg


パワープレートはトレーニングを行うだけで、ストレスホルモンであり、長期の分泌が

海馬を委縮させると言われるコルチゾールを減少させ

代わりに脊髄への痛みの抑制効果があるセロトニンやたんぱく質合成を高めると共に

成長ホルモンやテストステロン、インスリン様成長因子などが分泌されることが分かっています

体を引き締めるだけでなく、ストレスを発散し、免疫力を高めることができる

一石二鳥のマシンなのです


pp15.jpg


パワープレート導入店はこちら


ロコモティブシンドロームとは?

いきなりですが以下の項目について該当するものにチェックをしてみてください!


①片足立ちで靴下が履けない

②家の中でつまずいたり、滑ったりする

③横断歩道を青信号で渡りきれない

④階段を上るのに手すりが必要である

⑤15分くらい続けて歩けない

⑥2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難である

⑦掃除機の使用や布団の上げ下ろしなどのやや重い仕事が困難である



いかがでしたでしょうか?

spine9087.jpg



これは今、新たな国民病として認知されてきているロコモティブシンドロームのチェック表です


このうち一つでも当てはまればロコモティブシンドロームの可能性があります!



ロコモティブシンドロームとは運動器機能低下症候群と訳され


 運動不足によって骨、筋肉が弱り、骨粗鬆症や変形性の関節症


骨折などを引き起こしやすくなる状態です


先ほどの項目に完全には当てはまらなくても


ちょっと怪しいいうような場合は、その予備軍なので若い方でも注意が必要です




femur235.jpg


現在の日本の推計患者数は変形性関節症と、骨粗鬆症に限っても

4700万人(男性2100万人、女性2600万人)にのぼると言われています

colles.jpg


そもそも人は、重力という負荷があるからこそ筋肉や骨などを維持することができるのですが

今のように便利な世の中は自分の脚で歩く機会を減らし

あえて恩恵である重力から逃げるかのようになっています


平成19年の国民生活基礎調査によると、要介護となってしまった人の原因ランキングでは


1位:脳卒中

2位:認知症

3位:老衰

4位:関節疾患

5位:骨折や転倒


となっており、病気だけでなく運動器の機能が重要であるということが分かります


escalator.jpg


重力の無い宇宙空間から帰ってきた宇宙飛行士たちは


筋肉や骨が弱り内臓の機能も低下していて、老化現象とほぼ同じ状態になります


パワープレートは体に高速の振動をかけることで、体にかかる重力を増すことができます!


しかも人体の構造と同じ3次元(前後、左右、上下)方向に振動が加わるため


関節に負担がかかりません!


main_img_01.3D.jpg


また深層筋まで刺激できるため姿勢やバランス感覚も鍛えることができます


これらの効果が評価されてパワープレートはNASAでも導入されているのです!



NASA.jpg



pp31.jpg

長寿国の日本で少しでも多くの方がいつまでも自分の脚で歩けるように


この最新のトレーニングを生活の中に取り入れていってほしいと思います!


pp22.jpg

パワープレートで正しい歩き方を身につける

歩行とは「移動運動のうち、四肢の交代性の伸展、屈曲とによって 

身体全体を前方に推進させる律動的な運動」と定義されます

歩行はヒトの特徴的な動作のひとつです


walk cycle.jpg

正しく筋肉が使われていれば、疲れにくく身体の循環を高めることができますが

筋肉のアンバランスや姿勢が悪い状態では、身体のゆがみの原因になってしまいます

ここでいくつかの歩き方の癖をご紹介したいと思います


①船乗り歩行:腰椎の前弯が強いと、左右の足の幅を広く取り

骨盤、肩が左右に大きく動揺する歩き方

女性は男性に比べて腹筋が弱く、腰椎の前弯が強くなりやすいためよく見られます


hyper lordosis452.jpg


②スイング歩行:臀部の筋肉である中殿筋が弱かったり、収縮がうまくいかないと

骨盤は大きく下降して臀部の振りが大きい歩き方になります


tren.jpg


③前かがみ歩行:肩をすぼめ、腰の反りが強く、膝を曲げて小さい歩幅の歩き方

ヒールを履いた時に骨盤や体幹の筋肉をうまく使えていないときによく見られます


④老人に見られる歩行:歩き癖ではありませんが

若年者と比べて老人の歩行では年齢の増加に伴って、速度の低下や

歩幅の短縮が顕著になり、体の前後動揺や前傾角度が大きくなります

若い人でも筋力が弱かったり、バランス力が低下していると

このような歩行になりやすいため、注意が必要です

walking2.jpg


この①~④の歩き方に共通して言えることは「筋肉」です

ある程度の筋力と、正しい筋力の発揮ができれば外見的にも機能的にも

優れた歩行になります

しかし、あまりに当たり前に行っていることなので意識することが難しく

鍛えるにも工夫が必要です

パワープレートは鍛えたい筋肉に刺激が行くようなポージングを取ることで

3次元の振動がその筋肉に集まり、意識しやすい中でトレーニングを行うことができます

また、一秒間に30~50回も筋肉を収縮させることができるため

効率よく筋力をアップさせることができます!


imagfgogloes.jpg

そして、トレーニング後にトレーナーに歩行をチェックしてもらい

動きを定着させていけば普段から美しい歩き方にしていくことができます

私が担当させて頂いたお客様の中で、歩行時に膝が痛むとおっしゃっていた方も

筋力を増やして歩き方を改善していくことで痛みがなくなったというケースがよくあります

トレーナーから自分の癖をしてきしてもらい、パワープレートで効率よく体を鍛えていけば

思いがけない結果を出せると思います!

pp24.jpg

椎間板と健康

成人の背骨には頸椎、胸椎、腰椎の合わせて24個の椎骨があり

その間に23個の椎間板があります


spine.jpg
椎間板は線維軟骨でできており、外側の線維輪と内側の髄核によって形成されていて

クッションの役割と体重支持、脊椎の動きに関与しています

ivd.jpg
髄核は非常に親水性が高く80%以上が水分で、年齢とともに水分含有量は減少し

老齢期には70%以下にまで低下します


一日の中でも重力の作用で同じような現象が起こっており

十分な睡眠をとった朝と一日活動を終えた夜を比較すると、身長差が生じます

髄核は、スポンジのように荷重がかかると圧迫によって水分が逃げ

数時間の睡眠により圧縮荷重が取り除かれると水分の再吸収が起こり、厚みが回復します

しかし、単に寝ていればいいというわけではなく

5週間に渡るベッド上での安静後に椎間板水分量を測る実験では

逆に水分が著しく低下していたというデータが出ています

pid0987.jpg

そのため、このような活動と睡眠が繰り返し行われることで水分が循環し

椎間板の機能が保たれており、このサイクルが乱れると椎間板の変性が生じます

椎間板は20代を過ぎると血管による栄養補給が断たれ

30代では完全に無血管になってしまいます

body.jpgmain_img_01.3D.jpg

そのため、普段あまり運動をしていない方にも

多く運動したのと同じような刺激を短時間で与えることができるため

15分のトレーニング週に2,3回行うだけでも十分な運動量を確保することができます


pp42.jpg
椎間板の外壁をつくっている線維輪と呼ばれる部分は

線維の走行が斜めになっているため、パワープレートのような3次元の振動刺激

の中で回旋運動を行うことで効率よく栄養と老廃物の代謝を行うことができるのです!

ivd5.jpg

小さい努力の積み重ねが老後を健康的に過ごせるかを左右するということを

考えると、運動の重要性が見えてくるのです



エンビロンフェイシャルモニター


エンダモロジー痩身モニター


サーモシェイプダイエットモニター


メディカル発毛モニター

変形性膝関節症とパワープレート

変形性膝関節症とは、下肢の筋力低下や不良姿勢によって

膝に不自然な荷重がかかり、それが長期間になると次第に骨自体が変形し

痛みや機能障害を生じるものを言います

knee p5.jpg

歩くときには脚の外側に力がかかるため、それを支えるために内転筋などの

内側の筋肉は働いてバランスをとっていますが

naiten.jpg

運動不足で歩く機会が減ると内転筋をはじめとした筋群が衰えて

外側への力に負けてしまい、少しずつ骨が変形していき

O脚になっていくといった例が大半を占めています

OA.jpg


では、不良姿勢とはどのような姿勢でしょうか?

膝に痛みが出ている方のほとんどが、普段の生活で膝が伸びきらないままになっています

pos2.jpg

膝の関節は伸びきると骨同士が縦にキレイに配列されるため

筋肉をあまり使わなくても立つことができますが

何らかの影響で膝が伸びきらずに生活していると、色々な筋肉が酷使されます

それによって変形が助長されてしまうのです


pp134.jpg


パワープレートの三次元振動を使えば、運動不足によって衰えた筋肉を

関節に負担をかけることなく、スピーディーに鍛えられると同時に

ストレッチによって柔軟性のある筋肉を取り戻し

マッサージによって酷使された筋肉をほぐして痛みを取るという3つの役割が

一台のマシンでできてしまいます!


ですから、痛みがあり運動ができないといった方は諦めずに

ぜひパワープレートを使って頂きたいと思います!

pp18.jpg





DJDとは?

変性関節疾患(DJD:Degenerative Joint Disease)は

文字通り関節の変形によって起こる痛みと関節の機能障害の総称です

負荷関節に多く起こるため、ほとんど全ての脊椎動物で見られ

水に支えられている鯨、イルカなどにも見られますが

逆さにぶら下がるコウモリやナマケモノには見られないそうです

spine.jpg


〈所見〉

・変形した軟骨
・関節軟骨の障害
・骨の肥厚
・骨棘の形成
・痛み
・こわばり
・捻発音
・変形、腫脹

〈分類〉

①原発性

40~50代に好発し、10:1の割合で女性に多く

原因不明で体重負荷のある関節に起こります


②二次性

10~50代に好発し、男女間の罹患の割合は1:1です


③びらん性

30~40代に好発し、炎症が原因となっており3:1の割合で女性に多く起こります


〈病理学的所見〉

初めは限局的に起こり、次第に範囲が拡大していきます

コンドロイチン硫酸が減少し、線維化、剥離が起こり

隣接する骨へ二次的なストレス作用が生じます


〈画像所見〉

・関節軟骨の変性
・関節裂隙の不均等な狭小化(関節腔や椎間孔の狭窄)
・骨棘、軟骨下の硬化
・軟骨下嚢胞、関節遊離体
・脊椎ではC5~7、T9~12、L4~5に起こりやすい

DJD1.jpg
pp62.jpg

パワープレートの三次元振動を使えば、運動不足によって衰えた筋肉を

関節に負担をかけることなく、スピーディーに鍛えられると同時に

ストレッチによって柔軟性のある筋肉を取り戻し

マッサージによって酷使された筋肉をほぐして痛みを取るという3つの役割が

一台のマシンでできてしまいます!



pp24.jpg
pp18.jpg
ですから、痛みがあり運動ができないといった方は諦めずに

ぜひパワープレートを使って頂きたいと思います!



エンビロンフェイシャルモニター


エンダモロジー痩身モニター


サーモシェイプダイエットモニター


メディカル発毛モニター

パワープレートについてはこちら

呼吸と健康

リハビリテーションの分野で多大な功績を残した医師のKarel Lewitは

呼吸が正常化されなければ、他の動作も正常化できない

と話しているように呼吸という運動は、私たちの体にあらゆる影響を与えているのです




deep breath2.jpg
deep breath.jpg


・呼吸システムを傷害するもの

1.肺を膨らませるために必要な胸椎と肋骨の可動性の減少や

筋肉バランスの不均衡といった生体力学的因子


2.アレルギー、感染、栄養不良、ホルモンの影響、腎機能障害などの

体の微妙なpHバランスに影響を与えるような生化学的因子


3.慢性的な不安や怒り、抑うつのような心理社会的因子



stress423.jpg

パワープレートは、関節に分布する固有受容器を刺激して呼吸に関わる脊柱の柔軟性の向上や

横隔膜をはじめとした深層筋を効果的にトレーニングできるため

理想的な呼吸パターンへの教育が可能です

pp765.jpg





睡眠負債とパワープレート

寝食を忘れて働く人は、体に深刻な負債がのしかかっており

これを睡眠負債と言います

国立精神・神経センター老人精神保健研究所の白川修一氏は

ほとんどの人は、6時間半から8時間の睡眠が必要で、6時間半以下で済む人は

遺伝的な体質によることが多く、人口の1%未満」と述べています

日本人の平均睡眠時間は、この40年間で50分短縮し、7時間23分になりました

そのため、起床時に体の疲れが取れないと売ってる人が増えており

日本人の半数が軽い時差ボケ状態になっているそうです

市場モニターニールセンが28か国で行った調査によると

日本人は睡眠時間6時間以下の睡眠負債者の比率が41%を占め

最も多かったそうです

睡眠不足は血圧や血糖値を上昇させ、生活習慣病を悪化させます

sleep298.jpg


・気持ちよく起きられない理由

1.ちょうど、目覚めた時がノンレム睡眠の深い睡眠であった場合

2.十分にメラトニンが分泌されていない場合(質の悪い睡眠)

たまに早寝、早起きをしようと思っても、それは間違いで

私たちの起床時間は、眠りについた時間で決まるものではなく

起きた時間で寝る時間が決まる仕組みになっています

目覚めてから15~16時間後に眠くなるメカニズムがあります

また気持ちの良い起床のためには遮光カーテンは使わないほうがよく

本来ならカーテンのない部屋では、外が徐々に明るくなると

自然と部屋に入る光の量が増えるため

スムーズな良い目覚めに結びつくのです

起床に低血圧は関係ありません

sleeping phase.jpg


眠気のサイクル

1.疲れると眠くなる(疲労物質、体液、組織の酸性化)

2.夜になると眠くなる(光の関係、メラトニン分泌)

3.体温が下がると、眠くなる

(代謝を落として深部体温低下、これについては日々のメカニズムは主として

自律神経支配で長期的には日照時間が関わります)

sleep212.jpg


パワープレートは精神安定に関わるセロトニンの分泌を促進するため

その量に比例して分泌される睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌量が高まり

より質の良い睡眠をとることができます

良い睡眠は酸化した身体を元に戻す作用があるため、疲労回復が高まります


pp62.jpg
そして成長ホルモンの分泌も高まるため、筋肉の発達、骨密度の上昇

体脂肪の燃焼促進といった効果も得られます

運動でダイエットと体質改善もできるのがパワープレートトレーニングの特徴だと思います


発汗の重要性

いよいよ夏本番に向かって気温が上昇してきました 

みなさんは暑いときにきちんと汗をかけていますか?

sweat.jpg

汗をかくとべたべたして嫌だと思いがちですが

発汗はとても重要な生理現象です

発汗は自律神経の中の交感神経によってコントロールされており

他にも体温調節として重要な立毛筋も支配して言います

sym.jpg

通常、交感神経に対する体の反応には副交感神経が作用していますが

汗腺は上昇した皮膚温を下げるために起こる現象で

立毛筋の収縮は体温の低下を防ぐために毛穴を締める反応です

このように全く逆の反応が同じ交感神経で行われているのです




これは、神経の伝達物質の違いで通常の交感神経はノルアドレナリンという伝達物質によって

作用していますが、汗腺だけは副交感神経と同じアセチルコリンによって作用していることによります

Acetylcholine.jpg



そのため、普段エアコンの中にいることが多かったり

運動不足で体温の上昇させる機会が少ないと

アセチルコリン作動性の交感神経の働きが鈍ってしまい、汗をかけない体になってしまいます


激しい運動では1時間で約1.6リットルもの発汗があると言われていますが

パワープレートは普段約40%しか使えていないと言われている筋肉を97%も動かせるため

効果的に体温を上げ、発汗を促して自律神経を鍛えることができます!

pp48.jpg

パワープレートトレーニング30分でジムトレーニング2時間相当の運動量になることから

短時間でたっぷり汗をかくことができるのです

power-plate-dvd-pilates.jpg


パワープレート導入店はこちら



呼吸と自律神経

呼吸には、横隔膜の収縮によって、肺の入っている胸腔内を陰圧にすることによって
 
酸素を取り込む腹式呼吸と、肋骨、胸骨、胸椎で構成される胸郭を持ち上げて

内腔を拡大して肺を膨らませ酸素を取り入れる胸式呼吸があります

腹式呼吸では、息を吸った時に横隔膜の収縮によって、横隔膜が下に下がり

内臓を囲んでいる腹腔の圧力が高まります

ですから息を吸うとお腹が前に出てきます

abdominal breathing.jpg




腹式呼吸が80%、胸式呼吸が20%の割合で行われることが理想ですが

このバランスが崩れ、胸式呼吸が腹式呼吸よりも優位になっているものを

奇異呼吸(Paradoxical respiration)と言います

奇異呼吸では、吸気時に腹部が凹み、呼気時に腹部が広がります

胸式呼吸が優位になっている人の特徴として

肩、首の筋肉の緊張や鎖骨の溝が目立つといった特徴があります


scalenus4876587.jpg
hernia.jpg


・呼吸の検査

正常な呼吸では吸気時の動きの順序は

1.腹部が前、側方、後ろへ広がる

2.下部の肋骨が側方へ広がる

3.上部の肋骨が側方へ広がる

4.脊柱が安定

5.斜角筋、上部僧帽筋、胸鎖乳突筋の挙上ではなく、安定作用

が起こります


abdominal breathing2.jpg


呼気時には

1.腹部は脊柱方向へ引き込まれる

2.下部肋骨は内側に閉じる

3.上部肋骨は内側へ閉じる

4.脊柱の安定

5.肋骨は閉じる

という順序になります


しかし女性は男性に比べて、横隔膜がうまく使えないために胸式呼吸になっていることが多く

本来、呼吸の補助筋である頚部の筋肉を多く使ってしまい

首や肩のコリや呼吸が浅くなり疲れやすいといった症状が出やすくなってしまうのです

私がトレーニングを指導させていただく際には、この呼吸運動がきちんとできているのか

ということをとても重視しています

さらに呼吸が体に与える大きな影響は、自律神経に対してです

呼吸は、私たちが意識しなくても息を吸ったり

吐いたりといった切り替えがされていますが、これは自律神経の働きです


lung.jpg

息を吸って肺が膨らむと、気管支にある平滑筋にあるセンサーが膨張を感知して

副交感神経である迷走神経が吸息を抑制し

吸気に使われる筋肉が弛緩することで、呼気へと切り替わります

このような反射をヘーリングブロイエル反射(肺伸展反射)と言います

通常、血圧や心拍数など自律神経がコントロールしている体の調節は

私たちが自分の意志では、コントロールできないのですが

呼吸だけは、吸気筋と呼気筋に

体性神経(自分で動かせる随意筋に分布する神経)を使い分けて

意識的に早い、遅い、浅い、深いといった調節ができるのです

したがって、ゆっくりと深い呼吸を身につけられれば

交感神経の緊張を緩め、副交感神経を優位にさせることができます

ストレスの緩和、疲労の回復、肩や首のコリの緩和、内臓機能の改善

睡眠改善、冷えの改善といった多くの効果があります



pp38.jpg

パワープレートは、普段使えていない筋肉に対し

動作を教育していくということを非常に得意としているマシンです

pp17.jpg

横隔膜をはじめとした深層の体幹筋を強化していくことで

呼吸機能が改善することはもちろん、腹圧が高まり

姿勢の改善、お腹周りの引き締めが可能です!



呼吸と健康

リハビリテーションの分野で多大な功績を残した医師のKarel Lewitは

呼吸が正常化されなければ、他の動作も正常化できない

と話しているように呼吸という運動は、私たちの体にあらゆる影響を与えているのです




deep breath2.jpg
deep breath.jpg


・呼吸システムを傷害するもの

1.肺を膨らませるために必要な胸椎と肋骨の可動性の減少や

筋肉バランスの不均衡といった生体力学的因子


2.アレルギー、感染、栄養不良、ホルモンの影響、腎機能障害などの

体の微妙なpHバランスに影響を与えるような生化学的因子


3.慢性的な不安や怒り、抑うつのような心理社会的因子



stress423.jpg

パワープレートは、関節に分布する固有受容器を刺激して呼吸に関わる脊柱の柔軟性の向上や

横隔膜をはじめとした深層筋を効果的にトレーニングできるため

理想的な呼吸パターンへの教育が可能です

pp765.jpg





睡眠の重要性とパワープレート


人間が直立姿勢を維持し、2足歩行をするためには

筋骨格系の(運動器)系の働きが必ず必要で

筋骨格系の体積は体重の半分以上を占め、人体で最大のエネルギーを消費します

そのため人類は人生の3分の1を睡眠に当てています


sleep298.jpg

疲れは健康のためのサインで、疲労感はブレーキの役割を果たしています

疲労とは、交感神経が活発に働き、体の活動によって生体エネルギーが減少し

疲労物質が蓄積された状態で、エネルギーの蓄積(疲労回復)には

副交感神経を優位にさせる必要があります

副交感神経は食事の消化、吸収、排泄などをつかさどり、エネルギーを体内に蓄えます

通常は食事中や夕方から夜にかけてリラックスすることで交感神経と交代し

休息時に最も活動が活発になります

外分泌が働きが高まり消化液が分泌されると共に内分泌細胞も活発になり

疲労回復に関わる成長ホルモンなどが分泌されます



pp33.jpg

またリンパ球が増えて免疫力が高まりますが

ストレスで交感神経が過緊張している場合はこの切り替えがうまくいかず

うまくエネルギー回復ができません


運動不足やデスクワークで筋肉運動が少ないと、脳は疲れていても

筋肉の疲労が無いために成長ホルモンの分泌量が低下してしまいます

パワープレートは3次元振動を用いたアクセラレーショントレーニングによって

成長ホルモンの分泌量を最大で通常の4.6倍にすることができます!



pp65.jpg

それは通常約30%しか使われていないと言われる筋肉を

緊張性振動反射によって97%動かし、より多くの成長ホルモン分泌刺激を

脳に与えることができるためです

またストレスホルモンを減少させる働きもあるため、気分のリフレッシュにも最適です

パワープレート導入店はこちら



慢性疲労症候群に注意


2000年のデータでは、15~65歳までの3015人に向けたアンケートで

その時点で疲労を感じている人が1781人

中でも6カ月以上疲れが続いている慢性疲労と答えた人が1078人と

全体の36%を占めています


tiredness957.jpg

慢性疲労には

①病気によるもの

②過労など明らかな原因があるもの

③思い当たる原因が見つからないもの


が考えられる言われており、原因不明の慢性疲労の中には

強い倦怠感や微熱などを伴い、社会生活を送ることも難しくなる

「慢性疲労症候群」と呼ばれる病気が潜んでいることもあります


bp4678.jpg
疲労の種類には

1.強制歩行などによる肉体的疲労 

2.拘束や不安による精神的疲労 

3.暑熱暴露などによる環境疲労 

4.感染や腫瘍、および自己免疫疾患などによる免疫学的疲労

があり、疲労の回復には

①睡眠

②休養

③栄養


を十分にとることが重要です


exercising.jpg


また疲労を分析すると、姿勢によって生じるものがあります

疲労回復には使った筋肉を休ませ、使わなかった筋肉を使って

血液循環を良くすること、立ち仕事の方は横になって休むことが効果的で

座り仕事の方は立って歩くことが有効です



9782609.jpg
pp36.jpg 


パワープレートは今まで使えていなかった筋肉を動かすことで

疲労回復ホルモンである成長ホルモンの分泌量を増やし

血行を促進することができます

トレーニングだけではなく、ストレッチ、マッサージでも

大きな効果を発揮するパワープレートで疲れ知らずの身体をつくりましょう!

pp37.jpg

パワープレート導入店はこちら





休み明けの体調不良に要注意

ゴールデンウィークが終わり、今日から仕事が始まるという方が多いと思いますが

このような時期に気を付けなければいけないのが

休み明けに疲労がドッと出てくる適応障害です

5月病という言葉がありますが、長い休みの休み明けや環境の変化に体がついていかずに

気分の落ち込みや疲労感が出てきてしまうことは珍しくありません

dizziness.jpg

疲労を科学的に測ることは難しく、エネルギー消費量を測っても

疲労そのものとは言えません

したがって「疲れている」「疲れていない」といった認知の差も

必ずしも生理学的なデータとは一致しないのです


tiredness7098.jpg

疲労しているかどうかは、身体各部から集まる膨大な情報をもとに

会議されて決められるそうで、まずは自律神経中枢である視床下部

感情の中枢である大脳辺縁系で補正されます

またこの時点では、疲労は明確に意識にはのぼっておらず

気分としての疲労の状態です

これがさらに進むと疲労として認知され、大脳皮質が休息を命じるのです


tiredness050.jpg

・疲労の症状

①主観的に認識できるもの、ただし個人差が大きい

倦怠感、やる気の低下、消耗感、興奮や緊張ができない

慢性化すると意志力、判断力、記憶力、推理力などが全て低下します


②客観的なもの

顔の表情、態度、姿勢に現れます

全ての動作が不活発で音響の識別力、皮膚感覚、反射機能の低下

胃腸の働き、消化液の分泌抑制、自律神経のアンバランスなどが生じます


しかし疲労は生きている証であり

「疲れるからこそ生きられる」「日々の疲れは元気の源」とも言われており

適度な疲労は、休息時にそれを回復させるために備わっている身体の機能が存分に使われ

身体の細胞を活性化させます


pp8.jpg

パワープレートは緊張性振動反射が起こす筋肉運動によって

身体の回復を強力にサポートする成長ホルモンの分泌量を

最大で通常の4.6倍に高めることができ

血流量も大幅に上昇するため、老廃物を除去し、コリ感やだるさの改善にも

役立ちます


pp36.jpg

パワープレートはトレーニングだけではなくストレッチマッサージのマシンとしても優秀で

サッカー、バレー、卓球などの日本代表がパワープレートを世界大会に持ち込んで

疲労回復に使用しているという事実からも、その効果の高さが証明されているのです


pp35.jpg










ディコンディショニングによるQOLの低下

ディコンディショニングとは

その人の日常生活における普通の活動に必要なタスクを遂行する能力

または認識されている能力の低下

より簡単な環境への適応、普通の状況に対する生理学的適応能力の低下を言います

例えば、デスクワークばかりで運動量が不足すると

心筋を含む筋力の低下がみられますが

このような筋力の低下もディコンディショニングに含まれます


・ディコンディショニングの原因

1.運動量の低下

2.ベッドレスト

3.ギプス

4.麻痺

5.加齢

6.その他

例としてロコモティブシンドロームを挙げたいと思います

ロコモティブシンドロームは運動器機能低下症候群と訳され

運動不足によって骨、筋肉が弱り、骨粗鬆症や変形性の関節症

骨折を引き起こしやすくなる状態です




osteo.jpg
 
パワープレートはこれらの予防、治療に非常に効果的です

運動が必要なことは誰もが知っていますが、

すでに筋力が弱っている方は例えウォーキングであっても

関節を動かすことが負荷の高い運動になっていることが多く

筋肉の支えがしっかりしていない状態で歩いたりすると 

関節周辺のみならず組織を傷つけてしまうことがあります


body.jpg


3次元の振動が筋肉を動かしてくれるため

パワープレートの上では無理な関節運動は必要ありません

また正しい姿勢でパワープレートに乗ることを心掛けることで

崩れていた筋肉のバランスが整い、アライメントの矯正にもつながります

筋力バランスや基礎的は支えとなる筋肉をつけていくと

関節を動かすことによる痛みも軽減されてくるため

徐々に動きをつけたトレーニングに移行していき

日常生活の様々な動きにも対応できるようになります


pp6.jpg

運動器の障害によって日常の動作が制限されてしまうと

筋力や骨量の低下だけでなく、体を動かすことによる脳への刺激も減少し

急激に老化が進むことが証明されているため

医療機関でもパワープレートのトレーニングが導入されています

パワープレートでいつまでも健康な体をつくりましょう!


パワープレート導入店はこちら


エンビロンフェイシャルモニター


エンダモロジー痩身モニター


サーモシェイプダイエットモニター


メディカル発毛モニター

東洋医学的にみた冷え


漢方での冷えの分類は大きく分けて4つあります 

①消化器が弱くて冷える人 

特徴:冷たい食べ物、脂っこい食べ物が好きで、疲れやすく、顔の血色がよくない 


②お手洗いが近い人 

特徴:腎臓、膀胱などの泌尿器が弱いため、水分代謝がうまくいかず、むくみやすい 


③月経不順、月経痛が強い人

 特徴:手先、足先がジンジン冷える、アザができやすい 


④冷えとのぼせが混在する人 

特徴:体全体のエネルギーが足りない状態で、上半身はのぼせて、下半身は冷える というものです


ここに、漢方で非常に重要な体のとらえ方である『気、血、水』にあてはめていくと 

それぞれの冷えの原因が分かりやすくなります

 『気』とは、目には見えない生命エネルギーのことで

「自律神経(体の機能を調整する神経)」のはたらきに近いと考えられていて体を温める作用があります

 『血』は、全身をめぐってさまざまな組織に栄養を与えるもののことで、主に血液を指します。

『水』は、血液以外の体液全般に相当し、水分代謝や免疫システムなどに係わっているものを指します

これらの巡りが悪くなったり、不足したりすると体の調子が悪くなります

p_3elements.jpgそれをふまえると①、④は『気』の不足、または滞りによって

体を温める力が弱くなっている状態といえます

 ③は、瘀血(おけつ)といって『血』の流れが悪くなっている状態で

婦人科系の器官が弱くなっていることを表しています

 ②は、水滞(すいたい)といって『水』が体の中に多すぎたり、停滞したりすることで

むくんだり下痢になるといった症状が出たりします 

このような『冷え』と『痛み』は非常に密接な関係があり

冷えがあると痛みを感じやすくなります 

そのため、頭痛、肩こり、腰痛、神経痛など様々な症状が出やすくなります
inyou.jpg

これは逆にいえば、冷えをとればこれらの痛みを楽にすることができるということです

体の冷えをとるには深層筋を鍛えることが非常に有効です

パワープレートで体幹を鍛えれば、3次元振動で鍛えることが難しい深層筋を簡単に鍛えられます!


pp38.jpg

体で生み出される熱の約40%は筋肉から出る熱です

筋肉を鍛えることでその熱量が高まり、冷えにくい体をつくることができるのです!


pp17.jpg



パワープレート導入店はこちら


椎間板と健康

成人の背骨には頸椎、胸椎、腰椎の合わせて24個の椎骨があり

その間に23個の椎間板があります


spine.jpg
椎間板は線維軟骨でできており、外側の線維輪と内側の髄核によって形成されていて

クッションの役割と体重支持、脊椎の動きに関与しています

ivd.jpg
髄核は非常に親水性が高く80%以上が水分で、年齢とともに水分含有量は減少し

老齢期には70%以下にまで低下します


一日の中でも重力の作用で同じような現象が起こっており

十分な睡眠をとった朝と一日活動を終えた夜を比較すると、身長差が生じます

髄核は、スポンジのように荷重がかかると圧迫によって水分が逃げ

数時間の睡眠により圧縮荷重が取り除かれると水分の再吸収が起こり、厚みが回復します

しかし、単に寝ていればいいというわけではなく

5週間に渡るベッド上での安静後に椎間板水分量を測る実験では

逆に水分が著しく低下していたというデータが出ています

pid0987.jpg

そのため、このような活動と睡眠が繰り返し行われることで水分が循環し

椎間板の機能が保たれており、このサイクルが乱れると椎間板の変性が生じます

椎間板は20代を過ぎると血管による栄養補給が断たれ

30代では完全に無血管になってしまいます

body.jpgmain_img_01.3D.jpg

そのため、普段あまり運動をしていない方にも

多く運動したのと同じような刺激を短時間で与えることができるため

15分のトレーニング週に2,3回行うだけでも十分な運動量を確保することができます


pp42.jpg
椎間板の外壁をつくっている線維輪と呼ばれる部分は

線維の走行が斜めになっているため、パワープレートのような3次元の振動刺激

の中で回旋運動を行うことで効率よく栄養と老廃物の代謝を行うことができるのです!

ivd5.jpg

小さい努力の積み重ねが老後を健康的に過ごせるかを左右するということを

考えると、運動の重要性が見えてくるのです



エンビロンフェイシャルモニター


エンダモロジー痩身モニター


サーモシェイプダイエットモニター


メディカル発毛モニター

インナーユニットについて

Core(コア)という言葉には、核心、芯、中心といった意味があり

筋肉のトレーニングにおけるコアは、文字通り体の芯をつくる上で必要な筋肉を指し

あらゆる動きでまず最初に起動して体を安定させる役割を持っています

コアの筋肉が弱っていたり、うまく働かないと体幹から生み出された力が手足に

うまく伝わらずに、パワー不足になるだけでなく、ケガの原因にもなってしまいます


lance.jpg
コアの中には、腹圧を高めて体を支えるインナーユニットというものがあります

インナーユニットは

腹横筋

骨盤底筋群

多裂筋

横隔膜

からなる腹部の安定性を保つためのユニットです

腹横筋は側腹部から腹部前面を覆う筋肉で腹圧を保つために重要です


transverse abdominis 2325.jpg

骨盤底筋群は骨盤内の臓器を支えている筋肉の集まりです

骨盤底は骨盤隔膜(腸骨尾骨筋、恥骨尾骨筋、恥骨直腸筋という3つの尾骨筋

肛門挙筋、梨状筋)と尿生殖隔膜(上尿生殖隔膜筋膜、深会陰横筋、会陰膜または

下尿生殖隔膜筋膜)によって骨盤下口を閉鎖している部分を言います

pelvic floor muscles.jpg


多裂筋は背骨に付く細かい筋肉です

multifidus.jpg


横隔膜は胸椎、肋骨、胸骨に張る筋肉で腹部と胸部の境目となり

これらが合わさって腹腔を形成しています



tarasverse abdominis.jpg

インナーユニットが収縮すると、腹腔の容積が小さくなり

内部に加わる腹圧が高まります

特に腹横筋は、上肢、下肢の筋収縮の直前に体幹で最も早く筋収縮を起こすことで

脊柱を安定させ、重心移動によるバランス保つ働きがあり、非常に重要です

上肢の運動では、上肢が動き出す0.03秒前

下肢の運動では、下肢が動き出す0.11秒前に事前収縮が起こります



pp3.jpg

これにより内部では内臓の位置が保たれるほか

腰椎が安定し、素早く力強い動きが可能になるのです

パワープレートは3次元振動が深部の筋肉を効率良く動かし

通常のトレーニングでは鍛えることが難しいインナーユニットを

強化することできます

pp59.jpg


ダイエットとしての腹部の引き締めはもちろん

これからスポーツを始めようと考えている方からアスリートまで

コアトレーニングは有効ですので

パワープレートで効率良く、機能的な体の軸を作りましょう!

セロトニンについて

セロトニンは場所によって異なる作用を持ち

中枢神経では

①ノンレム睡眠の調整

②痛みの調節

③体温調節

④嘔吐

などに関わり、消化管では消化管運動亢進、血液では血漿板凝集

血管では血管平滑筋収縮といった役割があります


セロトニン作動性のニューロンは脳幹の縫線核に集中しており

そこから脳、脊髄に広く投射されます

数多くの受容体がある中で、5-HT1A受容体は抑制性で

抗不安作用(不足すると情緒不安定、うつ状態)があり

5-HT2A受容体は幻覚やうつ病に関係があると言われています


pp58.jpg

セロトニンと関連の深い物質としてメラトニンがあります

・メラトニン 

 リンパ球にはメラトニンのレセプターがあり、メラトニンの分泌がリンパ球の活性を高めます 

メラトニンの分泌は午後4時から午前4時に起こり、血中濃度は午後7時頃から上昇し

午前7時にはゼロになり、メラトニンの分泌量が睡眠の質を決めます 

第一に分泌を支配するのは自然光、第二に影響するのは人工照明であり

睡眠の質を高めるためには、自分が思っている以上に体は音や光を感じていることから

なるべく静かで暗い環境で寝ることを心がける必要があります 


 ・入眠時間と睡眠の質 

 アメリカの研究では、週3日以上の深夜勤務者は乳ガンの発症リスクが昼間だけの勤務者と比べて

2倍であり、日本でも深夜勤務者は、日勤のみの男性に比べて前立腺ガンの発症リスクが3.5倍です

また高血圧の人の約40%が睡眠に問題があり

本来は副交感神経が緊張しているはずの夜間に交感神経が緊張しています 



 ・眠気のサイクル   

 ① 疲労物質や体液、組織の酸性化によって眠くなる 
 ② 夜になると光の関係とメラトニンの分泌によって眠くなる 
 ③ 日照時間や自律神経の作用によって代謝が落ち深部体温が下がることで眠くなる 

 睡眠には、深い眠りの状態であるノンレム睡眠と覚醒時に近い脳波が現れるレム睡眠があり

レム睡眠中に覚醒すると寝起きが良く、ノンレム睡眠時に覚醒すると寝起きは悪くなります 

そのため、平均して4回して起こるレム睡眠時は、眠りが浅いことから

夜間に目が覚めることは異常なことではありません 

また、質の悪い睡眠によって睡眠時間が7時間以上になると死亡率が増加します 

人の眠りは、起きた時間で決まり、目覚めてから15~16時間で眠くなるメカニズムが存在しています 

good sleep.jpg


・朝型と夜型人間 

朝型と夜型の人がいますが、これらを分けるのは、メラトニンの血中濃度の上昇速度

メラトニンの血中濃度の最高値、深部体温の夜における下がり方

深部体温の最高値を示す時刻によるもので

どちらも体が代謝を落として体温を下げる時間は午後9時前後です 

しかし、朝型の人はスムーズに体温が下がり

深部体温が最低になる時間が午前3時頃なのに対し、夜型の人はゆっくりと体温が下がり

午前7時前後となることから目覚めるための体温上昇が遅れ、寝起きが悪くなります 


dizziness.jpg

・冷えと睡眠 

冷え症の人が眠りにつきにくいと言われていますが

その理由は、眠くなる一番の原因であるメラトニンの他に

深部体温の低下がうまくできていないことが挙げられます

末梢血管の収縮によって、末梢における熱の放散がうまくできず深部体温が下がりにくくなり

入眠が障害されます

末梢血管の拡張はメラトニンの直接作用の他に自律神経が関与しているため

夕食後は深部体温が上がることから就寝の3時間半前に済ませておくことが理想です 

cold0987r.jpg

 ・肥満と睡眠 

 また、夜更かしはホルモンバランスを乱し、肥満に繋がります 

グレリンはストレスホルモンの一種で胃から分泌され、視床下部に作用し、摂食を刺激します
レプチンは食欲と代謝の調整のために体脂肪量を脳に伝える役目を持ち、食欲を抑制し
代謝を促します

睡眠時間が7時間から4時間に減ると、グレリンの分泌量は28%上昇し

レプチンの分泌量は18%低下し、体重、脂肪組織が増大します 


metabo.jpg

・女性とセロトニン

女性は男性に比べ、セロトニンを合成する能力が低いため

不安な気持ちになりやすく、生理前になると気分が落ち込む原因も

セロトニンにあると言われています



 ・睡眠障害とうつ 

 睡眠が様々な形で妨げられ、細かい目覚めが何度も起こるようになると

本来副交感神経が優位になっている睡眠時に交感神経が緊張し

精神安定に関わるセロトニンの減少と共に自律神経失調の原因となります

それによって動悸、めまい等の肉体症状だけでなく、精神的に不安定な状態につながります
 
セロトニンはメラトニンの類似構造物質で、覚醒時から分泌され

日光に当たることにより分泌が促進され、睡眠中はほとんど分泌されず

昼間にセロトニンが十分に分泌されないと

夜のメラトニンの分泌量も減少し睡眠障害につながります
 

パワープレートは独自の3次元振動によって

セロトニンの増加やストレスホルモンの減少が見られたという

研究結果が出ています



IMG_1788.JPG
セロトニンは情緒や感情に対しては、精神の安定作用があり

うつ病の改善に重要な神経伝達物質です

また運動は認知にも効果をもたらします

認知とは、記憶、分析的思考、計画、関心、集中、意志決定などを含む能力を言います

加齢脳に対する身体活動の有効性を実証した初期の研究によると

特に加齢に伴う反応時間の増加が、運動を行っていない人と比べて

行っている人は生じにくいという結果が出ています


pro7 i.jpg

この反応時間は中枢神経系の全体的な統合性を図る基本的な指標となります

また、ある研究では、複雑な認知テストで、身体活動を行っている健康な60代の高齢者は

日活動的な高齢者よりもメンタルパフォーマンスが高値になりました

運動が認知に及ぼす効果については

運動が加齢に伴って起こる脳への血流の低下を抑制する

または血管新生効果があるという説があります

pp958.jpg

パワープレートは肉体的なものと精神的なものへ同時にアプローチすることができる


活性酸素について

活性酸素とは文字通り活性化された酸素のことで

フリーラジカルとも言います 

空気中の酸素はO2の状態で安定していますが

活性酸素はマイナスの電子を持っているため

自分が安定しようとしてプラスの電子を持ったものと反応しようとします 

nervous system.jpg

反応すると相手の電子を引っこ抜いてしまうので

引っこ抜かれた方は障害を受けてしまいます 

この活性酸素が良い方向に働く例としては、体内に入り込んだウィルス、細菌、カビなどを退治し

感染症にならないように防いでくれています 

しかし喫煙やストレスなどで必要以上に活性酸素ができてしまうと

逆に正常な細胞、細胞膜、さらにはDNAを攻撃し、傷つけるような行動をとります 

また脂質をも酸化させてしまうので、過酸化脂質ができ

様々な病気(アトピー、白内障、心筋梗塞、がんなど)を誘発します 


stress.jpg

従って、肥満(脂質異常症)は過剰な脂肪が過酸化脂質をつくられるリスクを高めるために

高血圧と共に影の殺人者とも言われるのです


 ・活性酸素の種類 

1. スパーオキシドアニオン 

人間の体内で最も大量に発生する活性酸素です 

しかし、他に比べると反応性が低く、体に与える影響も少ないと考えられています 

電子や水素原子のやり取りが進むことで

ヒドロキシラジカルなど、毒性の強い活性酸素に変化する可能性があります 

酸化力が非常に強く、寿命は10万分の1秒です

super oxide.jpg


2. 過酸化水素

過酸化水素の電子は全てペアになっているため酸化力は強くありませんが

わずかなきっかけで2つに分かれ、非常に強力なヒドロキシラジカルになってしまうということと

寿命が長いという問題があります 


3. ヒドロキシラジカル 

活性酸素の中でも最も反応性が強く、酸化力も強いのがヒドロキシラジカルです

脂質、糖質、たんぱく質など近くにあるあらゆる化合物と反応してしまいます

つまり、体内への影響が最も強い活性酸素であると言えます

ただし、反応性が強いため、特に体内に影響と及ぼさない化合物と反応し

無害な物質となって排出されることも多くあります

ヒドロキシラジカルはスーパーオキシドアニオン、過酸化水素から発生し

体内で直接酸素から生成されることはありません

反応が早いため、寿命はわずか50万分の1秒ほどです


4. 一重項酸素

電子そのものは全てペアになっていますが、酸化力が強いのが特徴です

しかし体内でこの酸素がどれくらい生成されているのか

また、何らかの危害を加えているのかについては、はっきりとわかっていません


・活性酸素を除去するSOD酵素

私たちは呼吸によって酸素を体に取り込み

細胞内のミトコンドリアでエネルギーを生み出していますが

取り込んだ酸素を100%は使いきれずに約2%が余ってしまいます

それが活性化することで活性酸素が発生する言われています

その他、排気ガス、化学薬品、農薬、水道水のトリハロメタン

食品添加物、放射線、紫外線、喫煙、ストレス、怒り、不安、恐怖などの

激しい感情、暴飲、暴食などでも発生します

dizziness.jpg


ですから活性酸素は、起きている時でも寝ている時でも常時発生しているのです

このように常に発生しているにも関わらず、障害を受けないのは

この活性酸素を取り除く酵素であるSOD(スーパーオキサイドディスムターゼ)が

働いているからで、その中和のスピードは1秒間に9万個といわれています

中和した結果、活性酸素(SO)は除去される代わりに

他の種類である過酸化水素が発生します

この過酸化水素は弱い活性酸素ですが、寿命が非常に長く

身体の中を動き回り、それと同時に1価の銅イオンまたは2価の鉄イオンにぶつかると

最強の活性酸素であるヒドロキシラジカルに変化します

しかし、このヒドロキシラジカルの基となる過酸化水素を除去する酵素もヒトは持っており

それがカタラーゼやグルタチオン、ペルオキシダーゼで、過酸化水素を水に変えてくれます

このようにヒトは、活性酸素をうまくコントロールできるようなシステムを持っていますが

SODという酵素は20歳を過ぎると急激に減少することが分かっています

これは成人病年齢と比例しており

SODが少なくなることと密接な関係があることを示しています

・活性酸素の発生原因

1.ストレスを感じたとき(活性酸素発生の最大の原因)

2.煙草を吸ったとき

3.アルコールを飲んだ時

4.スポーツや激しい運動などで、酸素の消費量が増えたとき

5.電磁波を浴びた時(携帯電話、電子レンジ)

6.紫外線を浴びたとき

7.医薬品、食品添加物、制がん剤等の化学物質が入った時

8.病原菌が入った時

9.レントゲンなどで放射線を浴びた時

10.工場の有毒ガスや車の排気ガスを吸った時


hot day.jpg


・環境汚染がSODをさらに消費

最近の環境汚染は、私たちの体内にある貴重なSODを

さらに消費させてしまうことが明らかになっています

フロンガスによるオゾン層の破壊で紫外線量は増加し、農薬、殺虫剤、食品添加物

窒素化合物など多くの環境汚染物質によって

異常なまでに活性酸素が作られる環境になってきているのです

そのため活性酸素は、体内にあるSODの量だけでは排除できないほど大量になっており

現代の病気の90%以上に活性酸素が関与していると言われています

健康を維持していくには、日ごろから活性酸素を除去する抗酸化食品を積極的に摂ることを

習慣づけていく必要があります


・活性酸を補う抗酸化食品

SODは年齢と共に減少してしまいますが、SODと同じように活性酸素を消してくれる物が

食品として存在します

代表的なものとしてビタミンC、ビタミンE、ベータカロテン、フラボノイド、ポリフェノール

カテキンなどがあり、ほとんどの野菜にこのような成分が含まれています

量の多い少ないはありますが、あまり気にすることはありません

この野菜はビタミンCが多いからといって、その野菜ばかりを食べるよりも

バランスよく色々なものを食べる方がより健康的です

また一方で、ミネラルはそれ自体抗酸化物質ではありませんが

体内で別の抗酸化システムに不可欠なものがあり

セレン、鉄、マンガン、銅、亜鉛などが挙げられます

カタラーゼは鉄を必要とする酵素、グルタチオン、ペルオキシダーゼはセレンを必要とする酵素で

鉄亜やセレン、たんぱく質が足りなければ、これらの酵素は生合成できません

ビタミンだけでなくミネラルもしっかりと補給しておきたい栄養素です

dietary fiber2.jpg

ただ、最近の野菜は昔に比べて栄養素がかなり低下してきていると言われています

農薬、化学肥料、酸性雨などにより、土壌が痩せてしまっているので

栄養素の量と活性力が失われてしまっているのです

できるだけ新鮮なもの、ハウス栽培ではなく

露地物など少しでも活性力のあるものを食べることが重要です


・抗酸化物質と単品摂取の弊害

天然の抗酸化物質であっても、気を付けなければならないことがあります

例えば、ビタミンCが活性酸素を除去するからといって

ビタミンCを仇のように飲んでいると、逆効果になると言われています

ビタミンCの血中濃度が高くなると、かえって活性酸素が発生してしまうのです

これを防ぐには、同じく抗酸化ビタミンであるビタミンEを摂ることでこのような害はなくなります

これはビタミンEだけを摂っても同じように活性酸素が増えてしまうので

抗酸化物質は単品で摂るよりも、なるべく多くの種類を摂ることが重要なのです

fruits.jpg

・抗酸化物質の相乗効果

抗酸化物質は、活性酸素に対して単独で戦いますが

チームを組んでお互いを元気づけるような作用も持っており

ビタミンCやEは、セレンと共にベータカロテンの効果を高めます

補酵素であるQ10(CoQ10)は、ミトコンドリア中で作用し

エネルギーの移動作用を助け、ビタミンEを再生させる働きがあり

ビタミンEと共にCoQ10は活性酸素からミトコンドリア膜を保護しています

また、α‐リポ酸はビタミンCを再生し、ビタミンCはビタミンEを再生させています

このように各抗酸化物質は、チームを組んで相乗効果を高めているのです


〈がんの発生原因とそのしくみ〉

がんは、正常細胞が突然変異してがん細胞に変わる

放射線、紫外線、化学汚染物質、たばこ、ストレスなどが原因で活性酸素が発生し

正常細胞を傷つけます

繰り返し正常細胞が傷つけられるような状態が長く続くと

いつか突然がん細胞に変わってしまいます

まず、異物(放射線、紫外線などの発がん性物質)が入って

がん化する第一歩を細胞のDNAに刻印し

そうすると、発がん性の異変を起こした細胞が生まれてしまうのです

さらに刺激を続けると、促進因子が活性化され、異常細胞がどんどん増えていきます

しかし、促進因子の投与を止めると、腫れが引いて元に戻ります


pp44.jpg

パワープレートは酸素を使ってエネルギーを生み出すミトコンドリアを増やして

酸素の取りこぼしを減らすことで活性酸素が増加するのを抑えます


PPヨガ3万円3_アートボード 1.jpgのサムネール画像
足上げ.jpg





















それは3次元の振動が自分の意志に関係なく

1秒間に30~50回という速さで筋肉運動を行うからです

ですから一番弱い負荷である1秒間に30回の振動(30Hz )でも

30秒トレーニングをしたとすると、900回の筋収縮が起こるということです





自分ひとりで900回の腹筋運動を行うことはアスリートでもない限り、大変です

しかし、パワープレートでは非常に効率よく筋肉を動かすことができるため

30分のトレーニングでジムトレーニング2時間相当の運動量に相当するのです!
PPヨガ3万円3_アートボード 1.jpgのサムネール画像
pp39.jpg


ホメオスタシスが高ければ、どのような環境にも適応でき、疲労せずに成長していくことができます。

努力すれば体は変わりますし逆に怠れば、どんどん老化していってしまうため

毎日続けられることを見つけていく必要があります。


元気で活き活きしている時に自律神経は、活動が活発でバランスが取れている状態で

自律神経全体のエネルギー量は年齢を通してほぼ一定ですが、子供の時には

調節能力が非常に高く、交感神経と副交感神経の切り替えが活発なため、疲れ知らずなのです。


active8097.jpg


年を重ねてくると、交感神経優位の生活が続くことで、切り替えがうまくいかなくなり

活動と休息のバランスが崩れて様々な症状が出てきます。

 

・体性-内臓(自律神経)反射

 

皮膚や粘膜、筋、腱、関節からの感覚を体性感覚と総称しますが

生体に加えられた刺激は、これらの種々の感覚として意識にのぼり

行動や感情、思考などに様々な影響を与えると同時に自律機能に

種々の反射性反応を引き起こします。

その例として、寒冷刺激によって皮膚血管支配の交感神経活動が亢進して

皮膚血管が収縮し耐熱の放散を防ぐ体温調節反射などがあります。

 

spinal cord 25.jpg


・自律神経失調症、ホルモンのアンバランス、不定愁訴の症状

 

        胸や心臓が締め付けられるような気がする。

 

        動機が打って、気になる時がある

 

        息苦しくなることがある、息切れすることがある

 

        夏でも手足の冷えることがある

 

        いつも食欲がない、異常な食欲の時がある

 

        吐き気があったり、吐いたりする

 

        胃の具合が悪い、良く下痢や便秘とする

 

        よく頭痛がする、首や肩が凝る

 

        夕方になるとのぼせる、手足がだるい

 

        皮膚が敏感で負けやすい、蕁麻疹

 

        手足が震えたり、痺れたりすることがある

 

        ちょっとした仕事でも疲れやすい

 

        わけもなく憂鬱になる、乗り物に酔いやすい

 

パワープレートは、単なる筋トレマシンではありません

高速の振動によって人体を加速させ、重力の負荷を高めることによって

様々な刺激を与えることができるのです

重力による負荷が増せば、骨や筋はその負荷に耐えるためにより強靭になります

また振動刺激とプレートの不安定性が

体に備わるバランスセンサーである固有受容器を刺激して

直立二足歩行という人間だけに許された高度な平衡感覚をより高めてくれるのです

さらに全身の血流を改善や発汗の促進といった自律神経機能を改善して

体が本来持っている反応を取り戻すことによって、冷えや便秘などの不定愁訴にも効果的です


pp56.jpg


元々備わっている機能を常に最大限発揮できるように

していくためにぜひパワープレートを生活に取り入れて頂きたいと思います


パワープレート導入店はこちら


パワープレートについてはこちら

 

健康について考える

皆さんは健康とはなんですかと聞かれてすぐに答えることができますか?

WHO(世界保健機関)が定める健康の定義は 

「健康とは病気でない、弱っていないということではなく身体的、精神的、社会的に良好な状態」 と

されています 

eldery 3.jpg


 また江戸時代の日本では、貝原益軒が中国の養生思想を影響を受けて 

養生訓を記しました 養生訓における健康は

天地、父母の恩に報いる儒教的な道徳論と 長寿のための生活方法論から成り

「生まれながらの自然な生の状態を健康な状態と考え、欲望を畏れ我慢することが大切」 と

説いています 

 昔から日本では健康のことを「まめ」と言っていたそうです 

これはまめがコロコロと転がるように心と体が何の引っかかりもなく一つになって動くことで 

これこそが真の健康な姿だそうです 

普段「まめ」というと、良く働くことという意味で使うことが多いですが 

 その意味を辞書で引くと 

①まごころがあること。まじめ。誠実。本気。 

②苦労をいとわずよく勤め働くこと 

 ③生活の役に立つこと。実用的。 

 ④身体の丈夫なこと。達者。息災。 

 と書かれています 

active8097.jpg


すなわち、健康とは与えられた能力や機能に感謝する心をもって 

それをきちんと維持する努力をしていくこと必要があるということです 

私たちは階段とエスカレーターがあると、無意識に楽だからという思考が働いて

エスカレーターを 使ってしまいますが、それは与えられた能力や機能といった面からみれば 

非常にもったいないことです 

何かしら痛みなどの症状がある場合はもちろん仕方ないことですが

私たちの体は使わなければ必要ないと判断され、弱化し機能が低下していきます 


tiredness7098.jpg

痛みなどの問題が無ければ、その機能を維持または高めていくことが 

後々の自分に還ってくるのです 

 現代の仕事の多くはパソコンをはじめ、動く機会が少なくなっています 


pp57.jpg

パワープレートは元々、宇宙飛行士が無重力空間に

体の様々な部分が機能低下を起こすことを防ぐために開発されました 

このことからも私たちは重力の恩恵の中で初めて 

その機能が発揮されているということがわかります 


pp22.jpg

その恩恵をどう活かすかが健康でいるために非常に重要なのです 

パワープレートのアクセラレーショントレーニニングは

体にかかる重力を強化することで負荷を与え 

 神経筋骨格系の機能を効率よく高めます 

ぜひ普段から健康について考え、今ある状態に感謝して 機能を高めていただきたいと思います!

寒い季節でも運動不足を解消

だいぶ寒い日が多くなり、運動習慣がある方も外に出るのが億劫になる気候になりました

ですが運動不足はからだにとって肥満や病気を招く大きな原因の一つです

そもそも運動不足はなぜ身体に悪いと言われるのでしょうか? 

それはヒトの体が動くことを前提にデザインされているためです 

背骨が24個に分かれているのも、様々な動きに対応できるようにするためですが 

現代人のようにデスクワークなどで長時間身体を動かさないということは異常なことであり

様々なストレスを与えます


BPOFDW.jpg 

運動不足は体に脂肪を溜めこんでしまうだけでなく、動かさない関節は不要と判断され

癒着し、運動に必要な神経伝達も鈍くなり

結果として老化(身体全体の機能低下)を進めてしまいます

骨格の柱になっている背骨の間には、椎間板というクッションがありますが

椎間板は20代を過ぎると血管による栄養補給が断たれ

30代では完全に無血管になってしまいます

VD3.jpg

VD2.jpg

無血管になると、椎間板に栄養を運べるのはリンパの拡散だけになります

このリンパの流れは背骨を動かすことによって起こるため

脊椎の動きの硬い人は老化が進みやすくなってしまうのです

ですから骨格の老化を防ぐためには運動が最も重要なのです!


ex.jpg



パワープレートの三次元振動によるアクセラレーショントレーニングは

振動が筋肉を1秒間に30~50回も動かせるとともに

血行やリンパの流れを促進させることができるため

背骨への栄養補給を効果的に行うことができます!

imaIKges.jpg

寒い日でも室内でしっかりとトレーニングができるパワープレートで

いつまでも若々しい姿勢でいられるように、エクササイズを楽しみましょう!

パワープレート導入店はこちら



セロトニンとメラトニン

かつて、脳細胞は3歳の時点をピークに後は死んでいくと考えられていましたが

現在、脳の特定の領域では生涯に渡って脳細胞が生み出されていることが分かっています

そしてそれらの日々新しくつくられる神経細胞が記憶や学習に深く関わっていることも

明らかになりました


CNS.jpg


記憶や学習に関わる海馬などでは、神経細胞の種となる神経幹細胞が

一生涯存在し、分裂の際に片方は神経幹細胞に

もう片方は神経細胞になり、ラットの実験でその数は一日9000個と言われています

海馬の神経細胞は1個当たり220個のシナプスを持つと考えられているため

全体では99万個の神経結合が生み出されているのです

東北大学大学院医学系研究科の大隅典子教授は

脳の神経新生には睡眠、運動、栄養が重要だと述べており

脳の神経新生は、感染やストレスなどによって阻害されることが

動物実験で明らかになっています


exercising.jpg
good sleep.jpg


さらにラットやマウスに抗うつ剤を投与すると、神経新生向上効果があることから

うつ状態が神経新生の低下に関係あるのではないかと言われています

また他の心の病(統合失調症、双極性障害、心的外傷後ストレス障害)も

影響を与える可能性が指摘されています

うつの方に共通して見られるのが、脳におけるセロトニンという神経伝達物質の不足です

セロトニンは場所によって異なる作用を持ち

中枢神経では

①ノンレム睡眠の調整

②痛みの調節

③体温調節

④嘔吐

などに関わり、消化管では消化管運動亢進、血液では血漿板凝集

血管では血管平滑筋収縮といった役割があります


セロトニン作動性のニューロンは脳幹の縫線核に集中しており

そこから脳、脊髄に広く投射されます

数多くの受容体がある中で、5-HT1A受容体は抑制性で

抗不安作用(不足すると情緒不安定、うつ状態)があり

5-HT2A受容体は幻覚やうつ病に関係があると言われています


pp58.jpg

セロトニンと関連の深い物質としてメラトニンがあります

・メラトニン 

 リンパ球にはメラトニンのレセプターがあり、メラトニンの分泌がリンパ球の活性を高めます 

メラトニンの分泌は午後4時から午前4時に起こり、血中濃度は午後7時頃から上昇し

午前7時にはゼロになり、メラトニンの分泌量が睡眠の質を決めます 

第一に分泌を支配するのは自然光、第二に影響するのは人工照明であり

睡眠の質を高めるためには、自分が思っている以上に体は音や光を感じていることから

なるべく静かで暗い環境で寝ることを心がける必要があります 


 ・入眠時間と睡眠の質 

 アメリカの研究では、週3日以上の深夜勤務者は乳ガンの発症リスクが昼間だけの勤務者と比べて

2倍であり、日本でも深夜勤務者は、日勤のみの男性に比べて前立腺ガンの発症リスクが3.5倍です

また高血圧の人の約40%が睡眠に問題があり

本来は副交感神経が緊張しているはずの夜間に交感神経が緊張しています 

 ・眠気のサイクル   

 ① 疲労物質や体液、組織の酸性化によって眠くなる 
 ② 夜になると光の関係とメラトニンの分泌によって眠くなる 
 ③ 日照時間や自律神経の作用によって代謝が落ち深部体温が下がることで眠くなる 

 睡眠には、深い眠りの状態であるノンレム睡眠と覚醒時に近い脳波が現れるレム睡眠があり

レム睡眠中に覚醒すると寝起きが良く、ノンレム睡眠時に覚醒すると寝起きは悪くなります 

そのため、平均して4回して起こるレム睡眠時は、眠りが浅いことから

夜間に目が覚めることは異常なことではありません 

また、質の悪い睡眠によって睡眠時間が7時間以上になると死亡率が増加します 

人の眠りは、起きた時間で決まり、目覚めてから15~16時間で眠くなるメカニズムが存在しています 

・朝型と夜型人間 

朝型と夜型の人がいますが、これらを分けるのは、メラトニンの血中濃度の上昇速度

メラトニンの血中濃度の最高値、深部体温の夜における下がり方

深部体温の最高値を示す時刻によるもので

どちらも体が代謝を落として体温を下げる時間は午後9時前後です 

しかし、朝型の人はスムーズに体温が下がり

深部体温が最低になる時間が午前3時頃なのに対し、夜型の人はゆっくりと体温が下がり

午前7時前後となることから目覚めるための体温上昇が遅れ、寝起きが悪くなります 


・冷えと睡眠 

冷え症の人が眠りにつきにくいと言われていますが

その理由は、眠くなる一番の原因であるメラトニンの他に

深部体温の低下がうまくできていないことが挙げられます

末梢血管の収縮によって、末梢における熱の放散がうまくできず深部体温が下がりにくくなり

入眠が障害されます

末梢血管の拡張はメラトニンの直接作用の他に自律神経が関与しているため

夕食後は深部体温が上がることから就寝の3時間半前に済ませておくことが理想です 

 ・肥満と睡眠 

 また、夜更かしはホルモンバランスを乱し、肥満に繋がります 

グレリンはストレスホルモンの一種で胃から分泌され、視床下部に作用し、摂食を刺激します
レプチンは食欲と代謝の調整のために体脂肪量を脳に伝える役目を持ち、食欲を抑制し
代謝を促します

睡眠時間が7時間から4時間に減ると、グレリンの分泌量は28%上昇し

レプチンの分泌量は18%低下し、体重、脂肪組織が増大します 

 ・睡眠障害とうつ 

 睡眠が様々な形で妨げられ、細かい目覚めが何度も起こるようになると

本来副交感神経が優位になっている睡眠時に交感神経が緊張し

精神安定に関わるセロトニンの減少と共に自律神経失調の原因となります

それによって動悸、めまい等の肉体症状だけでなく、精神的に不安定な状態につながります
 
セロトニンはメラトニンの類似構造物質で、覚醒時から分泌され

日光に当たることにより分泌が促進され、睡眠中はほとんど分泌されず

昼間にセロトニンが十分に分泌されないと

夜のメラトニンの分泌量も減少し睡眠障害につながります
 

パワープレートは独自の3次元振動によって

セロトニンの増加やストレスホルモンの減少が見られたという

研究結果が出ています



IMG_1788.JPG
セロトニンは情緒や感情に対しては、精神の安定作用があり

うつ病の改善に重要な神経伝達物質です

また運動は認知にも効果をもたらします

認知とは、記憶、分析的思考、計画、関心、集中、意志決定などを含む能力を言います

加齢脳に対する身体活動の有効性を実証した初期の研究によると

特に加齢に伴う反応時間の増加が、運動を行っていない人と比べて

行っている人は生じにくいという結果が出ています


pro7 i.jpg

この反応時間は中枢神経系の全体的な統合性を図る基本的な指標となります

また、ある研究では、複雑な認知テストで、身体活動を行っている健康な60代の高齢者は

日活動的な高齢者よりもメンタルパフォーマンスが高値になりました

運動が認知に及ぼす効果については

運動が加齢に伴って起こる脳への血流の低下を抑制する

または血管新生効果があるという説があります

pp958.jpg

パワープレートは肉体的なものと精神的なものへ同時にアプローチすることができる


睡眠負債とパワープレート

寝食を忘れて働く人は、体に深刻な負債がのしかかっており

これを睡眠負債と言います

国立精神・神経センター老人精神保健研究所の白川修一氏は

ほとんどの人は、6時間半から8時間の睡眠が必要で、6時間半以下で済む人は

遺伝的な体質によることが多く、人口の1%未満」と述べています

日本人の平均睡眠時間は、この40年間で50分短縮し、7時間23分になりました

そのため、起床時に体の疲れが取れないと売ってる人が増えており

日本人の半数が軽い時差ボケ状態になっているそうです

市場モニターニールセンが28か国で行った調査によると

日本人は睡眠時間6時間以下の睡眠負債者の比率が41%を占め

最も多かったそうです

睡眠不足は血圧や血糖値を上昇させ、生活習慣病を悪化させます

sleep298.jpg


・気持ちよく起きられない理由

1.ちょうど、目覚めた時がノンレム睡眠の深い睡眠であった場合

2.十分にメラトニンが分泌されていない場合(質の悪い睡眠)

たまに早寝、早起きをしようと思っても、それは間違いで

私たちの起床時間は、眠りについた時間で決まるものではなく

起きた時間で寝る時間が決まる仕組みになっています

目覚めてから15~16時間後に眠くなるメカニズムがあります

また気持ちの良い起床のためには遮光カーテンは使わないほうがよく

本来ならカーテンのない部屋では、外が徐々に明るくなると

自然と部屋に入る光の量が増えるため

スムーズな良い目覚めに結びつくのです

起床に低血圧は関係ありません

sleeping phase.jpg


眠気のサイクル

1.疲れると眠くなる(疲労物質、体液、組織の酸性化)

2.夜になると眠くなる(光の関係、メラトニン分泌)

3.体温が下がると、眠くなる

(代謝を落として深部体温低下、これについては日々のメカニズムは主として

自律神経支配で長期的には日照時間が関わります)

sleep212.jpg


パワープレートは精神安定に関わるセロトニンの分泌を促進するため

その量に比例して分泌される睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌量が高まり

より質の良い睡眠をとることができます

良い睡眠は酸化した身体を元に戻す作用があるため、疲労回復が高まります


pp62.jpg
そして成長ホルモンの分泌も高まるため、筋肉の発達、骨密度の上昇

体脂肪の燃焼促進といった効果も得られます

運動でダイエットと体質改善もできるのがパワープレートトレーニングの特徴だと思います


パワープレートで疲労回復!?


2000年のデータでは、15~65歳までの3015人に向けたアンケートで

その時点で疲労を感じている人が1781人

中でも6カ月以上疲れが続いている慢性疲労と答えた人が1078人と

全体の36%を占めています


tiredness957.jpg

慢性疲労には

①病気によるもの

②過労など明らかな原因があるもの

③思い当たる原因が見つからないもの

が考えられる言われており、原因不明の慢性疲労の中には

強い倦怠感や微熱などを伴い、社会生活を送ることも難しくなる

「慢性疲労症候群」と呼ばれる病気が潜んでいることもあります


bp4678.jpg

疲労の回復には

①睡眠

②休養

③栄養


を十分にとることが重要です

また疲労を分析すると、必ず姿勢によって生じるものがあります

疲労回復には使った筋肉を休ませ、使わなかった筋肉を使って

血液循環を良くすること、立ち仕事の方は横になって休むことが効果的で

座り仕事の方は立って歩くことが有効です



pp36.jpg 


パワープレートは今まで使えていなかった筋肉を動かすことで

疲労回復ホルモンである成長ホルモンの分泌量を増やし

血行を促進することができます

トレーニングだけではなく、ストレッチ、マッサージでも

大きな効果を発揮するパワープレートで疲れ知らずの身体をつくりましょう!

pp37.jpg

パワープレート導入店はこちら





活性酸素について

活性酸素とは文字通り活性化された酸素のことで

フリーラジカルとも言います 

空気中の酸素はO2の状態で安定していますが

活性酸素はマイナスの電子を持っているため

自分が安定しようとしてプラスの電子を持ったものと反応しようとします 

反応すると相手の電子を引っこ抜いてしまうので

引っこ抜かれた方は障害を受けてしまいます 

この活性酸素が良い方向に働く例としては、体内に入り込んだウィルス、細菌、カビなどを退治し

感染症にならないように防いでくれています 

しかし喫煙やストレスなどで必要以上に活性酸素ができてしまうと

逆に正常な細胞、細胞膜、さらにはDNAを攻撃し、傷つけるような行動をとります 

また脂質をも酸化させてしまうので、過酸化脂質ができ

様々な病気(アトピー、白内障、心筋梗塞、がんなど)を誘発します 

従って、肥満(脂質異常症)は過剰な脂肪が過酸化脂質をつくられるリスクを高めるために

高血圧と共に影の殺人者とも言われるのです


superoxyde.jpg

 ・活性酸素の種類 

1. スパーオキシドアニオン 人間の体内で最も大量に発生する活性酸素です 

しかし、他に比べると反応性が低く、体に与える影響も少ないと考えられています 

電子や水素原子のやり取りが進むことで

ヒドロキシラジカルなど、毒性の強い活性酸素に変化する可能性があります 

酸化力が非常に強く、寿命は10万分の1秒です




superoxide.jpg

2. 過酸化水素

過酸化水素の電子は全てペアになっているため酸化力は強くありませんが

わずかなきっかけで2つに分かれ、非常に強力なヒドロキシラジカルになってしまうということと

寿命が長いという問題があります 


3. ヒドロキシラジカル 

活性酸素の中でも最も反応性が強く、酸化力も強いのがヒドロキシラジカルです

脂質、糖質、たんぱく質など近くにあるあらゆる化合物と反応してしまいます

つまり、体内への影響が最も強い活性酸素であると言えます

ただし、反応性が強いため、特に体内に影響と及ぼさない化合物と反応し

無害な物質となって排出されることも多くあります

ヒドロキシラジカルはスーパーオキシドアニオン、過酸化水素から発生し

体内で直接酸素から生成されることはありません

反応が早いため、寿命はわずか50万分の1秒ほどです


4. 一重項酸素

電子そのものは全てペアになっていますが、酸化力が強いのが特徴です

しかし体内でこの酸素がどれくらい生成されているのか

また、何らかの危害を加えているのかについては、はっきりとわかっていません


pp26.jpg

パワープレートは、独自の3次元振動を使ったアクセラレーショントレーニングによって

15分で一般的なジムトレーニング1時間に相当する運動量を確保し

脂質代謝を促進します

そしてミトコンドリアを増やすことによって、酸素の利用量を増やし

取りこぼしによる活性酸素の発生を抑えます

ミトコンドリアが増えることでがんになりにくい体質にしていくことができます



pp35.jpg
pp41.jpg

tiredness7098.jpg

疲労しているかどうかは、身体各部から集まる膨大な情報をもとに

会議されて決められるそうで、まずは自律神経中枢である視床下部

感情の中枢である大脳辺縁系で補正されます

またこの時点では、疲労は明確に意識にはのぼっておらず

気分としての疲労の状態です

これがさらに進むと疲労として認知され、大脳皮質が休息を命じるのです


tiredness050.jpg

・疲労の症状

①主観的に認識できるもの

個人差が大きいですが

倦怠感、やる気の低下、消耗感、興奮や緊張ができない

慢性化すると意志力、判断力、記憶力、推理力などが全て低下します


②客観的なもの

顔の表情、態度、姿勢に現れます

全ての動作が不活発で音響の識別力、皮膚感覚、反射機能の低下

胃腸の働き、消化液の分泌抑制、自律神経のアンバランスなどが生じます


しかし疲労は生きている証であり

「疲れるからこそ生きられる」「日々の疲れは元気の源」とも言われており

適度な疲労は、休息時にそれを回復させるために備わっている身体の機能が存分に使われ

身体の細胞を活性化させます


pp8.jpg

パワープレートは緊張性振動反射が起こす筋肉運動によって

身体の回復を強力にサポートする成長ホルモンの分泌量を

最大で通常の4.6倍に高めることができ

血流量も大幅に上昇するため、老廃物を除去し、コリ感やだるさの改善にも

役立ちます


pp36.jpg

パワープレートはトレーニングだけではなくストレッチマッサージのマシンとしても優秀で

サッカー、バレー、卓球などの日本代表がパワープレートを世界大会に持ち込んで

疲労回復に使用しているという事実からも、その効果の高さが証明されているのです


pp35.jpg
パワープレート導入店はこちら










呼吸と自律神経

呼吸には、横隔膜の収縮によって、肺の入っている胸腔内を陰圧にすることによって
 
酸素を取り込む腹式呼吸と、肋骨、胸骨、胸椎で構成される胸郭を持ち上げて

内腔を拡大して肺を膨らませ酸素を取り入れる胸式呼吸があります

腹式呼吸では、息を吸った時に横隔膜の収縮によって、横隔膜が下に下がり

内臓を囲んでいる腹腔の圧力が高まります

ですから息を吸うとお腹が前に出てきます

abdominal breathing.jpg




腹式呼吸が80%、胸式呼吸が20%の割合で行われることが理想ですが

このバランスが崩れ、胸式呼吸が腹式呼吸よりも優位になっているものを

奇異呼吸(Paradoxical respiration)と言います

奇異呼吸では、吸気時に腹部が凹み、呼気時に腹部が広がります

胸式呼吸が優位になっている人の特徴として

肩、首の筋肉の緊張や鎖骨の溝が目立つといった特徴があります


scalenus4876587.jpg
hernia.jpg


・呼吸の検査

正常な呼吸では吸気時の動きの順序は

1.腹部が前、側方、後ろへ広がる

2.下部の肋骨が側方へ広がる

3.上部の肋骨が側方へ広がる

4.脊柱が安定

5.斜角筋、上部僧帽筋、胸鎖乳突筋の挙上ではなく、安定作用

が起こります


abdominal breathing2.jpg


呼気時には

1.腹部は脊柱方向へ引き込まれる

2.下部肋骨は内側に閉じる

3.上部肋骨は内側へ閉じる

4.脊柱の安定

5.肋骨は閉じる

という順序になります


しかし女性は男性に比べて、横隔膜がうまく使えないために胸式呼吸になっていることが多く

本来、呼吸の補助筋である頚部の筋肉を多く使ってしまい

首や肩のコリや呼吸が浅くなり疲れやすいといった症状が出やすくなってしまうのです

私がトレーニングを指導させていただく際には、この呼吸運動がきちんとできているのか

ということをとても重視しています

さらに呼吸が体に与える大きな影響は、自律神経に対してです

呼吸は、私たちが意識しなくても息を吸ったり

吐いたりといった切り替えがされていますが、これは自律神経の働きです


lung.jpg

息を吸って肺が膨らむと、気管支にある平滑筋にあるセンサーが膨張を感知して

副交感神経である迷走神経が吸息を抑制し

吸気に使われる筋肉が弛緩することで、呼気へと切り替わります

このような反射をヘーリングブロイエル反射(肺伸展反射)と言います

通常、血圧や心拍数など自律神経がコントロールしている体の調節は

私たちが自分の意志では、コントロールできないのですが

呼吸だけは、吸気筋と呼気筋に

体性神経(自分で動かせる随意筋に分布する神経)を使い分けて

意識的に早い、遅い、浅い、深いといった調節ができるのです

したがって、ゆっくりと深い呼吸を身につけられれば

交感神経の緊張を緩め、副交感神経を優位にさせることができます

ストレスの緩和、疲労の回復、肩や首のコリの緩和、内臓機能の改善

睡眠改善、冷えの改善といった多くの効果があります



pp38.jpg

パワープレートは、普段使えていない筋肉に対し

動作を教育していくということを非常に得意としているマシンです

pp17.jpg

横隔膜をはじめとした深層の体幹筋を強化していくことで

呼吸機能が改善することはもちろん、腹圧が高まり

姿勢の改善、お腹周りの引き締めが可能です!




概日リズムを意識して自律神経を整える

サーカディアンリズムはラテン語で「およそ一日」という意味で

日本語では、概日リズムとも呼ばれ

睡眠、目覚め、ホルモン分泌や免疫機能、自律神経などの生命活動を調節する様々な

生理機能は地球の時点とほぼ同じおよそ24時間周期というリズムを持っています

遺伝子レベルで生体内に昼夜のリズに同期した日内リズムをつくる体内時計を備えており

その役割をしているのが視床下部の視交叉上核です

細胞にある時計遺伝子が概日リズムを作り出し

各器官に時間の情報を伝えます



CNS.jpg

現在では約20種類の時計遺伝子が見つかっています

時を刻む中心となるのは、Clock、Bmal1、Per、Cryの4つの時計遺伝子で

時計タンパク質のClock、Bmal1がPer、Cryを作ります

その量が一定値に達すると、4つのタンパク質が複合して

Bmal1、Clockの働きを抑制することでPer、Cryの合成も抑制されます


そしてまたある量まで時計タンパク質が減少すると再び作られるようになります

このPer、Cryが増えたり減ったりするというサイクルが

1日周期で繰り返されてリズムができるのです


このような体内時計の制御により、私たちの生理機能は

一日のうちに高まったり、低くなったりしているため

病気によっては発症したり、悪化しやすくなる時間帯もあります

朝から午前中は病気にとっては魔の時間帯で

活動をするために脈拍や血圧が急上昇することと

夜間の発汗で血液の粘性が高くなっており、固まりやすくなっているといった要因が重なって

脳、心臓疾患の発生頻度が高くなります


blood vessel.jpg

また、明け方は呼吸機能が一日の中で最低になるため

喘息などの呼吸器疾患が悪化しやすくなり

関節リウマチや花粉症などの症状も起こりやすくなります


正午は記憶力や赤血球数が最も高まる時間帯です

14時から18時の間は体温が最も高く、交感神経や血栓を溶かす能力

運動能力、計算力が高くなります


夜0時まではコレステロール合成や胃酸の分泌、ヒスタミンに対する感受性が高まるため

消化性潰瘍、アトピー性皮膚炎、むずむず脚症候群などの症状が出やすくなり

食べたものが脂肪として付きやすくなるため、ダイエット中は食事の時間にも気配りが必要です

夜中はメラトニンや成長ホルモンが分泌され

一日の疲れをとったり、入眠や睡眠の維持をしています

また白血球数も増えるため、体内に侵入した異物や細菌を取り除くといったことが行われます

good sleep.jpg


このように、体内時計の乱れは高血圧やメタボリックシンドローム

糖尿病、睡眠障害などの原因になります

最近では、時計遺伝子がガンなどの疾患の発症とも

関連があることが明らかになってきています

環境要因としては、ストレス、不規則な食生活、交代制勤務、夜勤、時差ボケなどがあり

遺伝的要因として時計遺伝子の異常が挙げられます

体内時計を整えるには

①光

ヒトの本来の体内時計は約25時間周期で、地球の自転よりも実は少し長くなっています

これを補正するのが朝日に浴びることで、これが刺激となって

中枢の時計遺伝子が修正されます

しかし光を浴びる時間によって作用は異なり、朝に浴びると体内時計は進み

夜に浴びると遅れます

したがって寝る前に強い光を浴びると狂いやすくなるため浴びないようにしましょう

また、できれば曇りであっても、人工の照明よりも強いため

できるだけ外の光に当たることが重要です


②メラトニン

脳の松果体から分泌され、入眠を促すと共に

中枢の時計に働きかけ体のリズムを調整します

真っ暗なところでは分泌が促進されますが、わずかな光で抑制されてしまうので

寝るときにはなるべく部屋に光が入らないようにしましょう



③起きる時間を一定にする

寝る時間も一定にすることが理想ですが、起きる時間を一定にすることで

時計はリセットされるので心がけてみましょう


④食事

食事(特に朝食)を規則正しく取ることで、内臓などの末梢時計が調整されます



パワープレートは精神安定に関わるセロトニンの分泌を促進するため

その量に比例して分泌される睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌量が高まり

より質の良い睡眠をとることができます

良い睡眠は酸化した身体を元に戻す作用があるため、疲労回復が高まります


pp62.jpg
そして成長ホルモンの分泌も高まるため、筋肉の発達、骨密度の上昇

体脂肪の燃焼促進といった効果も得られます

運動でダイエットと体質改善もできるのがパワープレートトレーニングの特徴だと思います

補酵素とは

人間の体はほぼ37℃に保たれ、また細胞内のpHは常に中性に維持されています

このような条件下では、生命活動を行うための様々な化学反応が起こりにくいので

これらを効率よく行わせているのが酵素です

酵素なくしては生命はありえないと言われるほど、酵素は生命の維持にとって

重要なたんぱく質です

bone.jpg

・酵素について

酵素には2種類あり、消化酵素と代謝酵素があり、その上に潜在酵素があります

潜在酵素は消化酵素にも代謝酵素にも作用できる能力を持っていますが

食事量が多いと消化酵素ばかりが増え

代謝酵素が作れず、代謝機能(解毒、排泄)が低下しやすくなります

 

動物学の生理に「吸収は排泄を阻害する」という概念があり

腸は身体が吸収に傾いている時には排泄が抑制されています

夜は代謝が主で、明け方から排泄の準備に入り

老廃物の処理過程は夜から始まっているため

起床時には目やにが溜まっていたり

口の中への分泌物排泄また直腸付近までの便の送り出しも行われています

digestive9087.jpg

 


消化、吸収の際は胃、十二指腸、小腸など上部消化管に血液が集中し

排泄臓器の腎臓、大腸への血流は低下しますそのため

夜間に排泄臓器への血流の増加を図り、老廃物を処理し血液を浄化しています

したがって夜遅くに食事をとることは、身体の代謝

排泄メカニズムを阻害させる要因になってしまうのです





enzyme.jpg


酵素の中にはたんぱく質だけで酵素活性を示すタイプと

低分子の有機化合物が結合して初めて酵素活性を示すタイプがあります

この低分子化合物を補酵素と呼び、多くはビタミンB群に由来します


結合していない酵素の状態をアポ酵素、補酵素が結合した酵素をホロ酵素と言います


補酵素の特徴

①補酵素だけでは活性が無い

②アポ酵素は弱い結合なので、容易に結合し離れることができる

③基質と結合する部位はアポ酵素の部分にあるが、触媒反応は補酵素が担う



補酵素はカロリーが無く、エネルギー源にはなりませんが生命に必要な有機物で

生体内で生命現象そのものを担っている酵素の活性を発揮するために働くことから

非常に重要な栄養素です


vegetable.jpg

一部の例外を除いてビタミンは体内で産生、合成できないので

食品から摂取する必要があります

運動によるトレーニングを行う上でのビタミンの摂取で特に重要なものとして挙げられるのが

ビタミンB群です



Vb4.jpg


豚肉、牛肉、豆類、胚芽米、オレンジ、ゴマ、レバーなどに含まれるB1は

運動の肉体疲労や神経の疲労を緩和する作用があります

鶏肉、魚肉、牛乳、ヨーグルト、チーズ、納豆、のり、卵、ブロッコリー

ほうれん草などに含まれるB2はエネルギー代謝に関わります


fat of arm3.jpg


鮭、サバ、イワシ、大豆、玄米、レバー、ニラなどに含まれるB6は細胞の新陳代謝に関わります



アサリ、牡蠣、ニシン、レバー、マグロ、カニなどに含まれるB12は

貧血を予防し肩こりや手足のしびれなど末梢神経の回復や健康維持に関わります

特にビタミンB2は代謝が上げる作用に加えて、健康的な肌、爪、髪の保持

皮脂分泌の抑制といった作用を持つことから

運動を始めた場合には

今まで以上にこのような栄養素摂らなければ美容を維持できなくなってしまします

B群には相乗効果があり、ここに摂った時よりも、全部一緒に摂った方が効果が大きくなります


pp8.jpg

パワープレートトレーニングによるダイエットは

ヒトの持つ機能を最大限に発揮して運動させることができることから

非常に健康な方法ですが、通常のトレーニングの約3倍の筋肉を動かすため

効率が良い分、神経やエネルギーの消費も多くなるため

しっかりとした栄養補給が必要です


pp13.jpg

最先端の筋力トレーニングとバランスのとれた栄養摂取が

美しい体を作る上での柱になります

パワープレート導入店はこちら


エンビロンフェイシャルモニター


エンダモロジー痩身モニター


サーモシェイプダイエットモニター


メディカル発毛モニター

パワープレートについてはこちら

呼吸の重要性2

呼吸には、横隔膜の収縮によって、肺の入っている胸腔内を陰圧にすることによって
 
酸素を取り込む腹式呼吸と、肋骨、胸骨、胸椎で構成される胸郭を持ち上げて

内腔を拡大して肺を膨らませ酸素を取り入れる胸式呼吸があります

腹式呼吸では、息を吸った時に横隔膜の収縮によって、横隔膜が下に下がり

内臓を囲んでいる腹腔の圧力が高まります

ですから息を吸うとお腹が前に出てきます

abdominal breathing.jpg




腹式呼吸が80%、胸式呼吸が20%の割合で行われることが理想ですが

このバランスが崩れ、胸式呼吸が腹式呼吸よりも優位になっているものを

奇異呼吸(Paradoxical respiration)と言います

奇異呼吸では、吸気時に腹部が凹み、呼気時に腹部が広がります

胸式呼吸が優位になっている人の特徴として

肩、首の筋肉の緊張や鎖骨の溝が目立つといった特徴があります


scalenus4876587.jpg
hernia.jpg


・呼吸の検査

正常な呼吸では吸気時の動きの順序は

1.腹部が前、側方、後ろへ広がる

2.下部の肋骨が側方へ広がる

3.上部の肋骨が側方へ広がる

4.脊柱が安定

5.斜角筋、上部僧帽筋、胸鎖乳突筋の挙上ではなく、安定作用

が起こります


abdominal breathing2.jpg


呼気時には

1.腹部は脊柱方向へ引き込まれる

2.下部肋骨は内側に閉じる

3.上部肋骨は内側へ閉じる

4.脊柱の安定

5.肋骨は閉じる

という順序になります


しかし女性は男性に比べて、横隔膜がうまく使えないために胸式呼吸になっていることが多く

本来、呼吸の補助筋である頚部の筋肉を多く使ってしまい

首や肩のコリや呼吸が浅くなり疲れやすいといった症状が出やすくなってしまうのです

私がトレーニングを指導させていただく際には、この呼吸運動がきちんとできているのか

ということをとても重視しています

pp38.jpg

パワープレートは、普段使えていない筋肉に対し

動作を教育していくということを非常に得意としているマシンです

pp17.jpg

横隔膜をはじめとした深層の体幹筋を強化していくことで

呼吸機能が改善することはもちろん、腹圧が高まり

姿勢の改善、お腹周りの引き締めが可能です!





呼吸の重要性

リハビリテーションの分野で多大な功績を残した医師のKarel Lewitは

「呼吸が正常化されなければ、他の動作も正常化できない」

と話しているように呼吸という運動は、私たちの体にあらゆる影響を与えているのです




deep breath2.jpg
deep breath.jpg


・呼吸システムを傷害するもの

1.肺を膨らませるために必要な胸椎と肋骨の可動性の減少や

筋肉バランスの不均衡といった生体力学的因子


2.アレルギー、感染、栄養不良、ホルモンの影響、腎機能障害などの

体の微妙なpHバランスに影響を与えるような生化学的因子


3.慢性的な不安や怒り、抑うつのような心理社会的因子



stress423.jpg

パワープレートは、関節に分布する固有受容器を刺激して呼吸に関わる脊柱の柔軟性の向上や

横隔膜をはじめとした深層筋を効果的にトレーニングできるため

理想的な呼吸パターンへの教育が可能です

pp765.jpg







重力と健康2

今回は「重力と健康1」に続き、重力が健康に与える影響をお話したいと思います

ヒトの体重における筋骨格系の割合は約60%にもなり

その機能が十分に発揮できなくなると様々な症状が出てくるというお話をしましたが

その中で、特に脊椎、骨盤、大腿骨は体を支え、神経系を守る大黒柱です


gravity line.jpg


しかもここで大切なことは、これらの骨には体重の支持と自由な運動を行うという相反する作用が

必要になるということです

支持というのは、体を安定させるための固定力であり、動きが大きくなれば

どうしても固定力は低下してしまいます

walk.jpg


これらのバランスをきちんと保ち、健全な筋骨格系を維持していくには

重力の存在   ②運動

が非常に重要です

重力の存在によってヒトは体を安定させるために、骨や姿勢筋を使って骨格を支持します

運動は関節をうごかすことによって、その機能を活性化し自由な動きを可能にします

子供のように一日中動き回っている頃に腰痛や肩こりはありません



runnning.jpg
runnning2.jpg
ヒトも動物であり動くことをメインに進化してきているため

デスクワークのように一日中座っている状態というのは筋骨格系に対して

十分な重力も運動もないため、かなりのストレスがかかります

長時間同一姿勢をしていたことによって

その姿勢を維持するために必要な一定の筋肉ばかりを酷使してしまい

体がゆがんでしまうことで、ぶつけたり、切ったりという直接的な損傷がないにもかかわらず

痛みを出してしまうのです



bd.jpg

しかし、時間を見つけてきちんと体に重力を与え、運動をすることでバランスが取れてきます

パワープレートは加速度振動を体にかけることで体にかかる重力を増し

より多くの筋肉に刺激を与え、体重支持や微調整に必要な筋肉であるインナーマッスル

動きに必要なアウターマッスルを鍛えると同時に骨密度を高めることができます



IMG_1787.JPG


運動不足による体の機能低下は気付かないうちに進むため

なるべくこのような効率の良い運動を習慣にして頂きたいと思います

IMG_1788.JPG


重力と健康

姿勢と密接な関係を持つ重力についてお話したいと思います

ヒトは地球上で唯一直立二足歩行をする動物ですが

その代償として体の中で最も重い頭部(成人で約5~6㎏)を一番高い位置に置くことになり

常に不安定さを背負うことになりました


human evolution2.jpg

しかし、その弱点を脊椎、骨盤を中心とする筋骨格系で支えると共に

手が自由になったことによる脳などの神経系が発達したことによって

克服してきました

直立二足歩行には重力の影響を最も受けやすいことから

ヒトの体重における筋骨格系の割合は約60%にもなり

背骨をS字に弯曲させ、負荷を分散し筋肉によってその骨格を支えていますが

その機能が十分に発揮できなくなると様々な症状が出てきます


imagdsfes.jpg

その影響は太古の人類にもあり、8000年前に同時に発見された700体の人骨のうち

約30%が頸椎や腰椎に変形性の関節症があり

背骨一つ一つの関節である椎間関節と椎体の骨棘(変形によって生じるトゲ)の形成が

類人猿やサルと比べてはるかに強かったそうです



bp6.jpg

これまでのお話ではヒトにとって重力は悪者のように感じられるかもしれませんが

決してそんなことはありません

重力があるからこそ私たちの体は正常に機能し運動することができるのです

体には多くのセンサーがあり、重力や運動によって刺激が伝達され

骨や筋肉、脳が活性化するのです

しかし現代人はデスクワークなどの動きの少ない仕事が多く

昔の人類に比べて運動量が減った(重力に抵抗する機会が減った)ことによって

筋骨格系が弱体化して痛みやコリの原因になっています


bp0987.jpg

日本人女性で最初の宇宙飛行士である向井千秋さんも地球に帰還した時の

重力の影響を強く感じており、夫の万起男さんの著書である「君について行こう」(講談社)では

万起男さんが「宇宙飛行で一番感動したことは?」という問いに対して千秋さんは

宇宙から見た地球の美しさではなく「重力」と答えたそうです

またヒューストンの自宅では、にぎり寿司をつまみ上げては落とし

雑誌のページをパラパラとめくるのを飽きもせずに見ていたそうです

mukai.jpg71.jpg


重力の恩恵を受ける機会が減ってしまった私たちにとって

パワープレートのアクセラレーショントレーニングは体に適度な重力を与えホルモン分泌や

神経、筋肉、骨格の働きを高め、負担の少ない姿勢をつくることで体を健康に導く

画期的なトレーニングだと思います





酵素と補酵素

人間の体はほぼ37℃に保たれ、また細胞内のpHは常に中性に維持されています

このような条件下では、生命活動を行うための様々な化学反応が起こりにくいので

これらを効率よく行わせているのが酵素です

酵素なくしては生命はありえないと言われるほど、酵素は生命の維持にとって

重要なたんぱく質です

bone.jpg

・酵素について

酵素には2種類あり、消化酵素と代謝酵素があり、その上に潜在酵素があります

潜在酵素は消化酵素にも代謝酵素にも作用できる能力を持っていますが

食事量が多いと消化酵素ばかりが増え

代謝酵素が作れず、代謝機能(解毒、排泄)が低下しやすくなります

 

動物学の生理に「吸収は排泄を阻害する」という概念があり

腸は身体が吸収に傾いている時には排泄が抑制されています

夜は代謝が主で、明け方から排泄の準備に入り

老廃物の処理過程は夜から始まっているため

起床時には目やにが溜まっていたり

口の中への分泌物排泄また直腸付近までの便の送り出しも行われています

digestive9087.jpg

 


消化、吸収の際は胃、十二指腸、小腸など上部消化管に血液が集中し

排泄臓器の腎臓、大腸への血流は低下しますそのため

夜間に排泄臓器への血流の増加を図り、老廃物を処理し血液を浄化しています

したがって夜遅くに食事をとることは、身体の代謝

排泄メカニズムを阻害させる要因になってしまうのです





enzyme.jpg


酵素の中にはたんぱく質だけで酵素活性を示すタイプと

低分子の有機化合物が結合して初めて酵素活性を示すタイプがあります

この低分子化合物を補酵素と呼び、多くはビタミンB群に由来します


結合していない酵素の状態をアポ酵素、補酵素が結合した酵素をホロ酵素と言います


補酵素の特徴

①補酵素だけでは活性が無い

②アポ酵素は弱い結合なので、容易に結合し離れることができる

③基質と結合する部位はアポ酵素の部分にあるが、触媒反応は補酵素が担う



補酵素はカロリーが無く、エネルギー源にはなりませんが生命に必要な有機物で

生体内で生命現象そのものを担っている酵素の活性を発揮するために働くことから

非常に重要な栄養素です


vegetable.jpg

一部の例外を除いてビタミンは体内で産生、合成できないので

食品から摂取する必要があります

運動によるトレーニングを行う上でのビタミンの摂取で特に重要なものとして挙げられるのが

ビタミンB群です



Vb4.jpg


豚肉、牛肉、豆類、胚芽米、オレンジ、ゴマ、レバーなどに含まれるB1は

運動の肉体疲労や神経の疲労を緩和する作用があります

鶏肉、魚肉、牛乳、ヨーグルト、チーズ、納豆、のり、卵、ブロッコリー

ほうれん草などに含まれるB2はエネルギー代謝に関わります


fat of arm3.jpg


鮭、サバ、イワシ、大豆、玄米、レバー、ニラなどに含まれるB6は細胞の新陳代謝に関わります



アサリ、牡蠣、ニシン、レバー、マグロ、カニなどに含まれるB12は

貧血を予防し肩こりや手足のしびれなど末梢神経の回復や健康維持に関わります

特にビタミンB2は代謝が上げる作用に加えて、健康的な肌、爪、髪の保持

皮脂分泌の抑制といった作用を持つことから

運動を始めた場合には

今まで以上にこのような栄養素摂らなければ美容を維持できなくなってしまします

B群には相乗効果があり、ここに摂った時よりも、全部一緒に摂った方が効果が大きくなります


pp8.jpg

パワープレートトレーニングによるダイエットは

ヒトの持つ機能を最大限に発揮して運動させることができることから

非常に健康な方法ですが、通常のトレーニングの約3倍の筋肉を動かすため

効率が良い分、神経やエネルギーの消費も多くなるため

しっかりとした栄養補給が必要です


pp13.jpg

最先端の筋力トレーニングとバランスのとれた栄養摂取が

美しい体を作る上での柱になります

パワープレート導入店はこちら


エンビロンフェイシャルモニター


エンダモロジー痩身モニター


サーモシェイプダイエットモニター


メディカル発毛モニター

パワープレートについてはこちら

あなたの運動機能は大丈夫?

いきなりですが以下の項目について該当するものにチェックをしてみてください!


①片足立ちで靴下が履けない

②家の中でつまずいたり、滑ったりする

③横断歩道を青信号で渡りきれない

④階段を上るのに手すりが必要である

⑤15分くらい続けて歩けない

⑥2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難である

⑦掃除機の使用や布団の上げ下ろしなどのやや重い仕事が困難である


いかがでしたでしょうか?

spine9087.jpg



これは今、新たな国民病として認知されてきているロコモティブシンドロームのチェック表です


このうち一つでも当てはまればロコモティブシンドロームの可能性があります!



ロコモティブシンドロームとは運動器機能低下症候群と訳され


 運動不足によって骨、筋肉が弱り、骨粗鬆症や変形性の関節症


骨折などを引き起こしやすくなる状態です


先ほどの項目に完全には当てはまらなくても


ちょっと怪しいいうような場合は、その予備軍なので若い方でも注意が必要です




femur235.jpg


現在の日本の推計患者数は変形性関節症と、骨粗鬆症に限っても

4700万人(男性2100万人、女性2600万人)にのぼると言われています

colles.jpg


そもそも人は、重力という負荷があるからこそ筋肉や骨などを維持することができるのですが

今のように便利な世の中は自分の脚で歩く機会を減らし

あえて恩恵である重力から逃げるかのようになっています


escalator.jpg


重力の無い宇宙空間から帰ってきた宇宙飛行士たちは


筋肉や骨が弱り内臓の機能も低下していて、老化現象とほぼ同じ状態になります


パワープレートは体に高速の振動をかけることで、体にかかる重力を増すことができます!


しかも人体の構造と同じ3次元(前後、左右、上下)方向に振動が加わるため


関節に負担がかかりません!


main_img_01.3D.jpg


また深層筋まで刺激できるため姿勢やバランス感覚も鍛えることができます


これらの効果が評価されてパワープレートはNASAでも導入されているのです!



NASA.jpg



pp31.jpg

長寿国の日本で少しでも多くの方がいつまでも自分の脚で歩けるように


この最新のトレーニングを生活の中に取り入れていってほしいと思います!


pp22.jpg

パワープレートで変形性膝関節症を予防する

変形性膝関節症とは、下肢の筋力低下や不良姿勢によって

膝に不自然な荷重がかかり、それが長期間になると次第に骨自体が変形し

痛みや機能障害を生じるものを言います

knee p5.jpg

歩くときには脚の外側に力がかかるため、それを支えるために内転筋などの

内側の筋肉は働いてバランスをとっていますが

naiten.jpg

運動不足で歩く機会が減ると内転筋をはじめとした筋群が衰えて

外側への力に負けてしまい、少しずつ骨が変形していき

O脚になっていくといった例が大半を占めています

OA.jpg


では、不良姿勢とはどのような姿勢でしょうか?

膝に痛みが出ている方のほとんどが、普段の生活で膝が伸びきらないままになっています

pos2.jpg

膝の関節は伸びきると骨同士が縦にキレイに配列されるため

筋肉をあまり使わなくても立つことができますが

何らかの影響で膝が伸びきらずに生活していると、色々な筋肉が酷使されます

それによって変形が助長されてしまうのです


pp134.jpg


パワープレートの三次元振動を使えば、運動不足によって衰えた筋肉を

関節に負担をかけることなく、スピーディーに鍛えられると同時に

ストレッチによって柔軟性のある筋肉を取り戻し

マッサージによって酷使された筋肉をほぐして痛みを取るという3つの役割が

一台のマシンでできてしまいます!


ですから、痛みがあり運動ができないといった方は諦めずに

ぜひパワープレートを使って頂きたいと思います!

pp18.jpg



高尿酸血症と運動

高尿酸血症は、尿酸円沈着症(痛風関節炎、腎障害)の原因であり

性や年齢を問わず、血清尿酸値が7.0㎎/dlを超えるものをいいます

女性では、血清尿酸値が7.0㎎/dl以下であっても

閉経と共に血清血清尿酸値の上昇しやすくなるため

生活習慣病のリスクが高くなるので注意が必要です


gout.jpg


日本の成人男性における高尿酸血症の頻度は

30歳以降では、1%を超えていると推定されており、現在も増加傾向にあります

高尿酸血症、痛風は代表的な生活習慣病であり

生活習慣の改善が最も重要です

1.食事療法

2.飲酒制限

3.運動の推奨


1.食事療法

100gあたり、プリン体を200㎎以上含むものを高プリン食品と呼び

動物の内臓、魚の干物などが挙げられます

プリン体は、DNA、RNAを構成する核酸を構成する塩基の一つで

体内で利用されたあとは代謝されて、尿酸となります

したがって高尿酸血症の改善には、プリン体の摂取を抑える必要があるのです

入院患者を除くと、厳密な低プリン食を毎日取り続けることは不可能に近いため

高プリン食を極力控えなければなりません

プリン体含有量の低い食品が多く、また尿の中性化に有効であるアルカリ性食品は

尿酸の尿中での溶解度を高める効果からも大いに勧められます

さらに尿酸の尿中飽和度を減少させるためには、十分な水分摂取が推奨され

尿量を2000ml/日以上確保することが目標とされます

尿酸に限らず、一日の尿量が500ml以下では、体の代謝物を排泄しきれないと言われています

100gあたりのプリン体含有量が特に多い食品(300㎎以上)としては

鶏レバー、マイワシ干物、イサキ白子、アンコウ肝酒蒸しなどがあり

多い食品(200~300㎎)は、豚レバー、牛レバー、カツオ、大正エビ

サンマ干物、マアジ干物などがあります

少ない食品(50~100㎎)としては、ウナギ、カリフラワー、ベーコン、ワカサギ

ホウレンソウ、マトンなどがあり

特に少ない食品(50㎎以下)はカズノコ、スジコ、トウモロコシ、チーズ

牛乳、かまぼこ、ウィンナーソーセージ、豆腐、サツマイモ、パン、米、そば

などがあります


Vb4.jpg


2.飲酒制限

最近の疫学調査によると、アルコール摂取量の増加に伴って

血清尿酸値の上昇や痛風の頻度が増加することが報告されており

特にビールが痛風とのリスクと最も強く関連していると言われています

アルコール飲料は、プリン体の有無に関わらず

それ自体の代謝によって血清尿酸値を上昇させるため

種類を問わず過剰摂取は控えるべきと言えます

特にビールはプリン体を多く含むばかりでなく

エタノール等量で比較するとほかの酒類よりも高エネルギー飲料であるため

肥満を助長する可能性があり、注意すべきです

血清尿酸値への影響を最低限に保つ目安量としては

一日、日本酒1合、ビール500ml、またはウィスキー60ml程度です


beer.jpg


3.運動の重要性

過度の運動は運動、無酸素運動は血清尿酸値の上昇を招くため避け

適正な体重(BMI25以下)を目標にして

週3回程度の軽い運動を継続して行うことが勧められます

有酸素運動は血清尿酸値に影響せず、体脂肪の減少に伴ってインスリン抵抗性が改善し

血圧の低下、トリグリセリド値の低下、HDLコレステロールの上昇

耐糖能の改善など高尿酸血症、痛風患者に合併しやすいメタボリックシンドロームの

種々の病態を改善させます

パワープレートの振動は 内臓の筋肉を含めた深部の筋肉を動かすことができるので 

内臓脂肪を効率よく燃焼させます



pp63.jpg

内臓脂肪を減らす理想のトレーニングは

先に筋力トレーニングによって全体のエネルギー消費を増やし

血中に脂肪が増えたところでウォーキングなどの有酸素運動を行うことです



imR7IRFges.jpg

walking.jpg
パワープレートで血圧や内臓脂肪、コレステロールなどを適切にコントロールし

ストレスとピロリ菌

ピロリ菌の感染率は、若い世代では少ないですが

50歳代では6割、60~70歳代では8割近くの人が

ピロリ菌に感染していると言われています(1998年)

ピロリ菌は毒素を分泌するほか、尿素を分解する酵素を作り

尿素から分解されたアンモニアと毒素が胃壁を傷つけ

胃炎や胃潰瘍(胃は内腔から粘膜層、粘膜下層、筋層、漿膜下層、漿膜の5層に分かれ

炎症症が一番内側の粘膜層に留まっている状態をびらん又はただれ、粘膜下層まで達すると

潰瘍と呼ぶ)の原因となり、胃がんとの関係も研究されています


structure of stmach.jpg
digestive9087.jpg


・ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌の除菌には、2種類の抗菌薬(クラリスロマイシン、アモキシシリン)と

プロトンポンプ阻害薬(PPI)の計3種類の薬が用いられます

抗菌薬にはピロリ菌を死滅させる作用があり、PPIには胃液の分泌を抑え

抗菌薬の効き目を高める作用があります

胃酸を分泌する壁細胞にはヒスタミン、ガストリン、アセチルコリンという伝達物質の受容体があり

食べ物を見たり、食べたりする(食塊の蓄積による胃壁の拡張によって

満腹中枢が刺激される)ことによって、それぞれの物質が分泌され

受容体に結合します

受容体に結合した信号はプロトンポンプという酵素に伝わり

最終的に胃酸が分泌されるため、PPIはプロトンポンプの働きを抑えるため

胃酸の分泌が抑制されるのです


stomach.jpg

このようなピロリ菌からの害の予防には、食事の改善とストレスの軽減が重要です

ストレスという用語は、カナダのハンス・セリエ教授が

1935年に生物学雑誌で紹介したことがはじまりです

ストレスとは、物理学でスプリングの中に生じるゆがみを表現するのと同様に

生物体内に生じたゆがみの状態を表現する抽象的な言葉です

ストレスとは様々な刺激に対する生体内の全身的、局所的防衛反応(内分泌反応)

と定義できます


breath34.jpg


セリエのストレス理論では、脳の視床下部がストレスを感知すると

CRH(副腎皮質ホルモン放出ホルモン)を放出して

脳下垂体へストレス刺激を伝えます


CNS.jpg


下垂体はACTH(副腎皮質刺激ホルモン)を分泌して

これを受け取った副腎皮質はコルチゾールなどの副腎皮質ホルモンを

血中に放出します

この結果、血糖の上昇や免疫機能を担っているNK(ナチュラルキラー)細胞の活性が

低下して免疫力が低下します


stress423.jpg


また視床下部が受けた刺激は自律神経を通じて副腎髄質にも伝えられ

ここからアドレナリンなどが分泌されることによって

心拍数や血圧が上がり、胃腸の働きが抑えられるなどの反応も起こります


pp65.jpg


パワープレートはトレーニングを行うだけで、ストレスホルモンであり、長期の分泌が

海馬を委縮させると言われるコルチゾールを減少させ

代わりに脊髄への痛みの抑制効果があるセロトニンやたんぱく質合成を高めると共に

成長ホルモンやテストステロン、インスリン様成長因子などが分泌されることが分かっています

体を引き締めるだけでなく、ストレスを発散し、免疫力を高めることができる

一石二鳥のマシンなのです


pp15.jpg


パワープレート導入店はこちら


西洋と東洋の健康観の違い

健康について書かれている多くの教科書に載っている西洋医学の健康法として

ブレスローの「7つの健康習慣」があります


①適度な運動

②適度の飲酒

③適正な体重

④禁煙

⑤間食をしない

⑥朝食をとる

⑦適正な睡眠


これに対して中国では不老7原則というものがあり

東洋医学の発想で健康法を述べています


①日々働け

②くよくよするな

③腹7分

④よく眠れ

⑤よく笑え

⑥よく歩け

⑦早起き


この二つの健康法を比べてみて何か気付きませんか?


walking.jpg
wake up.jpg

私が最も大きな違いを感じたのは、西洋の健康法は具体的な行動が示されていて

東洋の健康法は心の持ち方(感情)をどうするかが大きなウエイトを占めている点です

ブレスローの健康法では感情に関するものは一つも含まれていませんが

不老7原則では②と⑤に2つ含まれています

これは前回のブログでお話した西洋の心身二元論と東洋の心身一如が

反映されたものだと私は思っています


iuhy.jpg


この他、睡眠でも面白い違いが見られます

ブレスローの健康法では適正な睡眠を挙げていますが

適正な睡眠と言うと私を含め、多くの方が睡眠時間や質のことを考えると思います

よく言われているのが7時間睡眠です


それに対して東洋の健康法では早起きを挙げており、特に睡眠時間については書かれていません

これはどういうことかと言うと、東洋では自然との連動を重要視しているということです

何時間寝たかということよりも太陽が昇ったら起きなさいという

自然とリズムを合わせることが大事であると言っているのです




wake up 2.jpg


またブレスローの健康法では適正や適度といった基準が設けられている項目が4つあるのに対し

東洋ではよく~しなさいというようにできることならどんどんやりなさいといったような項目が多い

という違いもあると思います

西洋医学は非常に客観性を重視しているため、あらゆる診断でもそれぞれの項目に

統計などのデータから割り出させた基準が設けられています

そのため例えば風邪と診断されれば誰もが風邪薬をもらいますが

東洋医学では個人差を重要視しているので、漢方薬でも同じ症状でも処方される薬は違うといった

ことがあります



vegitable.jpg


栄養摂取についても西洋では、3食をきちんと食べて

栄養のあるものをバランスよくという考え方が一般的ですが

東洋では、小食で老廃物をなるべく体に溜めないようにするという考え方が一般的です

このように西洋と東洋では健康への認識に色々な違いがあることがお分かり頂けたと思います

どちらの考え方も非常に重要ですが、最近では生活様式の西洋化が進んだことによって

つい東洋の健康法を忘れてしまいがちなので、このような考え方を意識していくと

より充実した生活が送れると思います


食物繊維で腸から健康に

ダイエットでは運動はもちろん、食生活の改善が重要なことが良く知られていますが

一般的なものでは、糖質や脂質を減らすということに重点が置かれています

しかし、あまり何でも制限されてしまうと逆にそれがストレスとなって

食べ過ぎてしまうといったこともよく聞かれます

そういったものの中で食物繊維は、現代人に不足している成分の一つで

摂取することで満腹感を高めるとともに余分なものを排出させやすくしてくれるため

積極的に摂るといいとされています


dietary fiber2.jpg

食物繊維は、糖質やタンパク質のように

一定の構造を持った物質に対して与えられた名称ではなく

脂質と同じようにある共通の性質を持つ物質に与えられた言葉です

定義としては、人の消化酵素では加水分解されない食品中の難消化性成分の総体

ということになります

代表的なものとしては、植物に含まれるセルロース、ペクチン、動物に含まれるキチンなどがあります

食物繊維には2つのタイプがあり、水に溶けにくいタイプと溶けるタイプに分かれます

1. 不溶性食物繊維(IDF:water Insolble Dietray Fiber)

食物の細胞壁を作っている成分で、主に穀物ではリグニン、セルロース、ヘミセルロース

など糖がたくさんつながった構造で水に溶けません


2.水溶性食物繊維(SDF:water Soluble Dietary Fiber)


食物の細胞の中に貯蔵され、食物が分泌する成分にも含まれます

果物やニンジンなどの野菜に多く含まれるペクチンやこんにゃくに含まれるマンナン

海藻類に含まれるアルギン酸などが知られています

やはり糖がたくさんつながっていますが、構造の違いで水溶性という特徴があります


dietary fiber.jpg


・SDFはIDFよりも効果が大きい


IDFは、水分を吸収して便を柔らかくし、消化管を通過する時間を短くします

SDFはIDFよりさらに水を吸収して膨らむうえ

保水力がすぐれているためより強い効果を示します

また、SDF胃内滞留時間が長く、耐糖能の改善、インシュリン分泌の節約

コレステロール吸収の低下、体内コレステロール濃度の正常化をもたらす作用があるため

IDFよりもさらに多く摂ることが望ましいとされています


・日本人の摂取量は減少傾向

食物繊維とは、つまりは消化されないものであるため

消化されないものを多く食べるというのは非効率と考えてしまいがちですが

実はそうではありません

食物繊維を摂ると、適度な水分に富んだ便が大量にできます

腸の中で不必要に滞留することなく、食べたものは約24時間で体外に排出されます

この間にコレステロールや余分な糖、発がん物質などを吸収し

体内に吸収されるのを防ぐとされています

従って、ダイエットや生活習慣病の予防には理想的な役割を果たしているのです

しかし、最近では食生活の欧米化で肉や乳製品の摂取が増え

食物繊維の摂取量は減ってきています

fatty food.jpg


ちなみに日本人の1日当たりの食物繊維摂取量は

昭和30年(1955年)に22g、昭和60年には17.3gと23%も減少し

現在では15g程度まで減っていると報告されています


・食物繊維の目標摂取量

目標摂取量は一日当たり20~25g、カロリーで言うと1000kcalあたり10gという計算になります

ただ、年齢や摂取する食物繊維の種類、ほかの食物の種類と量

排便習慣、生活習慣の違いによっても摂取量は変わってきます

アメリカでは便量や消化管通過時間を正しく保つために

1000kcalあたり10~18g、1日当たり20~30gが望ましいとされています

私たちが良く口にする食べ物で考えると

ひじき、ごぼう、ホウレンソウ、グリンピース、リンゴなどに線維が多く含まれています


・食物繊維の不足は便で分かる

食物を体内で消化していった残りが便として排出されます

この残りのもととなるのが、消化液で分解されない食物繊維なのです

そのため、繊維分を多く含んだ食物を摂ると、便の量も増えることになります

また食物繊維には保水性とゲル形成能という特性があり

これが便の量を増やし、便の硬さを正常にし、便の形が大きく柔らかくなります

逆に繊維の少ない便は保水力がないために、硬いものになってしまいます

そのため大腸でもスムーズに便を押し出せず、停滞が起こって便秘になってしまうのです


このように食物繊維には、消化されにくいがゆえに私たちの体に様々なメリットがあるのです

pp29.jpg


15分で一般的なジムトレーニング1時間に相当する運動量を確保できるパワープレート

このような食生活の改善を行うことで、忙しい方でも健康にダイエットを行うことができます


pp67.jpg

脂質と動脈硬化

脂質にはコレステロールと中性脂肪という2種類があり混同されやすいですが

じつはこれらは全く別物です


kjyg.jpg

 

・脂質の種類


    コレステロール

  コレステロールは細胞膜や胆汁、脳のミエリン鞘(体内のコレステロールの4分の1は脳にあります)、ステロイドホルモンなどの原料として非常に重要な物質です

コレステロールの値は、食事から吸収したものが3分1で、残りは体内で合成されたものであるため、コレステロール値が高いからと言って全て食事が悪いという認識を持つのは誤りです


その他、遺伝的による家族性高コレステロール血症や、女性ホルモン(エストロゲン)はコレステロール代謝に関与するため、閉経後の女性はコレステロール値が高くなる傾

向があります


    中性脂肪

中性脂肪はほぼ全て摂取したものでその値が決まります

そのため、必ず空腹時に採血する必要があります

中性脂肪はエネルギーとして消費されるもので

余ると脂肪細胞内に脂肪滴として蓄積され、皮下脂肪、内臓脂肪として付着します


特に内臓脂肪は肝硬変の大きな原因となる脂肪肝などの内臓疾患や


血栓の原因となり、血栓は脳梗塞、心筋梗塞を引き起こします

150㎎/dl以上になると異常とされています

arterio sclerosis 7.jpg



・リポタンパク

コレステロール、ホルモン、中性脂肪は血液中を単独で移動することはできず

リポタンパクと結合することで全身に運ばれます

それらには以下の3種類があります


    LDL(Low Density Lipoprotein、低比重リポタンパク)

コレステロールを全身の細胞に届ける。

    HDL(High Density Lipoprotein、高比重リポタンパク)

各細胞で余ったコレステロールを肝臓に戻す。

    カイロミクロン


fat cell12.jpg

HDLは一般に善玉コレステロール、LDLは悪玉コレステロールと言われますが

結合しているコレステロールは、全く同じ性質のもので

実際には悪玉のコレステロールというものは存在しません

 LDLは140㎎/dl以上、 HDLは40mg/dl未満を異常とし

HDLに対してLDLは全身にコレステロールを運ぶため需要が多く

2.5倍のコレステロール積載量があります


そのため、この2つの比率(動脈硬化指数、AI値:Augmentaion Index)が2.5を超えると血液中にコレステロールが余り、沈着することで石灰化し、動脈硬化の原因となります


動脈硬化指数=(総コレステロールーHDLコレステロール)/HDLコレステロール


カイロミクロンは中性脂肪を運びますが、その粒子は大きく、中性脂肪を運んでいる時には血小板を自らに引き寄せ付着させる作用を持つため、血栓をつくりやすくなります

中性脂肪値がかなり高値になると、肝臓でレムナントリポタンパクという運び屋が新たにつくられ、コレステロールと結合します

このリポタンパクはカイロミクロンよりも血小板との親和性が高いことから、より血栓をつくりやすく、超悪玉コレステロールと呼ばれています


arterio sclerosis 7e.jpg

 

HDLが増える要因:運動(脂肪が燃焼されアディポネクチンの作用による)、ビタミンE、オメガ3系の脂肪酸

HDLが減る要因:中性脂肪の増加(中性脂肪とHDLは負の相関関係)

LDLが増える要因:食事内容、調理方法、トランス脂肪(肝臓で悪玉が多くつくられる)など

LDLが減る要因:女性ホルモンなど

中性脂肪を上昇させる要因:アルコール、糖質の多いもの、調理の油、食材の油


HDLと中性脂肪の値が分かっている時の簡易的なLDL値の求め方

中性脂肪の値からHDLの値を引き、そこから中性脂肪5分の1をかけた値を引くことで求められます


pp40.jpg

1997年に大阪府守口市市民センターの調査では、50歳以上の16461人を対象にした結果、男性はコレステロール値が低くなるほど、5年後の死亡率が高く、女性はコレステロール値が最も高いグループと最も低いグループで死亡率が高くなっていました

日本脂質学会が50000人を6年間調査したものでは、総死亡率が最も少なかったのは総コレステロールが200~270で、総コレステロールが高くても、低くても死亡率は高くなるが、低い方がより死亡率が高くなります

総コレステロール値が低くなるほど、ガン死亡者数は増え、総コレステロール値が160未満は270の5倍になるというデータも出ています


このように中性脂肪値が低すぎて問題となることはほとんどありませんが

コレステロール値が低すぎることは非常に危険なのです


悪玉コレステロールと呼ばれているLDLですが、

最近の研究では、LDL自体が血管に溜まるのではなく

LDLは酸化されて初めて、血管に溜まることが明らかになりました

つまり酸化LDLが悪玉ということです

この事実から、動脈硬化を防ぐには、LDLを酸化させないための

抗酸化食の摂取や脂質を消費する運動が重要ということになります




pp33.jpg


パワープレートは最先端のトレーニング理論であるアクセラレーショントレーニングによって

一秒間に30~50回という非常に速い筋収縮を起こさせ

体脂肪の燃焼と筋肉量を増大を効率よく行うことができます


pp8.jpg

15分でジムトレーニング1時間分の運動量を確保できるパワープレートでHDLを増やし

健康的な体をつくりましょう!

pp29.jpg
exercising.jpg


アクティブケアは急性期、亜急性期、慢性期すべての時期で有効です

急性期では、

①ADL(Activity of Daily Living:日常生活動作)の修正

②筋力低下の防止

③痛みの緩和


亜急性期では

①ADL修正

②筋力低下防止

③ディコンディショニング防止

④柔軟性維持


慢性期では

リハビリとして筋力の回復、コンディショニング、筋バランスの改善

をそれぞれの目的として行います

pp60.jpg


パワープレートは急性期では筋力低下の予防、痛みの軽減

亜急性期ではさらにストレッチ効果による柔軟性の維持

慢性期では、さらなる筋力の強化と、骨密度の上昇

固有受容器の活性化によるコーディネーション能力の改善といった様々な場面での

有効性が証明されています


pp33.jpg

また、アクティブケアは肩こりや腰痛といった身近な症状を予防、改善するために

取り組むことも含まれます

その一例としてBrugger's法をご紹介します

Brugger's法は、長時間座ることの多い人に適したホームケアアドバイスで

姿勢を矯正する手順を示す方法です

典型的な前かがみのデスクワーク姿勢を続けると

前方で胸郭(肋骨、胸骨、胸椎で構成される)が圧迫され

呼吸時に動かなくなることで呼吸が浅くなり、疲れやすくなります


bp4678.jpg

thorax.jpg

また、首や背中、腰の関節、筋肉にも過剰な負担がかかります

同じ姿勢を20分以上続けると関節の安定に関わる靭帯が引き伸ばされ

元に戻らなくなるヒステリシスが起こります


bp0987.jpg

(20分間同じ姿勢をするのと、瞬間的に捻挫をしたのでは

靭帯の引き伸ばされ方が同じという研究結果もあります)


Brugger's法 (座っている場合)

①椅子の端に座る

②両足を少し開き、軽く外向きにする

③両手を脚の上に置き、手のひらは天井に向ける

④腹部の筋肉をリラックスさせる

⑤頭のてっぺんから天井に吊るされているようなイメージで

背筋を伸ばし、あごを軽く引く

⑥もう一つの糸が胸から斜め上45度で引っ張っているイメージで

腰の前弯をつくる

⑦肩甲骨は骨盤に向かって下方に引き下げ、肩をリラックスさせる

⑧呼吸を忘れず、腹式呼吸を心掛ける

この姿勢を10秒(またはそれ以上)続け、20分に1回行うことで

立ち上がる時や、物を持つときなどに体に負担が少ない姿勢をつくるときに応用することができます

適切に行うことができれば、数週間のうちに意識をしなくても

この姿勢を保つことができるようになります



good puyt.jpg

パワープレートによる身体機能の向上と

日常生活での姿勢のチェックとケアをきちんとしていくことで

健康的な体に大きく近づくことができると思います!

pp56.jpg


パワープレート導入店はこちら

体内時計と体の変化

サーカディアンリズムは、概日リズムとも呼ばれ

睡眠、目覚め、ホルモン分泌や免疫機能、自律神経などの生命活動を調節する様々な

生理機能は地球の時点とほぼ同じおよそ25時間周期というリズムを持っています

遺伝子レベルで生体内に昼夜のリズに同期した日内リズムをつくる体内時計を備えており

その役割をしているのが視床下部の視交叉上核です

細胞にある時計遺伝子が概日リズムを作り出し

各器官に時間の情報を伝えます


CNS.jpg

現在では約20種類の時計遺伝子が見つかっています

時を刻む中心となるのは、Clock、Bmal1、Per、Cryの4つの時計遺伝子で

時計タンパク質のClock、Bmal1がPer、Cryを作ります


その量が一定値に達すると、4つのタンパク質が複合して

Bmal1、Clockの働きを抑制することでPer、Cryの合成も抑制されます

そしてまたある量まで時計タンパク質が減少すると、再び作られるようになります

このPer、Cryが増えたり減ったりするというサイクルが

1日周期で繰り返されてリズムができるのです

このような体内時計の制御により、私たちの生理機能は

一日のうちに高まったり、低くなったりしているため

病気によっては発症したり、悪化しやすくなる時間帯もあります

朝から午前中は病気にとっては魔の時間帯で

活動をするために脈拍や血圧が急上昇することと

夜間の発汗で血液の粘性が高くなっており、固まりやすくなっているといった要因が重なって

脳、心臓疾患の発生頻度が高くなります


blood vessel.jpg

また、明け方は呼吸機能が一日の中で最低になるため

喘息などの呼吸器疾患が悪化しやすくなり

関節リウマチや花粉症などの症状も起こりやすくなります

正午は記憶力や赤血球数が最も高まる時間帯です

14時から18時の間は体温が最も高く、交感神経や血栓を溶かす能力

運動能力、計算力が高くなります


夜0時まではコレステロール合成や胃酸の分泌、ヒスタミンに対する感受性が高まるため

消化性潰瘍、アトピー性皮膚炎、むずむず脚症候群などの症状が出やすくなり

食べたものが脂肪として付きやすくなるため、ダイエット中は食事の時間にも気配りが必要です

夜中はメラトニンや成長ホルモンが分泌され

一日の疲れをとったり、入眠や睡眠の維持をしています

また白血球数も増えるため、体内に侵入した異物や細菌を取り除くといったことが行われます

good sleep.jpg


このように、体内時計の乱れは高血圧やメタボリックシンドローム

糖尿病、睡眠障害などの原因になります

最近では、時計遺伝子がガンなどの疾患の発症とも関連があることが明らかになってきています

環境要因としては、ストレス、不規則な食生活、交代制勤務、夜勤、時差ボケなどがあり

遺伝的要因として時計遺伝子の異常が挙げられます

体内時計を整えるには

①光

ヒトの本来の体内時計は約25時間周期で、地球の自転よりも実は少し長くなっています

これを補正するのが朝日に浴びることで、これが刺激となって

中枢の時計遺伝子が修正されます

しかし光を浴びる時間によって作用は異なり、朝に浴びると体内時計は進み

夜に浴びると遅れます

したがって寝る前に強い光を浴びると、時計が狂いやすくなるため浴びないようにしましょう

また、できれば曇りであっても、人工の照明よりも強いため

できるだけ外の光に当たることが重要です


②メラトニン

脳の松果体から分泌され、入眠を促すと共に

中枢の時計に働きかけ体のリズムを調整します

真っ暗なところでは分泌が促進されますが、わずかな光で抑制されてしまうので

寝るときにはなるべく部屋に光が入らないようにしましょう


③起きる時間を一定にする

寝る時間も一定にすることが理想ですが、起きる時間を一定にすることで

時計はリセットされるので心がけてみましょう


④食事

食事(特に朝食)を規則正しく取ることで、内臓などの末梢時計が調整されます



パワープレートは精神安定に関わるセロトニンの分泌を促進するため

その量に比例して分泌される睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌量が高まり

より質の良い睡眠をとることができます

良い睡眠は酸化した身体を元に戻す作用があるため、疲労回復が高まります


pp62.jpg
そして成長ホルモンの分泌も高まるため、筋肉の発達、骨密度の上昇

体脂肪の燃焼促進といった効果も得られます

運動でダイエットと体質改善もできるのがパワープレートトレーニングの特徴だと思います

骨粗鬆症について

私たちの体はよく「今日の自分は昨日の自分ではない」と言われるように

絶えず作りかえられています

chiropractic34.jpg
骨も例外ではなく、骨をつくる骨芽細胞と古くなった骨を壊す破骨細胞が

バランス良く働いて一定の骨量を維持しています

しかし、骨量のピークはおよそ35歳と言われており

それ以降は男女ともに減少していきます

特に女性では、閉経によって破骨細胞の過剰な骨破壊を抑制している

女性ホルモンの分泌レベルが低下することによって

急激に骨量が減少してしまい、骨粗鬆症を引き起こす原因になっています

そのため、小児期や青年期における運動とカルシウム摂取が

個人の最終的な骨量を決めるうえで重要だと言われています




osteo2.jpg
osteo.jpg 

2002年のデータでは、男女で寿命は延びているものの、骨折者も増えており

女性では男性の3倍に当たる年間10万人に上っています

日本ではBMIが25以上で肥満、アメリカでは30以上で肥満とされていますが

肥満の人の方が大腿骨頸部骨折の頻度が低いというデータもありあます 

これは肥満の人の方が、体重を支えるために骨量や筋量が高いためであり

極端に痩せている人はその5倍のリスクがあると言われています 

肥満が良いとは言えませんが

高齢者であっても筋肉量や骨量を増やす運動が大事であるということが言えます

pp71.jpg

宇宙飛行士たちが宇宙から地球に帰還したときに

支えてもらわなければ歩けないほど弱っている映像を

見たことがある方も多いと思いますが

これは、骨や筋肉を維持していくためには重力が欠かせないことを示しています


筋肉の強くするために負荷(重り)を持ってトレーニングを行うように

骨も重力などの負荷がかかることで

体はそれに抵抗できるだけの骨量が必要だと判断して骨を強化しようとします

これはウォルフの法則と言われており、振動などの負荷が骨密度を増加させるという

考え方の基本になっています


osteoporo.jpg

骨の強さは、骨密度と骨質を合わせたもので

これを建物に例えると、骨密度はコンクリート、骨質(コラーゲン)は鉄筋と言えます

したがって単純に骨密度だけでは、骨の強さは測れません

骨粗鬆症の診断基準は、女性の場合若年成人女性の

骨密度測定の平均値(YAM)の70%未満とされており

年齢と骨密度の関係を見てみると、平均的には女性は70歳を超えると

ほぼ全員の骨密度が成人時の70%以下になっており

骨粗鬆症ということになります


パワープレートは、アクセラレーショントレーニングという最先端のトレーニング理論を用いて

重りを持たずして体に重力をかけることを可能にしました

main_img_01.3D.jpg


それは、3次元の振動を人体にかけることによって加速させ重力を生み出すのです

この振動が、さらに骨形成を促進させ、筋肉を強化し、神経伝達をも活性化します


また、関節を動かしたり重りを持つ必要がないため、体力に自信がない方や高齢者の方

関節の可動域に制限がある方でもトレーニングを行うことができます

pp15.jpg

これらのことが評価され

多くの医療機関でも導入されているところも、パワープレートが

単なるトレーニングマシンを超えた存在であることがお分かり頂けると思います



疲れと自律神経


人間が直立姿勢を維持し、2足歩行をするためには

筋骨格系の(運動器)系の働きが必ず必要で

筋骨格系の体積は体重の半分以上を占め、人体で最大のエネルギーを消費します

そのため人類は人生の3分の1を睡眠に当てています


sleep298.jpg

疲れは健康のためのサインで、疲労感はブレーキの役割を果たしています

疲労とは、交感神経が活発に働き、体の活動によって生体エネルギーが減少し

疲労物質が蓄積された状態で、エネルギーの蓄積(疲労回復)には

副交感神経を優位にさせる必要があります

副交感神経は食事の消化、吸収、排泄などをつかさどり、エネルギーを体内に蓄えます

通常は食事中や夕方から夜にかけてリラックスすることで交感神経と交代し

休息時に最も活動が活発になります

外分泌が働きが高まり消化液が分泌されると共に内分泌細胞も活発になり

疲労回復に関わる成長ホルモンなどが分泌されます



pp33.jpg

またリンパ球が増えて免疫力が高まりますが

ストレスで交感神経が過緊張している場合はこの切り替えがうまくいかず

うまくエネルギー回復ができません

運動不足やデスクワークで筋肉運動が少ないと、脳は疲れていても

筋肉の疲労が無いために成長ホルモンの分泌量が低下してしまいます

パワープレートは3次元振動を用いたアクセラレーショントレーニングによって

成長ホルモンの分泌量を最大で通常の4.6倍にすることができます!



pp65.jpg

それは通常約30%しか使われていないと言われる筋肉を

緊張性振動反射によって97%動かし、より多くの成長ホルモン分泌刺激を

脳に与えることができるためです

またストレスホルモンを減少させる働きもあるため、気分のリフレッシュにも最適です

パワープレート導入店はこちら


疲労について

疲労を科学的に測ることは難しく、エネルギー消費量を測っても

疲労そのものとは言えません

したがって「疲れている」「疲れていない」といった認知の差も

必ずしも生理学的なデータとは一致しないのです


tiredness7098.jpg

疲労しているかどうかは、身体各部から集まる膨大な情報をもとに

会議されて決められるそうで、まずは自律神経中枢である視床下部

感情の中枢である大脳辺縁系で補正されます

またこの時点では、疲労は明確に意識にはのぼっておらず

気分としての疲労の状態です

これがさらに進むと疲労として認知され、大脳皮質が休息を命じるのです


tiredness050.jpg

・疲労の症状

①主観的に認識できるもの、ただし個人差が大きい

倦怠感、やる気の低下、消耗感、興奮や緊張ができない

慢性化すると意志力、判断力、記憶力、推理力などが全て低下します


②客観的なもの

顔の表情、態度、姿勢に現れます

全ての動作が不活発で音響の識別力、皮膚感覚、反射機能の低下

胃腸の働き、消化液の分泌抑制、自律神経のアンバランスなどが生じます


しかし疲労は生きている証であり

「疲れるからこそ生きられる」「日々の疲れは元気の源」とも言われており

適度な疲労は、休息時にそれを回復させるために備わっている身体の機能が存分に使われ

身体の細胞を活性化させます


pp8.jpg

パワープレートは緊張性振動反射が起こす筋肉運動によって

身体の回復を強力にサポートする成長ホルモンの分泌量を

最大で通常の4.6倍に高めることができ

血流量も大幅に上昇するため、老廃物を除去し、コリ感やだるさの改善にも

役立ちます


pp36.jpg

パワープレートはトレーニングだけではなくストレッチマッサージのマシンとしても優秀で

サッカー、バレー、卓球などの日本代表がパワープレートを世界大会に持ち込んで

疲労回復に使用しているという事実からも、その効果の高さが証明されているのです


pp35.jpg
パワープレート導入店はこちら


睡眠負債とは

寝食を忘れて働く人は、体に深刻な負債がのしかかっており

これを睡眠負債と言います

国立精神・神経センター老人精神保健研究所の白川修一氏は

ほとんどの人は、6時間半から8時間の睡眠が必要で、6時間半以下で済む人は

遺伝的な体質によることが多く、人口の1%未満」と述べています

日本人の平均睡眠時間は、この40年間で50分短縮し、7時間23分になりました

そのため、起床時に体の疲れが取れないと売ってる人が増えており

日本人の半数が軽い時差ボケ状態になっているそうです

市場モニターニールセンが28か国で行った調査によると

日本人は睡眠時間6時間以下の睡眠負債者の比率が41%を占め

最も多かったそうです

睡眠不足は血圧や血糖値を上昇させ、生活習慣病を悪化させます

sleep298.jpg


・気持ちよく起きられない理由

1.ちょうど、目覚めた時がノンレム睡眠の深い睡眠であった場合

2.十分にメラトニンが分泌されていない場合(質の悪い睡眠)

たまに早寝、早起きをしようと思っても、それは間違いで

私たちの起床時間は、眠りについた時間で決まるものではなく

起きた時間で寝る時間が決まる仕組みになっています

目覚めてから15~16時間後に眠くなるメカニズムがあります

また気持ちの良い起床のためには遮光カーテンは使わないほうがよく

本来ならカーテンのない部屋では、外が徐々に明るくなると

自然と部屋に入る光の量が増えるため

スムーズな良い目覚めに結びつくのです

起床に低血圧は関係ありません

sleeping phase.jpg


眠気のサイクル

1.疲れると眠くなる(疲労物質、体液、組織の酸性化)

2.夜になると眠くなる(光の関係、メラトニン分泌)

3.体温が下がると、眠くなる

(代謝を落として深部体温低下、これについては日々のメカニズムは主として

自律神経支配で長期的には日照時間が関わります)

sleep212.jpg


パワープレートは精神安定に関わるセロトニンの分泌を促進するため

その量に比例して分泌される睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌量が高まり

より質の良い睡眠をとることができます

良い睡眠は酸化した身体を元に戻す作用があるため、疲労回復が高まります


pp62.jpg
そして成長ホルモンの分泌も高まるため、筋肉の発達、骨密度の上昇

体脂肪の燃焼促進といった効果も得られます

運動でダイエットと体質改善もできるのがパワープレートトレーニングの特徴だと思います


姿勢が内臓に与える影響

身体のゆがみが美容と健康を損なうことは広く知られていますが

今回はゆがみと内臓の関係についてお話ししたいと思います

身体の柱になっている背骨には内臓や筋肉

あらゆる感覚などの情報をまとめる中枢神経である脊髄が通っています


spinal cord98.jpg
したがって、背骨のゆがみはこれらの神経の機能を低下させてしまうのです

多くの臓器が集まる胸椎レベルと内臓機能について

カイロプラクティックとオステオパシーの世界には

メリックシステムと呼ばれる経験則に基づく関連があります


spinal column.jpg


・第3胸椎

古くからこの部位は、肺、気管支、胸膜、胸郭、胸と関係があるとされています

この部位のアジャスト(調整)は交感神経に効果を表します

心臓を支配する遠心性交感神経節前線維はここから始まり

ガンステッドテクニックの創始者であるガンステッドはこのレベルを

高血圧と関連付けました

オステオパシーでは、このレベルと胸部内臓との関係を指摘し

心臓血管障害の患者108人を対象にした研究では

第2、3胸椎の左側に関節可動性と手触りに所見がみられ

第3分節は器官や気管支への交感神経の経路であることから

喘息、慢性的閉塞性肺障害、気管支炎に関係があると考えられています


・第4胸椎

古くからこの部位は胆嚢と総胆管と関係があるとされており

第4胸椎分節は胆嚢への神経経路であり、胆石の組成を促す可能性があると言われています

オステオパシーでは、第4胸椎の可動性異常は冠状動脈の異常を示唆しています


・第5胸椎

古くからこの部位は肝臓と太陽神経叢と関係があるとされてきました

また第5胸椎分節は、食道と胃への交感神経経路であり

胃潰瘍との関係を示唆しています



autonomic35.jpg


・第6胸椎

この部位は、膵臓への神経経路から膵炎との関連を示唆しています


・第7胸椎

古くからこの部位は十二指腸との関係が指摘されています

第7胸椎を脾臓への交感神経経路と考え、免疫低下障害と関連付けました


・第8胸椎

古くからこの部位も脾臓との関係が指摘されています


・第9胸椎

古くからこの部位は副腎との関係が指摘されてきました

ストレスでは副腎からホルモンが過剰に分泌され、精神バランスや

ホメオスターシス機構が破綻し、ストレス病の原因となります


autonomic24.jpg


パワープレートはストレッチ、トレーニング、マッサージを独自の3次元振動で行うことができ

血流を良くして、ゆがみの原因となっている深部にある傍脊柱筋を緩め

身体の軸をつくる筋肉を鍛えるといった一連のことが一台でできてしまいます



pp56.jpg

私が担当させて頂いているお客様の中にも、姿勢の改善がみられた方が非常に多くいて

その効果を実感しています


pp70.jpg

見た目だけではなく、内臓にも影響を与えてしまう身体のゆがみを正して

美しく、健康な身体を手に入れましょう!


秋バテは腸に注意!?

みなさん秋バテという言葉をご存知ですか?

これは、夏にエアコンの効いた部屋に長時間いたり、冷たいものを食べるといったことを

繰り返しているうちに内臓の冷えに陥る他

秋口の一日の温度変化に自律神経がついていかずに

だるさや消化不良、睡眠障害といった症状が起きてくるものをいいます


ヒトの自律神経は、一日の温度変化が7度以上になると

機能低下を起こすといわれています

その影響を特に受けやすいのが、腸です

腸は、消化した栄養素を吸収するのはもちろん、リラックスホルモンであるセロトニンや

免疫細胞の70%が集まる重要な臓器です

秋バテを防ぐためには、自律神経を安定させるために

体の深部体温を適切な温度に保つことが重要です

深部体温とは、直腸温のことで、自覚できない体の中の冷えの状態を教えてくれます

脇の下の温度では36.0~36.7℃、深部体温である直腸温は37.0~37.5℃が正常です

したがって深部体温は、わきの下の温度よりも約1度高くなければいけないのですが

秋バテの人では、この温度に差がなくなってしまうことが多くあります

秋バテの原因や症状が思い当たる方は、


①腹部深層筋の強化

筋肉は体の熱の約半分を生み出している重要な組織ですが

特に腹部の深層筋は内臓に近いため

筋肉量の低下がそのまま内臓温(深部体温)の低下につながり

強い冷えを感じやすくなります

しかし内臓の冷えの初期は自覚が薄いため

気づかぬうちに進行してしまっていて重症化していることが多いのが現状です

psoas major.jpg


external oblique.jpg
筋力トレーニングや半身浴などで体の深部を冷やさないようにすると良いでしょう

half bath.jpg

②食事の改善

私たちの身の回りにはパン、肉、生野菜、乳製品、甘いもの、食品添加物の多いもの、コーヒーといった

体を冷やす食べ物が溢れています

これらをすべて摂取しないというのは難しいですが、冷えるものを食べるのと同時に

温めるもの(ショウガ、根菜類、酢、紅茶)といったものを積極的に摂るように心がけて

バランスをとることが重要です

TEA.jpg


③服装

頚部、腹部、足部は体温調節のセンサーとして非常に重要な部分です

ですから、夏で暑いからと言って薄着になりすぎると

電車などエアコンの効いたところに入った時に、汗をかかずに急激に体温が低下するため

自律神経が混乱し繰り返されることでそのバランスが崩れていきます

夏場では特に腹部を冷やさないようにすることが大切です

slim3.jpg


④不規則な生活


体温調節は自律神経が行っていますが、自律神経はその名の通り

私たちの意志とは関係なく働いている神経です

その中の交感神経と副交感神経は活動時と安静時(睡眠時)で

それぞれの働きの度合いが変化しバランスをとっています

しかし、就寝時間が起床時間が毎日あまりにも違っていたり

昼夜逆転の生活の生活をしていると、本来のヒトの生活リズムに神経が乗れないため

負担がかかりうまく働くなっていきます

その結果、体温調節がうまくいかなくなり、暑いのに汗をかけなくなったり

寒いのに血管が拡張してしまってどんどん体温が奪われるといった症状が出てきてしまいます

good sleep.jpg
これらの解決策を取り入れ、多方面から自分を見つめることによって

足りないもの、改める必要があるものが分かり、対処がしやすくなると思います

内臓の冷えはただ体を冷たいと感じると言うだけでなく

代謝の低下による肥満や痛み、コリの悪化や

免疫力の低下によるガンの罹患率の上昇といった様々な症状を引き起こす危険なものです


ですからこれらの小さな努力の積み重ねが非常に重要なのです

トランス脂肪の恐ろしさ

私たちが摂取する脂肪の95%はトリグリセライドでグリセロールと脂肪酸からできています

脂肪酸のうち、常温で固体のものを飽和脂肪酸と言い、主に動物性脂を指します

ただしヤシの実は飽和脂肪酸です


Vb4.jpg

常温で液体のものを不飽和脂肪酸と言い、主に植物性油を指します

ただし青背の魚は不飽和脂肪酸です



fish fh.jpg 

不飽和脂肪酸はさらにオメガ3、オメガ6、オメガ9という種類があり

非常に酸化しやすく長期保存は難しいことから 

現在販売されている植物性精製油の多くは酸化を防ぐために水素添加法を考案しました 

これは150~200℃の高温、高圧下で強制的に水素を添加する方法で 

長期保存は可能になりましたが、自然界には無いトランス型の脂肪がつくられてしまい 

様々な悪影響が出ることが明らかになりました


index.jpg

 ・トランス脂肪の人体に対する悪影響

 ①トランス脂肪は自然界に存在しないことから 

体内では異物として認識され、分解がうまくできず細胞内に蓄積することによって 

肥満の原因となる 

②免疫担当細胞は異物認識をすることによって、アレルギーの原因となる 

③細胞壁に影響を与え、インスリン受容体機能低下や栄養分取り込み障害

老廃物の排泄障害が起こる

 

metabo.jpg




インスリン受容体の機能低下によって

糖を細胞内で利用できなくなり エネルギーをうまく消費できなくなることから

血糖値の高い状態が続き 糖尿病の原因となります


pp2334.jpg
・調理法とトランス脂肪

植物油は不飽和脂肪酸が主で、不安定で酸化しやすいので

本来、遮光容器に入っている必要がありますが

市販のサラダ油は生成の過程で高温処理によって脱臭、脱色、水素添加が行われるため

遮光容器に入れる必要がないものの、トランス脂肪が含まれています 

調理法においても、揚げる、焼く、炒めるなどの高温(150~160℃以上)での調理は

トランス脂肪酸を発生させます

オメガ9の油に分類されるオレイン酸を多く含むオリーブオイルは

善玉コレステロールを下げることなく悪玉コレステロールを下げますが

やはり150度以上に加熱するとトランス脂肪が発生してしまいます

100度そこそこの茹でる、煮る、蒸すではトランス脂肪はできません

またトランス脂肪とデンプンが合わさることによって

アクリルアミドという発癌物質が発生するという問題もあります

アクリルアミドはIARC(国際ガン研究機関)で

ディーゼルエンジンの排気ガスと同じカテゴリーである2Aに分類されています

この物質も150度以上の加熱調理で発生するため、フライドポテトやかりんとうなどは注意が必要です


pro7 jhg.jpg
ダイエットや健康増進のためにせっかくパワープレートで運動をしても

私たちの体をつくる食事を気をつけなければ、本末転倒になってしまうので

食事と運動をセットにしていくことが重要です


pp12387.jpg

パワープレート導入店はこちら


エンビロンフェイシャルモニター


エンダモロジー痩身モニター


サーモシェイプダイエットモニター


メディカル発毛モニター

ディトレーニングに注意

ディトレーニングとは、運動習慣やトレーニング習慣があった方が

それらを止めてしまったことで起こる体の変化(生理学的適応、パフォーマンスにおける適応)で

運動やトレーニングを始める前の状態に体が戻っていってしまう現象です

特に筋量が減少し、トレーニングによって起こった神経系の機能的変化

(運動単位の動員の増加、発火頻度の上昇、共収縮)が消失します

その結果、筋が弱化し、パワーも低下します


detraining.jpg

骨格筋の萎縮は、瞬発的に大きな力を発揮する速筋線維でより早く起こるとされています

しかしある研究では、長期間トレーニングや運動習慣のある人では

短期間(14日間)のトレーニングを行わなくても

筋力とパワーに対する影響はほとんどなかったそうです

長期間(32週間)のディトレーニングでは、筋力の著しい低下がみられたそうですが

それでも筋力レベルは、トレーニング前よりも高かったということです

これは普段から少しずつでも運動習慣やトレーニングを行っていれば

運動ができない期間があっても、身体が衰えにくいということを示しています


detraining23.jpg


もし、時間に余裕がなくあまりトレーニングができない場合でも

週に1~2回行うだけで、ディトレーニングの影響は著しく低減することが分かっています

パワープレートトレーニングは、アクセラレーショントレーニング理論によって

非常に速い筋肉収縮を起こすことができるため、運動の効率を飛躍的に高めることができるため

15分でジムトレーニングの1時間に相当する運動量を確保することができます


pp54.jpg

忙しく運動する時間が減ってしまったり、無くなってしまった方は

ぜひパワープレートトレーニングを取り入れ、短時間で効率の良いトレーニングで

ディトレーニングを克服していただければと思います

pp200.jpg


閉経後とパワープレート

私たちの体はよく「今日の自分は昨日の自分ではない」と言われるように

絶えず作りかえられています

body.jpg

骨も例外ではなく、骨をつくる骨芽細胞と古くなった骨を壊す破骨細胞が

バランス良く働いて一定の骨量を維持しています

しかし、骨量のピークはおよそ35歳と言われており

それ以降は男女ともに減少していきます

特に女性では、閉経によって破骨細胞の過剰な骨破壊を抑制している

女性ホルモンの分泌レベルが低下することによって

急激に骨量が減少してしまい、骨粗鬆症を引き起こす原因になっています

そのため、小児期や青年期における運動とカルシウム摂取が

個人の最終的な骨量を決めるうえで重要だと言われています



osteo2.jpg
osteo.jpg
宇宙飛行士たちが宇宙から地球に帰還したときに

支えてもらわなければ歩けないほど弱っている映像を

見たことがある方も多いと思いますが

これは、骨や筋肉を維持していくためには重力が欠かせないことを示しています


筋肉の強くするために負荷(重り)を持ってトレーニングを行うように

骨も重力などの負荷がかかることで

体はそれに抵抗できるだけの骨量が必要だと判断して骨を強化しようとします

パワープレートは、アクセラレーショントレーニングという最先端のトレーニング理論を用いて

重りを持たずして体に重力をかけることを可能にしました

main_img_01.3D.jpg


それは、3次元の振動を人体にかけることによって加速させ重力を生み出すのです

この振動が、さらに骨形成を促進させ、筋肉を強化し、神経伝達をも活性化します


また、関節を動かしたり重りを持つ必要がないため、体力に自信がない方や高齢者の方

関節の可動域に制限がある方でもトレーニングを行うことができます

pp15.jpg

これらのことが評価され、多くの医療機関でも導入されているところも、パワープレートが

単なるトレーニングマシンを超えた存在であることがお分かり頂けると思います


振動とタンパク質

骨折後の骨に特定の振動をかけると骨癒合が高まることや 

振動によって血行が促進され、マッサージ効果があるなど 

特定の振動は人体の組織の回復を早めたり、また機能を高めたりするということが 

科学的に証明されており、とても相性が良いのです 

99年には、振動や重力で活性化するたんぱく質であるペリオスチンが発見され

東京工業大の工藤明教授(細胞生物学)によって発見されました

重力や荷重による刺激を受けると骨を再生する仕組みで

重要な役割を果たすと考えられているたんぱく質です!

動物実験では、歯根膜という歯と骨の間の部分でペリオスチンが歯の再生に関与していることが

分かっており、人間の場合でも歯周病予防に効果的なんだそうです


a-624.jpg

また最近では、このたんぱく質がもっと素晴らしい役割を持っていることが分かってきました!


 『ペリオスチンは、がんの増殖抑制にも関与しているとみられる。

工藤教授のチームが、ペリオスチン欠如マウスに、がん細胞を移植したところ

普通のマウス と比べ、がん細胞が大量に増殖した。

ペリオスチンがあると、がんが正常細胞を圧迫する時の刺激で、線維芽細胞が被膜を作るため、がんの

成長を抑制するとみ られる。』



といった報告や



『研究チームは、ペリオスチンが体内で作られないように遺伝子操作したマウスに

冠動脈を結び人工的に心筋梗塞を起こさせた。

その結果、心破裂を起こして 91匹中62匹(約68%)が死んだ。

普通のマウスで死んだのは80匹中25匹(約31%)で、30ポイント以上も差が開いた。

さらに、梗塞を起こした部位を詳細に調べたところ、ペリオスチン欠如マウスは

心筋細胞修復に重要なコラーゲンを作る線維芽細胞の数が少ないことを突き止めた。

ペリオスチンを作る遺伝子を欠如マウスに入れると

心破裂率が普通のマウスとほぼ同じ割合にまで低下した。

工藤教授は「急性心筋梗塞後の心筋修復のメカニズムを知ることで

新しい治療法の開発につながる可能性がある」と期待する。』



といった効果も出ています!



骨の再生メカニズムとの関係は

人間の長期宇宙滞在の可能性や寝たきり状態の改善などから注目されていますが

慶応大の須田年生教授(幹細胞生物学)は

重力など 機械的な刺激が少ないと、人間は骨量が減り、骨が細くなってしまう。ペリオスチンは骨の再

生に関係している可能性が大きく、ペリオスチン研究による骨の再 生メカニズムの解明が、こうした課


題の克服に役立つと考えられる」と期待するとコメントしています

main_img_01.3D.jpg


人に3次元の振動をかけることで、加速度を与えて重力を増加させるパワープレートは

ペリオスチンを活性化させ、様々な細胞に働きかけ、健康に導いてくれるマシンなのです!


pp46.jpg


メラトニンと睡眠

冷え症の人が眠りにつきにくいと言われますが その理由を日本橋清州クリニックの佐藤先生は

眠くなる一番の原因であるメラトニンの分泌低下と 

深部体温のコントロールがうまくできていないからであるとおっしゃっています 


Dr.sato.jpg

 眠くなる要因として

 ①体の疲労物質の蓄積や体液、組織の酸性化 

 ②メラトニンの分泌

 ③日照時間や自律神経の作用による深部体温の低下 が挙げられます 


good sleep.jpg

メラトニンは脳の松果体から分泌されるホルモンで、睡眠の質を決める重要なホルモンです 

寝不足が体に良くないことは広く知られていますが

寝すぎも寿命を縮め、死亡率を40%も高めるといわれています

最も長生きの方の平均睡眠時間は7時間とされており

適切な睡眠時間を確保することが重要です


メラトニンの主な機能

1.眠りを促す

時差ボケ解消薬として使われています

2.免疫賦活作用

メラトニンは私たちの体が、夜間に休息し回復するというサイクルを形成するという重要な機能を

果たしていますが、そのピークは午前2~3時です

この時間帯は、副交感神経の働きによって血中の免疫細胞の数もピークを迎えます

免疫細胞であるTリンパ球にメラトニンのレセプターが存在することが確認されています

レセプターが存在するということは、セロトニンがTリンパ球に大きな影響

役割を果たしているということです

3.抗酸化作用

体内でつくられている抗酸化物質の中で最大の効果を持っています

その効果はビタミンEの2倍、グルタチオンの5倍とも言われています






pineal gland.jpg

メラトニンの分泌は通常午後4時から午前4時に起こり 

血中濃度は午後7時頃から上昇し始め、午前7時にはゼロなりますが 

周辺の明るさで分泌量が変化し、外が暗くなっても人工照明で明るい中にいると 

分泌量が低下するとともに深部体温のが低下が遅れ、睡眠が障害されやすくなります 

特に夜型人間の方は、人工照明の中にいる時間が長いため 

メラトニンの分泌が低下しやすいのです 

メラトニンとアンチエイジングホルモンの代表格である成長ホルモンとは

夜間にしか分泌されません


sleeping phase.jpg

特にメラトニンは免疫、リンパ球に影響力が大きく

このホルモンの分泌量の多い、少ないで質の良い睡眠かどうかが決まります

ですから同じ7時間眠るとしても、午後10時から7時間寝るのと

深夜2時から7時間寝るのでは、まったく効果が違うのです

アメリカでの発表では、週3日以上の深夜勤務者は、乳がんの発症リスクが

昼間だけの勤務者と比べて2倍になったそうです

また高血圧の人の約40%が眠りに問題があり、本来副交感神経が優位である夜間に

交感神経が緊張してしまっているといわれています

寝すぎは死亡率を高めるという研究結果もあり

長く眠る人の実際は、睡眠の質が悪いために長時間眠ってしまっているだけだといいます

平均睡眠時間が8時間の人では死亡率が15%増加し

9時間の人では20%、9.5時間の人では30~40%増加します

したがって長く眠るほど体に良いというものではなく、質が重要なのです


sleep212.jpg


パワープレートは精神安定に関わるセロトニンの分泌を促進するため

その量に比例して分泌される睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌量が高まり

より質の良い睡眠をとることができます

良い睡眠は酸化した身体を元に戻す作用があるため、疲労回復が高まります


pp62.jpg
そして成長ホルモンの分泌も高まるため、筋肉の発達、骨密度の上昇

体脂肪の燃焼促進といった効果も得られます

運動でダイエットと体質改善もできるのがパワープレートトレーニングの特徴だと思います


良い歩行のために

健康のためにウォーキングをされる方が増えていますが

歩いているとすぐに足が疲れたり、どこかが痛くなったりすることはありませんか?

歩くということは、想像以上に大きな力がかかっているため

骨や筋肉の強化などの健康増進にとても有効な反面

もし体のバランスが不均衡な状態(ゆがみや筋力不足)があれば

様々な機能障害が起こってくるとも言えます

knee p2.jpg


今回は、歩行の諸要素とバイオメカニクスについてお話しし

よく見られる歩き方の癖とパワープレートによる癖の改善方法をご紹介したいと思います



・歩行の諸要素

①重複歩

一側の踵が接地してから、次に同じ踵が設置するまでの動作

重複歩の前後距離を重複歩距離(ストライド)

左右の感覚を重複歩幅といいます


②一歩

一側の踵が接地してから、反対側の踵が接地するまでの動作

その前後距離を一歩距離といいます


③歩行周期

重複歩を単位とする一連の動作


④立脚相(歩行周期の60~65%

歩行周期のうち、一側の脚が接地している期間


⑤遊脚相(歩行周期の35~40%

歩行周期のうち、地面から遊離している期間


⑥同時定着時間

歩行周期のうち両足が同時に地面に接着している期間で

自然歩行では立脚相は歩行周期の約60%、同時定着時期が10%を占めています


⑦歩行速度

単位時間あたりの進行速度


⑧歩行率

単位時間内の歩数


これらの要素が協調し正しく筋肉が使われていれば

疲れにくく身体の循環を高めることができますが

筋肉のアンバランスや姿勢が悪い状態では、身体のゆがみの原因になってしまいます



walk212.jpg




ここでいくつかの歩き方の癖をご紹介したいと思います


①船乗り歩行:腰椎の前弯が強いと、左右の足の幅を広く取り

骨盤、肩が左右に大きく動揺する歩き方

女性は男性に比べて腹筋が弱く、腰椎の前弯が強くなりやすいためよく見られます


hyper lordosis452.jpg


②スイング歩行:臀部の筋肉である中殿筋が弱かったり、収縮がうまくいかないと

骨盤は大きく下降して臀部の振りが大きい歩き方になります


tren.jpg


③前かがみ歩行:肩をすぼめ、腰の反りが強く、膝を曲げて小さい歩幅の歩き方

ヒールを履いた時に骨盤や体幹の筋肉をうまく使えていないときによく見られます


④老人に見られる歩行:歩き癖ではありませんが

若年者と比べて老人の歩行では年齢の増加に伴って、速度の低下や

歩幅の短縮が顕著になり、体の前後動揺や前傾角度が大きくなります

若い人でも筋力が弱かったり、バランス力が低下していると

このような歩行になりやすいため、注意が必要です

walking2.jpg


この①~④の歩き方に共通して言えることは「筋肉」です

ある程度の筋力と、正しい筋力の発揮ができれば外見的にも機能的にも

優れた歩行になります

しかし、あまりに当たり前に行っていることなので意識することが難しく

鍛えるにも工夫が必要です

パワープレートは鍛えたい筋肉に刺激が行くようなポージングを取ることで

3次元の振動がその筋肉に集まり、意識しやすい中でトレーニングを行うことができます

また、一秒間に30~50回も筋肉を収縮させることができるため

効率よく筋力をアップさせることができます!


imagfgogloes.jpg
私たちは歩きながら、人と話したり、周りの景色を楽しむことができるように

歩行は、自動化された運動です

基本的な歩行は脊髄レベルの反射によって行われ

より複雑な反射は大脳皮質下または皮質レベルで調節されています

したがって、身についてしまった歩行パターンを直していくことは容易なことではありません

しかし、パワープレートで固有受容器を正常化し、神経系の機能を高め

筋力強化をしていけば、負担の少ない美しい歩行にしていくことができます

pp51.jpg


私が担当させて頂いたお客様の中で、歩行時に膝が痛むとおっしゃっていた方も

筋力を増やして歩き方を改善していくことで、痛みがなくなったというケースがよくあります

歩くという身近な運動もトレーナーから自分の癖を指摘してもらい

サーカディアンリズムと一日の体の変化

サーカディアンリズムは、概日リズムとも呼ばれ

睡眠、目覚め、ホルモン分泌や免疫機能、自律神経などの生命活動を調節する様々な

生理機能は地球の時点とほぼ同じおよそ25時間周期というリズムを持っています

遺伝子レベルで生体内に昼夜のリズに同期した日内リズムをつくる体内時計を備えており

その役割をしているのが視床下部の視交叉上核です

細胞にある時計遺伝子が概日リズムを作り出し

各器官に時間の情報を伝えます


CNS.jpg

現在では約20種類の時計遺伝子が見つかっています

時を刻む中心となるのは、Clock、Bmal1、Per、Cryの4つの時計遺伝子で

時計タンパク質のClock、Bmal1がPer、Cryを作ります


その量が一定値に達すると、4つのタンパク質が複合して

Bmal1、Clockの働きを抑制することでPer、Cryの合成も抑制されます

そしてまたある量まで時計タンパク質が減少すると再び作られるようになります

このPer、Cryが増えたり減ったりするというサイクルが

1日周期で繰り返されてリズムができるのです

このような体内時計の制御により、私たちの生理機能は

一日のうちに高まったり、低くなったりしているため

病気によっては発症したり、悪化しやすくなる時間帯もあります

朝から午前中は病気にとっては魔の時間帯で

活動をするために脈拍や血圧が急上昇することと

夜間の発汗で血液の粘性が高くなっており、固まりやすくなっているといった要因が重なって

脳、心臓疾患の発生頻度が高くなります


blood vessel.jpg

また、明け方は呼吸機能が一日の中で最低になるため

喘息などの呼吸器疾患が悪化しやすくなり

関節リウマチや花粉症などの症状も起こりやすくなります

正午は記憶力や赤血球数が最も高まる時間帯です

14時から18時の間は体温が最も高く、交感神経や血栓を溶かす能力

運動能力、計算力が高くなります


夜0時まではコレステロール合成や胃酸の分泌、ヒスタミンに対する感受性が高まるため

消化性潰瘍、アトピー性皮膚炎、むずむず脚症候群などの症状が出やすくなり

食べたものが脂肪として付きやすくなるため、ダイエット中は食事の時間にも気配りが必要です

夜中はメラトニンや成長ホルモンが分泌され

一日の疲れをとったり、入眠や睡眠の維持をしています

また白血球数も増えるため、体内に侵入した異物や細菌を取り除くといったことが行われます

good sleep.jpg


このように、体内時計の乱れは高血圧やメタボリックシンドローム

糖尿病、睡眠障害などの原因になります

最近では、時計遺伝子がガンなどの疾患の発症とも関連があることが明らかになってきています

環境要因としては、ストレス、不規則な食生活、交代制勤務、夜勤、時差ボケなどがあり

遺伝的要因として時計遺伝子の異常が挙げられます

体内時計を整えるには

①光

ヒトの本来の体内時計は約25時間周期で、地球の自転よりも実は少し長くなっています

これを補正するのが朝日に浴びることで、これが刺激となって

中枢の時計遺伝子が修正されます

しかし光を浴びる時間によって作用は異なり、朝に浴びると体内時計は進み

夜に浴びると遅れます

したがって寝る前に強い光を浴びると狂いやすくなるため浴びないようにしましょう

また、できれば曇りであっても、人工の照明よりも強いため

できるだけ外の光に当たることが重要です


②メラトニン

脳の松果体から分泌され、入眠を促すと共に

中枢の時計に働きかけ体のリズムを調整します

真っ暗なところでは分泌が促進されますが、わずかな光で抑制されてしまうので

寝るときにはなるべく部屋に光が入らないようにしましょう


③起きる時間を一定にする

寝る時間も一定にすることが理想ですが、起きる時間を一定にすることで

時計はリセットされるので心がけてみましょう


④食事

食事(特に朝食)を規則正しく取ることで、内臓などの末梢時計が調整されます



パワープレートは精神安定に関わるセロトニンの分泌を促進するため

その量に比例して分泌される睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌量が高まり

より質の良い睡眠をとることができます

良い睡眠は酸化した身体を元に戻す作用があるため、疲労回復が高まります


pp62.jpg
そして成長ホルモンの分泌も高まるため、筋肉の発達、骨密度の上昇

体脂肪の燃焼促進といった効果も得られます

運動でダイエットと体質改善もできるのがパワープレートトレーニングの特徴だと思います

自分の姿勢を知って健康に

みなさんは普段の生活で自分の姿勢がどのようになっているかを考えたことがありますか?

仕事をしている時の姿勢やテレビを見る時、バッグを持っている時

立ち方であればいつも片足に体重がかかっていませんか?

座り方では横座り、あぐらをかく、脚を組む

寝るときは決まった向きばかりで寝ていませんか?

実はこのような姿勢の癖が、体のゆがみの形成に大きく関わっています

今回は立位の状態で特徴的な姿勢についてご紹介します


pos6.jpg
猫背タイプ(round back)

デスクワークやテレビゲームの時間が長い人に見られる姿勢で

胸椎の上部の猫背、中部の猫背、下部の猫背、胸椎全体の猫背

隠れ猫背(見過ごされやすい猫背)、胸腰移行部の猫背などがあり

両肩が前に出やすく、胃腸などの内臓下垂や心肺機能の低下

背筋のトーン(緊張度)が減少(機能低下)を起こしており

腰や膝への負担が増加する傾向があります


BPOFDW.jpg


平らな腰タイプ(flat back)

通常腰椎は前弯していますが、その弯曲が減少し、腰椎の可動性も低下しています

日本人に多い姿勢です

寝るときの姿勢に癖があることが多く、消化器系や泌尿器系に影響が出やすくなるとともに

ぎっくり腰を起こしやすくなります


また大退後面のハムストリングが緊張し短縮している傾向があります


postures876.jpg

出腹タイプ(hyper lordosis)

腰椎の前弯が強く、椎間関節に体重の負荷がかかりやすくなるため

腰痛を起こしやすくなります

体の柔軟性が高い人に多く、遺伝的な要素も関係します

肥満や妊婦、ハイヒールでもなりやすい姿勢です


hyper8965.jpg

反り返りタイプ(sway back)

腰椎の前弯が減少し、腰部と仙骨部の角度が強く、体が後ろに引かれるため

重心が後方にきてしまうこともあります

バランスをとるために上部の猫背が見られることが多く

これが隠れ猫背です


この姿勢も内蔵や消化器系に影響を与えます

sway0678.jpg




パワープレートを使い、正しい姿勢でトレーニングを行っていくと

筋力の強化と共に今まで身についてしまっていた悪い姿勢がリセットされ

健康的で機能的な姿勢をつくることができます


pp6.jpg

これはパワープレートが単に筋力をアップさせるためのマシンではなく

緊張性振動反射による振動刺激が神経系に対してアプローチをしていくことから可能になるものです

不良姿勢は最終的に骨を変形させて様々な症状を起こすため

早めに良い姿勢を身につけることが大切です


PP8768.jpg




エンビロンフェイシャルモニター


エンダモロジー痩身モニター


サーモシェイプダイエットモニター


メディカル発毛モニター

酵素と補酵素について

人間の体はほぼ37℃に保たれ、また細胞内のpHは常に中性に維持されています

このような条件下では、生命活動を行うための様々な化学反応が起こりにくいので

これらを効率よく行わせているのが酵素です

酵素なくしては生命はありえないと言われるほど、酵素は生命の維持にとって

重要なたんぱく質です



enzyme.jpg


酵素の中にはたんぱく質だけで酵素活性を示すタイプと

低分子の有機化合物が結合して初めて酵素活性を示すタイプがあります

この低分子化合物を補酵素と呼び、多くはビタミンB群に由来します

結合していない酵素の状態をアポ酵素、補酵素が結合した酵素をホロ酵素と言います


補酵素の特徴

①補酵素だけでは活性が無い

②アポ酵素は弱い結合なので、容易に結合し離れることができる

③基質と結合する部位はアポ酵素の部分にあるが、触媒反応は補酵素が担う



補酵素はカロリーが無く、エネルギー源にはなりませんが生命に必要な有機物で

生体内で生命現象そのものを担っている酵素の活性を発揮するために働くことから

非常に重要な栄養素です


vegetable.jpg

一部の例外を除いてビタミンは体内で産生、合成できないので

食品から摂取する必要があります

運動によるトレーニングを行う上でのビタミンの摂取で特に重要なものとして挙げられるのが

ビタミンB群です



Vb4.jpg


豚肉、牛肉、豆類、胚芽米、オレンジ、ゴマ、レバーなどに含まれるB1は

運動の肉体疲労や神経の疲労を緩和する作用があります

鶏肉、魚肉、牛乳、ヨーグルト、チーズ、納豆、のり、卵、ブロッコリー

ほうれん草などに含まれるB2はエネルギー代謝に関わります


fat of arm3.jpg


鮭、サバ、イワシ、大豆、玄米、レバー、ニラなどに含まれるB6は細胞の新陳代謝に関わります



アサリ、牡蠣、ニシン、レバー、マグロ、カニなどに含まれるB12は

貧血を予防し肩こりや手足のしびれなど末梢神経の回復や健康維持に関わります

特にビタミンB2は代謝が上げる作用に加えて、健康的な肌、爪、髪の保持

皮脂分泌の抑制といった作用を持つことから

運動を始めた場合には

今まで以上にこのような栄養素摂らなければ美容を維持できなくなってしまします

B群には相乗効果があり、ここに摂った時よりも、全部一緒に摂った方が効果が大きくなります


pp8.jpg

パワープレートトレーニングによるダイエットは

ヒトの持つ機能を最大限に発揮して運動させることができることから

非常に健康な方法ですが、通常のトレーニングの約3倍の筋肉を動かすため

効率が良い分、神経やエネルギーの消費も多くなるため

しっかりとした栄養補給が必要です


pp13.jpg

最先端の筋力トレーニングとバランスのとれた栄養摂取が

美しい体を作る上での柱になります

パワープレート導入店はこちら


エンビロンフェイシャルモニター


エンダモロジー痩身モニター


サーモシェイプダイエットモニター


メディカル発毛モニター

パワープレートについてはこちら

動脈硬化は万病のもと

日本橋清州クリニックの佐藤義之先生

最も介護が必要な病気は血流に関する病気であり

免疫の観点から言うとガンも血流の病気に含まれるとおっしゃっており

血流を悪化させる動脈硬化が、多くの病気の原因になっているのです

Dr.sato.jpg

動脈硬化の原因 

① 老化 :誰にでも起こる変化

② 血糖 :血管の内壁が砂糖漬けになり、古びた輪ゴムのように朽ちる

③ 高血圧  :血管内の圧に耐えるために血管壁が肥厚し、柔軟性が減少する

④ 高コレステロール :悪玉コレステロールが血管壁に付着し、血管を傷ませる


⑤ タバコ :タバコの成分の強力な血管収縮によって、あらゆる部分の血流が悪くなり、子宮の動脈さえも収縮させてしまい、胎児にも影響を与える

⑥ カルシウム :カルシウムの沈着により血管内が石灰化し柔軟性が失われる






arterio sclerosis 7e.jpg






このような状態の血管の中を流れる血液量は当然少なくなり

細胞に供給される酸素、栄養分などの低下、さらに組織に運ばれるリンパ球の数も減少します

したがって体温を上げて免疫力を上げようとしても動脈硬化がある場合

血管は拡張しづらくなっているため、本当の意味で免疫力を高めるためには

自分の血管の柔軟性が保たれているのかを常に意識して

生活していくべきであると佐藤先生はおっしゃっています

blood vessel.jpg

パワープレートは、3次元の振動によってストレッチ、トレーニング、マッサージを行うことができ

振動刺激が血管を拡張し、効果的に血流を促進します



pp22.jpg

定期的にパワープレートを使うことによって

血管の柔軟性が高まり、動脈硬化度が低下するというデータも出ていることから

ぜひ健康増進のためにパワープレートを習慣にしてみてはいかがでしょうか?

pp27.jpg
portal vein.jpg

中鎖、短鎖脂肪酸は同じく小腸粘膜上皮細胞から吸収されますが

リンパ管ではなく上下の腸間膜静脈に入り、門脈から肝臓に運ばれます

ですから中鎖、短鎖脂肪酸の油を使うと

身体に脂肪(体脂肪)が付きにくいと言われるのです


また、脂肪酸は、炭素がすべて一重の結合でつながっているも飽和脂肪酸と

炭素の結合の中に1か所以上の二重または三重結合がある不飽和脂肪酸に分かれます

oil896.jpg



・必須脂肪酸

私たちの体内で合成できずに食物から摂取しなければいけないものを

必須脂肪酸と言います

ヒトの必須脂肪酸はすべて植物や魚の油の材料となる不飽和脂肪酸です

主なものは、リノール酸、アラキドン酸、α‐リノレン酸、エイコタペンタエン酸

ドコサヘキサエン酸があります


・脂、油の役割

細胞膜の材料になる

グリセロールと3つの脂肪酸のみでできている脂質を単純脂質

それ以外の物質も含まれているものを複合脂質と言い

複合脂質の中のリン脂質は私たちの細胞膜の材料になっています


cell.jpg



脳、神経系の機能を保つ

脳は脂質が体内で最も多く、大脳の髄質には約55%

皮質には約30%は脂質でできています

また神経ネットワークの構築にもリン脂質が重要な役割をしています


spinal cord23.jpg

体温を維持し臓器を守る

食物から摂取した栄養素の一部は,肝臓で単純脂質である中性脂肪に合成され

この中性脂肪が脂肪細胞中に蓄えられたものが体脂肪です

体脂肪は、熱伝導が低く体温を保持する役割を果たすとともに

また弾力性があることから内臓を守る緩衝剤になります


肌、髪の健康を保つ

毛穴に付随している皮脂腺は皮脂を分泌して、汗と混じることで

クリーム状の皮脂膜となって外部の様々な刺激から肌や髪を守ります


good sleep.jpg

血液、モルモンの材料になる

血液の成分である赤血球、白血球も細胞であるため、リン脂質からできています

また副腎皮質ホルモンや性腺ホルモンのようなステロイドホルモンは

脂質の一種であるコレステロールからできています



細胞を認識する標識になる

細胞膜の一部にはリン脂質と糖質が結合した糖脂質があり

それぞれの臓器の細胞によって微妙に異なるために

各々の細胞の標識の役割をしています

また生理活性物質のレセプターとしても機能します


エネルギー源になる

脂質は糖質、たんぱく質に比べてエネルギー効率が高く

1gで9kcalのエネルギーを蓄えることができます



pp46.jpg
脂質にはこれらの重要な役割がありますが、もちろんなんでも摂りすぎはよくありません

過剰な脂質が身体に及ぼす悪影響は多くの方がご存じだと思います

現在の欧米化した日本の食事は脂質を摂取しすぎる傾向がありますので

脂質の種類に対する知識を持って、摂取するように心がけ

余分な体脂肪にはパワープレートトレーニングを組み合わせて

健康な身体をつくっていきましょう

pp15.jpg





パワープレートについてはこちら

糖分を摂りすぎると骨粗しょう症になる!?

体は高血糖や疲労などで体が酸性に傾くことによって

それを補正し弱アルカリに戻すために骨からカルシウムを融解させ、血中pHを調整しています

正常では、再び骨に吸収されますが、持続的に酸性化するような状態が続いていると

再吸収される時間が無くなり、血管壁に沈着すると石灰化によって硬い血管になります


arterio sclerosis 7e.jpg 

この現象は本来定着すべきではない部分にカルシウムが存在していることから

異所性の石灰化と呼ばれています

私たちの体は、急激な変化を好まないため体内を一定に保とうとする

恒常性維持機構(ホメオスタシス)を持ち

血中にカルシウムが大量にある場合はそれを排出しようと腎臓に送ります

しかし、一方ではカルシウムを排出したことによって

再び体が酸性に傾くことから骨からカルシウムの融解が起こり、骨量が低下します 

20代の女性の骨量は、約3分の1が平均以下しか無く

その原因の多くは甘い物の食べすぎによる体の酸化があります


sugar2352.jpg


sugar234.jpg


パワープレートは体に高速の振動をかけることで

体にかかる重力を増すことができます!



pp28.jpg


これによって筋力と共に骨密度を高めることが可能です


これらの効果が評価されてパワープレートはNASAでも導入されているのです!



NASA.jpg



pp31.jpg

糖分の過剰摂取を控えながらパワープレートで骨密度を高めて

骨粗鬆症を防ぎましょう!

暑熱順化について

暦の上では秋になったにも関わらずまだまだ怖い熱中症

hot day.jpg


私たちの体は視床下部の体温調節中枢によって体温を一定に保つために

産熱と放熱とがバランスをとっていますが

熱中症では、高温に長時間さらされたり、暑い環境で長時間運動をした際に

産熱と放熱のバランスが異常になっている状態をいいます

brain stem.jpg

症状は熱痙攣(手足の痙攣、筋肉痛)、熱疲労(倦怠感、嘔吐)

熱射病(意識障害)の順に重くなっていきます

体温調節中枢が障害されているため、発汗や皮膚血管の拡張も見られなくなり

体温が40℃以上に上昇し、解熱剤も効きません


意識障害が長引く例では死に至ることもあります


そのため熱中症にならないようにするためには体温調節中枢を正常に働かせるため

暑さに体をうまく慣らしていくことが重要です

これが暑熱順化です

世界を見渡すと地球の北と南では、かなりの温度差がありますが

長くそれらの地域に住んでいるとその環境に適した体になっていくのです

sweat.jpg

例えば、暑いところで住んでいる熱帯地方の人はあまり汗をかきません

これは「長期暑熱順化」と言う現象です


つまり、長年暑いところで生活していると基礎代謝が低くなり熱の産生が少なくなったり


皮膚の血流量が増して皮膚温が上がり、熱の放出が盛んになるため


汗そのものをかく必要性が少なくなるのです


しかも、熱いところで生活していると自然に汗腺が訓練されて


より塩分の少ない、少量の発汗でも体温の調節ができるように汗腺機能が高まるのです


02960x.jpg

 

この現象は私たちの夏の汗対策にも応用でき


「短期暑熱順化」という汗腺の機能訓練をすればいいのです


半身浴などで水分補給をしながら約30分汗をかくようにしたり


短時間の運動で汗をかく習慣をつけておくことです約10分ほどのウォーキングを数回行うことなども有効です


しかし、外での運動は直射日光によって思っている以上に体力や


水分を奪われていることがあるため注意が必要です


パワープレートは短時間で血液循環を活性化させて体温を上げ


体温調節中枢を刺激できるため、私の今までの経験では


今まで汗がかけなかった方もほぼ全員が汗をかけるようになります


運動時間は15~30分で十分の為、とても気軽に行うことができ


高齢者の方でも安心して行えます



pp10.jpg


これを習慣づけていくことで質のいい汗をかけるようになり

体温調節能力が格段に上がるのです

pp17.jpg


パワープレート導入店はこちら



エンビロンフェイシャルモニター


エンダモロジー痩身モニター


サーモシェイプダイエットモニター


メディカル発毛モニター

活性酸素について

活性酸素とは文字通り活性化された酸素のことで

フリーラジカルとも言います 

空気中の酸素はO2の状態で安定していますが

活性酸素はマイナスの電子を持っているため

自分が安定しようとしてプラスの電子を持ったものと反応しようとします 

nervous system.jpg

反応すると相手の電子を引っこ抜いてしまうので

引っこ抜かれた方は障害を受けてしまいます 

この活性酸素が良い方向に働く例としては、体内に入り込んだウィルス、細菌、カビなどを退治し

感染症にならないように防いでくれています 

しかし喫煙やストレスなどで必要以上に活性酸素ができてしまうと

逆に正常な細胞、細胞膜、さらにはDNAを攻撃し、傷つけるような行動をとります 

また脂質をも酸化させてしまうので、過酸化脂質ができ

様々な病気(アトピー、白内障、心筋梗塞、がんなど)を誘発します 


stress.jpg

従って、肥満(脂質異常症)は過剰な脂肪が過酸化脂質をつくられるリスクを高めるために

高血圧と共に影の殺人者とも言われるのです


 ・活性酸素の種類 

1. スパーオキシドアニオン 人間の体内で最も大量に発生する活性酸素です 

しかし、他に比べると反応性が低く、体に与える影響も少ないと考えられています 

電子や水素原子のやり取りが進むことで

ヒドロキシラジカルなど、毒性の強い活性酸素に変化する可能性があります 

酸化力が非常に強く、寿命は10万分の1秒です

super oxide.jpg


2. 過酸化水素

過酸化水素の電子は全てペアになっているため酸化力は強くありませんが

わずかなきっかけで2つに分かれ、非常に強力なヒドロキシラジカルになってしまうということと

寿命が長いという問題があります 


3. ヒドロキシラジカル 

活性酸素の中でも最も反応性が強く、酸化力も強いのがヒドロキシラジカルです

脂質、糖質、たんぱく質など近くにあるあらゆる化合物と反応してしまいます

つまり、体内への影響が最も強い活性酸素であると言えます

ただし、反応性が強いため、特に体内に影響と及ぼさない化合物と反応し

無害な物質となって排出されることも多くあります

ヒドロキシラジカルはスーパーオキシドアニオン、過酸化水素から発生し

体内で直接酸素から生成されることはありません

反応が早いため、寿命はわずか50万分の1秒ほどです


4. 一重項酸素

電子そのものは全てペアになっていますが、酸化力が強いのが特徴です

しかし体内でこの酸素がどれくらい生成されているのか

また、何らかの危害を加えているのかについては、はっきりとわかっていません


・活性酸素を除去するSOD酵素

私たちは呼吸によって酸素を体に取り込み

細胞内のミトコンドリアでエネルギーを生み出していますが

取り込んだ酸素を100%は使いきれずに約2%が余ってしまいます

それが活性化することで活性酸素が発生する言われています

その他、排気ガス、化学薬品、農薬、水道水のトリハロメタン

食品添加物、放射線、紫外線、喫煙、ストレス、怒り、不安、恐怖などの

激しい感情、暴飲、暴食などでも発生します

dizziness.jpg


ですから活性酸素は、起きている時でも寝ている時でも常時発生しているのです

このように常に発生しているにも関わらず、障害を受けないのは

この活性酸素を取り除く酵素であるSOD(スーパーオキサイドディスムターゼ)が

働いているからで、その中和のスピードは1秒間に9万個といわれています

中和した結果、活性酸素(SO)は除去される代わりに

他の種類である過酸化水素が発生します

この過酸化水素は弱い活性酸素ですが、寿命が非常に長く

身体の中を動き回り、それと同時に1価の銅イオンまたは2価の鉄イオンにぶつかると

最強の活性酸素であるヒドロキシラジカルに変化します

しかし、このヒドロキシラジカルの基となる過酸化水素を除去する酵素もヒトは持っており

それがカタラーゼやグルタチオン、ペルオキシダーゼで、過酸化水素を水に変えてくれます

このようにヒトは、活性酸素をうまくコントロールできるようなシステムを持っていますが

SODという酵素は20歳を過ぎると急激に減少することが分かっています

これは成人病年齢と比例しており

SODが少なくなることと密接な関係があることを示しています

・活性酸素の発生原因

1.ストレスを感じたとき(活性酸素発生の最大の原因)

2.煙草を吸ったとき

3.アルコールを飲んだ時

4.スポーツや激しい運動などで、酸素の消費量が増えたとき

5.電磁波を浴びた時(携帯電話、電子レンジ)

6.紫外線を浴びたとき

7.医薬品、食品添加物、制がん剤等の化学物質が入った時

8.病原菌が入った時

9.レントゲンなどで放射線を浴びた時

10.工場の有毒ガスや車の排気ガスを吸った時


hot day.jpg


・環境汚染がSODをさらに消費

最近の環境汚染は、私たちの体内にある貴重なSODを

さらに消費させてしまうことが明らかになっています

フロンガスによるオゾン層の破壊で紫外線量は増加し、農薬、殺虫剤、食品添加物

窒素化合物など多くの環境汚染物質によって

異常なまでに活性酸素が作られる環境になってきているのです

そのため活性酸素は、体内にあるSODの量だけでは排除できないほど大量になっており

現代の病気の90%以上に活性酸素が関与していると言われています

健康を維持していくには、日ごろから活性酸素を除去する抗酸化食品を積極的に摂ることを

習慣づけていく必要があります


・活性酸を補う抗酸化食品

SODは年齢と共に減少してしまいますが、SODと同じように活性酸素を消してくれる物が

食品として存在します

代表的なものとしてビタミンC、ビタミンE、ベータカロテン、フラボノイド、ポリフェノール

カテキンなどがあり、ほとんどの野菜にこのような成分が含まれています

量の多い少ないはありますが、あまり気にすることはありません

この野菜はビタミンCが多いからといって、その野菜ばかりを食べるよりも

バランスよく色々なものを食べる方がより健康的です

また一方で、ミネラルはそれ自体抗酸化物質ではありませんが

体内で別の抗酸化システムに不可欠なものがあり

セレン、鉄、マンガン、銅、亜鉛などが挙げられます

カタラーゼは鉄を必要とする酵素、グルタチオン、ペルオキシダーゼはセレンを必要とする酵素で

鉄亜やセレン、たんぱく質が足りなければ、これらの酵素は生合成できません

ビタミンだけでなくミネラルもしっかりと補給しておきたい栄養素です

dietary fiber2.jpg

ただ、最近の野菜は昔に比べて栄養素がかなり低下してきていると言われています

農薬、化学肥料、酸性雨などにより、土壌が痩せてしまっているので

栄養素の量と活性力が失われてしまっているのです

できるだけ新鮮なもの、ハウス栽培ではなく

露地物など少しでも活性力のあるものを食べることが重要です


・抗酸化物質と単品摂取の弊害

天然の抗酸化物質であっても、気を付けなければならないことがあります

例えば、ビタミンCが活性酸素を除去するからといって

ビタミンCを仇のように飲んでいると、逆効果になると言われています

ビタミンCの血中濃度が高くなると、かえって活性酸素が発生してしまうのです

これを防ぐには、同じく抗酸化ビタミンであるビタミンEを摂ることでこのような害はなくなります

これはビタミンEだけを摂っても同じように活性酸素が増えてしまうので

抗酸化物質は単品で摂るよりも、なるべく多くの種類を摂ることが重要なのです


・抗酸化物質の相乗効果

抗酸化物質は、活性酸素に対して単独で戦いますが

チームを組んでお互いを元気づけるような作用も持っており

ビタミンCやEは、セレンと共にベータカロテンの効果を高めます

補酵素であるQ10(CoQ10)は、ミトコンドリア中で作用し

エネルギーの移動作用を助け、ビタミンEを再生させる働きがあり

ビタミンEと共にCoQ10は活性酸素からミトコンドリア膜を保護しています

また、α‐リポ酸はビタミンCを再生し、ビタミンCはビタミンEを再生させています

このように各抗酸化物質は、チームを組んで相乗効果を高めているのです


〈がんの発生原因とそのしくみ〉

がんは、正常細胞が突然変異してがん細胞に変わる

放射線、紫外線、化学汚染物質、たばこ、ストレスなどが原因で活性酸素が発生し

正常細胞を傷つけます

繰り返し正常細胞が傷つけられるような状態が長く続くと

いつか突然がん細胞に変わってしまいます

まず、異物(放射線、紫外線などの発がん性物質)が入って

がん化する第一歩を細胞のDNAに刻印し

そうすると、発がん性の異変を起こした細胞が生まれてしまうのです

さらに刺激を続けると、促進因子が活性化され、異常細胞がどんどん増えていきます

しかし、促進因子の投与を止めると、腫れが引いて元に戻ります


pp44.jpg

パワープレートは酸素を使ってエネルギーを生み出すミトコンドリアを増やして

酸素の取りこぼしを減らすことで活性酸素が増加するのを抑えます


transverse abdominis 2325.jpg

骨盤底筋群は骨盤内の臓器を支えている筋肉の集まりです

pelvic floor muscles.jpg


多裂筋は背骨に付く細かい筋肉です

multifidus.jpg


横隔膜は胸椎、肋骨、胸骨に張る筋肉で腹部と胸部の境目となり

これらが合わさって腹腔を形成しています



tarasverse abdominis.jpg

インナーユニットが収縮すると、腹腔の容積が小さくなり

内部に加わる腹圧が高まります



pp3.jpg

これにより内部では内臓の位置が保たれるほか

脊柱を安定させて、腰椎にかかる負荷を軽減してくれるのです

いわば筋肉のコルセットのような役割です

メタボリックで腹部に皮下脂肪がたまり、腹筋が弱化してしまったは

腰椎の前弯が強くなりすぎて、椎間関節に過剰な負荷がかかってしまい腰痛を訴えます

このような方は特にインナーユニットの強化が必要なのです

pp17.jpg


パワープレートは3次元振動が深部の筋肉を効率良く動かし

通常のトレーニングでは鍛えることが難しいインナーユニットを

強化することできます

pp59.jpg


パワープレートで腰痛を予防、改善すると共に引き締まったお腹を手に入れてください!

パワープレートによる振動と重力が身体の健康をつくる

骨折後の骨に特定の振動をかけると骨癒合が高まることや 

振動によって血行が促進され、マッサージ効果があるなど 

特定の振動は人体の組織の回復を早めたり、また機能を高めたりするということが 

科学的に証明されており、とても相性が良いのです 

99年には、振動や重力で活性化するたんぱく質であるペリオスチンが発見され

東京工業大の工藤明教授(細胞生物学)によって発見されました

重力や荷重による刺激を受けると骨を再生する仕組みで

重要な役割を果たすと考えられているたんぱく質です!

動物実験では、歯根膜という歯と骨の間の部分でペリオスチンが歯の再生に関与していることが

分かっており、人間の場合でも歯周病予防に効果的なんだそうです


a-624.jpg

また最近では、このたんぱく質がもっと素晴らしい役割を持っていることが分かってきました!


 『ペリオスチンは、がんの増殖抑制にも関与しているとみられる。

工藤教授のチームが、ペリオスチン欠如マウスに、がん細胞を移植したところ

普通のマウス と比べ、がん細胞が大量に増殖した。

ペリオスチンがあると、がんが正常細胞を圧迫する時の刺激で、線維芽細胞が被膜を作るため、がんの

成長を抑制するとみ られる。』



といった報告や



『研究チームは、ペリオスチンが体内で作られないように遺伝子操作したマウスに

冠動脈を結び人工的に心筋梗塞を起こさせた。

その結果、心破裂を起こして 91匹中62匹(約68%)が死んだ。

普通のマウスで死んだのは80匹中25匹(約31%)で、30ポイント以上も差が開いた。

さらに、梗塞を起こした部位を詳細に調べたところ、ペリオスチン欠如マウスは

心筋細胞修復に重要なコラーゲンを作る線維芽細胞の数が少ないことを突き止めた。

ペリオスチンを作る遺伝子を欠如マウスに入れると

心破裂率が普通のマウスとほぼ同じ割合にまで低下した。

工藤教授は「急性心筋梗塞後の心筋修復のメカニズムを知ることで

新しい治療法の開発につながる可能性がある」と期待する。』

といった効果も出ています!


MI.jpg

骨の再生メカニズムとの関係は

人間の長期宇宙滞在の可能性や寝たきり状態の改善などから注目されていますが

慶応大の須田年生教授(幹細胞生物学)は

重力など 機械的な刺激が少ないと、人間は骨量が減り、骨が細くなってしまう。ペリオスチンは骨の再

生に関係している可能性が大きく、ペリオスチン研究による骨の再 生メカニズムの解明が、こうした課


題の克服に役立つと考えられる」と期待するとコメントしています

main_img_01.3D.jpg


人に3次元の振動をかけることで、加速度を与えて重力を増加させるパワープレートは

ペリオスチンを活性化させ、様々な細胞に働きかけ、健康に導いてくれるマシンなのです!



pp46.jpg
sleep985.jpg


レム睡眠は、新生児では全体の50%を占めますが

その割合は成長と共に減少し、成人では20~30%となり

身体の眠りが中心となっていきます


sleep298.jpg

ノンレム睡眠では、脳波上、徐波(α波よりも周波数が低い波)が多く

脳自体が眠っています

心拍数、呼吸数はやや減少しており、成人では約70~80%を占めています

眠りは通常、ノンレム睡眠から始まり、次第に眠りの深度が増していきますが

1時間前後を経過するとレム睡眠に移行します

これが約20分続いたのち、再びノンレム睡眠となり

その後はノンレム睡眠とレム睡眠を繰り返していきます

ノンレム睡眠とレム睡眠の組み合わせは健康保持に重要で

ノンレム睡眠のうち第3段階が除去されると、身体的不快感、感覚異常

自殺思考が現れます


sleeping phase.jpg

また、過剰に睡眠薬服用すると、レム睡眠が短縮してしまいます

レム睡眠が除去されると、情緒不安定に陥りやすくなります

一方、睡眠薬の連用を中止すると、抑制されていたレム睡眠が反動的に増加し

悪夢の出現率が高くなります


sleep212.jpg

パワープレートでトレーニングをすることで

成長ホルモンやセロトニンをはじめとした 

様々な体に良いホルモンの分泌を促すことが知られていますが

セロトニンは、脳の活性化物質であるノルアドレナリンやドーパミンなどの

過剰分泌を調整して

気分を落ち着かせる作用があります




my7r.jpg




最近では、うつ病患者数の増加や、自殺者数の増加

キレる未成年の増加はセロトニンの不足との関わりが指摘されています 

また、高齢による身体機能の衰えもセロトニン不足に繋がると言われています


headache.jpg


パワープレートは若い方はもちろんお年寄りの方でも、安心して乗って頂けますので

アクセラレーショントレーニングを運動習慣として取り入れて頂くことで

体の調子を整えてくれるホルモンを増やし

逆にストレス時に放出されるホルモンを減少させます


my7.jpg

また、セロトニンが日中多く分泌されると、夜間にはそれを原料にして

睡眠を促すメラトニンが合成されて

睡眠に入りやすく、かつ深い眠りに入ることができます!



sleep.jpg


このセロトニンとメラトニンのバランスが、良好な精神状態と睡眠をつくってくれるのです


自分で健康をつくっていくアクティブケア

一般にドクターから治療を受けるといった受動的なケアの方法をパッシブケア

自分自身が健康のために体操や運動などを行うことをアクティブケアと言います

アメリカでは以前から自分で健康をつくるという意識が高いことから

常識の考え方になっていますが、近年、日本でもアクティブケアが非常に注目されており

QOL(Quality Of Life:生活の質)の早期改善に重要な役割をしています

アクティブケアは非常に広い意味合いを持っており

単純で簡単な再活動アドバイスから、総合的なリハビリまですべてを含み

目標は機能の回復です


exercising.jpg


アクティブケアは急性期、亜急性期、慢性期すべての時期で有効です

急性期では、

①ADL(Activity of Daily Living:日常生活動作)の修正

②筋力低下の防止

③痛みの緩和


亜急性期では

①ADL修正

②筋力低下防止

③ディコンディショニング防止

④柔軟性維持


慢性期では

リハビリとして筋力の回復、コンディショニング、筋バランスの改善

をそれぞれの目的として行います

pp60.jpg


パワープレートは急性期では筋力低下の予防、痛みの軽減

亜急性期ではさらにストレッチ効果による柔軟性の維持

慢性期では、さらなる筋力の強化と、骨密度の上昇

固有受容器の活性化によるコーディネーション能力の改善といった様々な場面での

有効性が証明されています


pp33.jpg

また、アクティブケアは肩こりや腰痛といった身近な症状を予防、改善するために

取り組むことも含まれます

その一例としてBrugger's法をご紹介します

Brugger's法は、長時間座ることの多い人に適したホームケアアドバイスで

姿勢を矯正する手順を示す方法です

典型的な前かがみのデスクワーク姿勢を続けると

前方で胸郭(肋骨、胸骨、胸椎で構成される)が圧迫され

呼吸時に動かなくなることで呼吸が浅くなり、疲れやすくなります


bp4678.jpg

thorax.jpg

また、首や背中、腰の関節、筋肉にも過剰な負担がかかります

同じ姿勢を20分以上続けると関節の安定に関わる靭帯が引き伸ばされ

元に戻らなくなるヒステリシスが起こります


bp0987.jpg

(20分間同じ姿勢をするのと、瞬間的に捻挫をしたのでは

靭帯の引き伸ばされ方が同じという研究結果もあります)


Brugger's法 (座っている場合)

①椅子の端に座る

②両足を少し開き、軽く外向きにする

③両手を脚の上に置き、手のひらは天井に向ける

④腹部の筋肉をリラックスさせる

⑤頭のてっぺんから天井に吊るされているようなイメージで

背筋を伸ばし、あごを軽く引く

⑥もう一つの糸が胸から斜め上45度で引っ張っているイメージで

腰の前弯をつくる

⑦肩甲骨は骨盤に向かって下方に引き下げ、肩をリラックスさせる

⑧呼吸を忘れず、腹式呼吸を心掛ける

この姿勢を10秒(またはそれ以上)続け、20分に1回行うことで

立ち上がる時や、物を持つときなどに体に負担が少ない姿勢をつくるときに応用することができます

適切に行うことができれば、数週間のうちに意識をしなくても

この姿勢を保つことができるようになります



good puyt.jpg

パワープレートによる身体機能の向上と

日常生活での姿勢のチェックとケアをきちんとしていくことで

健康的な体に大きく近づくことができると思います!

pp56.jpg


パワープレート導入店はこちら

汗をかける体が熱中症を防ぐ

いよいよ夏本番で毎日、真夏日や猛暑日の連続で 

毎日数百人の人が熱中症の症状を訴えているそうです 


hot day.jpg
熱中症は体の中の熱をうまく発散できないことで生じる体温調節機能の異常です

私たちの体は視床下部の体温調節中枢によって体温を一定に保つために

産熱(熱をつくる)と放熱(熱を発散する)とがバランスをとっていますが

熱中症では、高温に長時間さらされたり、暑い環境で長時間運動をした際に

産熱と放熱のバランスが異常になっている状態をいいます


dizziness.jpg
症状は熱痙攣(手足の痙攣、筋肉痛)、熱疲労(倦怠感、嘔吐)

熱射病(意識障害)の順に重くなっていきます

体温調節中枢が障害されているため、発汗や皮膚血管の拡張も見られなくなり

体温が40℃以上に上昇し、解熱剤も効きません


意識障害が長引く例では死に至ることもあります

このような状態を防ぐには、まずきちんと身体の冷却水である汗を出して

体温を下げるという調節ができていることが重要です

私が担当しているお客様でも汗が出ないという方が非常に多くいらっしゃいます

汗が出るようになる最も良い方法は、運動です


pp33.jpg

また、立っていたり、座っている状態では、身体の血流の約70%が

心臓より下に来ているため、脚を中心とした筋肉を鍛え

ポンプ作用を高めて、身体の司令塔である脳にしっかりと血液を送ることも重要になります



blood vessel9756.jpg

pp69.jpg




パワープレートは全身に振動を伝えて、一秒間に30~50回という速さで

筋肉を動かし、効果的に筋力をアップでき、ポンプ作用が高まります

ポンプ作用が高まればむくみの解消にも非常に有効です

また、振動によって筋肉だけではなく皮膚なども刺激されて

自律神経の働きが活発になり、発汗が促されます




pp2334.jpg

今のうちから体温調節機能を高めて、思いきり夏を楽しめる状態にしていきましょう!




体の柱である椎間板を健康的に保つには

成人の背骨には頸椎、胸椎、腰椎の合わせて24個の椎骨があり

その間に23個の椎間板があります


spine.jpg
椎間板は線維軟骨でできており、外側の線維輪と内側の髄核によって形成されていて

クッションの役割と体重支持、脊椎の動きに関与しています

ivd.jpg
髄核は非常に親水性が高く80%以上が水分で、年齢とともに水分含有量は減少し

老齢期には70%以下にまで低下します


一日の中でも重力の作用で同じような現象が起こっており

十分な睡眠をとった朝と一日活動を終えた夜を比較すると、身長差が生じます

髄核は、スポンジのように荷重がかかると圧迫によって水分が逃げ

数時間の睡眠により圧縮荷重が取り除かれると水分の再吸収が起こり、厚みが回復します

しかし、単に寝ていればいいというわけではなく

5週間に渡るベッド上での安静後に椎間板水分量を測る実験では

逆に水分が著しく低下していたというデータが出ています

dsimages.jpg

そのため、このような活動と睡眠が繰り返し行われることで水分が循環し

椎間板の機能が保たれており、このサイクルが乱れると椎間板の変性が生じます

椎間板は20代を過ぎると血管による栄養補給が断たれ

30代では完全に無血管になってしまいます

body.jpgmain_img_01.3D.jpg

そのため、普段あまり運動をしていない方にも

多く運動したのと同じような刺激を短時間で与えることができるため

15分のトレーニング週に2,3回行うだけでも十分な運動量を確保することができます


pp42.jpg
椎間板の外壁をつくっている線維輪と呼ばれる部分は

線維の走行が斜めになっているため、パワープレートのような3次元の振動刺激

の中で回旋運動を行うことで効率よく栄養と老廃物の代謝を行うことができるのです!

ivd5.jpg

小さい努力の積み重ねが老後を健康的に過ごせるかを左右するということを

考えると、運動の重要性が見えてくるのです



エンビロンフェイシャルモニター


エンダモロジー痩身モニター


サーモシェイプダイエットモニター


メディカル発毛モニター

筋肉量を増やして熱中症予防

最近は気温の変動が激しく、一日で15℃近く最高気温が変化する日も珍しくありません

このような気候では今まで冬の寒かった状態に体が慣れているため

体は暑さに弱くなっており発汗などの体温を下げるための調節が鈍っていることから

熱中症にかかりやすくなっているのです

ここで重要なのが実は運動なのです


パワープレートのように日差しを受けずに

室内で環境の下で汗をかけるような運動を続けると、安全に運動能力が改善され

暑さに強くなり、これを暑熱馴化といいます

暑熱馴化は、暑い環境での運動を1週間から10日間続けると完成すると言われており

4~5日で約80%は完成します

暑熱馴化が達成されるとからだの水分量、及び血液量が増加し

その結果、皮膚への血液量が増加し、熱はからだの深部から表面に運ばれ

放熱されやすくなります

また筋肉には水分を蓄えることができるため、筋肉量が増えることで

脱水予防にもなります

hot day.jpg

さらに、体温が著しく上昇する前に発汗量が増加して

蒸発による体温調節が効果的に行われます

また分泌される汗も水分量の増加によって薄められ

血液中の塩分の損失が少なくなることから浸透圧の変動も少なくなります

パワープレートを使ったトレーニングを行っていくことで

通常約40%しか使えていないと言われる筋肉を振動によって97%動かし

効果的に筋血流量を増大させ、体温調節中枢を刺激して発汗を促します


pp0987.jpg

ですからトレーニング中はしっかりと水分補給を行ってくことで

暑さに強い体をつくることができるのです!

また、室内で運動ができるため、特に女性にとって

紫外線を気にせずに汗を流すことができることも魅力だと思います


pp15.jpg

パワープレート導入店はこちら

疲労について考える3


人間が直立姿勢を維持し、2足歩行をするためには

筋骨格系の(運動器)系の働きが必ず必要で

筋骨格系の体積は体重の半分以上を占め、人体で最大のエネルギーを消費します

そのため人類は人生の3分の1を睡眠に当てています


sleep298.jpg

疲れは健康のためのサインで、疲労感はブレーキの役割を果たしています

疲労とは、交感神経が活発に働き、体の活動によって生体エネルギーが減少し

疲労物質が蓄積された状態で、エネルギーの蓄積(疲労回復)には

副交感神経を優位にさせる必要があります

副交感神経は食事の消化、吸収、排泄などをつかさどり、エネルギーを体内に蓄えます

通常は食事中や夕方から夜にかけてリラックスすることで交感神経と交代し

休息時に最も活動が活発になります

外分泌が働きが高まり消化液が分泌されると共に内分泌細胞も活発になり

疲労回復に関わる成長ホルモンなどが分泌されます



pp33.jpg

またリンパ球が増えて免疫力が高まりますが

ストレスで交感神経が過緊張している場合はこの切り替えがうまくいかず

うまくエネルギー回復ができません

運動不足やデスクワークで筋肉運動が少ないと、脳は疲れていても

筋肉の疲労が無いために成長ホルモンの分泌量が低下してしまいます

パワープレートは3次元振動を用いたアクセラレーショントレーニングによって

成長ホルモンの分泌量を最大で通常の4.6倍にすることができます!



pp65.jpg

それは通常約30%しか使われていないと言われる筋肉を

緊張性振動反射によって97%動かし、より多くの成長ホルモン分泌刺激を

脳に与えることができるためです

またストレスホルモンを減少させる働きもあるため、気分のリフレッシュにも最適です

パワープレート導入店はこちら


疲労について考える2


2000年のデータでは、15~65歳までの3015人に向けたアンケートで

その時点で疲労を感じている人が1781人

中でも6カ月以上疲れが続いている慢性疲労と答えた人が1078人と

全体の36%を占めています


tiredness957.jpg

慢性疲労には

①病気によるもの

②過労など明らかな原因があるもの

③思い当たる原因が見つからないもの

が考えられる言われており、原因不明の慢性疲労の中には

強い倦怠感や微熱などを伴い、社会生活を送ることも難しくなる

「慢性疲労症候群」と呼ばれる病気が潜んでいることもあります


bp4678.jpg

疲労の回復には

①睡眠

②休養

③栄養

を十分にとることが重要です

また疲労を分析すると、必ず姿勢によって生じるものがあります

疲労回復には使った筋肉を休ませ、使わなかった筋肉を使って

血液循環を良くすること、立ち仕事の方は横になって休むことが効果的で

座り仕事の方は立って歩くことが有効です



pp36.jpg 


パワープレートは今まで使えていなかった筋肉を動かすことで

疲労回復ホルモンである成長ホルモンの分泌量を増やし

血行を促進することができます

トレーニングだけではなく、ストレッチ、マッサージでも

大きな効果を発揮するパワープレートで疲れ知らずの身体をつくりましょう!

pp37.jpg

パワープレート導入店はこちら





疲労について考える

疲労を科学的に測ることは難しく、エネルギー消費量を測っても

疲労そのものとは言えません

したがって「疲れている」「疲れていない」といった認知の差も

必ずしも生理学的なデータとは一致しないのです


tiredness7098.jpg

疲労しているかどうかは、身体各部から集まる膨大な情報をもとに

会議されて決められるそうで、まずは自律神経中枢である視床下部

感情の中枢である大脳辺縁系で補正されます

またこの時点では、疲労は明確に意識にはのぼっておらず

気分としての疲労の状態です

これがさらに進むと疲労として認知され、大脳皮質が休息を命じるのです


tiredness050.jpg

・疲労の症状

①主観的に認識できるもの、ただし個人差が大きい

倦怠感、やる気の低下、消耗感、興奮や緊張ができない

慢性化すると意志力、判断力、記憶力、推理力などが全て低下します


②客観的なもの

顔の表情、態度、姿勢に現れます

全ての動作が不活発で音響の識別力、皮膚感覚、反射機能の低下

胃腸の働き、消化液の分泌抑制、自律神経のアンバランスなどが生じます


しかし疲労は生きている証であり

「疲れるからこそ生きられる」「日々の疲れは元気の源」とも言われており

適度な疲労は、休息時にそれを回復させるために備わっている身体の機能が存分に使われ

身体の細胞を活性化させます


pp8.jpg

パワープレートは緊張性振動反射が起こす筋肉運動によって

身体の回復を強力にサポートする成長ホルモンの分泌量を

最大で通常の4.6倍に高めることができ

血流量も大幅に上昇するため、老廃物を除去し、コリ感やだるさの改善にも

役立ちます


pp36.jpg

パワープレートはトレーニングだけではなくストレッチマッサージのマシンとしても優秀で

サッカー、バレー、卓球などの日本代表がパワープレートを世界大会に持ち込んで

疲労回復に使用しているという事実からも、その効果の高さが証明されているのです


pp35.jpg
パワープレート導入店はこちら










健康について考える

皆さんは健康とはなんですかと聞かれてすぐに答えることができますか?

WHO(世界保健機関)が定める健康の定義は 

「健康とは病気でない、弱っていないということではなく身体的、精神的、社会的に良好な状態」 と

されています 

eldery 3.jpg


 また江戸時代の日本では、貝原益軒が中国の養生思想を影響を受けて 

養生訓を記しました 養生訓における健康は

天地、父母の恩に報いる儒教的な道徳論と 長寿のための生活方法論から成り

「生まれながらの自然な生の状態を健康な状態と考え、欲望を畏れ我慢することが大切」 と

説いています 

 昔から日本では健康のことを「まめ」と言っていたそうです 

これはまめがコロコロと転がるように心と体が何の引っかかりもなく一つになって動くことで 

これこそが真の健康な姿だそうです 

普段「まめ」というと、良く働くことという意味で使うことが多いですが 

 その意味を辞書で引くと 

①まごころがあること。まじめ。誠実。本気。 

②苦労をいとわずよく勤め働くこと 

 ③生活の役に立つこと。実用的。 

 ④身体の丈夫なこと。達者。息災。 

 と書かれています 

active8097.jpg


すなわち、健康とは与えられた能力や機能に感謝する心をもって 

それをきちんと維持する努力をしていくこと必要があるということです 

私たちは階段とエスカレーターがあると、無意識に楽だからという思考が働いて

エスカレーターを 使ってしまいますが、それは与えられた能力や機能といった面からみれば 

非常にもったいないことです 

何かしら痛みなどの症状がある場合はもちろん仕方ないことですが

私たちの体は使わなければ必要ないと判断され、弱化し機能が低下していきます 


tiredness7098.jpg

痛みなどの問題が無ければ、その機能を維持または高めていくことが 

後々の自分に還ってくるのです 

 現代の仕事の多くはパソコンをはじめ、動く機会が少なくなっています 


pp57.jpg

パワープレートは元々、宇宙飛行士が無重力空間に

体の様々な部分が機能低下を起こすことを防ぐために開発されました 

このことからも私たちは重力の恩恵の中で初めて 

その機能が発揮されているということがわかります 


pp22.jpg

その恩恵をどう活かすかが健康でいるために非常に重要なのです 

パワープレートのアクセラレーショントレーニニングは

体にかかる重力を強化することで負荷を与え 

 神経筋骨格系の機能を効率よく高めます 

ぜひ普段から健康について考え、今ある状態に感謝して 機能を高めていただきたいと思います!

ロコモティブシンドロームを防ぐ

いきなりですが以下の項目について該当するものにチェックをしてみてください!


①片足立ちで靴下が履けない

②家の中でつまずいたり、滑ったりする

③横断歩道を青信号で渡りきれない

④階段を上るのに手すりが必要である

⑤15分くらい続けて歩けない

⑥2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難である

⑦掃除機の使用や布団の上げ下ろしなどのやや重い仕事が困難である


いかがでしたでしょうか?

spine9087.jpg



これは今、新たな国民病として認知されてきているロコモティブシンドロームのチェック表です


このうち一つでも当てはまればロコモティブシンドロームの可能性があります!



ロコモティブシンドロームとは運動器機能低下症候群と訳され


 運動不足によって骨、筋肉が弱り、骨粗鬆症や変形性の関節症


骨折などを引き起こしやすくなる状態です


先ほどの項目に完全には当てはまらなくても


ちょっと怪しいいうような場合は、その予備軍なので若い方でも注意が必要です




femur235.jpg


現在の日本の推計患者数は変形性関節症と、骨粗鬆症に限っても

4700万人(男性2100万人、女性2600万人)にのぼると言われています

colles.jpg


そもそも人は、重力という負荷があるからこそ筋肉や骨などを維持することができるのですが

今のように便利な世の中は自分の脚で歩く機会を減らし

あえて恩恵である重力から逃げるかのようになっています


escalator.jpg


重力の無い宇宙空間から帰ってきた宇宙飛行士たちは


筋肉や骨が弱り内臓の機能も低下していて、老化現象とほぼ同じ状態になります


パワープレートは体に高速の振動をかけることで、体にかかる重力を増すことができます!


しかも人体の構造と同じ3次元(前後、左右、上下)方向に振動が加わるため


関節に負担がかかりません!


main_img_01.3D.jpg


また深層筋まで刺激できるため姿勢やバランス感覚も鍛えることができます


これらの効果が評価されてパワープレートはNASAでも導入されているのです!



NASA.jpg



pp31.jpg

長寿国の日本で少しでも多くの方がいつまでも自分の脚で歩けるように


この最新のトレーニングを生活の中に取り入れていってほしいと思います!


pp22.jpg

肥満と活性酸素

活性酸素とは文字通り活性化された酸素のことで

フリーラジカルとも言います 

空気中の酸素はO2の状態で安定していますが

活性酸素はマイナスの電子を持っているため

自分が安定しようとしてプラスの電子を持ったものと反応しようとします 

反応すると相手の電子を引っこ抜いてしまうので

引っこ抜かれた方は障害を受けてしまいます 

この活性酸素が良い方向に働く例としては、体内に入り込んだウィルス、細菌、カビなどを退治し

感染症にならないように防いでくれています 

しかし喫煙やストレスなどで必要以上に活性酸素ができてしまうと

逆に正常な細胞、細胞膜、さらにはDNAを攻撃し、傷つけるような行動をとります 

また脂質をも酸化させてしまうので、過酸化脂質ができ

様々な病気(アトピー、白内障、心筋梗塞、がんなど)を誘発します 

従って、肥満(脂質異常症)は過剰な脂肪が過酸化脂質をつくられるリスクを高めるために

高血圧と共に影の殺人者とも言われるのです


superoxyde.jpg

 ・活性酸素の種類 

1. スパーオキシドアニオン 人間の体内で最も大量に発生する活性酸素です 

しかし、他に比べると反応性が低く、体に与える影響も少ないと考えられています 

電子や水素原子のやり取りが進むことで

ヒドロキシラジカルなど、毒性の強い活性酸素に変化する可能性があります 

酸化力が非常に強く、寿命は10万分の1秒です




superoxide.jpg

2. 過酸化水素

過酸化水素の電子は全てペアになっているため酸化力は強くありませんが

わずかなきっかけで2つに分かれ、非常に強力なヒドロキシラジカルになってしまうということと

寿命が長いという問題があります 


3. ヒドロキシラジカル 

活性酸素の中でも最も反応性が強く、酸化力も強いのがヒドロキシラジカルです

脂質、糖質、たんぱく質など近くにあるあらゆる化合物と反応してしまいます

つまり、体内への影響が最も強い活性酸素であると言えます

ただし、反応性が強いため、特に体内に影響と及ぼさない化合物と反応し

無害な物質となって排出されることも多くあります

ヒドロキシラジカルはスーパーオキシドアニオン、過酸化水素から発生し

体内で直接酸素から生成されることはありません

反応が早いため、寿命はわずか50万分の1秒ほどです


4. 一重項酸素

電子そのものは全てペアになっていますが、酸化力が強いのが特徴です

しかし体内でこの酸素がどれくらい生成されているのか

また、何らかの危害を加えているのかについては、はっきりとわかっていません


pp26.jpg

パワープレートは、独自の3次元振動を使ったアクセラレーショントレーニングによって

15分で一般的なジムトレーニング1時間に相当する運動量を確保し

脂質代謝を促進します

そしてミトコンドリアを増やすことによって、酸素の利用量を増やし

取りこぼしによる活性酸素の発生を抑えます

ミトコンドリアが増えることでがんになりにくい体質にしていくことができます



pp35.jpg
pp41.jpg

rainy.jpg

気象病は、気圧や気温、湿度の急激な変化によって

身体が反応しきれずに様々な症状を引き起こす病気です

症状としては咳、頭痛、めまい、関節痛を訴えることが多いそうです

低気圧によって、外気の気圧が下がると、血管や関節の内圧は上がるため

痛覚受容器が刺激され、頭痛や関節の痛みを感じるのです


rainy s.jpg

erilgher.jpg

咳やめまいを含め、これらに共通しているのは自律神経です

自律神経は、その名の通り意志とは関係なく自律的に働いている神経で

生体の恒常性(ホメオスタシス)の維持にとても重要な役割をしており

循環、呼吸、消化、代謝、分泌、体温維持、排泄、生殖などを司っています





nervous system 3.jpg

自律神経はさらに交感神経副交感神経に分かれており

交感神経は活動的になっている時に優位に働いている神経で

心拍数を高め、血管の平滑筋を収縮させ血圧を増大させるといった作用があるのに対し

副交感神経は安静時に優位に働き、心拍数の低下、腺分泌の亢進

内臓の平滑筋を収縮させて働きを活発にするといった作用があり

これらの拮抗作用によって、環境に合わせてバランスを調節しています

このバランスが乱れると、ホメオスタシスを保つための反応が遅れたり

または過敏になったりしてしまい、気象病のような症状が出てしまうのです


また冷えと自律神経には密接な関係があり


冷えは自律神経を乱す最大の要因といわれています


pp97860.jpg


パワープレートは振動が筋肉を動かしてくれるため 

鍛えることが難しい深層の筋肉まで刺激することができ、簡単に鍛えることができます!


psoas major.jpgpp39.jpg

深層の筋肉量が増えれば深部体温である直腸の温度が高まり

体全体の温度も上昇し、冷えにくい体をつくることができるのです!

冷えが改善されることで、自律神経が安定し

気象病のような、激しい環境の変化に対しても

うまく適応できるようになっていくと考えられます




糖尿病と運動

糖尿病とは「インスリン作用の不足によって起因した慢性の高血糖を主徴とした疾患群」

を言います

インスリンの不足の仕方から大きく2タイプに分類されます


・1型糖尿病(インスリンの絶対的な不足)

インスリン産生細胞である膵臓のβ細胞が減少し

インスリンの絶対的な欠乏をきたして発症する糖尿病のタイプで

どの年齢でも起こりえますが、若年者に発症することが多いです



breath34.jpg

典型的な急性発症1型糖尿病では

ケトーシス(脂質、糖質の代謝障害によってケトン体が異常に増加して、臨床症状を示す状態)

ケトアシドーシス(脂質代謝の亢進に伴ってケトン体血液が酸性に傾いた状態)や昏睡を伴って

発症し、生命維持のためにインスリン治療(インスリン依存状態)が不可欠になります

発症の仕方から

①急性発症:上記の典型タイプで若年者に多い

②緩徐進行型:緩徐に発症し、最初は2型糖尿病のような臨床像を示しながら

徐々にインスリン分泌が枯渇してインスリン依存状態になるタイプで成人に比較的多い

③劇症型:数日の単位で極めて激烈な発症様式を示し

迅速に対応しないと生命に関わる重篤なタイプで成人に比較的多い

の少なくとも3タイプが存在します


病院論的には自己免疫性と特発性(原因不明)に分類され

自己免疫機序により、膵臓のβ細胞が破壊される自己免疫性が多くを占めます

自己免疫性1型糖尿病は血清中に抗GAD(グルタミン酸脱炭酸酵素)抗体などの

自己抗体が陽性となることで診断されます


active8097.jpg


2型糖尿病(インスリンの相対的な不足)

糖尿病の約95%は2型糖尿病で占められており

日本では患者が約740万人に及ぶと言われています

インスリン作用の不足は、インスリン分泌の低下と

インスリン抵抗性の亢進によって生じますが

各々に遺伝要因(体質)と環境要因が関与しています

遺伝要因の関与は、特に2型糖尿病患者の家族歴に高率に糖尿病を認める事実から

明らかです

環境要因としては、西欧化した食事と運動不足、その結果としての肥満

が関わっています


metabo.jpg

日本人の摂取カロリー量自体は、横ばいかむしろ減少傾向にあり

食事の内容(特に動物性脂肪と単純糖質の摂取過多)に問題があると考えられています


・糖尿病の診断

日本糖尿病学会の診断基準では

①随時血糖値200㎎/dl以上

②早期空腹時血糖値126㎎/dl以上

③75g糖負荷試験で2時間値200㎎/dl以上

のいずれかが確認された場合に糖尿病型と判定し

再度別の日にいずれかが確認された場合に糖尿病と診断されます


・食事療法

過剰なエネルギー摂取は、その分血糖値が高くなるため

適正なエネルギー摂取量を守ることが重要でその目安は次のようになります

エネルギー摂取量=標準体重×身体活動量

標準体重(㎏)=身長(m)×身長(m)×22

標準体重1㎏あたりの身体活動量の目安

軽労作(デスクワーク主体、主婦など):25~30kcal

普通の労作(立ち仕事が多い職業):30~35kcal

重い労作(地荒仕事の多い職業):35kcal~

から計算していきます


pp49.jpg


・運動療法

ブドウ糖、脂肪酸の利用を促進し、インスリン抵抗性を改善する効果があります

強度は、運動時の心拍数が1分間に100~120以内

自覚的にきついと感じない程度が目安です

パワープレートは緊張性振動反射によって

通常30~40%しか使われていないと言われている筋肉を

97%動かすことが可能で、ブドウ糖、脂肪酸の利用を効果的に促進します

一般的に中強度から高強度の運動を一回行っただけで

2型糖尿病の患者のインスリン感受性が向上し、血糖値が低下すると言われています

定期的に運動を行えば、インスリン感受性を高める急性効果により

長期k何のグルコース調節を改善できる可能性があります


pp24.jpg

パワープレートで使われている30~50Hzのうち

30Hzでスクワットを行うとジョギング程度の強度になるため

糖尿病の運動療法に適した強度になります

また15分で一般的なジムトレーニング1時間相当の運動量になるという

効率の良いトレーニングなので、短時間で継続しやすい運動だと言えます

糖尿病を始めとした多くの生活習慣病の原因になっている運動不足を

ぜひパワープレートで解消していきましょう!


pp64.jpg


新たな国民病

いきなりですが以下の項目について該当するものにチェックをしてみてください!


①片足立ちで靴下が履けない

②家の中でつまずいたり、滑ったりする

③横断歩道を青信号で渡りきれない

④階段を上るのに手すりが必要である

⑤15分くらい続けて歩けない

⑥2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難である

⑦掃除機の使用や布団の上げ下ろしなどのやや重い仕事が困難である


いかがでしたでしょうか?


これは今、新たな国民病として認知されてきている

ロコモティブシンドロームのチェック表です


このうち一つでも当てはまればロコモティブシンドロームの可能性があります!



ロコモティブシンドロームとは運動器機能低下症候群と訳され


 運動不足によって骨、筋肉が弱り、骨粗鬆症や変形性の関節症


骨折などを引き起こしやすくなる状態です



femur235.jpg


現在の日本の推計患者数は変形性関節症と、骨粗鬆症に限っても

4700万人(男性2100万人、女性2600万人)にのぼると言われています

colles.jpg


そもそも人は、重力という負荷があるからこそ筋肉や骨などを維持することができるのですが

今のように便利な世の中は自分の脚で歩く機会を減らし

あえて恩恵である重力から逃げるかのようになっています


escalator.jpg


重力の無い宇宙空間から帰ってきた宇宙飛行士たちは


筋肉や骨が弱り内臓の機能も低下していて、老化現象とほぼ同じ状態になります


パワープレートは体に高速の振動をかけることで、体にかかる重力を増すことができます!


しかも人体の構造と同じ3次元(前後、左右、上下)方向に振動が加わるため


関節に負担がかかりません!


main_img_01.3D.jpg


また深層筋まで刺激できるため姿勢やバランス感覚も鍛えることができます


これらの効果が評価されてパワープレートはNASAでも導入されているのです!



NASA.jpg



pp31.jpg

長寿国の日本で少しでも多くの方がいつまでも自分の脚で歩けるように


この最新のトレーニングを生活の中に取り入れていってほしいと思います!


pp22.jpg



尿酸値と運動

高尿酸血症は、尿酸円沈着症(痛風関節炎、腎障害)の原因であり

性や年齢を問わず、血清尿酸値が7.0㎎/dlを超えるものをいいます

女性では、血清尿酸値が7.0㎎/dl以下であっても

閉経と共に血清血清尿酸値の上昇しやすくなるため

生活習慣病のリスクが高くなるので注意が必要です


gout.jpg


日本の成人男性における高尿酸血症の頻度は

30歳以降では、1%を超えていると推定されており、現在も増加傾向にあります

高尿酸血症、痛風は代表的な生活習慣病であり

生活習慣の改善が最も重要です

1.食事療法

2.飲酒制限

3.運動の推奨


1.食事療法

100gあたり、プリン体を200㎎以上含むものを高プリン食品と呼び

動物の内臓、魚の干物などが挙げられます

プリン体は、DNA、RNAを構成する核酸を構成する塩基の一つで

体内で利用されたあとは代謝されて、尿酸となります

したがって高尿酸血症の改善には、プリン体の摂取を抑える必要があるのです

入院患者を除くと、厳密な低プリン食を毎日取り続けることは不可能に近いため

高プリン食を極力控えなければなりません

プリン体含有量の低い食品が多く、また尿の中性化に有効であるアルカリ性食品は

尿酸の尿中での溶解度を高める効果からも大いに勧められます

さらに尿酸の尿中飽和度を減少させるためには、十分な水分摂取が推奨され

尿量を2000ml/日以上確保することが目標とされます

尿酸に限らず、一日の尿量が500ml以下では、体の代謝物を排泄しきれないと言われています

100gあたりのプリン体含有量が特に多い食品(300㎎以上)としては

鶏レバー、マイワシ干物、イサキ白子、アンコウ肝酒蒸しなどがあり

多い食品(200~300㎎)は、豚レバー、牛レバー、カツオ、大正エビ

サンマ干物、マアジ干物などがあります

少ない食品(50~100㎎)としては、ウナギ、カリフラワー、ベーコン、ワカサギ

ホウレンソウ、マトンなどがあり

特に少ない食品(50㎎以下)はカズノコ、スジコ、トウモロコシ、チーズ

牛乳、かまぼこ、ウィンナーソーセージ、豆腐、サツマイモ、パン、米、そば

などがあります


Vb4.jpg


2.飲酒制限

最近の疫学調査によると、アルコール摂取量の増加に伴って

血清尿酸値の上昇や痛風の頻度が増加することが報告されており

特にビールが痛風とのリスクと最も強く関連していると言われています

アルコール飲料は、プリン体の有無に関わらず

それ自体の代謝によって血清尿酸値を上昇させるため

種類を問わず過剰摂取は控えるべきと言えます

特にビールはプリン体を多く含むばかりでなく

エタノール等量で比較するとほかの酒類よりも高エネルギー飲料であるため

肥満を助長する可能性があり、注意すべきです

血清尿酸値への影響を最低限に保つ目安量としては

一日、日本酒1合、ビール500ml、またはウィスキー60ml程度です


beer.jpg


3.運動の重要性

過度の運動は運動、無酸素運動は血清尿酸値の上昇を招くため避け

適正な体重(BMI25以下)を目標にして

週3回程度の軽い運動を継続して行うことが勧められます

有酸素運動は血清尿酸値に影響せず、体脂肪の減少に伴ってインスリン抵抗性が改善し

血圧の低下、トリグリセリド値の低下、HDLコレステロールの上昇

耐糖能の改善など高尿酸血症、痛風患者に合併しやすいメタボリックシンドロームの

種々の病態を改善させます

パワープレートの振動は 内臓の筋肉を含めた深部の筋肉を動かすことができるので 

内臓脂肪を効率よく燃焼させます



pp63.jpg

内臓脂肪を減らす理想のトレーニングは

先に筋力トレーニングによって全体のエネルギー消費を増やし

血中に脂肪が増えたところでウォーキングなどの有酸素運動を行うことです



imR7IRFges.jpg

walking.jpg
パワープレートで血圧や内臓脂肪、コレステロールなどを適切にコントロールし

脂肪は内分泌器官

体脂肪が増えてしまうと、美容だけでなく

健康にも大きな影響を与えてしまうことをご存知ですか??


adipo.jpg

かつて脂肪細胞は、脂肪を溜めておくだけのものであると言われていましたが

現在では、ホルモン分泌細胞として認識されています

ホルモンを分泌するということは生体に対して何らかの影響を与えるということです

脂肪細胞が分泌するホルモンはアディポサイトカインと呼ばれ

善玉と悪玉があります


blood vessel.jpg

悪玉の中には

PAI-1

脂質の代謝を狂わせて、脂質異常症(高脂血症)を進める


アンジオテンシノーゲン

血圧のコントロールを乱して、高血圧の原因となる

TNF-α、レジスチン

インスリンの効き目を悪くして、インスリン抵抗性を引き起こし

糖尿病を進行させる


などがあります

このような悪玉アディポサイトカインによって血管がもろくなると

心筋梗塞、脳卒中などの血管疾患にもつながってしまうという恐ろしいものです

これらは主に内臓脂肪から分泌されることが多く

メタボリックシンドロームとも関連が深いものです


internal fat9876.jpg


pp32.jpg

パワープレートは、3次元振動で表層の筋肉だけでなく

内臓の平滑筋を動かすことによって、内臓脂肪が燃えやすい体をつくります
 


pp15.jpg
 

やはり、きちんとした食事制限と効果的な運動を行って 

過剰な脂肪の蓄積を抑えることが健康でいるために重要です!

骨折予防とパワープレート

高齢者の方で特に注意が必要なのは、大腿骨頚部の骨折です

eldery.jpg

大腿骨の長軸と頚部の間には120~130°の角度が付いており


これを頚体角と言います


nsa2.jpg

この角度は、年齢を重ねると重力や筋力の低下によって減少していき

骨にかかる負荷もそれに伴って増えていきます




osteo.jpg

外側部骨折と内側部骨折があり

閉経後で女性ホルモンであるエストロゲンが減少した女性に多く見られます

エストロゲンは骨代謝に重要な役割をしているホルモンで

破骨細胞が過剰に骨を分解するのを抑えていますが

閉経によってホルモン量が減少すると、骨の分解が形成を追い抜いてしまうため

骨折しやすくなってしまうのです


estrogen.jpg
この骨折が原因で長期の臥床を余儀なくされ、腓骨神経の麻痺や

老人性認知症、持病の悪化、沈下性肺炎

全身衰弱による歩行不能などの症状に陥ってしまうこともあるため

なるべく早いうちから、支えとなる筋肉バランス能力を鍛えておく必要があります



femur.jpg

女性は30歳を超えると、骨吸収が骨形成を上回ると考えられており

閉経後では、骨密度が年に3~5%減少すると言われています

パワープレートはこれらの3つの要素を同時に向上させることができ

Verschuerenらの研究では

閉経後の女性における6カ月間のパワープレートトレーニングによって

股関節周辺の骨密度が1.5%増加したことに加えて、筋力や姿勢制御の改善

体脂肪の減少にも効果的であると報告しています


my7 w.jpg
pp46.jpg


日々のトレーニングの積み重ねが

年齢を重ねても若々しさを保つことができる秘訣ですので

ぜひパワープレートを生活に取り入れていただきたいと思います


産後の腰痛とリラキシン

産後の女性に多い悩みとして、骨盤のゆるみによる容姿の変化や

歪みによる腰痛などがあります

pelvic2.jpg

その大きな原因となっているのが仙腸関節です

骨盤は寛骨と仙骨という骨で形成されており

この骨同士をつないでいるのが仙腸関節です

sacroiliac joint.jpg

かつて解剖学的には、この関節は不動関節と呼ばれており

線維軟骨結合によって可動性のない関節とみなされていましたが

神経筋骨格系の専門家であるカイロプラクティック世界では

この関節の微妙なサブラクセーション(歪み)が

腰痛をはじめとした多くの症状を引き起こすという多くの患者の症例から

この関節をアジャストメント(矯正)することの重要性を訴えていました

現在では、線維性の結合は加齢による退行性変性であることが認められ

可動性が認識されるようになりました

sacroiliac joint.2jpg.jpg

したがって、仙腸関節の可動性は年齢とともに徐々に減少しますが

女性では、月経や妊娠の際に分泌されるリラキシンというホルモンよって

胎児が産道を通りやすくするために関節を支える靭帯が弛緩します

リラキシンは男女共につくられており

女性では非妊娠時にも排卵期と黄体期で子宮内膜で見られます

男性では、精液中に存在し、精子の運動に関与しています

妊娠時では、妊娠3か月目が滑翔濃度のピークで

主な作用は、恥骨結合や仙腸関節の弛緩、子宮頸部の弛緩

子宮収縮の抑制です


exoecting mother.jpg

妊娠初期には子宮の安静を確保して、流産を防ぎ

妊娠後期では仙腸関節の可動性が増加し、特に仙骨のうなずき運動が過剰になります

それにより、子宮化の娩出が容易になります

また初産より、二回目以降の方が弛緩が顕著になります


pelvis23.jpg

したがって、このホルモンの分泌の度合いが過剰になると

ゆるみや歪みが起こりやすくなります

ホルモンが分泌されることは生理現象のため仕方のないことですが

自分でできるゆるみや歪みの克服法が骨盤の筋力アップです

muscle of pelvis.jpg

muscle of pelvis 876.jpg


パワープレートは3次元の振動が筋肉を動かすため

力強く骨盤をサポートしている大きい筋肉から

深層にある細かな補助をしている小さい筋肉まで容易に鍛えることができます

pp6.jpg


またこれらの筋肉に力が入るポージングをとれば、自分自身は動く必要がないので

しばらく運動をしていなかった方にも負担が少なくトレーニングを行うことができます

pp4.jpg

もちろん産後の女性に限らず、同じような症状が出ている方にもおススメなので

ぜひ体験してみてください



脱水を防ぐ

だいぶ暑い日が多くなってきましたが、このような季節に気を付けたいのが脱水です


water.jpg


パワープレートはアクセラレーショントレーニングという最先端の

トレーニング理論に基づいて作られています


物体は、加速度が上がると力が増すというニュートンの法則に基づいて

人に3次元の振動をかけて加速度を上げることによって

重りを持っていないにもかかわらず、体にかかる重力を高めると同時に

一秒間に30~50回という非常に素早い筋収縮を起こさせます

main_img_01.3D.jpg


golgi.jpg

これにより、15分で一般的なジムトレーニング2時間相当の運動量を確保することができるのです!

pp38.jpg


それだけの高効率なトレーニングであることから筋肉から発熱量も高く

血液循環も改善されるため、発汗量も従来のトレーニングと比べて多くなります

通常激しい運動では発汗量が一時間で1.6リットルにも及びますが

パワープレートでは、シンプルなトレーニングでも同等の発汗が起こります

dehydration.jpg

そのため、水分補給は欠かせません

水分は人体の最大の構成成分であり、人体の容積の60%以上を占めています

さらに筋肉は約70%、血液は約90%、脂肪も10%の水分を含んでいます

全身の水分のうち、約5~10%は呼吸、排尿、発汗によって代謝されていると言われています

水は細胞の恒常性に不可欠であり、生理学的、生化学的な機能において

非常に重要な役割を担っています

hydration2.jpg


運動によって、筋肉でエネルギーが使われると、深部体温が上昇し

それに伴い、熱の発散が起こります

この熱は皮膚血管を拡張させると共に発汗が起こり

汗の蒸発によって熱が奪われます

この水分の喪失量が摂取量を上回ると、軽度脱水、脱水へとつながってしまいます


温暖な地域で暮らす人で身体活動が活発な場合

一日に必要な水分量は6リットルにも及ぶと言われており

非常に活発な人ではそれ以上を摂取しなければ

体水分量の正常状態を維持できないと言われています

IOM(The Institute of Medicine:米国医学研究所)では


一般的な水分摂取の目安として、水、その他の液体、食物などをすべて含む水分量が

19~70歳またはそれ以上の男性では一日3.7リットル、女性では一日2.7リットルとなるように

勧告しています

体重の1~2%の水分喪失で喉の渇きを感じます

全身の水分が体重の2%失われた状態を脱水と言い

有酸素性運動能力、起立安定性、認知機能の

大幅な低下を引き起こすことがあります


over training35.jpg


また長時間の運動では、水分とナトリウムの喪失が起こります

人間の汗は1リットル当たり40~50mmolのナトリウムを含んでおり

長時間運動を行うアスリートでは、一日に5リットルの体液と

4600~5750㎎のナトリウムを喪失する可能性があります

ナトリウムの喪失は身体パフォーマンスに直接は影響しませんが

水分を補給する際に、ただの水では、一度に大量に飲んだ場合に

逆に利尿が促進されて、水分を喪失してしまうことがあるため

塩分(ナトリウム)を加えると良いとされています

これによって口渇反応が高まり

水分の再補給に効果的であることが証明されています

しかし水分の場合は、体重の1%(軽度脱水)の喪失でも

選手のパフォーマンスは低下します


usain.jpg


体液の流れは、細胞内と細胞外の浸透圧差によって決定され

浸透は部分的に脳と肝臓にある浸透圧受容器によって制御されており

脳の視床下部には喉の渇きを調節する中枢があります

中枢神経系では、浸透圧、イオン、ホルモンや神経の様々なシグナルが組み合わさって

口渇感の知覚に影響を及ぼしています


hypo53.jpg


・水分補給と疾患

慢性的な軽度脱水または脱水が及ぼす全身的な影響として

①便秘

②高血圧

③胆石

④ごく軽度の~軽度の尿路感染

⑤腎結石

⑥脳梗塞

⑦膀胱および結腸がん

⑧緑内障

⑨静脈血栓塞栓症


などがあり、運動中だけでなく普段から適切な水分摂取を行うことが重要です

pp48.jpg


特にパワープレートトレーニングを始めたばかりの方は

想像以上に水分を消費していることがあるので

2~3ポージングごとに少し口に含むくらいの頻度で飲むようにすることをおすすめします


筋緊張性頭痛とパワープレート

頭痛には大きく分けて3つの種類があり

1.緊張性頭痛 tension type headache

2.片頭痛 migraine headache

3.頸椎原性頭痛 cervicogenic headache

に分けることができます


headache.jpg

緊張性頭痛は、筋肉の緊張によって起こる頭痛でデスクワークなどで

不良姿勢が続くと起こりやすい頭痛です


片頭痛は詳しい原因はまだ分かっていませんが、遺伝や自律神経の乱れによって

血管の太さの調節がうまくできなくなることによって起こります

頸椎原性頭痛は頸椎の歪みによって機能障害が生じることで起こります


bp8.jpg

片頭痛はパワープレートの禁忌ですが

この中で緊張性頭痛はパワープレートで十分改善させることができます

筋肉の緊張による頭痛と言うと首や肩の筋肉に目が行きがちですが

実は頭部の筋肉が原因となって起こっていることもしばしばあります

今回はその中で側頭筋という筋肉が与える頭痛を改善するパワープレート使用法をご紹介します

側頭筋は噛むときに使われる咀嚼筋の一つで

その名の通り側頭部を覆う筋肉です



temporalis.jpg

噛み合わせが悪かったり、片側咀嚼が多いとこの筋肉に負担がかかり

過緊張を起こして痛みを出します

痛みの出る部位は側頭部だけでなく、耳や口のあたりに放散することもあります

パワープレートの上で側頭筋に指を当て3次元振動によるマッサージを行うことで

1秒間に40~50回と言う速さでマッサージをして筋肉が短時間でほぐれていきます

sub123.jpg

pp65.jpg


そのマッサージ効果はJリーグをはじめとした多くのプロスポーツチームでも評価されているほどです

良い姿勢が健康のもと

姿勢は1947年に米国整形外科医アカデミーの姿勢委員会による報告の中で

次のように定義されています

「姿勢は通常、身体各部の相対的位置関係である」


pos1.jpg

良い姿勢は、筋と骨格のバランスがとれた状態であり身体の支持構造が働いていても

安静になっていてもいかなる姿勢にも関わらず

身体の支持構造を損傷から進行性変形から守っています

良い姿勢においては胸郭や腹部臓器が最適な位置になるように

筋は効果的に機能しています


musculo2.jpg

不良姿勢は身体各部が悪い位置関係になっており、支持構造に無理が生じ

緊張が高まっています


pos2.jpg


姿勢をつくっている筋、関節、骨格構造は主に脊柱と骨盤から成ります

脊柱の機能として連動性、安定性が重要で、連動性とは背骨一つ一つが歯車のように

繋がりを持って関連し合っている状態で、安定性は重力や外力に打ち勝ち

平衡を保持しようとする性質を表します


pelvis23.jpg

これに関わる反射として、姿勢保持反射と防御反射があり

脳幹に中枢があります

脊髄における運動調節には、上位中枢からの指令による調節と脊髄固有性の調節があります

パワープレートは3次元振動によってこれらの反射を活性化し

姿勢保持能力を改善することができます


pp51.jpg

筋力トレーニングだけでなく、スポーツをされる方の軸づくりや

高齢者の転倒予防といった目的に対しても非常に有効なマシンなのです


アクティブケアの重要性

一般にドクターから治療を受けるといった受動的なケアの方法をパッシブケア

自分自身が健康のために体操や運動などを行うことをアクティブケアと言います

アメリカでは以前から自分で健康をつくるという意識が高いことから

常識の考え方になっていますが、近年、日本でもアクティブケアが非常に注目されており

QOL(Quality Of Life:生活の質)の早期改善に重要な役割をしています

アクティブケアは非常に広い意味合いを持っており

単純で簡単な再活動アドバイスから、総合的なリハビリまですべてを含み

目標は機能の回復です


exercising.jpg


アクティブケアは急性期、亜急性期、慢性期すべての時期で有効です

急性期では、

①ADL(Activity of Daily Living:日常生活動作)の修正

②筋力低下の防止

③痛みの緩和


亜急性期では

①ADL修正

②筋力低下防止

③ディコンディショニング防止

④柔軟性維持


慢性期では

リハビリとして筋力の回復、コンディショニング、筋バランスの改善

をそれぞれの目的として行います

pp60.jpg


パワープレートは急性期では筋力低下の予防、痛みの軽減

亜急性期ではさらにストレッチ効果による柔軟性の維持

慢性期では、さらなる筋力の強化と、骨密度の上昇

固有受容器の活性化によるコーディネーション能力の改善といった様々な場面での

有効性が証明されています


pp33.jpg

また、アクティブケアは肩こりや腰痛といった身近な症状を予防、改善するために

取り組むことも含まれます

その一例としてBrugger's法をご紹介します

Brugger's法は、長時間座ることの多い人に適したホームケアアドバイスで

姿勢を矯正する手順を示す方法です

典型的な前かがみのデスクワーク姿勢を続けると

前方で胸郭(肋骨、胸骨、胸椎で構成される)が圧迫され

呼吸時に動かなくなることで呼吸が浅くなり、疲れやすくなります


bp4678.jpg

thorax.jpg

また、首や背中、腰の関節、筋肉にも過剰な負担がかかります

同じ姿勢を20分以上続けると関節の安定に関わる靭帯が引き伸ばされ

元に戻らなくなるヒステリシスが起こります


bp0987.jpg

(20分間同じ姿勢をするのと、瞬間的に捻挫をしたのでは

靭帯の引き伸ばされ方が同じという研究結果もあります)


Brugger's法 (座っている場合)

①椅子の端に座る

②両足を少し開き、軽く外向きにする

③両手を脚の上に置き、手のひらは天井に向ける

④腹部の筋肉をリラックスさせる

⑤頭のてっぺんから天井に吊るされているようなイメージで

背筋を伸ばし、あごを軽く引く

⑥もう一つの糸が胸から斜め上45度で引っ張っているイメージで

腰の前弯をつくる

⑦肩甲骨は骨盤に向かって下方に引き下げ、肩をリラックスさせる

⑧呼吸を忘れず、腹式呼吸を心掛ける

この姿勢を10秒(またはそれ以上)続け、20分に1回行うことで

立ち上がる時や、物を持つときなどに体に負担が少ない姿勢をつくるときに応用することができます

適切に行うことができれば、数週間のうちに意識をしなくても

この姿勢を保つことができるようになります



good puyt.jpg

パワープレートによる身体機能の向上と

日常生活での姿勢のチェックとケアをきちんとしていくことで

健康的な体に大きく近づくことができると思います!

pp56.jpg


パワープレート導入店はこちら

ディコンディショニング

ディコンディショニングとは

その人の日常生活における普通の活動に必要なタスクを遂行する能力

または認識されている能力の低下

より簡単な環境への適応、普通の状況に対する生理学的適応能力の低下を言います

例えば、デスクワークばかりで運動量が不足すると

心筋を含む筋力の低下がみられますが

このような筋力の低下もディコンディショニングに含まれます


・ディコンディショニングの原因

1.運動量の低下

2.ベッドレスト

3.ギプス

4.麻痺

5.加齢

6.その他

例としてロコモティブシンドロームを挙げたいと思います

ロコモティブシンドロームは運動器機能低下症候群と訳され

運動不足によって骨、筋肉が弱り、骨粗鬆症や変形性の関節症

骨折を引き起こしやすくなる状態です




osteo.jpg
 
パワープレートはこれらの予防、治療に非常に効果的です

運動が必要なことは誰もが知っていますが、

すでに筋力が弱っている方は例えウォーキングであっても

関節を動かすことが負荷の高い運動になっていることが多く

筋肉の支えがしっかりしていない状態で歩いたりすると 

関節周辺のみならず組織を傷つけてしまうことがあります


body.jpg


3次元の振動が筋肉を動かしてくれるため

パワープレートの上では無理な関節運動は必要ありません

また正しい姿勢でパワープレートに乗ることを心掛けることで

崩れていた筋肉のバランスが整い、アライメントの矯正にもつながります

筋力バランスや基礎的は支えとなる筋肉をつけていくと

関節を動かすことによる痛みも軽減されてくるため

徐々に動きをつけたトレーニングに移行していき

日常生活の様々な動きにも対応できるようになります


pp6.jpg

運動器の障害によって日常の動作が制限されてしまうと

筋力や骨量の低下だけでなく、体を動かすことによる脳への刺激も減少し

急激に老化が進むことが証明されているため

医療機関でもパワープレートのトレーニングが導入されています

パワープレートでいつまでも健康な体をつくりましょう!


パワープレート導入店はこちら


エンビロンフェイシャルモニター


エンダモロジー痩身モニター


サーモシェイプダイエットモニター


メディカル発毛モニター

寒暖差アレルギーに要注意

4月になり、いきなり気温が20度前後になる日もあれば

雨や風で朝晩急に冷え込むこともあるこの季節



sunny.jpg

strong.jpg


このような時期に多いのが寒暖差アレルギーです


alargy.jpg

急な寒暖差で鼻腔の血管の太さが変化し、アレルギー性鼻炎のような症状が起こるため

このように呼ばれています



stuffy nose.jpg

これは温度に合わせて体を調節し適応させる自律神経の乱れが原因です

自律神経が対応できる気温差は約7℃と言われており

それ以上になるとうまく体が環境に反応できなくなってしまうのです

夏の暑い日にクーラーの効いた部屋に入ると、くしゃみや鼻水が止まらなくなるのも

同じメカニズムです

実際はアレルギーや風邪ではないため、薬は効きません

気をつけるべきことは、服装の調節を行って温度差ができにくくすることと

体の熱をつくっている筋肉を鍛えて、冷えにくい体をつくることです


my7s.jpg


パワープレートは通常、運動で約30%しか使われていないと言われている筋肉を

97%も動かすことができ、今まで使えていなかった部分を目覚めさせ

産熱量を高めることで、より寒さに強い体をつくることができます



my7a.jpg

また、寒い日には血管が収縮していますが

トレーニングを行うと骨格筋の血管が拡張するため

自律神経の鍛練にもなります

冬本番になる前にパワープレートで準備を万全にしておきましょう!

女性と骨粗しょう症

私たちの体はよく「今日の自分は昨日の自分ではない」と言われるように

絶えず作りかえられています

yoga485.jpg
骨も例外ではなく、骨をつくる骨芽細胞と古くなった骨を壊す破骨細胞が

バランス良く働いて一定の骨量を維持しています

しかし、骨量のピークはおよそ35歳と言われており

それ以降は男女ともに減少していきます

特に女性では、閉経によって破骨細胞の過剰な骨破壊を抑制している

女性ホルモンの分泌レベルが低下することによって

急激に骨量が減少してしまい、骨粗鬆症を引き起こす原因になっています

そのため、小児期や青年期における運動とカルシウム摂取

個人の最終的な骨量を決めるうえで重要だと言われています

osteo2.jpg
osteo.jpg
宇宙飛行士たちが宇宙から地球に帰還したときに

支えてもらわなければ歩けないほど弱っている映像を

見たことがある方も多いと思いますが

これは、骨や筋肉を維持していくためには重力が欠かせないことを示しています

筋肉の強くするために負荷(重り)を持ってトレーニングを行うように

骨も重力などの負荷がかかることで

体はそれに抵抗できるだけの骨量が必要だと判断して骨を強化しようとします

女性の場合、閉経前の骨量が多いほど

骨量の減少による危険性が減少すると言われています

パワープレートは、アクセラレーショントレーニングという最先端のトレーニング理論を用いて

重りを持たずして体に重力をかけることを可能にしました

main_img_01.3D.jpg


それは、3次元の振動を人体にかけることによって加速させ重力を生み出すのです

この振動が、さらに骨形成を促進させ、筋肉を強化し、神経伝達をも活性化します


また、関節を動かしたり重りを持つ必要がないため、体力に自信がない方や高齢者の方

関節の可動域に制限がある方でもトレーニングを行うことができます

pp15.jpg

これらのことが評価され、多くの医療機関でも導入されているところも、パワープレートが

単なるトレーニングマシンを超えた存在であることがお分かり頂けると思います




ミトコンドリアと健康

ヒトの活動にはエネルギーが必要です

そのエネルギーには細胞質で作られるものと

独自のDNAを持つミトコンドリアで作られるものがあり

体は必要に応じてこれらを使い分けています


cell.jpg


細胞質で行われるエネルギー産生方法を解糖系と呼び

ブドウ糖のみが材料となります

ミトコンドリア系は三大栄養素や酸素、日光などを組み入れてエネルギーをつくり

身体のATP(人体のエネルギー)の90%以上を産生していることから

エネルギーの発電所と言われいます


mitocon.jpg
解糖系は瞬発的な動きなどの低酸素状態で稼働するのに対し

ミトコンドリア系は日常生活などの持久的な運動において可動します

近年、このミトコンドリアが私たちの健康にとても重要であることが分かってきました




 

ヒトの体は60兆個の細胞から成り、1日で6000~8000億が入れ替わり

そのうちの3000~5000個が異型細胞及びガン細胞となりますが

これらを除去しているのがリンパ球です
 

しかし、ヒトが加齢や運動不足で低体温、低酸素になると、

環境の変化に対し生き残るためにエネルギー産生を

低酸素下で有効な解糖系にスイッチし、ミトコンドリアを減少させます 

解糖系でエネルギーを作ると、代謝産物として乳酸が蓄積します

乳酸は呼吸によって分解されますが、一時的に体を酸性にするため

低体温と相まってリンパ球の活性を低下させます


lymphocyte.jpg



ガン細胞のミトコンドリア数は正常の4分の1しかないと言われており

酸素を嫌う特徴があることが分かります

mitochondoria 3.jpgDr.sato.jpg


Dr.sato765.jpg






パワープレートは、通常の運動では40%しか使わていないと言われる筋肉を

3次元の振動によって97%動かすことができ
今まで眠っていた筋肉と
そのエネルギーを生み出すミトコンドリアを活性化し
増加させるというデータが出ています
また、ミトコンドリア内の重要な酸化酵素である
クエン酸合成酵素、コハク酸脱水素酵素などの活性も高まり
ATPの酸性に必要な栄養素の分解が加速されます

pp765.jpg

パワープレートの日本での販売元であるプロティアジャパンの戸澤社長

70代でいらっしゃいますが、毎日パワープレートに乗られていて

過酷なスケジュールをアクティブにこなしておられます


ta.jpg

これはまさしく人体の発電所と言われるミトコンドリアの力ではないでしょうか

ディトレーニングとは

ディトレーニングとは、運動習慣やトレーニング習慣があった方が

それらを止めてしまったことで起こる体の変化(生理学的適応、パフォーマンスにおける適応)で

運動やトレーニングを始める前の状態に体が戻っていってしまう現象です

特に筋量が減少し、トレーニングによって起こった神経系の機能的変化

(運動単位の動員の増加、発火頻度の上昇、共収縮)が消失します

その結果、筋が弱化し、パワーも低下します


detraining.jpg

骨格筋の萎縮は、瞬発的に大きな力を発揮する速筋線維でより早く起こるとされています

しかしある研究では、長期間トレーニングや運動習慣のある人では

短期間(14日間)のトレーニングを行わなくても

筋力とパワーに対する影響はほとんどなかったそうです

長期間(32週間)のディトレーニングでは、筋力の著しい低下がみられたそうですが

それでも筋力レベルは、トレーニング前よりも高かったということです

これは普段から少しずつでも運動習慣やトレーニングを行っていれば

運動ができない期間があっても、身体が衰えにくいということを示しています


detraining23.jpg


もし、時間に余裕がなくあまりトレーニングができない場合でも

週に1~2回行うだけで、ディトレーニングの影響は著しく低減することが分かっています

パワープレートトレーニングは、アクセラレーショントレーニング理論によって

非常に速い筋肉収縮を起こすことができるため、運動の効率を飛躍的に高めることができるため

15分でジムトレーニングの1時間に相当する運動量を確保することができます


pp54.jpg

忙しく運動する時間が減ってしまったり、無くなってしまった方は

ぜひパワープレートトレーニングを取り入れ、短時間で効率の良いトレーニングで

ディトレーニングを克服していただければと思います

pp200.jpg



東北大震災とパワープレート

早いもので今日で東北の大震災から2年になりますが

未だに被災地では多くの方が不自由な生活を強いられています

パワープレートを取り扱うプロティアジャパン、戸澤社長の願いは

震災が原因で寝たきりになってしまう方を少しでも減らしたいということでした


ta.jpg
その願いからQOLの維持、向上のために震災直後にパワープレート10台を被災地に運んで

使ってもらうというボランティアを行いました

震災直後は、避難所からほとんど身動きが取れないことから

年配の方を中心に、静脈血栓塞栓症

(肺血栓塞栓症、深部静脈血栓症いわゆるエコノミークラス症候群)といった

うっ血によって起こる疾患や

運動不足による筋力、骨量低下が懸念されていました


pp134.jpg


様々な医療機関でも導入されているパワープレートは

一秒間に30~50回という速さで筋肉を動かし、ポンプ作用によって

血流を促進し血栓や塞栓を予防すると共に、効果的に筋肉量や骨量を増やすことができます


pro7 i.jpg

また体を動かすことによってストレスホルモンの減少と

精神安定に重要なセロトニンの分泌量増加作用もあるため

被災地生活のストレスの緩和にも役立ちます

場所をとらずに全身のトレーニングができるパワープレートを

今後、もっと被災地に増やして高齢者の方を中心に

健康な体づくりのために使っていただければと願っています


運動が脳細胞を増やす!?

かつて、脳細胞は3歳の時点をピークに後は死んでいくと考えられていましたが

現在、脳の特定の領域では生涯に渡って脳細胞が生み出されていることが分かっています

そしてそれらの日々新しくつくられる神経細胞が記憶や学習に深く関わっていることも

明らかになりました


CNS.jpg


記憶や学習に関わる海馬などでは、神経細胞の種となる神経幹細胞が

一生涯存在し、分裂の際に片方は神経幹細胞に

もう片方は神経細胞になり、ラットの実験でその数は一日9000個と言われています

海馬の神経細胞は1個当たり220個のシナプスを持つと考えられているため

全体では99万個の神経結合が生み出されているのです

東北大学大学院医学系研究科の大隅典子教授は

脳の神経新生には睡眠、運動、栄養が重要だと述べており

脳の神経新生は、感染やストレスなどによって阻害されることが

動物実験で明らかになっています


exercising.jpg
good sleep.jpg


さらにラットやマウスに抗うつ剤を投与すると、神経新生向上効果があることから

うつ状態が神経新生の低下に関係あるのではないかと言われています

また他の心の病(統合失調症、双極性障害、心的外傷後ストレス障害)も

影響を与える可能性が指摘されています

うつの方に共通して見られるのが、脳におけるセロトニンという神経伝達物質の不足です

セロトニンは場所によって異なる作用を持ち

中枢神経では

①ノンレム睡眠の調整

②痛みの調節

③体温調節

④嘔吐

などに関わり、消化管では消化管運動亢進、血液では血漿板凝集

血管では血管平滑筋収縮といった役割があります

セロトニン作動性のニューロンは脳幹の縫線核に集中しており

そこから脳、脊髄に広く投射されます

数多くの受容体がある中で、5-HT1A受容体は抑制性で

抗不安作用(不足すると情緒不安定、うつ状態)があり

5-HT2A受容体は幻覚やうつ病に関係があると言われています


pp58.jpg

パワープレートは独自の3次元振動によって

セロトニンの増加やストレスホルモンの減少が見られたという

研究結果が出ています



IMG_1788.JPG

またラットやマウスの実験で運動自体が

神経細胞新生の向上に効果がある
とも言われているため

パワープレートは運動とホルモンバランス調整を同時に行うことができる

カイロプラクティックから考える健康

今回は西洋医学と共にWHOが医療として認めているカイロプラクティックの視点から

体のゆがみや生活習慣が健康に与える影響をお話したいと思います

カイロプラクティックの創始者であるDDパーマーは

病気の原因を探すとき、いつも一つの疑念が頭にあり、それは

「同じものを食べ、同じ店で働き、同じ公園のベンチに座りながら

なぜ、ある人は病気をし、別の人はかからないのか?」というものです


PARK.jpg


そして1895年9月18日に17年間、道路を通る馬車の音や時計の針の刻む音が聞こえない

聴覚障害のハーベイ・リラードという人を診たときに

背骨にズレがあることを見つけたことから、リラードに許可を得て

アジャストメントという手技を使って調整したところ、聴覚が回復したことから

この治療法をカイロプラクティックと名付け、現在では西洋医学と並ぶWHOに認められた医療として

広まっています

パーマーは病気の原因について

外傷



自己暗示

という3つのことを挙げており、①の外傷は構造に対する障害を表しており

運動不足不良姿勢などに当たります

②の毒は化学的なものに関する障害で偏食、喫煙などを言います

③の自己暗示は精神に関する障害で、精神的ストレスを指します


nervous system 3.jpg


生命にはトーンという概念があり、トーンとは正常な神経の緊張度合を表しており

様々な器官の正常な弾力性、活動性、強度、感受性による機能に現れています

そこに先ほど挙げた3つの要因が悪影響を及ぼすことで病気になるという考え方です


71.jpg

パワープレートは①の外傷における運動不足や不良姿勢に対してアプローチをし

アクセラレーショントレーニングによる神経筋骨格系への刺激によって

筋肉量を増やし、神経機能を高め骨を強化することが可能です


power-plate-dvd-pilates.jpg

そして間接的にストレスホルモンを減少させ③の自己暗示にもアプローチできます

パワープレートは予防医学、東洋医学の養生に通じる強い体をつくる上で

とても有効なマシンであると言えると思います

胃下垂とパワープレート

胃下垂は、かつては一つの体質的な病気と考えられてきましたが

今日では単に位の位置の異常であって

それ自体は病気でもなんでもないものと考えられています

胃下垂は、様々な原因で起こるとされていますが、

胃に食物が長く残ることによって膨満感が続き、食欲不振になることもあります

また、栄養を十分に吸収できなくなり、軽い症状としては肌荒れなど

様々なところに異常が出る恐れがあります


stomach.jpg



さらに、胃は何とか内容物を消化しようと胃酸を大量に分泌するようになるため

胃酸過多となり胃炎、胃潰瘍を起こす危険性が高くなります

この原因の一つが猫背などの姿勢の悪さからくるインナーユニットの筋力低下です

インナーユニットとは

腹横筋

骨盤底筋群

多裂筋

横隔膜

からなる腹部の安定性を保つためのユニットで

その収縮によって体幹を締め付ける力、すなわち腹圧を高める役割をしています


external oblique 235.jpg
これによって内臓の位置を保つためのサポートがされているのですが

長時間のデスクワークなどで姿勢が乱れているとインナーユニットが弛緩し

筋力が落ちやすくなります


DW.jpg

腹筋が弱くなれば支える力も弱くなるため

腹壁に接着していない胃や横行結腸といった臓器が下垂してしまうと同時に

お腹が出やすくなってしまいます


pp39.jpg


腹筋を鍛えることが良いことというのは分かっていても

自分で腹筋運動を行うのはなかなか大変です


パワープレートは3次元振動が筋肉を動かしてくれるため

自分自身で動く必要がありません

pp38.jpg

しかも一秒間に最大50回の筋収縮を起こすことができ

一つのトレーニングを30秒行ったとすると1500回の腹筋運動が可能です!

pp10.jpg

ですから30分でジムトレーニング2時間相当の運動量になるのです

パワープレートで効率よく腹筋を鍛えて美しいプロポーションをつくりましょう!


肥満について

日本人の体型において2009年の国民健康・栄養調査ではこのような結果が出ています

2000年以降、男性では肥満者の増加傾向が鈍化

女性では肥満者の割合が減少し一方、若い女性のやせ型の割合は横ばいになっています

肥満者の割合も男性の20~60歳代では

肥満者の増加傾向がそれ以前の5年間に比べ鈍化しているそうです

また、女性の40~60歳代では、肥満者の割合が減少しています

このデータから男性はまだ肥満者が増加しているものの

女性では肥満者は幅広い年齢層で減少していると言えます


metabo.jpg

では、肥満はなぜ健康を脅かすと言われるのでしょう 

少し前までは、肥満が虚血性心疾患や脳血管疾患、糖尿病などの生活習慣病を引き起こす

メカニズムについてはあまりはっきりしていませんでした 


しかし、脂肪組織を構成する脂肪細胞がホルモンを分泌することが発見され

体脂肪は人体で最大の内分泌器官であるということが分かってからは

多くのメカニズムが解明されました

 

fat body.jpg

糖尿病については、脂肪細胞が分泌するレジスチンというホルモンが 

インスリン抵抗性を持っているため、インスリンが分泌されても血糖値が下がりにくくなり

発症のリスクが高まります

また、インターロイキン1やTNF-α、PAI-1といったサイトカインも分泌され

これらが、心筋梗塞を引き起こすということも分かってきました

インターロイキン1やTNF-αは本来、炎症反応に関わる因子で

動脈の内壁に過酸化脂質を沈着させ、動脈硬化の原因になります


arterio sclerosis 7.jpg

PAI-1は血液凝固を促進し、血栓をつくりやすくします

以上のことからも過剰な脂肪の蓄積は十分に健康を脅かすことがわかります


パワープレートは、3次元振動で効果的に筋肉を鍛え、脂肪が燃えやすい体をつくり

血行を改善して、体温を上昇させ代謝を上げます

pp33.jpg

脂肪吸引や急激なダイエットは、ホルモンバランスを崩しかねないため

安全とは言えません

やはり、きちんとした食事制限と効果的な運動を行って

過剰な脂肪の蓄積を抑えることが健康でいるために重要です!



pp30.jpg


パワープレート導入店はこちら


エンビロンフェイシャルモニター


エンダモロジー痩身モニター


サーモシェイプダイエットモニター


メディカル発毛モニター

健康とは?

皆さんは健康とはなんですかと聞かれてすぐに答えることができますか?

WHO(世界保健機関)が定める健康の定義は

「健康とは病気でない、弱っていないということではなく身体的、精神的、社会的に良好な状態」

とされています


health23.jpg


また江戸時代の日本では、貝原益軒が中国の養生思想を影響を受けて

養生訓を記しました

養生訓における健康は、天地、父母の恩に報いる儒教的な道徳論と

長寿のための生活方法論から成り

「生まれながらの自然な生の状態を健康な状態と考え、欲望を畏れ我慢することが大切」

と説いています



health54.jpg

昔から日本では健康のことを「まめ」と言っていたそうです

これはまめがコロコロと転がるように心と体が何の引っかかりもなく一つになって動くことで

これこそが真の健康な姿だそうです

普段「まめ」というと、良く働くことという意味で使うことが多いですが

その意味を辞書で引くと

①まごころがあること。まじめ。誠実。本気。

②苦労をいとわずよく勤め働くこと

③生活の役に立つこと。実用的。

身体の丈夫なこと。達者。息災。

と書かれています

すなわち、健康とは与えられた能力や機能に感謝する心をもって

それをきちんと維持する努力をしていくこと必要があるということです


私たちは階段とエスカレーターがあると、無意識に楽だからという思考が働いてエスカレーターを

使ってしまいますが、それは与えられた能力や機能といった面からみれば

非常にもったいないことです

私たちの体は使わなければ必要ないと判断され、弱化し機能が低下していきます

痛みなどの問題が無ければ、その機能を維持または高めていくことが

後々の自分に還ってくるのです


spinal column.jpg


現代の仕事の多くはパソコンをはじめ、動く機会が少なくなっています

パワープレートは元々、宇宙飛行士が無重力空間に体の様々な部分が機能低下を

起こすことを防ぐために開発されました

このことからも私たちは重力の恩恵の中で初めて

その機能が発揮されているということがわかります

その恩恵をどう活かすかが健康でいるために非常に重要なのです

pp60.jpg
パワープレートのアクセラレーショントレーニニングは、体にかかる重力を強化することで負荷を与え

神経筋骨格系の機能を効率よく高めます

ぜひ普段から健康について考え、今ある状態に感謝して

機能を高めていただきたいと思います

腰部椎間板ヘルニアとパワープレート

腰部椎間板ヘルニアは脱出した椎間板組織が神経根を圧迫し、種々の症状を引き起こすもので

症状としては腰痛と片側の下肢痛が主訴です

 

好発年齢は20歳代、30、40歳代、次いで10,50~60歳代の活動性の高い男性です

安静で軽快、運動や労働で増悪し、さらに屈曲を強めたり

側弯を矯正しようとすると下肢痛が誘発されます

また、咳やくしゃみなど腹圧上昇でも増悪し、Dejerine徴候と呼ばれます


oihoh.jpg

 


椎間板の変性によって断裂部から髄核が脱出したり、椎間板そのものが脱出するものもあり

急性発症の多くは、重たいものを持つなど行為が誘因となります

発症当初は腰痛がひどく、体を動かすことが全くできないこともあります

1~2日経過すると、腰痛が改善し、それに代わって圧迫された神経根の支配領域に

放散する下肢痛と痺れが症状の主体となります

大きな正中ヘルニアでは、両下肢の高度な感覚、運動障害

そして排尿障害(尿閉、残尿、力みによる尿漏れ)が急激に生じることがあります

慢性緩徐に起こる場合は、痛みは放散性の下肢痛というよりも

同一の姿勢を保持する(座位、立位、体を曲げた状態の保持)での腰臀部

下肢の重苦しい痛みという傾向があります


hernia876r.jpg



腰椎4,5番間の椎間板ヘルニアでは通常、L5の神経根が圧迫されます

これは腰椎4,5番間の椎間板のやや上方の高位で硬膜管から分岐した5番神経根が

同椎間板を横切って外側、尾側に下行するところをヘルニア腫瘤が圧迫するために起こります

第3,4番椎間板ヘルニアはL4神経根

第5腰椎、第1仙椎椎間板ヘルニアはS1神経根を圧迫します


nerve root8796.jpg


椎間板の変性は進行性ですべての人に加齢的に起こり

性別、体重、体型、姿勢習慣、栄養、運動不足などに影響されます

椎間板の加齢的変化は水分吸収能力の低下によるものも大きく

結果として脱水、圧迫、退化によって、柔軟性が失われて弾力が無くなります


pid0987.jpg


椎間板ヘルニアを起こしやすい人の特徴として、

立位で腰部脊柱の前弯は消失し、腰背筋は硬く緊張していることが多く

可動性が減少しています

また椎間板への栄養供給は20代以降無血管となり、血液による循環は途絶えてしまいます

それ以降は、運動などによって起こるリンパの拡散が栄養供給と老廃物の排出を行います

したがって椎間板(脊柱)の機能を正常に保つためには

運動が非常に重要であるということが言えます 


pp57.jpg

パワープレート独自の3次元振動は、関節の固有振動数を発生させることができるため

関節の運動機能を高め、可動域を広げると共に、椎間板への栄養供給を高めます


pp63456.jpg


tarasverse abdominis.jpg


体幹部分の筋肉が鍛えられると普段の姿勢が変わり、椎間板への負担が減ってくるのです

特に先述の通り、線維輪は30度の角度で線維が交差しているため

体幹を回旋させるような動きでより反応することから

そういった動きをパワープレートで行うことで効果が高まります

体の支柱である脊柱を形成する重要な要素である椎間板の機能を保つために

ぜひパワープレートを取り入れていただきたいと思います


pp29.jpg


パワープレート導入店はこちら



エンビロンフェイシャルモニター


エンダモロジー痩身モニター


サーモシェイプダイエットモニター


メディカル発毛モニター



パワープレートはマスターホルモンを増加させる

ホルモンは通常、標的器官というものが存在し

そのホルモンの受容体を持つが決まったところでしか働かないようになっていますが

成長ホルモンは全ての細胞が受容体を持ち

それぞれの機能を高める作用を持つことからマスターホルモンと呼ばれています


health54.jpg

その効果は多岐に渡り

体脂肪を減少させる

筋肉量を増加させる

コレステロール、血圧を低下させる

免疫力を回復させる

骨密度を高める

傷の治癒を促進する

ハリのある肌をつくる

髪を増やす

活動レベルを高く保つ

視力を回復させる

精力を増進させる

といった作用があります

スウェーデン、デンマーク、英国で行われた研究では

下垂体機能不全のため成長ホルモン分泌が少ない成人に

成長ホルモン補充療法を4~6カ月間行ったところ

身体組成、心機能、運動能力、腎機能とQOLに有益な影響がみられたそうです

またベントソンの研究では成長ホルモン療法12~18ヶ月で骨密度が増加したことも示しています

アメリカでは注射による成長ホルモン補充療法も一般的に行われていますが

注射は一本当たり約20万円と言われており

効果を実感できるまでには数百万円の費用が必要とされています

また副作用の問題もあり、外部からの大量投与を続けていると

体内で成長ホルモンをつくり出す能力が極端に落ちてしまい

注射をやめると、自力で成長ホルモンを出すことがほとんどできなくなってしまうそうです


pp21.jpg


パワープレートは3次元振動を用いたアクセラレーショントレーニングによって

成長ホルモンの分泌量を最大で通常の4.6倍にすることができます!



pp65.jpg

それは通常約30%しか使われていないと言われる筋肉を

緊張性振動反射によって97%動かし、より多くの成長ホルモン分泌刺激を

脳に与えることができるためです



IMG_1788.JPG

パワープレートで一日15分のアンチエイジングを始めてみてはいかがですか?


パワープレートでミトコンドリアを活性化

ヒトの活動にはエネルギーが必要です

そのエネルギーには細胞質で作られるものと

独自のDNAを持つミトコンドリアで作られるものがあり

体は必要に応じてこれらを使い分けています


cell.jpg


細胞質で行われるエネルギー産生方法を解糖系と呼び、ブドウ糖のみが材料となります

ミトコンドリア系は三大栄養素や酸素、日光などを組み入れてエネルギーをつくります

解糖系は瞬発的な動きなどの低酸素状態で稼働するのに対し

ミトコンドリア系は日常生活などの持久的な運動において可動します

近年、このミトコンドリアが私たちの健康にとても重要であることが分かってきました



mitochondoria 2.jpg

 

ヒトの体は60兆個の細胞から成り、1日で6000~8000億が入れ替わり

そのうちの3000~5000個が異型細胞及びガン細胞となりますが

これらを除去しているのがリンパ球です
 

lymphocyte.jpg

しかし、ヒトが加齢や運動不足で低体温、低酸素になると、

環境の変化に対し生き残るためにエネルギー産生を

低酸素下で有効な解糖系にスイッチし、ミトコンドリアを減少させます 

解糖系でエネルギーを作ると、代謝産物として乳酸が蓄積します

乳酸は呼吸によって分解されますが、一時的に体を酸性にするため

低体温と相まってリンパ球の活性を低下させます



immune598.jpg


ガン細胞のミトコンドリア数は正常の4分の1しかないと言われており

酸素を嫌う特徴があることが分かります


pp12314.jpg

ガン治療を様々な視点で研究していらっしゃる日本橋清洲クリニック院長の佐藤仁是先生

瞬発的な動きの時のエネルギー供給源である解糖系は悪いものなのではなく

ヒトが動物である以上必要な機構であり、ミトコンドリア系とのバランスを

取ることが重要であるとおっしゃっています




Dr.satp896.jpg


パワープレートは、通常の運動では40%しか使わていないと言われる筋肉を

3次元の振動によって97%動かすことができ、今まで眠っていた筋肉と

そのエネルギーを生み出すミトコンドリアを活性化し
増加させるというデータが出ています

pp765.jpg

パワープレートの日本での販売元であるプロティアジャパンの戸澤社長

70代でいらっしゃいますが、毎日パワープレートに乗られていて

過酷なスケジュールをアクティブにこなしておられます



ta.jpg
これはまさしく人体の発電所と言われるミトコンドリアの力ではないでしょうか
パワープレート導入店はこちら

サーモシェイプ無料モニターについて


閉経後の女性と骨粗しょう症

私たちの体はよく「今日の自分は昨日の自分ではない」と言われるように

絶えず作りかえられています

body.jpg

骨も例外ではなく、骨をつくる骨芽細胞と古くなった骨を壊す破骨細胞が

バランス良く働いて一定の骨量を維持しています

しかし、骨量のピークはおよそ35歳と言われており

それ以降は男女ともに減少していきます

特に女性では、閉経によって破骨細胞の過剰な骨破壊を抑制している

女性ホルモンの分泌レベルが低下することによって

急激に骨量が減少してしまい、骨粗鬆症を引き起こす原因になっています

そのため、小児期や青年期における運動とカルシウム摂取が

個人の最終的な骨量を決めるうえで重要だと言われています



osteo2.jpg
osteo.jpg
宇宙飛行士たちが宇宙から地球に帰還したときに

支えてもらわなければ歩けないほど弱っている映像を

見たことがある方も多いと思いますが

これは、骨や筋肉を維持していくためには重力が欠かせないことを示しています


筋肉の強くするために負荷(重り)を持ってトレーニングを行うように

骨も重力などの負荷がかかることで

体はそれに抵抗できるだけの骨量が必要だと判断して骨を強化しようとします

パワープレートは、アクセラレーショントレーニングという最先端のトレーニング理論を用いて

重りを持たずして体に重力をかけることを可能にしました

main_img_01.3D.jpg


それは、3次元の振動を人体にかけることによって加速させ重力を生み出すのです

この振動が、さらに骨形成を促進させ、筋肉を強化し、神経伝達をも活性化します


また、関節を動かしたり重りを持つ必要がないため、体力に自信がない方や高齢者の方

関節の可動域に制限がある方でもトレーニングを行うことができます

pp15.jpg

これらのことが評価され、多くの医療機関でも導入されているところも、パワープレートが

単なるトレーニングマシンを超えた存在であることがお分かり頂けると思います


パワープレート導入店はこちら

サーモシェイプ無料モニターについて

中性脂肪とコレステロールの違い

脂質にはコレステロールと中性脂肪という2種類があり混同されやすいですが

じつはこれらは全く別物です


kjyg.jpg

 

・脂質の種類


    コレステロール

コレステロールの値は食事から吸収したものが3分1で、残りは体内で合成されたものであるため、コレステロール値が高いからと言って全て食事が悪いという認識を持つのは誤りです


その他、遺伝的による家族性高コレステロール血症や、女性ホルモン(エストロゲン)はコレステロール代謝に関与するため、閉経後の女性はコレステロール値が高くなる傾

向があります


    中性脂肪

中性脂肪はほぼ全て摂取したものでその値が決まります

そのため、必ず空腹時に採血する必要があります

中性脂肪はエネルギーとして消費されるもので

余ると脂肪細胞内に脂肪滴として蓄積され、皮下脂肪、内臓脂肪として付着します


特に内臓脂肪は肝硬変の大きな原因となる脂肪肝などの内臓疾患や


血栓の原因となり、血栓は脳梗塞、心筋梗塞を引き起こします

150㎎/dl以上になると異常とされています

arterio sclerosis 7.jpg



・リポタンパク

コレステロール、ホルモン、中性脂肪は血液中を単独で移動することはできず

リポタンパクと結合することで全身に運ばれます

それらには以下の3種類があります


    LDL(Low Density Lipoprotein、低比重リポタンパク)

コレステロールを全身の細胞に届ける。

    HDL(High Density Lipoprotein、高比重リポタンパク)

各細胞で余ったコレステロールを肝臓に戻す。

    カイロミクロン


fat cell12.jpg

HDLは一般に善玉コレステロール、LDLは悪玉コレステロールと言われますが

結合しているコレステロールは、全く同じ性質のもので

実際には悪玉のコレステロールというものは存在しません

 LDLは140㎎/dl以上、 HDLは40mg/dl未満を異常とし

HDLに対してLDLは全身にコレステロールを運ぶため需要が多く

2.5倍のコレステロール積載量があります


そのため、この2つの比率(動脈硬化指数、AI値:Augmentaion Index)が2.5を超えると血液中にコレステロールが余り、沈着することで石灰化し、動脈硬化の原因となります


動脈硬化指数=(総コレステロールーHDLコレステロール)/HDLコレステロール


カイロミクロンは中性脂肪を運びますが、その粒子は大きく、中性脂肪を運んでいる時には血小板を自らに引き寄せ付着させる作用を持つため、血栓をつくりやすくなります

中性脂肪値がかなり高値になると、肝臓でレムナントリポタンパクという運び屋が新たにつくられ、コレステロールと結合します

このリポタンパクはカイロミクロンよりも血小板との親和性が高いことから、より血栓をつくりやすく、超悪玉コレステロールと呼ばれています


arterio sclerosis 7e.jpg

 

HDLが増える要因:運動(脂肪が燃焼されアディポネクチンの作用による)、ビタミンE、オメガ3系の脂肪酸

HDLが減る要因:中性脂肪の増加(中性脂肪とHDLは負の相関関係)

LDLが増える要因:食事内容、調理方法、トランス脂肪(肝臓で悪玉が多くつくられる)など

LDLが減る要因:女性ホルモンなど

中性脂肪を上昇させる要因:アルコール、糖質の多いもの、調理の油、食材の油


HDLと中性脂肪の値が分かっている時の簡易的なLDL値の求め方

中性脂肪の値からHDLの値を引き、そこから中性脂肪5分の1をかけた値を引くことで求められます


pp40.jpg

1997年に大阪府守口市市民センターの調査では、50歳以上の16461人を対象にした結果、男性はコレステロール値が低くなるほど、5年後の死亡率が高く、女性はコレステロール値が最も高いグループと最も低いグループで死亡率が高くなっていました

日本脂質学会が50000人を6年間調査したものでは、総死亡率が最も少なかったのは総コレステロールが200~270で、総コレステロールが高くても、低くても死亡率は高くなるが、低い方がより死亡率が高くなります

総コレステロール値が低くなるほど、ガン死亡者数は増え、総コレステロール値が160未満は270の5倍になるというデータも出ています


このように中性脂肪値が低すぎて問題となることはほとんどありませんが

コレステロール値が低すぎることは非常に危険なのです

pp33.jpg


パワープレートは最先端のトレーニング理論であるアクセラレーショントレーニングによって

一秒間に30~50回という非常に速い筋収縮を起こさせ

体脂肪の燃焼と筋肉量を増大を効率よく行うことができます


pp8.jpg

15分でジムトレーニング1時間分の運動量を確保できるパワープレートでHDLを増やし

健康的な体をつくりましょう!


飲酒は筋肉量を低下させる!?

パワープレートを使うことで、15分でジムトレーニング1時間相当の運動量を確保でき

効率よく筋肉量を増やし、基礎代謝を高められるため

スピーディーで安全にダイエットを進めることができます!

power_plate_Gutscheinbild.jpg

しかしいくらトレーニングを行っても

新たに筋肉をつくる為に必要なたんぱく質が不足していれば無駄になってしまいます

images.だfjpg.jpg

また、意識をしてたんぱく質を摂っていても

飲酒量がを多いとたんぱく質が吸収されにくくなってしまいます

indえtrex.jpg

アルコールの摂取量が多いと、栄養を吸収する腸管粘膜が障害されてしまうのです

小腸の粘膜上皮は2~3日でつくりかわるデリケートなもので

アルコールを多飲すると、よく下痢、軟便になることがありますが

これは、水分がきちんと吸収されなかったことであり

その水分の中に溶け込んでいるたんぱく質まで一緒に排出されてしまいます

また長期的な飲酒は、筋力強化や健康増進に効果がある成長ホルモンや

インスリン様成長因子(IGF-1)の分泌低下を起こします


ラットにアルコールを含んだ餌を16週間与える実験では

血中インスリン様成長因子濃度と骨格筋のタンパク合成量が共に

約40%も低下したというデータがあります


ですからトレーニングと正しい食生活をセットにしてダイエットに取り組むことが

健康に痩せるための王道なのです!

パワープレート導入店はこちら

サーモシェイプ無料モニターについて

腰部椎間板ヘルニアとパワープレート

ヘルニアとは、椎間板に負担がかかることによって

中にある髄核が飛び出し、脊髄神経に触れて起こります

その症状は、しびれや痛みなどが主でひどい場合には、車椅子が必要になるほどになることもあります

herunia2.jpg

hernia.jpg

この椎間板にかかる負担は、姿勢に大きく左右されます

無重力状態を0%とするともっとも負担が少ないのは仰向けで寝ている時で約25%

立位では100%、正しい姿勢で座っている時は140%ですが

これが猫背の悪い姿勢で座っている時は180%になります

デスクワークでパソコンなど使っていると、画面を見るために自然と前かがみになってしまいがちで

腹筋がゆるみ、背筋は過度な緊張によってバランスが崩れ椎間板に負荷がかかりやすくなります

indeふdrftyx.jpg

パワープレートを使うと、鍛えることが難しい体幹の筋肉を簡単に鍛えることができます

3次元の振動が1秒間に30~50回という速さで筋肉を動かすため

短時間でも効率よく筋肉を鍛えることができます


特に腰部の安定性に関わるインナーユニットを鍛えることが重要です

インナーユニットは

腹横筋


骨盤底筋群

多裂筋

横隔膜

からなる腹部の安定性を保つためのユニットです
pp2.jpg体幹部分の筋肉が鍛えられると普段の姿勢が変わり、椎間板への負担が減ってくるのです

パワープレート導入店はこちら

サーモシェイプ無料モニターについて

動脈硬化とは

・動脈硬化とは

人間の血管は内膜、中膜、外膜の3層構造になっており

弾性線維と平滑筋の作用によって伸縮性をもちますが

血管壁への悪玉コレステロール、糖、カルシウムの沈着が

血管の柔軟性を低下させ、様々な疾患の原因となるもので

体温低下による血管収縮がもたらす血流低下は

体温とともに回復しますが、回復が難しい、ほとんど不可逆的な血流低下を動脈硬化と言います

動脈硬化といえばコレステロールや中性脂肪という言葉が思い浮かびますが

この二つは化学構造が全く異なる別物であるという認識を持つ必要があります

悪玉コレステロール:血管壁に沈着し、壁が肥厚することで血流に渦ができ

血栓をつくる原因となります

中性脂肪:直接的に血栓をつくるため、突然死の原因にはなりますが

動脈硬化とは無関係なのです

動脈硬化と言うと、心筋梗塞、脳梗塞をはじめとする病気がクローズアップされやすいですが

マクロ的に見ると、血流低下はリンパ球の遊走が阻害されるため、立派な発癌体質でもあるのです


arterio sclerosis 7.jpg

・動脈硬化の原因

1.年齢 (誰しもに起こる変化)

2.高血糖 (血管の内壁が砂糖漬けになり、朽ちる)

3.高血圧 (高い血管内圧に耐えるために血管壁が肥厚し、柔軟性が低下)

4.高コレステロール血症 (相対的に悪玉コレステロールが多い場合)

5.高カルシウム血症

5の高カルシウム血症による動脈硬化が

現代の動脈硬化を早めている最も大きな原因であると言われています

血圧を下げるための降圧剤の多くはカルシウム拮抗剤と呼ばれるもので

血管壁にカルシウムが付着しないようにして血管に柔軟性を持たせる作用があることからも

カルシウムと動脈硬化には密接な関係があることが分かります



arterio sclerosis 7e.jpg

・体の酸性化と免疫力の低下

体が酸性に傾くと、酸性の組織、血液の中では、たとえリンパ球の数は多くても能力

すなわち癌細胞を除去する能力は低下してしまいます

私たちの体内は弱アルカリに保たれているのが自然であり、またベストですが

1.血糖レベルが高い(糖尿病)

2.中性脂肪、コレステロール値が高い(高脂血症)

3.肥満

4.疲労(乳酸の蓄積)

等の原因で慢性的酸性状態になっている人も少なくありません

ことように酸性に傾いた血液を弱アルカリに戻す役割を担っているのがカルシウムであり

血液が酸性に傾くと骨からカルシウムが血液中に流出し中和させます

そして役目を終えたカルシウムは再び骨に戻り

これが骨の正常なスクラップ&ビルドシステムとなります

しかし、動物性たんぱく及び脂質、さらに糖質が多い食生活を続けると

常に大きく血液が酸性に傾き、常に血液中にカルシウムが大量に必要な状況となることから

骨に戻る暇がなくなり、やがて血管内壁に付着、沈着することになります


i9870.jpg

・異所性の石灰化

体内の酵素をうまく働かせるために、血液中には微量のカルシウムが必要ですが

血管内壁に付着したカルシウムは異物であり

本来存在すべきところでないところにいることから「異所性の石灰化」と言います

血液中のカルシウム濃度が急激に上昇すると、体は恒常性維持のため

急速に血液中のカルシウムを排泄することになります

一方では、また血液が酸性に傾くことになるので

再度骨からカルシウムを血液中に移動させることになり、結局骨量が減少し

骨粗しょう症になるという悪循環が成立します


osteo24527.jpg

・カルシウムとマグネシウムの関係

カルシウムの血液中の濃度、量をコントロールしているのがマグネシウムであ

、元々、骨から溶け出して、血液中に多くなったカルシウムを骨に戻す役割を持っています

血液中のカルシウムが骨に戻れないのは、食生活の問題から血液が酸性に常に傾いているため

中和目的でカルシウムが長期に、又は大量に血液中に留まらざるを得ないことも原因ですが

もう一つは私たちの血液中にマグネシウムが不足しているため

強制的にカルシウムを血液中から骨へ戻せないということも原因となります

酵素の作動メカニズムとしてカルシウムは必要であり、細胞内にカルシウムが入り

微量に存在することは重要であるが、大量のカルシウムの存在は細胞の機能上

問題が生じるため、細胞内のカルシウムを骨に戻す必要があります

カルシウムが血管壁の細胞に多く存在すると動脈硬化

乳房に溜まれば乳がん、脳に溜まれば認知症

膵臓の細胞に溜まればインスリンが出なくなり、糖尿病となります


・現代の食生活とマグネシウム不足

現代の食生活(欧米化、精製加工など)はマグネシウムを十分に摂取しにくくなっています

マグネシウム不足になる原因

1.農薬、化学肥料による野菜のマグネシウム、含有量の減少
2.白米、精白小麦、白砂糖など食品の精製によるマグネシウム含有量の減少
3.食品を煮る、茹でるなどの加熱料理による食品からのマグネシウムの流出
4.清涼飲料水、加工食品によるマグネシウムの吸収阻害(これらに含まれるリンが問題)
5.高脂肪食もマグネシウムの吸収を阻害
6.カフェイン、アルコールなどによるマグネシウムの排泄促進
7.薬の服用

pp134.jpg

パワープレートは、3次元の振動によってストレッチ、トレーニング、マッサージを行うことができ

振動刺激が血管を拡張し、効果的に血流を促進します



pp22.jpg

定期的にパワープレートを使うことによって

血管の柔軟性が高まり、動脈硬化度が低下するというデータも出ていることから

ぜひ健康増進のためにパワープレートを習慣にしてみてはいかがでしょうか?

pp27.jpg


パワープレート導入店はこちら

サーモシェイプ無料モニターについて









パワープレートとペリオスチン

骨折後の骨に特定の振動をかけると骨癒合が高まることや

振動によって血行が促進され、マッサージ効果があるなど

特定の振動は人体の組織の回復を早めたり、また機能を高めたりするということが

科学的に証明されており、とても相性が良いのです

99年には、振動や重力で活性化するたんぱく質であるペリオスチンが発見され

東京工業大の工藤明教授(細胞生物学)によって発見されました

重力や荷重による刺激を受けると骨を再生する仕組みで

重要な役割を果たすと考えられているたんぱく質です!

動物実験では、歯根膜という歯と骨の間の部分でペリオスチンが歯の再生に関与していることが

分かっており、人間の場合でも歯周病予防に効果的なんだそうです


a-624.jpg

また最近では、このたんぱく質がもっと素晴らしい役割を持っていることが分かってきました!


 『ペリオスチンは、がんの増殖抑制にも関与しているとみられる。

工藤教授のチームが、ペリオスチン欠如マウスに、がん細胞を移植したところ

普通のマウス と比べ、がん細胞が大量に増殖した。

ペリオスチンがあると、がんが正常細胞を圧迫する時の刺激で、線維芽細胞が被膜を作るため、がんの

成長を抑制するとみ られる。』



といった報告や



『研究チームは、ペリオスチンが体内で作られないように遺伝子操作したマウスに

冠動脈を結び人工的に心筋梗塞を起こさせた。

その結果、心破裂を起こして 91匹中62匹(約68%)が死んだ。

普通のマウスで死んだのは80匹中25匹(約31%)で、30ポイント以上も差が開いた。

さらに、梗塞を起こした部位を詳細に調べたところ、ペリオスチン欠如マウスは

心筋細胞修復に重要なコラーゲンを作る線維芽細胞の数が少ないことを突き止めた。

ペリオスチンを作る遺伝子を欠如マウスに入れると

心破裂率が普通のマウスとほぼ同じ割合にまで低下した。

工藤教授は「急性心筋梗塞後の心筋修復のメカニズムを知ることで

新しい治療法の開発につながる可能性がある」と期待する。』



といった効果も出ています!



骨の再生メカニズムとの関係は

人間の長期宇宙滞在の可能性や寝たきり状態の改善などから注目されていますが

慶応大の須田年生教授(幹細胞生物学)は

重力など 機械的な刺激が少ないと、人間は骨量が減り、骨が細くなってしまう。ペリオスチンは骨の再

生に関係している可能性が大きく、ペリオスチン研究による骨の再 生メカニズムの解明が、こうした課


題の克服に役立つと考えられる」と期待するとコメントしています

main_img_01.3D.jpg


人に3次元の振動をかけることで、加速度を与えて重力を増加させるパワープレートは

ペリオスチンを活性化させ、様々な細胞に働きかけ、健康に導いてくれるマシンなのです!


pp46.jpg

サーモシェイプ無料モニター募集


パワープレート導入店はこちら

ミトコンドリアの重要性

ヒトの活動にはエネルギーが必要です

そのエネルギーには細胞質で作られるものと

独自のDNAを持つミトコンドリアで作られるものがあり

体は必要に応じてこれらを使い分けています


cell.jpg


細胞質で行われるエネルギー産生方法を解糖系と呼び、ブドウ糖のみが材料となります

ミトコンドリア系は三大栄養素や酸素、日光などを組み入れてエネルギーをつくります

解糖系は瞬発的な動きなどの低酸素状態で稼働するのに対し

ミトコンドリア系は日常生活などの持久的な運動において可動します

近年、このミトコンドリアが私たちの健康にとても重要であることが分かってきました




ミトコンドリア2.jpg
 

ヒトの体は60兆個の細胞から成り、1日で6000~8000億が入れ替わり

そのうちの3000~5000個が異型細胞及びガン細胞となりますが

これらを除去しているのがリンパ球です
 

しかし、ヒトが加齢や運動不足で低体温、低酸素になると、

環境の変化に対し生き残るためにエネルギー産生を

低酸素下で有効な解糖系にスイッチし、ミトコンドリアを減少させます

解糖系でエネルギーを作ると、代謝産物として乳酸が蓄積します

乳酸は呼吸によって分解されますが、一時的に体を酸性にするため

低体温と相まってリンパ球の活性を低下させます



体温2.jpg


ガン細胞のミトコンドリア数は正常の4分の1しかないと言われており

酸素を嫌う特徴があることが分かります



ガン治療を様々な視点で研究していらっしゃる日本橋清洲クリニック院長の佐藤仁是先生

瞬発的な動きの時のエネルギー供給源である解糖系は悪いものなのではなく

ヒトが動物である以上必要な機構であり、ミトコンドリア系とのバランスを

取ることが重要であるとおっしゃっています



佐藤院長.jpg



パワープレートは、通常の運動では40%しか使わていないと言われる筋肉を

3次元の振動によって97%動かすことができ、今まで眠っていた筋肉と

そのエネルギーを生み出すミトコンドリアを活性化し、増加させるというデータが出ています



pp15.jpg


パワープレートの日本での販売元であるプロティアジャパンの戸澤社長

70代でいらっしゃいますが、毎日パワープレートに乗られていて

過酷なスケジュールをアクティブにこなしておられます


戸澤先生.jpg

これはまさしく人体の発電所と言われるミトコンドリアの力ではないでしょうか


パワープレート導入店はこちら

メリックシステムと健康

身体のゆがみが美容と健康を損なうことは広く知られていますが

今回はゆがみと内臓の関係についてお話ししたいと思います

身体の柱になっている背骨には内臓や筋肉

あらゆる感覚などの情報をまとめる中枢神経である脊髄が通っています

したがって、背骨のゆがみはこれらの神経の機能を低下させてしまうのです

多くの臓器が集まる胸椎レベルと内臓機能について

カイロプラクティックとオステオパシーの世界には

メリックシステムと呼ばれる経験則に基づく関連があります


spinal column.jpg


・第3胸椎

古くからこの部位は、肺、気管支、胸膜、胸郭、胸と関係があるとされています

この部位のアジャスト(調整)は交感神経に効果を表します

心臓を支配する遠心性交感神経節前線維はここから始まり

ガンステッドテクニックの創始者であるガンステッドはこのレベルを

高血圧と関連付けました

オステオパシーでは、このレベルと胸部内臓との関係を指摘し

心臓血管障害の患者108人を対象にした研究では

第2、3胸椎の左側に関節可動性と手触りに所見がみられ

第3分節は器官や気管支への交感神経の経路であることから

喘息、慢性的閉塞性肺障害、気管支炎に関係があると考えられています


・第4胸椎

古くからこの部位は胆嚢と総胆管と関係があるとされており

第4胸椎分節は胆嚢への神経経路であり、胆石の組成を促す可能性があると言われています

オステオパシーでは、第4胸椎の可動性異常は冠状動脈の異常を示唆しています


・第5胸椎

古くからこの部位は肝臓と太陽神経叢と関係があるとされてきました

また第5胸椎分節は、食道と胃への交感神経経路であり

胃潰瘍との関係を示唆しています



autonomic35.jpg


・第6胸椎

この部位は、膵臓への神経経路から膵炎との関連を示唆しています


・第7胸椎

古くからこの部位は十二指腸との関係が指摘されています

第7胸椎を脾臓への交感神経経路と考え、免疫低下障害と関連付けました


・第8胸椎

古くからこの部位も脾臓との関係が指摘されています


・第9胸椎

古くからこの部位は副腎との関係が指摘されてきました

ストレスでは副腎からホルモンが過剰に分泌され、精神バランスや

ホメオスターシス機構が破綻し、ストレス病の原因となります


autonomic24.jpg


パワープレートはストレッチ、トレーニング、マッサージを独自の3次元振動で行うことができ

血流を良くして、ゆがみの原因となっている深部にある傍脊柱筋を緩め

身体の軸をつくる筋肉を鍛えるといった一連のことが一台でできてしまいます



pp56.jpg

私が担当させて頂いているお客様の中にも、姿勢の改善がみられた方が非常に多くいて

その効果を実感しています


pp22665879.jpg

見た目だけではなく、内臓にも影響を与えてしまう身体のゆがみを正して

美しく、健康な身体を手に入れましょう!

サーモシェイプ無料モニター募集


パワープレート導入店はこちら

正しいウォーキングために

健康のためにウォーキングをされる方が増えていますが

歩いているとすぐに足が疲れたり、どこかが痛くなったりすることはありませんか?

実はそれは体のゆがみと筋力不足からきているかもしれません

今回は歩行の諸要素と歩き方の癖についてと

パワープレートによる癖の改善方法をご紹介したいと思います

・歩行の諸要素

①重複歩

一側の踵が接地してから、次に同じ踵が設置するまでの動作

重複歩の前後距離を重複歩距離(ストライド)

左右の感覚を重複歩幅といいます


②一歩

一側の踵が接地してから、反対側の踵が接地するまでの動作

その前後距離を一歩距離といいます


③歩行周期

重複歩を単位とする一連の動作


④立脚相

歩行周期のうち、一側の脚が接地している期間


⑤遊脚相

歩行周期のうち、地面から遊離している期間


⑥同時定着時間

歩行周期のうち両足が同時に地面に接着している期間で

自然歩行では立脚相は歩行周期の約60%、同時定着時期が10%を占めています


⑦歩行速度

単位時間あたりの進行速度


⑧歩行率

単位時間内の歩数


これらの要素が協調し正しく筋肉が使われていれば

疲れにくく身体の循環を高めることができますが

筋肉のアンバランスや姿勢が悪い状態では、身体のゆがみの原因になってしまいます



walk212.jpg

ここでいくつかの歩き方の癖をご紹介したいと思います


①船乗り歩行:腰椎の前弯が強いと、左右の足の幅を広く取り

骨盤、肩が左右に大きく動揺する歩き方

女性は男性に比べて腹筋が弱く、腰椎の前弯が強くなりやすいためよく見られます


hyper lordosis452.jpg


②スイング歩行:臀部の筋肉である中殿筋が弱かったり、収縮がうまくいかないと

骨盤は大きく下降して臀部の振りが大きい歩き方になります


tren.jpg


③前かがみ歩行:肩をすぼめ、腰の反りが強く、膝を曲げて小さい歩幅の歩き方

ヒールを履いた時に骨盤や体幹の筋肉をうまく使えていないときによく見られます


④老人に見られる歩行:歩き癖ではありませんが

若年者と比べて老人の歩行では年齢の増加に伴って、速度の低下や

歩幅の短縮が顕著になり、体の前後動揺や前傾角度が大きくなります

若い人でも筋力が弱かったり、バランス力が低下していると

このような歩行になりやすいため、注意が必要です

walking2.jpg


この①~④の歩き方に共通して言えることは「筋肉」です

ある程度の筋力と、正しい筋力の発揮ができれば外見的にも機能的にも

優れた歩行になります

しかし、あまりに当たり前に行っていることなので意識することが難しく

鍛えるにも工夫が必要です

パワープレートは鍛えたい筋肉に刺激が行くようなポージングを取ることで

3次元の振動がその筋肉に集まり、意識しやすい中でトレーニングを行うことができます

また、一秒間に30~50回も筋肉を収縮させることができるため

効率よく筋力をアップさせることができます!


imagfgogloes.jpg

そして、トレーニング後にトレーナーに歩行をチェックしてもらい

動きを定着させていけば普段から美しい歩き方にしていくことができます

私が担当させて頂いたお客様の中で、歩行時に膝が痛むとおっしゃっていた方も

筋力を増やして歩き方を改善していくことで痛みがなくなったというケースがよくあります

トレーナーから自分の癖を指摘してもらい、パワープレートで効率よく体を鍛えていけば

より楽しくウォーキングが出来ると思います!

pp24.jpgパワープレート導入店はこちら

サーモシェイプ無料モニターについて





筋緊張性頭痛とパワープレート

頭痛には大きく分けて3つの種類があり

1.緊張性頭痛 tension type headache

2.片頭痛 migraine headache

3.頸椎原性頭痛 cervicogenic headache

に分けることができます


headache.jpg

緊張性頭痛は、筋肉の緊張によって起こる頭痛でデスクワークなどで

不良姿勢が続くと起こりやすい頭痛です


片頭痛は詳しい原因はまだ分かっていませんが、遺伝や自律神経の乱れによって

血管の太さの調節がうまくできなくなることによって起こります

頸椎原性頭痛は頸椎の歪みによって機能障害が生じることで起こります


bp8.jpg

片頭痛はパワープレートの禁忌ですが

この中で緊張性頭痛はパワープレートで十分改善させることができます

筋肉の緊張による頭痛と言うと首や肩の筋肉に目が行きがちですが

実は頭部の筋肉が原因となって起こっていることもしばしばあります

今回はその中で側頭筋という筋肉が与える頭痛を改善するパワープレート使用法をご紹介します

側頭筋は噛むときに使われる咀嚼筋の一つで

その名の通り側頭部を覆う筋肉です



temporalis.jpg

噛み合わせが悪かったり、片側咀嚼が多いとこの筋肉に負担がかかり

過緊張を起こして痛みを出します

痛みの出る部位は側頭部だけでなく、耳や口のあたりに放散することもあります

パワープレートの上で側頭筋に指を当て3次元振動によるマッサージを行うことで

1秒間に40~50回と言う速さでマッサージをして筋肉が短時間でほぐれていきます

sub123.jpg

pp65.jpg


そのマッサージ効果はJリーグをはじめとした多くのプロスポーツチームでも評価されているほどです


パワープレート導入店はこちら

サーモシェイプ無料モニターについて



血流を考える

日本橋清州クリニックの佐藤義之先生

最も介護が必要な病気は血流に関する病気であり

免疫の観点から言うとガンも血流の病気に含まれるとおっしゃっており

血流を悪化させる動脈硬化が多くの病気の原因になっているのです


動脈硬化の原因

① 老化 :誰にでも起こる変化

② 血糖 :血管の内壁が砂糖漬けになり、古びた輪ゴムのように朽ちる

③ 高血圧  :血管内の圧に耐えるために血管壁が肥厚し、柔軟性が減少する

④ 高コレステロール :悪玉コレステロールが血管壁に付着し、血管を傷ませる

⑤ タバコ :タバコの成分の強力な血管収縮によって、あらゆる部分の血流が悪くなり、子宮の動脈さえも収縮させてしまい、胎児にも影響を与える

⑥ カルシウム :カルシウムの沈着により血管内が石灰化し柔軟性が失われる






arterio sclerosis 7e.jpg






このような状態の血管の中を流れる血液量は当然少なくなり

細胞に供給される酸素、栄養分などの低下、さらに組織に運ばれるリンパ球の数も減少します

したがって体温を上げて免疫力を上げようとしても動脈硬化がある場合

血管は拡張しづらくなっているため、本当の意味で免疫力を高めるためには

自分の血管の柔軟性が保たれているのかを常に意識して

生活していくべきであると佐藤先生はおっしゃっています

パワープレートは、3次元の振動によってストレッチ、トレーニング、マッサージを行うことができ

振動刺激が血管を拡張し、効果的に血流を促進します




pp22.jpg

定期的にパワープレートを使うことによって

血管の柔軟性が高まり、動脈硬化度が低下するというデータも出ていることから

ぜひ健康増進のためにパワープレートを習慣にしてみてはいかがでしょうか?

pp27.jpg


パワープレート導入店はこちら

冬でも運動不足を解消!

だいぶ寒い日が多くなり、運動習慣がある方も外に出るのが億劫になる気候になりました

ですが運動不足はからだにとって肥満や病気を招く大きな原因の一つです

そもそも運動不足はなぜ身体に悪いと言われるのでしょうか?

それはヒトの体が動くことを前提にデザインされているためです

背骨が24個に分かれているのも、様々な動きに対応できるようにするためですが

現代人のようにデスクワークなどで長時間身体を動かさないということは異常なことであり

様々なストレスを与えます


BPOFDW.jpg 

運動不足は体に脂肪を溜めこんでしまうだけでなく、動かさない関節は不要と判断され

癒着し、運動に必要な神経伝達も鈍くなり

結果として老化(身体全体の機能低下)を進めてしまいます

骨格の柱になっている背骨の間には、椎間板というクッションがありますが

椎間板は20代を過ぎると血管による栄養補給が断たれ

30代では完全に無血管になってしまいます

VD3.jpg

VD2.jpg

無血管になると、椎間板に栄養を運べるのはリンパの拡散だけになります

このリンパの流れは背骨を動かすことによって起こるため

脊椎の動きの硬い人は老化が進みやすくなってしまうのです

ですから骨格の老化を防ぐためには運動が最も重要なのです!


ex.jpg



パワープレートの三次元振動によるアクセラレーショントレーニングは

振動が筋肉を1秒間に30~50回も動かせるとともに

血行やリンパの流れを促進させることができるため

背骨への栄養補給を効果的に行うことができます!

imaIKges.jpg

寒い日でも室内でしっかりとトレーニングができるパワープレートで

いつまでも若々しい姿勢でいられるように、エクササイズを楽しみましょう!

パワープレート導入店はこちら




痛みと体の反応

痛みは体の異常を知らせる重要な感覚の一つですが

それに伴って様々な反応が起こります



①情動反応と精神的反応

痛みのために様々な情動反応が起こり、精神的に多様な苦しみ、憂鬱感、絶望感などを示します


②運動系の反応

手足などに侵害刺激が加えられると、痛みをおこす刺激を避けようとする反射が起こります


③自律神経の反応


皮膚への侵害刺激で自律神経の活動が反射性に反応して

血圧が上昇したり、消化器の働きが抑制されたりします


④内分泌系の反応

侵害刺激によって副腎皮質ホルモンやカテコールアミン、バゾプレッシン等の分泌が

反射的に増加します


⑤免疫系の反応


免疫機能の低下を引き起こすことが多い


⑥内臓-体性反射

内臓痛覚及び体性深部痛覚は、近くの骨格筋に強い反射性収縮を引き起こします

これは一般に腹壁に起こり、筋性防御と呼ばれます

external oblique 235.jpg




このことから分かる通り、痛みは免疫力の低下や精神、自律神経の不安定化といった

反応を引き起こすことから、過剰な痛みは早期に取り除くことが重要です

痛みが制御できた場合は、痛みが激しい場合を比較して

重大な損傷からの回復速度が最大で3倍速くなると言われています


筋骨格系では運動不足によって関節に硬縮が起こり、可動域が減少することから

痛みを感じるようになり、痛みからさらに運動不足が進むといった悪循環が起こり

ひどい場合は、骨に変形が起こります


OA.jpg

パワープレートは神経筋骨格系に対して、3次元振動が適切な刺激を与え

セロトニンの分泌やゲートコントロールによって痛みを軽減させます

71.jpg


したがって関節に痛みがあって運動ができない方や高齢者の方

でもパワープレートを使うことで

筋肉に柔軟性を与え、痛みをコントロールしながら運動を行うことができるため

安全に効率よく筋力を強化することができるのです


パワープレート導入店はこちら

サーモシェイプ無料モニターについて

パワープレートと体性‐体性反射

運動不足や不良姿勢などによって関節が固定化したり

傍脊柱筋が硬くなったり縮んだりして長期化すると

それが二次刺激源となってホメオスタシスを崩すことがあり

これらを体性-体性反射と言います


paraspinal2.jpg

体性機能障害の一つに筋緊張がありますがJandaは筋緊張亢進を

①大脳辺縁系の機能障害

②分節スパズム

③反射スパズム

④トリガーポイント

⑤筋肉のこわばり

に分類しました


musculo2.jpg

大脳辺縁系の機能障害は、心理的なストレスに由来するもので

分節スパズムは介在ニューロンへの異常な求心性情報による緊張

反射スパズムは疼痛逃避による代償的な緊張を示します

トリガーポイントは、硬結、強い圧痛、関連痛を特徴とした筋緊張

筋肉のこわばりはオーバーユーズによる筋緊張です

パワープレートはこのような筋緊張に対しても非常に有効で

三次元の高速振動は、一秒間に30~50回という速さで筋肉をマッサージし

効果的に血流を改善し、短時間での疲労回復や老廃物の除去が可能です


pp134.jpg

また、リラックス状態が持続している間は、幸福感や安心感、リラックス感など

気分を改善する神経伝達物質のセロトニンノルアドレナリンなどが分泌されます

身体が緊張性振動反射と伸張反射のリズミカルな収縮、弛緩刺激によって

筋ポンプや循環の促進が治療のマッサージに匹敵する効果を発揮するのです


pp36.jpg

パワープレート導入店はこちら

パワープレートで動脈硬化予防

日本橋清州クリニックの佐藤義之先生

最も介護が必要な病気は血流に関する病気であり

免疫の観点から言うとガンも血流の病気に含まれるとおっしゃっており

血流を悪化させる動脈硬化が多くの病気の原因になっているのです


動脈硬化の原因

① 老化 :誰にでも起こる変化

② 血糖 :血管の内壁が砂糖漬けになり、古びた輪ゴムのように朽ちる

③ 高血圧  :血管内の圧に耐えるために血管壁が肥厚し、柔軟性が減少する

④ 高コレステロール :悪玉コレステロールが血管壁に付着し、血管を傷ませる

⑤ タバコ :タバコの成分の強力な血管収縮によって、あらゆる部分の血流が悪くなり、子宮の動脈さえも収縮させてしまい、胎児にも影響を与える

⑥ カルシウム :カルシウムの沈着により血管内が石灰化し柔軟性が失われる






arterio sclerosis 7e.jpg






このような状態の血管の中を流れる血液量は当然少なくなり

細胞に供給される酸素、栄養分などの低下、さらに組織に運ばれるリンパ球の数も減少します

したがって体温を上げて免疫力を上げようとしても動脈硬化がある場合

血管は拡張しづらくなっているため、本当の意味で免疫力を高めるためには

自分の血管の柔軟性が保たれているのかを常に意識して

生活していくべきであると佐藤先生はおっしゃっています

パワープレートは、3次元の振動によってストレッチ、トレーニング、マッサージを行うことができ

振動刺激が血管を拡張し、効果的に血流を促進します



pp22.jpg

定期的にパワープレートを使うことによって

血管の柔軟性が高まり、動脈硬化度が低下するというデータも出ていることから

ぜひ健康増進のためにパワープレートを習慣にしてみてはいかがでしょうか?

pp27.jpg


パワープレート導入店はこちら

意外と身近なロコモティブシンドローム

いきなりですが以下の項目について該当するものにチェックをしてみてください!


①片足立ちで靴下が履けない

②家の中でつまずいたり、滑ったりする

③横断歩道を青信号で渡りきれない

④階段を上るのに手すりが必要である

⑤15分くらい続けて歩けない

⑥2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難である

⑦掃除機の使用や布団の上げ下ろしなどのやや重い仕事が困難である


いかがでしたでしょうか?


これは今、新たな国民病として認知されてきているロコモティブシンドロームのチェック表です


このうち一つでも当てはまればロコモティブシンドロームの可能性があります!



ロコモティブシンドロームとは運動器機能低下症候群と訳され


 運動不足によって骨、筋肉が弱り、骨粗鬆症や変形性の関節症


骨折などを引き起こしやすくなる状態です


先ほどの項目に完全には当てはまらなくても


ちょっと怪しいいうような場合は、その予備軍なので若い方でも注意が必要です




femur235.jpg


現在の日本の推計患者数は変形性関節症と、骨粗鬆症に限っても

4700万人(男性2100万人、女性2600万人)にのぼると言われています

colles.jpg


そもそも人は、重力という負荷があるからこそ筋肉や骨などを維持することができるのですが

今のように便利な世の中は自分の脚で歩く機会を減らし

あえて恩恵である重力から逃げるかのようになっています


escalator.jpg


重力の無い宇宙空間から帰ってきた宇宙飛行士たちは


筋肉や骨が弱り内臓の機能も低下していて、老化現象とほぼ同じ状態になります


パワープレートは体に高速の振動をかけることで、体にかかる重力を増すことができます!


しかも人体の構造と同じ3次元(前後、左右、上下)方向に振動が加わるため


関節に負担がかかりません!


main_img_01.3D.jpg


また深層筋まで刺激できるため姿勢やバランス感覚も鍛えることができます


これらの効果が評価されてパワープレートはNASAでも導入されているのです!



NASA.jpg



pp31.jpg

長寿国の日本で少しでも多くの方がいつまでも自分の脚で歩けるように


この最新のトレーニングを生活の中に取り入れていってほしいと思います!


pp22.jpg


パワープレート導入店はこちら

神経系におけるパワープレートの可能性

先日、iPS細胞の研究で京都大学の山中教授のノーベル医学生理学賞受賞が決定しましたが

このiPS細胞作製技術は、新薬の開発や新しい治療法、病気の原因の解明や

再生医療への応用を実現することが期待されています



imdふぁふぁages.jpg

imagdふぁes.jpg
その中で既にマウスの実験で実証されているのが脊髄損傷です

脳や脊髄などの中枢神経は再生能力がほとんどない細胞で

事故などで一度損傷してしまうと、感覚や運動、自律神経の機能が損なわれ

不自由な生活を余儀なくされてしまいます



spinal cord23.jpg
脊髄を損傷し脚が動かなくなったマウスに、iPS細胞を使って神経細胞を再生させると

見事に何事もなかったかのように歩くことができるようになります

人間とマウスでは遺伝子の違いはわずか3%であると言われているため

ヒトの体でも同様の結果が出るのではないかと期待されているのです

現時点では、この脊髄損傷における有効な治療法はありませんが

パワープレートもその一役を担える可能性を持っています




pp reha.jpg
パワープレートを導入している 脊髄損傷専門トレーニング施設のJ-Workoutでは


多くの脊髄損傷の患者さんに対して症状の改善を成功させています

その一人がパラリンピック、車椅子テニス金メダルの国枝 慎吾選手です

国枝選手はこのリハビリプログラムを受けて

4か月かけて17年ぶりに自分の脚で立てるようになったのです!



国枝慎吾2.jpg
パワープレートを含め、ストレッチや電気刺激、、トレーニングメニューは

300種類以上にものぼ り、歩行に

必要な筋力を鍛えていったそうで はじめは約3秒の立位維持でしたが

現在ではかなり長く立っていられるようになったそうです



国枝慎吾.jpg 海外では、脊髄損傷の子供がパワープレートのリハビリプログラムで

歩行可能になったという例がいくつも報告されています!

iPS細胞のように神経を再生させることはできなくても

パワープレートの特殊な振動刺激によって

神経の再教育と生きている神経細胞の機能を高めることができ

このような結果が出るのだと思います

プログラムがあまり進化していないといわれているリハビリの分野で

このような画期的な方法がもっと広まっていくことを願っています!


パワープレート導入店はこちら






健康の本質

皆さんは健康とはなんですかと聞かれてすぐに答えることができますか?

WHO(世界保健機関)が定める健康の定義は

「健康とは病気でない、弱っていないということではなく身体的、精神的、社会的に良好な状態」

とされています


health23.jpg


また江戸時代の日本では、貝原益軒が中国の養生思想を影響を受けて

養生訓を記しました

養生訓における健康は、天地、父母の恩に報いる儒教的な道徳論と

長寿のための生活方法論から成り

「生まれながらの自然な生の状態を健康な状態と考え、欲望を畏れ我慢することが大切」

と説いています



health54.jpg

昔から日本では健康のことを「まめ」と言っていたそうです

これはまめがコロコロと転がるように心と体が何の引っかかりもなく一つになって動くことで

これこそが真の健康な姿だそうです

普段「まめ」というと、良く働くことという意味で使うことが多いですが

その意味を辞書で引くと

①まごころがあること。まじめ。誠実。本気。

②苦労をいとわずよく勤め働くこと

③生活の役に立つこと。実用的。

身体の丈夫なこと。達者。息災。

と書かれています

すなわち、健康とは与えられた能力や機能に感謝する心をもって

それをきちんと維持する努力をしていくこと必要があるということです


私たちは階段とエスカレーターがあると、無意識に楽だからという思考が働いてエスカレーターを

使ってしまいますが、それは与えられた能力や機能といった面からみれば

非常にもったいないことです

私たちの体は使わなければ必要ないと判断され、弱化し機能が低下していきます

痛みなどの問題が無ければ、その機能を維持または高めていくことが

後々の自分に還ってくるのです


spinal column.jpg


現代の仕事の多くはパソコンをはじめ、動く機会が少なくなっています

パワープレートは元々、宇宙飛行士が無重力空間に体の様々な部分が機能低下を

起こすことを防ぐために開発されました

このことからも私たちは重力の恩恵の中で初めて

その機能が発揮されているということがわかります

その恩恵をどう活かすかが健康でいるために非常に重要なのです

pp60.jpg
パワープレートのアクセラレーショントレーニニングは、体にかかる重力を強化することで負荷を与え

神経筋骨格系の機能を効率よく高めます

ぜひ普段から健康について考え、今ある状態に感謝して

機能を高めていただきたいと思います!

パワープレート導入店はこちら

体を動かすことの重要性

運動不足はなぜ身体に悪いと言われるのでしょうか?

それはヒトの体が動くことを前提にデザインされているためです

背骨が24個に分かれているのも、様々な動きに対応できるようにするためですが

現代人のようにデスクワークなどで長時間身体を動かさないということは異常なことであり

様々なストレスを与えます


BPOFDW.jpg 

運動不足は体に脂肪を溜めこんでしまうだけでなく、動かさない関節は不要と判断され

癒着し、運動に必要な神経伝達も鈍くなり

結果として老化(身体全体の機能低下)を進めてしまいます


骨格の柱になっている背骨の間には、椎間板というクッションがありますが

椎間板は20代を過ぎると血管による栄養補給が断たれ

30代では完全に無血管になってしまいます

VD3.jpg

VD2.jpg

無血管になると、椎間板に栄養を運べるのはリンパの拡散だけになります

このリンパの流れは背骨を動かすことによって起こるため

脊椎の動きの硬い人は老化が進みやすくなってしまうのです

ですから骨格の老化を防ぐためには運動が最も重要なのです!


ex.jpg
pp134.jpg


パワープレートの三次元振動によるアクセラレーショントレーニングは

振動が筋肉を1秒間に30~50回も動かせるとともに

血行やリンパの流れを促進させることができるため

背骨への栄養補給を効果的に行うことができます!

imaIKges.jpg

パワープレートでいつまでも若々しい姿勢でいられるように、エクササイズを楽しみましょう!

パワープレート導入店はこちら


パワープレートで血流を改善する

私たちの血流は座っていたり立っていたりすると70%が下半身に集まっており

肢から心臓へと血液を運ぶ静脈は、立位では1秒間に8~10cm血液が上がっていきますが

座位では約5cmになり、その状態で30分経過すると約2.5cmになってしまいます

これは股関節や膝関節が屈曲して血管が圧迫されることに加えて

下肢の筋肉が使われないことによって、ポンプ作用が発揮されないために起こります




vein.jpg

デスクワークなどで座っていることが多くなった現代人は、血流が滞りやすくなっていると言え

冷えやむくみの大きな原因となっています

また血流が悪い状態は、免疫力にも大きな影響を及ぼします

免疫に関わるリンパ球は末梢の血管である毛細血管が開いていなければ

血管外に出れず、働けなくなってしまいます

免疫のスペシャリストである日本橋清州クリニックの佐藤義之先生は下肢の血流を高めるために

ふくらはぎのトレーニングの重要性を述べています
 
下腿後面(ふくらはぎ)の温度は体温より1.75度低いと言われており

軽い自転車漕ぎを30分1日2回行うと、6週間で約0.5度上がるというデータがあるそうです

第二の心臓と言われるふくらはぎを鍛えていくことが血流の改善に非常に有効です


gastrocnemius.jpg

パワープレートは通常約30%しか使われていないと言われる筋肉を

振動によって97%動かすことが可能で、それらの筋肉を栄養している毛細血管への

血流も効果的に高めることができます


my7r.jpg
pp5.jpg





座っている時間が多い方は、このようなふくらはぎを中心としたトレーニングを行って

冷え、むくみの改善、免疫力の向上をはかっていただきたいと思います



pp69.jpg
パワープレート導入店はこちら


パワープレートが目や耳に与える影響

パワープレートのトレーニングが終わったあと

耳が少し遠い方が聞こえが良くなったとおっしゃることが多く

三次元振動が鼓膜に対して何かしらの刺激を与えている可能性がありそうです!




eardrum.jpg

パワープレートの販売元であるプロティアジャパンの戸澤ドクターにも

同様の報告が多数あるそうです


pp61.jpg

まだ論文などは出ていませんが、音も振動なので これはパワープレートが鼓膜に適度な刺激を与え

聴覚を司る内耳神経への血行を良くし

音に対しての感受性が高まるからではないかと私は考えています


pp65.jpg



また、目に対しても興味深いデータが出ていて

ものを見るときにピントを調節している筋肉である毛様体筋に振動が作用して

活動が活発になり視力がアップしたという報告があるそうです





optic2.jpg


パワープレートの特許技術である3次元振動は

人間という立体構造に対して最もマッチした刺激になるように設計されているため

骨や筋肉だけでなく、感覚器や神経にも好影響を与えるというというのも納得できます



imaだdふぁges.jpg


この最先端のトレーニングマシンにはまだ多くの可能性が残されているのです!

パワープレート導入店はこちら


ミトコンドリアを増やして健康に!

ミトコンドリアは細胞内に含まれる小器官で、細胞内に数百から数千個含まれており

私たちのエネルギーであるATPをつくることから、発電所と言われています

ミトコンドリアは酸素を使って、脂肪からATPを合成しますが

運動不足などで酸素を十分に使えない状態が続くと

ミトコンドリアは機能低下に陥ります



mitocon.jpg



すると、消費される体脂肪の量が減り、蓄積されるようになってしまいます

脂肪は体に悪影響を及ぼすホルモンを分泌するため、動脈硬化などを加速させ

血管が細くなり、さらに酸素不足からメタボリックシンドロームを悪化させてしまいます


arterio sclerosis 7.jpg

研究データによるとパワープレートの三次元振動は

細胞が活性化する周波数を用いているため

その刺激によって細胞分裂を促して、ミトコンドリアの数を増やすそうです!

pp2334.jpg



pp15.jpg 

ミトコンドリアが増えれば、酸素の取りこぼしが少なくなり 、

活性酸素の発生を抑えることができ

ガンをはじめとした病気や老化の加速を 防ぐことができます!


パワープレートでダイエットとミトコンドリアの活性化をして、健康な体をつくりましょう!


pp1135.jpg

パワープレート導入店はこちら

パワープレートマッサージの有効性

マッサージは律動的に加えられた圧迫と伸展を用いる組織の物理的刺激を指します

圧迫は軟部組織を圧縮して受容体の神経終末ネットワークに刺激を与え

伸展は軟部組織に緊張を与え、また受容体の神経終末叢に刺激を与えます


この二つの力を使うことによって、血管束とリンパ管束の間隙が変化して

毛細血管、静脈、動脈及びリンパ管の循環に影響を与えることができ

神経の軸索反射も引き起こされます



lymph 123.jpg

また皮膚では表面及び深部の深部の外部受容器、腱では筋の固有受容器

そして体内の診部組織の内部受容器を刺激することができます

このような効果が最終的に達成されるには二つのメカニズムが働きます


反射機構

手を軽く皮膚に触れると、固有受容器によって取り込まれた感覚刺激の結果

リラックスや血流の増加といった自律神経反応が起こります


物理学的機構

マッサージの圧迫を増すと、血液とリンパ液が圧迫されていない部位に移動させられて

細胞から老廃物が漉し出されます


pp34.jpg



パワープレート三次元の高速振動は

一秒間に30~50回という速さで筋肉をマッサージし

効果的に血流を改善し、短時間での疲労回復や老廃物の除去が可能です

また、リラックス状態が持続している間は、幸福感や安心感、リラックス感など

気分を改善する神経伝達物質のセロトニンノルアドレナリンなどが分泌されます

身体が緊張性振動反射と伸張反射のリズミカルな収縮、弛緩刺激によって

筋ポンプや循環の促進が治療のマッサージに匹敵する効果を発揮するのです

pp36.jpg


pp15.jpg
アメリカ人医師のEdmund Jacobson博士は1920年代に

不安は筋緊張に伴って生じることから、その緊張を解くことで不安も軽減することができることを

発見しました



pp60.jpg

すなわちパワープレートは、運動によるストレスの発散とマッサージによる不安の減少を

同時に行うことができる両刀使いのマシンなのです!



パワープレート導入店はこちら

インナーユニットと腰痛

インナーユニットとは

腹横筋

骨盤底筋群

多裂筋

横隔膜

からなる腹部の安定性を保つためのユニットです

腹横筋は側腹部から腹部前面を覆う筋肉で腹圧を保つために重要です


transverse abdominis 2325.jpg

骨盤底筋群は骨盤内の臓器を支えている筋肉の集まりです

pelvic floor muscles.jpg


多裂筋は背骨に付く細かい筋肉です

multifidus.jpg


横隔膜は胸椎、肋骨、胸骨に張る筋肉で腹部と胸部の境目となり

これらが合わさって腹腔を形成しています



tarasverse abdominis.jpg

インナーユニットが収縮すると、腹腔の容積が小さくなり

内部に加わる腹圧が高まります



pp3.jpg

これにより内部では内臓の位置が保たれるほか

脊柱を安定させて、腰椎にかかる負荷を軽減してくれるのです

いわば筋肉のコルセットのような役割です

メタボリックで腹部に皮下脂肪がたまり、腹筋が弱化してしまったは

腰椎の前弯が強くなりすぎて、椎間関節に過剰な負荷がかかってしまい腰痛を訴えます

このような方は特にインナーユニットの強化が必要なのです

pp17.jpg


パワープレートは3次元振動が深部の筋肉を効率良く動かし

通常のトレーニングでは鍛えることが難しいインナーユニットを

強化することできます

pp59.jpg


パワープレートで腰痛を予防、改善すると共に引き締まったお腹を手に入れてください!

パワープレート導入店はこちら

運動習慣が老化に与える影響

老化はなぜ起こるのか?に関しては多くの学説がありますが

大きく分けると、遺伝子によってあらかじめ決められた過程であるという説と

様々な環境因子によってうけた障害や、老廃物の蓄積によって起こるという2つの説があります

老化に影響を与える環境因子として酸素、栄養、放射線、温度、運動、ストレスなどが含まれます

65歳以上を高齢者とすると、その生理機能の特徴として


種々の機能の加齢変化

高齢者の様々な生r機能は加齢に伴い、一般に低下する傾向がありますが

各機能の加齢変化が同じ速さで一様に進むのではなく

各機能ごとに異なる速度で進んでいきます

80歳における種々の生理機能の30代に対する低下の度合いは

神経の活動電位の伝導速度が85%低下し、腎血流量や最大呼吸量(最大換気能力)は

それぞれ50,60%と著しい機能低下が認められます



pp134.jpg

個体間のばらつきの増大

おのおのの生理機能には個体差がありますが、そのばらつきの範囲は高齢者になるほど増大します

生理機能の多くは20代前半にピークに達し、その後徐々に機能が低下します

しかし、同じ80代でも生理機能が非常に低下したヒトもいれば

60代とほぼ同様に保たれている場合もあります


ホメオスタシス機構の低下

高齢者では、環境の激変や激しい運動に対する適応能力の低下が著しくなります

成人の場合は心拍数は激しい運動時には著しく高まって

必要な臓器に十分な血流を送ることができます

高齢者の場合、軽度の運動によって心拍数はある程度高まりますが

そこで頭打ちになり、それ以上の運動に対し心臓は必要な血流を臓器に送ることができなくなります



my7o.jpg


パワープレートのは高齢者の方でも安全に運動をすることができます

その理由は特許技術の3次元振動です

前後、上下、左右にプレートが揺れることで3次元構造の人体に対して

最も適した刺激が伝わります

また、一秒間に30~50回という非常に速く、2~6mmという細かい振幅で振動するため

関節への負担がなくトレーニングを行うことができます



main_img_01.3D.jpg

振動刺激が反射によって筋肉を動かすため、神経の回路が活性化し

バランス感覚や動きの速度が改善します


また骨密度の上昇やアンチエイジングホルモンである成長ホルモンの分泌が高まることが

研究により証明されています


パワープレートで老化に負けない体をつくりましょう


pp58.jpg
パワープレート導入店はこちら





慢性痛とストレスの関係

かつての西洋医学ではデカルトの心身二元論が基礎にあったため

体の痛みに心は影響しないと言われていましたが

近年では東洋医学で言われているような心身一如という考え方が普及し

心理的ストレスと痛みとの関係の研究が盛んに行われるようになりました

その理由は、非常に多くの方が罹患する疾患である腰痛を例に挙げても

原因が分かっているものが約15%しか無いという現状があるためです

これだけ医療が進歩しても約85%は原因不明であるという現実は

今までよりも広い視野で患者を診る必要があることを示しています


LBP5.jpg

シカゴのノースウェスタン大学の研究では、急性の痛みと慢性の痛みについて

脳にどのような痛みの感じ方の変化があるかを調べたところ

急性の痛みでは痛みの信号が、神経伝達の中継点である視床から脳全体に放散するのに対し

慢性では高次の精神機能を司る前頭葉が緊張していることを突き止め

痛みの発生メカニズムがそれぞれ異なっていることを実証しました


nwu.jpg

frontal lobe.jpg

痛みが心理的なものにスイッチしてしまうことで

その時の精神状態によって痛みが長期化していると考えられるのです

最近では整形外科と心身医療科が連携して治療に当たっている病院も多く

心と体の繋がりが重要視されています


tharamus.jpg



my7e.jpg

パワープレートはトレーニングを行うだけで、ストレスホルモンであり、長期の分泌が

海馬を委縮させると言われるコルチゾールを減少させ

代わりに脊髄への痛みの抑制効果があるセロトニンやたんぱく質合成を高める

成長ホルモンやテストステロン、インスリン様成長因子などが分泌されることが分かっています

体を引き締めるだけでなく、ストレスを発散することもできるパワープレートは

一石二鳥のマシンなのです


my7a.jpg

パワープレート導入店はこちら

ヒトの身体機能

地球は46億年前、生命は35億年前に誕生し、水中から陸上に移り住むために陸上生物は

地球の重力と地表の環境に適応しつつ進化しました

魚の脊柱は真っすぐですが、陸上4足動物は脊柱を水平に保ち、アーチ型にしました

400万年前に人類の祖先(猿人)は登場し、200万年前に直立歩行をしたと言われています

自由になった手を使い、知能を働かせて脳の容積を大きくしてきました


spine.jpg

また、2足歩行を完成させるために脊柱の頸、胸、腰部に

前額面上に3つのカーブと立位に適する骨盤が形成されました


pos1.jpg

その後、4万年前にホモサピエンスが現れ、3万年前に全世界に広がり今日に至ります

1万年前に牧畜と農業が登場し、それ以前の399万年間が狩猟と採取でした

戦後60年、日本は近代西洋文化の影響を強く受け、栄養、食事面での変化

椅子での生活、機械化による脳神経を消耗する職種の普及が

人類の直立姿勢に大きな悪影響を与えます


evolution 222.jpg

本来、直立していることに適したデザインになっている脊柱に対して

長時間の座位は力学的に大きな負担となります

また、体幹や下肢の筋力低下も進むため支持機能、運動機能の低下や

産熱能力の低下による免疫力、代謝の低下
が起こります


pp6.jpg

パワープレートはアクセラレーショントレーニングによって神経、筋、骨格に

人体に最も最適と言われる振動刺激を、3次元に与えることによって

神経伝達能力の向上、筋力の向上、骨密度の上昇といった様々な効果が得られます

ヒトのあらゆる運動の基本になっている重力を増幅してトレーニングを行うことで

身体が本来持っている機能を発揮できるようになるのです


pp15.jpg

便利な世界は知らず知らずのうちに、身体に備わっている素晴らしい機能を鈍化させてしまいます

機能がきちんと発揮されている状態を健康とすれば

ぜひパワープレートトレーニングで健康をつくってほしいと思います

パワープレート導入店はこちら



糖分の摂りすぎと骨粗鬆症

体は高血糖や疲労などで体が酸性に傾くことによって

それを補正し弱アルカリに戻すために骨からカルシウムを融解させ、血中pHを調整しています

正常では、再び骨に吸収されますが、持続的に酸性化するような状態が続いていると

再吸収される時間が無くなり、血管壁に沈着すると石灰化によって硬い血管になります


arterio sclerosis 7e.jpg 

この現象は本来定着すべきではない部分にカルシウムが存在していることから

異所性の石灰化と呼ばれています

私たちの体は、急激な変化を好まないため体内を一定に保とうとする

恒常性維持機構(ホメオスタシス)を持ち

血中にカルシウムが大量にある場合はそれを排出しようと腎臓に送ります

しかし、一方ではカルシウムを排出したことによって

再び体が酸性に傾くことから骨からカルシウムの融解が起こり、骨量が低下します

20代の女性の骨量は、約3分の1が平均以下しか無く

その原因の多くは甘い物の食べすぎによる体の酸化があります


sugar2352.jpg


sugar234.jpg


パワープレートは体に高速の振動をかけることで

体にかかる重力を増すことができます!



pp28.jpg


これによって筋力と共に骨密度を高めることが可能です


これらの効果が評価されてパワープレートはNASAでも導入されているのです!



NASA.jpg



pp31.jpg

糖分の過剰摂取を控えながらパワープレートで骨密度を高めて

骨粗鬆症を防ぎましょう!


パワープレート導入店はこちら






脳の細胞新生とパワープレート

かつて、脳細胞は3歳の時点をピークに後は死んでいくと考えられていましたが

現在、脳の特定の領域では生涯に渡って脳細胞が生み出されていることが分かっています

そしてそれらの日々新しくつくられる神経細胞が記憶や学習に深く関わっていることも

明らかになりました


CNS.jpg


記憶や学習に関わる海馬などでは、神経細胞の種となる神経幹細胞が

一生涯存在し、分裂の際に片方は神経幹細胞に

もう片方は神経細胞になり、ラットの実験でその数は一日9000個と言われています

海馬の神経細胞は1個当たり220個のシナプスを持つと考えられているため

全体では99万個の神経結合が生み出されているのです

東北大学大学院医学系研究科の大隅典子教授は

脳の神経新生には睡眠、運動、栄養が重要だと述べており

脳の神経新生は、感染やストレスなどによって阻害されることが

動物実験で明らかになっています


exercising.jpg
good sleep.jpg


さらにラットやマウスに抗うつ剤を投与すると、神経新生向上効果があることから

うつ状態が神経新生の低下に関係あるのではないかと言われています

また他の心の病(統合失調症、双極性障害、心的外傷後ストレス障害)も

影響を与える可能性が指摘されています

うつの方に共通して見られるのが、脳におけるセロトニンという神経伝達物質の不足です

セロトニンは場所によって異なる作用を持ち

中枢神経では

①ノンレム睡眠の調整

②痛みの調節

③体温調節

④嘔吐

などに関わり、消化管では消化管運動亢進、血液では血漿板凝集

血管では血管平滑筋収縮といった役割があります

セロトニン作動性のニューロンは脳幹の縫線核に集中しており

そこから脳、脊髄に広く投射されます

数多くの受容体がある中で、5-HT1A受容体は抑制性で

抗不安作用(不足すると情緒不安定、うつ状態)があり

5-HT2A受容体は幻覚やうつ病に関係があると言われています


pp58.jpg

パワープレートは独自の3次元振動によって

セロトニンの増加やストレスホルモンの減少が見られたという

研究結果が出ています


IMG_1788.JPG

またラットやマウスの実験で運動自体が

神経細胞新生の向上に効果があるとも言われているため

パワープレートは一石二鳥のトレーニングマシンであると言えるのです

パワープレート導入店はこちら

筋力不足と胃下垂の関係

胃下垂は、様々な原因で起こるとされていますが、

胃にに食物が長く残ることによって膨満感が続き、食欲不振になることもあります

また、栄養を十分に吸収できなくなり、軽い症状としては肌荒れなど

様々なところに異常が出る恐れがあります

stomach.jpg
sdふぇswfindex.jpg

さらに、胃は何とか内容物を消化しようと胃酸を大量に分泌するようになるため

胃酸過多となり胃炎、胃潰瘍を起こす危険性が高くなります

この原因の一つが腹筋の低下です


external oblique.jpg

腹筋はその収縮によって体幹を締め付ける力、すなわち腹圧を高める役割をしており

それによって内臓の位置を保つサポートをしているのです

しかし、腹筋が弱くなれば支える力も弱くなるため

腹壁に接着していない胃や横行結腸といった臓器が下垂してしまうと同時に

お腹が出やすくなってしまいます


pp39.jpg


腹筋を鍛えることが良いことというのは分かっていても

自分で腹筋運動を行うのはなかなか大変です


パワープレートは3次元振動が筋肉を動かしてくれるため

自分自身で動く必要がありません

pp2.jpg


しかも一秒間に最大50回の筋収縮を起こすことができ

一つのトレーニングを30秒行ったとすると1500回の腹筋運動が可能です!

pp10.jpg

ですから30分でジムトレーニング2時間相当の運動量になるのです

パワープレートで効率よく腹筋を鍛えて美しいプロポーションをつくりましょう!

パワープレート導入店はこちら


パワープレートで強い骨をつくる

高齢化社会によって平均寿命が延びる一方で

骨粗鬆症やバランス感覚の低下などの問題もあり

健康に年を重ねていけるが大きな課題になっています

米国では、毎年150万人以上が骨量の減少による骨折を経験しており

女性の3人に1人、男性の8人に1人が骨粗鬆症を患っています(2004年)


sふぁdimages.jpg

『Journal  of Bone and Mineral Research 2004』で発表されたデータでは

パワープレートによる骨の形成についての有効性が示されました

方法は、 58~70歳の閉経後の女性90名を3つのグループに分け24週間後の変化を比べました


①パワープレートを1回30分以下のトレーニング

(スクワットやランジといった大腿部及び股関節部のエクササイズ)を週3回行うもの


②従来型トレーニングをウォーミングアップ、クールダウンを含め

1回約1時間、週3回行うもの


③何も行わないもの


その結果、パワープレート群では大腿筋の筋力が16%増大し

股関節部の骨密度は1.5%増大しました

さらに、姿勢制御とバランスの改善も認められ

筋肉量が増えた一方、体脂肪率と脂肪量は減少していました

pp134.jpg



骨ミネラル濃度は、パワープレート群では+0.93%

従来型トレーニング群では-0.51%

何も行わないグループでは-0.62%

という結果となり、従来型トレーニングを行った被験者も多少骨量減少を抑えることができましたが

何も行わないグループでは、平均的な速度で継続して骨ミネラル濃度が減少していました


pp53.jpg


これらの結果からパワープレートは筋力向上や骨密度の向上だけでなく

脂肪の減少やバランス、反射の改善など総合的な健康増進につながるマシンであることが

証明されているのです!


pp8.jpg

また、振動が筋肉を動かすため関節運動が必要なく

関節が弱い方や運動不足の方でも安全にトレーニングを行うことができます!

パワープレート導入店はこちら



第24回日本運動器学会

7月7日に新宿の京王プラザホテルで行われている第24回日本運動器学会

パワープレートが出展されました

IMG_1792.JPG

開催のテーマは「運動器疾患の予防と保存療法の工夫」で

ロコモティブシンドロームなどについてメスを使わずに保存療法でできることについて

最先端のマシンであるパワープレートが紹介されています

ロコモティブシンドロームとは 運動器機能低下症候群と訳され

運動不足によって骨、筋肉が弱り、骨粗鬆症や変形性の関節症

骨折を引き起こしやすくなる状態です




osteo.jpg
 
パワープレートはこれらの予防、治療に非常に効果的です

運動が必要なことは誰もが知っていますが、 すでに筋力が弱っている方は例えウォーキングであっても

関節を動かすことが負荷の高い運動になっていることが多く

筋肉の支えがしっかりしていない状態で歩いたりすると

関節周辺のみならず組織を傷つけてしまうことがあります


pp48.jpg



pp6.jpg

運動器の障害によって日常の動作が制限されてしまうと

筋力や骨量の低下だけでなく、体を動かすことによる脳への刺激も減少し

急激に老化が進むことが証明されているため

医療機関でもパワープレートのトレーニングが導入されています

パワープレートでいつまでも健康な体をつくりましょう!



pp8.jpg

人体と振動の関係

振動は周波数(Hz)で表されますが、アクセラレーショントレーニングを行う上で

この値が非常に重要です

パワープレートは30~50Hz という振動を使っており、一秒間に30~50回プレートが揺れます


imagFXYJes.jpg

この範囲もまた人体を研究して設定されたもので、共振現象を防いでいます

人体のあらゆる器官は運動しているため、それぞれの周波数をもっています

・全身5Hz

・脊髄8Hz

・頭部18Hz

・内臓20Hz

・眼球20Hz

といった具合です

もし、人体に対してこの周波数と同じ振動が加わってしまうと

振動が共鳴して動きが妨げられてしまいます

これが共振現象です


Hz.jpg

pp65.jpg


走っている時などにわき腹が痛くなるのも、走っている振動が内臓と共鳴している状態です

現在、世に出回っている振動マシンの中には、20Hz以下の振動を使っているものが多くあり

共振現象が起こる可能性があります

パワープレートは人体器官に影響の出る20Hz以下にならないように

30~50Hzを用いています


imageskikmmkl.jpg

そして50Hz以上の振動は人体にかかる負荷が7G(体重の7倍)近くになり

負荷が過剰になるため設定できないようになっています

人体に適した3次元振動と周波数を用いている点が他の振動マシンと

一線を画しているパワープレートの大きな特徴なのです

パワープレート導入店はこちら

健康における重力の重要性

今回は健康と密接な関係を持つ重力についてお話したいと思います

ヒトは地球上で唯一直立二足歩行をする動物ですが

その代償として体の中で最も重い頭部(成人で約5~6㎏)を一番高い位置に置くことになり

常に不安定さを背負うことになりました


human evolution2.jpg

しかし、その弱点を脊椎、骨盤を中心とする筋骨格系で支えると共に

手が自由になったことによる脳などの神経系が発達したことによって

克服してきました

直立二足歩行には重力の影響を最も受けやすいことから

ヒトの体重における筋骨格系の割合は約60%にもなり

背骨をS字に弯曲させ、負荷を分散し筋肉によってその骨格を支えていますが

その機能が十分に発揮できなくなると様々な症状が出てきます


imagdsfes.jpg

その影響は太古の人類にもあり、8000年前に同時に発見された700体の人骨のうち

約30%が頸椎や腰椎に変形性の関節症があり

背骨一つ一つの関節である椎間関節と椎体の骨棘(変形によって生じるトゲ)の形成が

類人猿やサルと比べてはるかに強かったそうです



bp6.jpg

これまでのお話ではヒトにとって重力は悪者のように感じられるかもしれませんが

決してそんなことはありません

重力があるからこそ私たちの体は正常に機能し運動することができるのです

体には多くのセンサーがあり、重力や運動によって刺激が伝達され

骨や筋肉、脳が活性化するのです

しかし現代人はデスクワークなどの動きの少ない仕事が多く

昔の人類に比べて運動量が減った(重力に抵抗する機会が減った)ことによって

筋骨格系が弱体化して痛みやコリの原因になっています


imaあsfges.jpg

日本人女性で最初の宇宙飛行士である向井千秋さんも地球に帰還した時の

重力の影響を強く感じており、夫の万起男さんの著書である「君について行こう」(講談社)では

万起男さんが「宇宙飛行で一番感動したことは?」という問いに対して千秋さんは

宇宙から見た地球の美しさではなく「重力」と答えたそうです

またヒューストンの自宅では、にぎり寿司をつまみ上げては落とし

雑誌のページをパラパラとめくるのを飽きもせずに見ていたそうです


向井さん.jpg

NASAでは、重力と健康を結びつけ体の機能を高めるマシンであるパワープレートを

導入して研究をしていました

71.jpg


重力の恩恵を受ける機会が減ってしまった私たちにとって

パワープレートのアクセラレーショントレーニングは体に適度な重力を与えホルモン分泌や

神経、筋肉、骨格の働きを高め、負担の少ない姿勢をつくることで体を健康に導く

画期的なトレーニングだと思います

パワープレート導入店はこちら

医療機関とパワープレート

先日の整形外科学会への出展に続き、今回は済生会吹田病院へ

パワープレートが紹介されました!

223882_307162532712065_306466916_n.jpg
パワープレートの医療における効果は様々な症例で実証されており

国内外を問わず脊髄損傷で車椅子の患者さんが歩けるようになるなど

パワープレート独自の振動刺激が人体の機能を活性化することが分かってきました


pp134.jpg

高輪メディカルクリニックを始めとした多くの医療機関が

アンチエイジングやリハビリとしてパワープレートを導入しています

振動を使ったマシンはいくつも存在しますが、立体構造の人体に合わせた3次元振動を

用いているのはパワープレートだけです


pp987601q89.jpg

pp958.jpg


人体に振動をかけて加速度を高めることでより強い重力下で運動を行えることと

神経の反射機能を高めるといった効果が評価され

NASAにも導入されています


nasa.jpg

このように科学的に証明されている最先端のマシンをぜひ体感してみてください!

パワープレート導入店はこちら



熱中症予防には運動が重要!?

最近は気温の変動が激しく、一日で15℃近く最高気温が変化する日も珍しくありません

このような気候では今まで冬の寒かった状態に体が慣れているため

体は暑さに弱くなっており発汗などの体温を下げるための調節が鈍っていることから

熱中症にかかりやすくなっているのです

ここで重要なのが実は運動なのです





産熱.jpg

暑い環境の下で運動を続けると、運動能力が改善され

暑さに強くなり、これを暑熱馴化といいます

暑熱馴化は、暑い環境での運動を1週間から10日間続けると完成すると言われており

4~5日で約80%は完成します

暑熱馴化が達成されるとからだの水分量、及び血液量が増加し

その結果、皮膚への血液量が増加し、熱はからだの深部から表面に運ばれ

放熱されやすくなります


hot day.jpg

さらに、体温が著しく上昇する前に発汗量が増加して

蒸発による体温調節が効果的に行われます

また分泌される汗も水分量の増加によって薄められ

血液中の塩分の損失が少なくなることから浸透圧の変動も少なくなります

パワープレートを使ったトレーニングを行っていくことで

通常約40%しか使えていないと言われる筋肉を振動によって97%動かし

効果的に筋血流量を増大させ、体温調節中枢を刺激して発汗を促します


pp0987.jpg

ですからトレーニング中はしっかりと水分補給を行ってくことで

暑さに強い体をつくることができるのです!

また、室内で運動ができるため、特に女性にとって

紫外線を気にせずに汗を流すことができることも魅力だと思います


pp15.jpg

パワープレート導入店はこちら


発汗で熱中症対策

だいぶ暑い日が増えてきました

このような時期に気をつけなければならないのが熱中症です

熱中症は体の中の熱をうまく発散できないことで生じる体温調節機能の異常です

私たちの体は視床下部の体温調節中枢によって体温を一定に保つために

産熱と放熱とがバランスをとっていますが

熱中症では、高温に長時間さらされたり、暑い環境で長時間運動をした際に

産熱と放熱のバランスが異常になっている状態をいいます

熱中症.jpg

症状は熱痙攣(手足の痙攣、筋肉痛)、熱疲労(倦怠感、嘔吐)

熱射病(意識障害)の順に重くなっていきます

体温調節中枢が障害されているため、発汗や皮膚血管の拡張も見られなくなり

体温が40℃以上に上昇し、解熱剤も効きません


意識障害が長引く例では死に至ることもあります


pp69.jpg


このような熱中症を予防するには、発汗によって

きちんと熱を逃がすことができる体をつくっておくことが重要です

パワープレートは全身に振動を伝えて、血流を良くして代謝を高めることによって

発汗を促します



pp2334.jpg

今のうちから体温調節機能を高めて、思いきり夏を楽しめる状態にしておきましょう!

パワープレート導入店はこちら


重力の重要性

日本人女性で最初の宇宙飛行士である向井千秋さんも地球に帰還した時の

重力の影響を強く感じており、夫の万起男さんの著書である「君について行こう」(講談社)では

万起男さんが「宇宙飛行で一番感動したことは?」という問いに対して千秋さんは

宇宙から見た地球の美しさではなく「重力」と答えたそうです

またヒューストンの自宅では、にぎり寿司をつまみ上げては落とし

雑誌のページをパラパラとめくるのを飽きもせずに見ていたそうです


向井さん.jpg


実はNASAとパワープレートには密接な関係があることをご存知ですか?

NASAでは、重力と健康を結びつけ体の機能を高めるマシンであるパワープレートを

導入して研究をしていました

nasa5.jpg


向井さんは「宇宙飛行士は早く老ける」という本の中で

無重力空間における筋力の低下や骨密度の減少などは

地球上での生理的老化に現象が似ていることから


若々しくいるために重力の重要性を述べています



71.jpg


重力の恩恵を受ける機会が減ってしまった私たちにとって

パワープレートのアクセラレーショントレーニングは体に適度な重力を与えホルモン分泌や

神経、筋肉、骨格の働きを高め、負担の少ない姿勢をつくることで体を健康に導く

画期的なトレーニングだと思います

パワープレート導入店はこちら

肺疾患とパワープレート

タバコの吸いすぎで起こりやすくなる病気といえば肺疾患ですよね?

日本人の死亡原因第10位になっているCOPD(慢性閉塞性肺疾患)という 病気をご存知ですか?

これは肺の中の空気の通り道に炎症が起きると同時に

ガス交換を行う肺胞が壊れて肺胞同士が癒着してしまう病気で

呼吸がしにくくなり息切れしやすくなり、悪化すると呼吸不全や肺炎を引き起こします

 

pp29.jpg



dfdimages.jpgWHO(世界保健機関)による世界の死亡原因調査では

一年間で6位から3位になり世界的に増えている疾患です

これを予防するために一番大切なことはもちろん禁煙です

25才をピークに肺の機能を示す一秒量(一秒間でどれだけ早く多くの息を吐けるか)は

低下していきますが、喫煙者は平均でその低下速度が3倍になるそうです!

 

dfdimうtるages.jpg

そしてもう一つ予防法で重要なのが脚の筋肉をつけることです!

非常に面白いことですが、脚の筋肉をつけると、呼吸で重要な役割をもつ横隔膜が鍛えられ

その結果肺の機能を目一杯使えるようになり衰えにくい体をつくることができるそうです!

 

imadふぁdfes.jpg

脚のトレーニングはパワープレートが最も得意とする分野です!

GAC 2 231;.JPG 
脊髄損傷で車椅子の方が歩けるようになるほどのトレーニング効果があるため

パワープレートを使うことで、COPDや肺ガンをはじめとした呼吸器疾患が減少していけば

素晴らしいことですね!

パワープレート導入店はこちら


パワープレートで運動不足を解消!

運動不足はなぜ身体に悪いと言われるのでしょうか?

それはヒトの体が動くことを前提にデザインされているためです

背骨が24個に分かれているのも、様々な動きに対応できるようにするためですが

現代人のようにデスクワークなどで長時間身体を動かさないということは異常なことであり

様々なストレスを与えます


BPOFDW.jpg 

運動不足は体に脂肪を溜めこんでしまうだけでなく、動かさない関節は不要と判断され

癒着し、運動に必要な神経伝達も鈍くなり

結果として老化(身体全体の機能低下)を進めてしまいます

骨格の柱になっている背骨の間には、椎間板というクッションがありますが

椎間板は20代を過ぎると血管による栄養補給が断たれ

30代では完全に無血管になってしまいます

VD3.jpg

VD2.jpg

無血管になると、椎間板に栄養を運べるのはリンパの拡散だけになります

このリンパの流れは背骨を動かすことによって起こるため

脊椎の動きの硬い人は老化が進みやすくなってしまうのです

ですから骨格の老化を防ぐためには運動が最も重要なのです!


ex.jpg



パワープレートの三次元振動によるアクセラレーショントレーニングは

振動が筋肉を1秒間に30~50回も動かせるとともに

血行やリンパの流れを促進させることができるため

背骨への栄養補給を効果的に行うことができます!

imaIKges.jpg

パワープレートでいつまでも若々しい姿勢でいられるように、エクササイズを楽しみましょう!

パワープレート導入店はこちら

疲労について3

人間が直立姿勢を維持し、2足歩行をするためには

筋骨格系の(運動器)系の働きが必ず必要で

筋骨格系の体積は体重の半分以上を占め、人体で最大のエネルギーを消費します

そのため人類は人生の3分の1を睡眠に当てています


sleep298.jpg

疲れは健康のためのサインで、疲労感はブレーキの役割を果たしています

疲労とは、交感神経が活発に働き、体の活動によって生体エネルギーが減少し

疲労物質が蓄積された状態で、エネルギーの蓄積(疲労回復)には

副交感神経を優位にさせる必要があります

副交感神経は食事の消化、吸収、排泄などをつかさどり、エネルギーを体内に蓄えます

通常は食事中や夕方から夜にかけてリラックスすることで交感神経と交代し

休息時に最も活動が活発になります

外分泌が働きが高まり消化液が分泌されると共に内分泌細胞も活発になり

疲労回復に関わる成長ホルモンなどが分泌されます



pp33.jpg

またリンパ球が増えて免疫力が高まりますが

ストレスで交感神経が過緊張している場合はこの切り替えがうまくいかず

うまくエネルギー回復ができません

運動不足やデスクワークで筋肉運動が少ないと、脳は疲れていても

筋肉の疲労が無いために成長ホルモンの分泌量が低下してしまいます

パワープレートは3次元振動を用いたアクセラレーショントレーニングによって

成長ホルモンの分泌量を最大で通常の4.6倍にすることができます!



pp65.jpg

それは通常約30%しか使われていないと言われる筋肉を

緊張性振動反射によって97%動かし、より多くの成長ホルモン分泌刺激を

脳に与えることができるためです

またストレスホルモンを減少させる働きもあるため、気分のリフレッシュにも最適です

パワープレート導入店はこちら

ヒトと振動の相性

骨折後の骨に特定の振動をかけると骨癒合が高まることや

振動によって血行が促進され、マッサージ効果があるなど

特定の振動は人体の組織の回復を早めたり、また機能を高めたりするということが

科学的に証明されており、とても相性が良いのです

99年には、振動や重力で活性化するたんぱく質であるペリオスチンが発見され

東京工業大の工藤明教授(細胞生物学)によって発見されました

重力や荷重による刺激を受けると骨を再生する仕組みで

重要な役割を果たすと考えられているたんぱく質です!

動物実験では、歯根膜という歯と骨の間の部分でペリオスチンが歯の再生に関与していることが

分かっており、人間の場合でも歯周病予防に効果的なんだそうです


a-624.jpg

また最近では、このたんぱく質がもっと素晴らしい役割を持っていることが分かってきました!


 『ペリオスチンは、がんの増殖抑制にも関与しているとみられる。

工藤教授のチームが、ペリオスチン欠如マウスに、がん細胞を移植したところ

普通のマウス と比べ、がん細胞が大量に増殖した。

ペリオスチンがあると、がんが正常細胞を圧迫する時の刺激で、線維芽細胞が被膜を作るため、がんの

成長を抑制するとみ られる。』



といった報告や



『研究チームは、ペリオスチンが体内で作られないように遺伝子操作したマウスに

冠動脈を結び人工的に心筋梗塞を起こさせた。

その結果、心破裂を起こして 91匹中62匹(約68%)が死んだ。

普通のマウスで死んだのは80匹中25匹(約31%)で、30ポイント以上も差が開いた。

さらに、梗塞を起こした部位を詳細に調べたところ、ペリオスチン欠如マウスは

心筋細胞修復に重要なコラーゲンを作る線維芽細胞の数が少ないことを突き止めた。

ペリオスチンを作る遺伝子を欠如マウスに入れると

心破裂率が普通のマウスとほぼ同じ割合にまで低下した。

工藤教授は「急性心筋梗塞後の心筋修復のメカニズムを知ることで

新しい治療法の開発につながる可能性がある」と期待する。』



といった効果も出ています!



骨の再生メカニズムとの関係は

人間の長期宇宙滞在の可能性や寝たきり状態の改善などから注目されていますが

慶応大の須田年生教授(幹細胞生物学)は

重力など 機械的な刺激が少ないと、人間は骨量が減り、骨が細くなってしまう。ペリオスチンは骨の再

生に関係している可能性が大きく、ペリオスチン研究による骨の再 生メカニズムの解明が、こうした課


題の克服に役立つと考えられる」と期待するとコメントしています

main_img_01.3D.jpg


人に3次元の振動をかけることで、加速度を与えて重力を増加させるパワープレートは

ペリオスチンを活性化させ、様々な細胞に働きかけ、健康に導いてくれるマシンなのです!


pp46.jpg

パワープレート導入店はこちら






疲労について2

2000年のデータでは、15~65歳までの3015人に向けたアンケートで

その時点で疲労を感じている人が1781人

中でも6カ月以上疲れが続いている慢性疲労と答えた人が1078人と

全体の36%を占めています


tiredness957.jpg

慢性疲労には

①病気によるもの

②過労など明らかな原因があるもの

③思い当たる原因が見つからないもの

が考えられる言われており、原因不明の慢性疲労の中には

強い倦怠感や微熱などを伴い、社会生活を送ることも難しくなる

「慢性疲労症候群」と呼ばれる病気が潜んでいることもあります


bp4678.jpg

疲労の回復には

①睡眠

②休養

③栄養

を十分にとることが重要です

また疲労を分析すると、必ず姿勢によって生じるものがあります

疲労回復には使った筋肉を休ませ、使わなかった筋肉を使って

血液循環を良くすること、立ち仕事の方は横になって休むことが効果的で

座り仕事の方は立って歩くことが有効です



pp36.jpg 


パワープレートは今まで使えていなかった筋肉を動かすことで

疲労回復ホルモンである成長ホルモンの分泌量を増やし

血行を促進することができます

トレーニングだけではなく、ストレッチ、マッサージでも

大きな効果を発揮するパワープレートで疲れ知らずの身体をつくりましょう!

pp37.jpg

パワープレート導入店はこちら




疲労について

ゴールデンウィークが終わり、今日から仕事が始まるという方が多いと思いますが

このような時期に気を付けなければいけないのが

休み明けに疲労がドッと出てくる適応障害です

5月病という言葉がありますが、長い休みの休み明けや環境の変化に体がついていかずに

気分の落ち込みや疲労感が出てきてしまうことは珍しくありません

dizziness.jpg

疲労を科学的に測ることは難しく、エネルギー消費量を測っても

疲労そのものとは言えません

したがって「疲れている」「疲れていない」といった認知の差も

必ずしも生理学的なデータとは一致しないのです


tiredness7098.jpg

疲労しているかどうかは、身体各部から集まる膨大な情報をもとに

会議されて決められるそうで、まずは自律神経中枢である視床下部

感情の中枢である大脳辺縁系で補正されます

またこの時点では、疲労は明確に意識にはのぼっておらず

気分としての疲労の状態です

これがさらに進むと疲労として認知され、大脳皮質が休息を命じるのです


tiredness050.jpg

・疲労の症状

①主観的に認識できるもの、ただし個人差が大きい

倦怠感、やる気の低下、消耗感、興奮や緊張ができない

慢性化すると意志力、判断力、記憶力、推理力などが全て低下します


②客観的なもの

顔の表情、態度、姿勢に現れます

全ての動作が不活発で音響の識別力、皮膚感覚、反射機能の低下

胃腸の働き、消化液の分泌抑制、自律神経のアンバランスなどが生じます


しかし疲労は生きている証であり

「疲れるからこそ生きられる」「日々の疲れは元気の源」とも言われており

適度な疲労は、休息時にそれを回復させるために備わっている身体の機能が存分に使われ

身体の細胞を活性化させます


pp8.jpg

パワープレートは緊張性振動反射が起こす筋肉運動によって

身体の回復を強力にサポートする成長ホルモンの分泌量を

最大で通常の4.6倍に高めることができ

血流量も大幅に上昇するため、老廃物を除去し、コリ感やだるさの改善にも

役立ちます


pp36.jpg

パワープレートはトレーニングだけではなくストレッチマッサージのマシンとしても優秀で

サッカー、バレー、卓球などの日本代表がパワープレートを世界大会に持ち込んで

疲労回復に使用しているという事実からも、その効果の高さが証明されているのです


pp35.jpg
パワープレート導入店はこちら










ストレスとパワープレート2

最初に定義したセリエは環境のストレッサーが一過性ならばいいものの

それが長期にわたると、体に備わった適応反応の能力が使い尽くされてしまうと考え

そのプロセスを3つの時期に区分しました

①警告期

②抵抗期

③疲廃期

さらに、この現象は全身だけでなく局所にも生じることを説明し

前者を全身適応症候群、後者を局所適応症候群と名付けました

また適応症候群の3つの時期に一致した変化として

副腎皮質の肥大、胸線にリンパの委縮、胃の内壁、心筋の点状出血を

 「ストレスの顔」と表現しました


 
stress.jpg
ストレッサーには4種類あると言われ

①物理的因子(重力、外傷、寒冷、騒音など)

②科学的因子(タバコ、アルコール、飢餓、飽食、薬物など)

③生物的因子(有害な微生物、花粉など)

④精神的因子(怒りや不安、緊張など情動の変化など) があります

精神を使う仕事も、身体を酷使する身体的ストレスと同様に

あるいはそれ以上にストレスの原因となるのです

ストレスもストレッサーも、それ自体には良い、悪いという判断はできません


 
health54.jpg
例えばカラオケで初めて人前で歌う時には緊張しますが

慣れた人とではストレス発散になります

ストレッサーが人体に良い影響を与えるか、悪い影響を与えるかは

個人の受け止め方や性格、体調、経験などに左右されるため

これらを意識することでストレスとうまく付き合うことができます

セリエは目的達成感や感謝、祈りなど

身体に良い影響を及ぼすストレスがあることも強調しており

それらをユーストレス(eustress) その逆をディストレス(distress)と呼んでいます

ストレッサーの①にある重力も身体のゆがみが少ない姿勢であれば

筋や骨格に対して、良いストレス(ユーストレス)を与え

身体をより強いものにしてくれます


pp19.jpg

これは宇宙飛行士たちの身体が重力の無い世界で過ごした後では

身体のあらゆる機能が低下し老化と同じような変化をもたらすことからも明らかです

パワープレートはこの重力に着目し、アクセラレーショントレーニングによって

身体に3次元の刺激を与えることによって、重力を増加さします


pp2334.jpg

私たちが元来持っている受容器を活性化することによって

神経伝達を高め、筋肉量、骨密度などを上昇させます

NASAも、このパワープレートを導入して宇宙飛行士たちの訓練に使用しているという点も

効果の高さを物語っています

ぜひ身体にパワープレートでユーストレスを与えて、健康な体をつくりましょう!

pp29.jpg

パワープレート導入店はこちら

ストレスとパワープレート

ストレスという用語は、カナダのハンス・セリエ教授が

1935年に生物学雑誌で紹介したことがはじまりです

ストレスとは、物理学でスプリングの中に生じるゆがみを表現するのと同様に

生物体内に生じたゆがみの状態を表現する抽象的な言葉です

ストレスとは様々な刺激に対する生体内の全身的、局所的防衛反応(内分泌反応)


と定義できます


セリエのストレス理論では、脳の視床下部がストレスを感知すると

CRH(副腎皮質ホルモン放出ホルモン)を放出して

脳下垂体へストレス刺激を伝えます


下垂体はACTH(副腎皮質刺激ホルモン)を分泌して

これを受け取った副腎皮質はコルチゾールなどの副腎皮質ホルモンを

血中に放出します

この結果、血糖の上昇や免疫機能を担っているNK(ナチュラルキラー)細胞の活性が

低下して免疫力が低下します


stress423.jpg


また視床下部が受けた刺激は自律神経を通じて副腎髄質にも伝えられ

ここからアドレナリンなどが分泌されることによって

心拍数や血圧が上がり、胃腸の働きが抑えられるなどの反応も起こります

これは生体が、自律神経系、内分泌系、免疫系を総動員させて

身体のホメオスターシスとを保とうとするためですが

有効な対処ができなければ、精神のバランスや身体のホメオスターシス機能が破たんし

ストレス病を発症します

精神面の失調が出現すれば、うつ病や神経症となり

pp65.jpg

身体疾患のなるのが心身症です

パワープレートはトレーニングを行うだけで、ストレスホルモンであり、長期の分泌が

海馬を委縮させると言われるコルチゾールを減少させ

代わりに脊髄への痛みの抑制効果があるセロトニンやたんぱく質合成を高めると共に

成長ホルモンやテストステロン、インスリン様成長因子などが分泌されることが分かっています

体を引き締めるだけでなく、ストレスを発散することもできるパワープレートは

一石二鳥のマシンなのです


pp15.jpg


パワープレート導入店はこちら

正しい歩行の重要性

歩行はヒトの特徴的な動作のひとつです


walk cycle.jpg

正しく筋肉が使われていれば、疲れにくく身体の循環を高めることができますが

筋肉のアンバランスや姿勢が悪い状態では、身体のゆがみの原因になってしまいます

ここでいくつかの歩き方の癖をご紹介したいと思います


①船乗り歩行:腰椎の前弯が強いと、左右の足の幅を広く取り

骨盤、肩が左右に大きく動揺する歩き方

女性は男性に比べて腹筋が弱く、腰椎の前弯が強くなりやすいためよく見られます


hyper lordosis452.jpg


②スイング歩行:臀部の筋肉である中殿筋が弱かったり、収縮がうまくいかないと

骨盤は大きく下降して臀部の振りが大きい歩き方になります


tren.jpg


③前かがみ歩行:肩をすぼめ、腰の反りが強く、膝を曲げて小さい歩幅の歩き方

ヒールを履いた時に骨盤や体幹の筋肉をうまく使えていないときによく見られます


④老人に見られる歩行:歩き癖ではありませんが

若年者と比べて老人の歩行では年齢の増加に伴って、速度の低下や

歩幅の短縮が顕著になり、体の前後動揺や前傾角度が大きくなります

若い人でも筋力が弱かったり、バランス力が低下していると

このような歩行になりやすいため、注意が必要です

walking2.jpg


この①~④の歩き方に共通して言えることは「筋肉」です

ある程度の筋力と、正しい筋力の発揮ができれば外見的にも機能的にも

優れた歩行になります

しかし、あまりに当たり前に行っていることなので意識することが難しく

鍛えるにも工夫が必要です

パワープレートは鍛えたい筋肉に刺激が行くようなポージングを取ることで

3次元の振動がその筋肉に集まり、意識しやすい中でトレーニングを行うことができます

また、一秒間に30~50回も筋肉を収縮させることができるため

効率よく筋力をアップさせることができます!


imagfgogloes.jpg

そして、トレーニング後にトレーナーに歩行をチェックしてもらい

動きを定着させていけば普段から美しい歩き方にしていくことができます

私が担当させて頂いたお客様の中で、歩行時に膝が痛むとおっしゃっていた方も

筋力を増やして歩き方を改善していくことで痛みがなくなったというケースがよくあります

トレーナーから自分の癖をしてきしてもらい、パワープレートで効率よく体を鍛えていけば

思いがけない結果を出せると思います!

pp24.jpgパワープレート導入店はこちら

肩こりに効くパワープレートストレッチ

パソコンなどのデスクワークでは、気づかぬうちに姿勢が悪くなりがちです

特に多いものが首や肩が前に入り、腕が内に捻られてしまった姿勢です

bp08967.jpg



この姿勢は、肩こりや頭痛、腰痛などの大きな原因になっています

imhhages.jpg

胸のところに張っている小胸筋や大胸筋といった筋肉は

肩を前に出す作用が強く、ひどくなると首から腕に走っている神経や血管を圧迫して

痺れや手先の冷えに繋がります


pectoralis 534345.jpg

また通常、マッサージでは背部や肩などを中心に行われることから

これらの筋肉は見逃されてしまうことが多くあります

したがって日頃からしっかりとストレッチをして、柔軟性を保つことが重要です

パワープレートを使うことで、振動が血行を促進すると同時に

反射によって短時間で筋肉の柔軟性を回復させることができます!

imGHYJUDages.jpg今回ご紹介するのはペクトラルストレッチです

パワープレートの前で横向に四つん這いになり、片腕をプレートの上に乗せて肘を90度曲げます

ペクトラルストレッチ.jpg

この状態で肩を下に下げるようにすることで胸の筋肉を伸ばすことができます

pp62.jpg

これらの胸筋群がほぐれて肩の位置が正常なところになければ

背部の筋肉はテンションがかかっているため、マッサージをしてもほぐれにくくなってしまいます

ぜひこのストレッチで肩コリとそれからくる様々な症状から解放されて頂きたいと思います




パワープレート導入店はこちら

パワープレートの疲労回復効果

パワープレートのアクセラレーショントレーニングは体を効率よく引き締め

筋力アップを行える最先端のトレーニングとして、海外でも多く利用されていますが

パワープレートの素晴らしい点はこれだけではありません

pp24.jpg


それが疲労回復効果です!

2011年10月6日の新聞には、ロンドン五輪予選を控えるパレーボール日本代表チームが

ハードなトレーニングによる疲れを取るために秘密兵器としてパワープレートを導入しました


バレー.jpg

バレー2.jpg

南アフリカで行われたサッカーのワールドカップの時にも

岡田ジャパンが現地にパワープレートを持ち込み、見事べスト16入を果たしました


soccer 325.jpg

疲労回復にパワープレートが選ばれた理由はNASA(米航空宇宙局)が

宇宙飛行士のトレーニングとして最先端のトレーニング理論に基づいて作られたパワープレートを

導入していたためです

そのトレーニング理論は振動によって筋肉を動かし、活性化させるというものです

これを応用することで、血流を改善し疲労を回復させる効果も非常に高いことが分かっています

選手たちもその即効性に驚いていたそうです

pp36.jpg

トレーニングとマッサージ効果を兼ね備えたパワープレートは

今後、多くのアスリートのサポートを担える存在だと思います

パワープレート導入店はこちら

ミトコンドリアが健康の鍵

パワープレートの効果については世界中で多くの研究が行われていますが

日本では筑波大学で研究が行われていて

様々なデータをとっています

その中でも特に注目されるのがミトコンドリアです!

ミトコンドリアは、細胞の中にある小器官で

食事から得た栄養分と酸素からエネルギーを生み出します

ですから私たちが生きていく上での生命力の根源とも言える器官なのです!

ミトコンドリア.jpg 

しかし、20代から細胞の数は徐々に減っていくため

ミトコンドリアの数も必然的に減っていってしまいます

それによって酸素が十分に使いきれなくなり、残ったものが猛毒の活性酸素となって

細胞をものすごい勢いで壊していきます

また酸素を十分に使えない環境では、ガン細胞が増殖しやすくなることも分かっており

ミトコンドリアを活性化することが健康でいる上で非常に重要な鍵になるのです


活性酸素」.jpg 

研究データによるとパワープレートの三次元振動は

細胞が活性化する周波数を用いているため

その刺激によって細胞分裂を促して、ミトコンドリアの数を増やすそうです!


ミトコンドリアが増えれば、酸素の取りこぼしが少なくなり 、

活性酸素の発生を抑えることができ

ガンをはじめとした病気や老化の加速を 防ぐことができます!

 

278941.jpg
筋肉や骨を強化し、神経系を活性化させるだけでなく、細胞内の器官までも

影響を与えることができるパワープレートのアクセラレーショントレーニングを

ぜひ体験してみてください


pp58.jpg

パワープレート導入店はこちら

アクセラレーショントレーニングピラミッド

パワープレートは、3次元の振動を身体にかけることで

加速度を高めてトレーニングしていくという最新の方法

アクセラレーショントレーニングに基づいてつくられています

このアクセラレーショントレーニングを行う上で重要な考え方が

アクセラレーショントレーニングピラミッドです

これは、カテゴリー分けされた目的を、優先的に行うべき順に並べ替えてできたピラミッドで

これに基づいてトレーニングを行っていくことで理想的な体づくりができるというものです

IMG_0334.JPG


ピラミッドの下からmobilty(移動性、可動性)&movement preparation(動作準備)

その上がcoordination(筋の協同)、その上がcore(身体の芯)&pillar(身体の支柱)

その上がhypertrophy(筋肥大)&strength(筋力)、そして頂点がpower(筋パワー)です


imGHYJUDages.jpg

日ごろの運動習慣が少ない方は、、まずピラミッドの最下部から重点的に行い

可動性を高め、続いてどの筋肉を使っているのかという意識を持ちやすいポージングを行い

筋肉の協同性を高めていきます

そして、身体の軸となる体幹部を中心に筋肉を鍛えていき

ケガをしにくく、バランス能力の高い身体をつくっていきます

深部の筋肉がしっかりとしてきたら

その他の筋肉を鍛えていき、より強い力を発揮できるようにしてき

最終的には、瞬間的にも大きな力を発揮できる爆発力(筋パワー)のトレーニングを行っていきます

imagblges.jpg

パワープレートは、筋力トレーニングだけではなくストレッチ効果にも優れており

柔軟性を高めて動きやすい体にするができると共に

鍛えることが難しい深層筋やバランス感覚も刺激することができ

このマシン一台でピラミッドの項目を全て達成することが可能なのです!

パワープレート導入店はこちら


健康について2

以前のブログに続いて健康について、特に歩くことの重要性についてお話したいと思います

ヒトの体は歩くことによって健康を保つようにできています

血液循環が良くなり、動脈硬化を防ぎ、血圧も低くなりカルシウムも骨に定着します

階段を上がるのは平地を歩くのに比べて約3倍の運動効果があると言われています

日常の運動が不足すると、カルシウムはどんどん体外に排泄されす


walking.jpg


無重力空間の宇宙飛行士は運動不足による体内のカルシウム不足に悩まされました

それと同じように寝たきりは楽な姿勢ですが、筋肉を始めとした多くの機能が衰えます

この現象は動く機会が少なくなった老人や寝たきりの人と同じであることが分かったのです

すなわち、骨や筋の機能低下は老化現象そのものであるということです

骨折が起こりやすくなる、動きが遅くなる、ホルモン分泌が低下する

心血管系の構造の変化による心臓委縮、肺などの呼吸器系の機能低下
など

挙げればキリがありません


宇宙.jpg


骨密度の低下によって骨粗鬆症になると女性の約2分1

男性の4分の1が骨折すると言われています



パワープレートは、骨、筋、内分泌に対して優れた効果を発揮することが

多くのデータで明らかになっています

骨は適度な負荷や振動などの刺激が加わることで強化されていくため

パワープレートのアクセラレーショントレーニングが非常に有効なのです



pp.jpg

また、一秒間に30~50回という速い振動が神経を活性化し

それに伴って筋収縮が促されます

普段の歩くという身近な運動にこのパワープレートを加えて

より良いからだをつくりましょう!


パワープレート導入店はこちら


体温の変化

体温には概日リズムという一日の間での変化があります

正常なリズムでは、明け方の4時に体温は最も低くなり

午後4時に最高になります

概日リズム.jpg

しかし、夜更かしや不規則な生活によって自律神経が乱れていたり

運動不足によって日中にうまく体温が上がらないことが続くと

このリズムが崩れて様々な症状が出てきます

sleepless.jpg

朝に起きられなかったり、不登校になってしまう子供たちの体温の変化を見てみると

リズム自体が遅い時間にずれて、朝起きなければいけない7時前後の時間に

体温が最も下がってしまっているそうです

体温4.jpg


これらを改善するためには、規則正しい生活と体温を上げるための筋肉を鍛えることが重要です

冷えは自律神経を乱す最大の要因と言われており

あらゆる不定愁訴を引き起こします

パワープレートで深層の腹筋群を鍛えることで、筋肉からの熱で内臓温が高まり

それに伴って脳腸ホルモンと言われるセロトニンの分泌を増やすことができます

セロトニンは精神の安定に効果があり、健康な生活に欠かせないものです

pp16.jpg


パワープレートのアクセラレーショントレーニングで

筋肉を鍛えて内面から健康な体をつくりましょう!

pp15.jpg

健康について

皆さんは健康とはなんですかと聞かれてすぐに答えることができますか?

WHO(世界保健機関)が定める健康の定義は

「健康とは病気でない、弱っていないということではなく身体的、精神的、社会的に良好な状態」

とされています


health23.jpg


また江戸時代の日本では、貝原益軒が中国の養生思想を影響を受けて

養生訓を記しました

養生訓における健康は、天地、父母の恩に報いる儒教的な道徳論と

長寿のための生活方法論から成り

「生まれながらの自然な生の状態を健康な状態と考え欲望を畏れ我慢することが大切」

と説いています



health54.jpg

昔から日本では健康のことを「まめ」と言っていたそうです

これはまめがコロコロと転がるように心と体が何の引っかかりもなく一つになって動くことで

これこそが真の健康な姿だそうです

普段「まめ」というと、良く働くことという意味で使うことが多いですが

その意味を辞書で引くと

①まごころがあること。まじめ。誠実。本気。

②苦労をいとわずよく勤め働くこと

③生活の役に立つこと。実用的。

身体の丈夫なこと。達者。息災。

と書かれています

すなわち、健康とは与えられた能力や機能に感謝する心をもって

それをきちんと維持する努力をしていくこと必要があるということです


私たちは階段とエスカレーターがあると、無意識に楽だからという思考が働いてエスカレーターを

使ってしまいますが、それは与えられた能力や機能といった面からみれば

非常にもったいないことです

私たちの体は使わなければ必要ないと判断され、弱化し機能が低下していきます

痛みなどの問題が無ければ、その機能を維持または高めていくことが

後々の自分に還ってくるのです


spinal column.jpg


現代の仕事の多くはパソコンをはじめ、動く機会が少なくなっています

パワープレートは宇宙空間における人体の機能低下を防ぐために開発されました


pp60.jpg

アクセラレーショントレーニングによって神経筋骨格系の機能を効率よく高めます

ぜひ普段から健康について考え、今ある状態に感謝して

機能を高めていただきたいと思います!

パワープレート導入店はこちら

腹筋の重要性

PPヨガ3万円3_アートボード 1.jpgのサムネール画像
PPヨガ3万円3_アートボード 1.jpgのサムネール画像
knee.jpg

半月板は断面が三角形の線維軟骨でその機能は

①関節の適合性を良くする

②緩衝作用

③可動性を適正にする

④関節内圧の均等化

⑤圧迫応力の減少(骨の衝突を防ぐ)

といったものが挙げられます


knee3.jpg

内、外側側副靭帯は側方への動揺を防ぎ

関節の伸展時に緊張し、屈曲時に弛緩するという特徴があります

従って膝関節に何かしらの問題があり、膝が伸びきらずに生活していると

靭帯がうまく働かず、不安定になり損傷しやすくなります

前後の十字靭帯は、前後の膝の動揺を防いでいますが

コンタクトスポーツなどでは損傷しやすい靭帯です


knee2.jpg


これらの安定機構に加えて重要なものが筋肉です

しかし体の使い方に癖があったり、筋のアンバランスがあると

骨の変形や痛みの原因になってしまいます

パワープレートはプラットフォーム上でトレーナーが正しいアライメントに整え

スクワット等の簡単なトレーニングを行うだけで、1秒間に30~50回という速い振動刺激が

筋や腱、関節に存在するセンサーを刺激し

正しいアライメントを体に覚え込ませることができます



pp6.jpg

運動不足や年齢を重ねていくと、筋力の低下によって先ほど述べた安定機構への負担が増え

様々な膝関節障害の原因になりますが

パワープレートはもしすでに膝に痛みを抱えていらっしゃる方でも

関節運動を行わずにトレーニングができるため、リハビリとしても有効です

多くの病院でも導入されているこのマシンをぜひお試しください

パワープレート導入店はこちら

痛みとパワープレート

痛みは体の異常を知らせる重要な感覚の一つですが

それに伴って様々な反応が起こります



①情動反応と精神的反応

痛みのために様々な情動反応が起こり、精神的に多様な苦しみ、憂鬱感、絶望感などを示します


②運動系の反応

手足などに侵害刺激が加えられると、痛みをおこす刺激を避けようとする反射が起こります


③自律神経の反応


皮膚への侵害刺激で自律神経の活動が反射性に反応して

血圧が上昇したり、消化器の働きが抑制されたりします


④内分泌系の反応

侵害刺激によって副腎皮質ホルモンやカテコールアミン、バゾプレッシン等の分泌が

反射的に増加します


⑤免疫系の反応


免疫機能の低下を引き起こすことが多い


⑥内臓-体性反射

内臓痛覚及び体性深部痛覚は、近くの骨格筋に強い反射性収縮を引き起こします

これは一般に腹壁に起こり、筋性防御と呼ばれます


骨格.jpg


このことから分かる通り、痛みは免疫力の低下や精神、自律神経の不安定化といった

反応を引き起こすことから、過剰な痛みは早期に取り除くことが重要です

痛みが制御できた場合は、痛みが激しい場合を比較して

重大な損傷からの回復速度が最大で3倍速くなると言われています


筋骨格系では運動不足によって関節に硬縮が起こり、可動域が減少することから

痛みを感じるようになり、痛みからさらに運動不足が進むといった悪循環が起こり

ひどい場合は、骨に変形が起こります


OA.jpg

パワープレートは神経筋骨格系に対して、3次元振動が適切な刺激を与え

セロトニンの分泌やゲートコントロールによって痛みを軽減させます

71.jpg


関節に痛みがあって運動ができない方でもパワープレートを使うことで

筋肉に柔軟性を与え、痛みをコントロールしながら運動を行うことができるため

安全に効率よく筋力を強化することができます

パワープレート導入店はこちら








パワープレートで疲れにくい身体に

正しい姿勢であれば、ほとんど筋力を使わずに脊椎だけで立位のバランスを保つことができますが

無理な姿勢、悪い姿勢が持続すると、体の局所に過剰負担(ディストレス)がかかり

痛みが生じます


bp7.jpg

また体のアンバランスはエネルギーを消耗しやすくなり

末期になると自律神経の乱れによって不眠を訴えるようになります


bp5.jpg

過度のエネルギー消費をもたらす要因として

①体を支える脊椎、骨盤のゆがみ、アンバランス

②関節の固有受容器や感覚器への過度な刺激

③痛み

④精神的ストレス

⑤休息不足、睡眠不足

が挙げられます


pp11.jpg

パワープレートは①~④の要因に対してアプローチすることができ

①、②に対しては筋力や骨密度、姿勢維持のためのバランス能力を改善し

③に対してはゲートコントロールやセロトニンによる痛みの緩和④に対しては

ストレスホルモンの減少によって精神面にも作用します



my7o.jpg

短時間のトレーニングでこれらの効果を得られるパワープレートは

とても効率の良い運動であると共に、無駄なエネルギーを使わなくなり

疲れに強い活動的な身体にしていくことができます!


パワープレート導入店はこちら







パワープレートで質の良い睡眠

パワープレートでトレーニングをすることで

成長ホルモンやセロトニンをはじめとした

様々な体に良いホルモンの分泌を促すことが知られていますが

セロトニンは、脳の活性化物質であるノルアドレナリンやドーパミンなどの過剰分泌を調整して

気分を落ち着かせる作用があります



my7r.jpg




最近では、うつ病患者数の増加や、自殺者数の増加

キレる未成年の増加はセロトニンの不足との関わりが指摘されています

また、高齢による身体機能の衰えもセロトニン不足に繋がると言われています


headache.jpg


パワープレートは若い方はもちろんお年寄りの方でも、安心して乗って頂けますので

アクセラレーショントレーニングを運動習慣として取り入れて頂くことで

体の調子を整えてくれるホルモンを増やし、逆にストレス時に放出されるホルモンを減少させます


my7.jpg

また、セロトニンが日中多く分泌されると、夜間にはそれを原料にして

睡眠を促すメラトニンが合成されて

睡眠に入りやすく、かつ深い眠りに入ることができます!



sleep.jpg


このセロトニンとメラトニンのバランスが、良好な精神状態と睡眠をつくるのです

パワープレート導入店はこちら

寒暖差アレルギー

11月になっても夏日が続いていますが、朝晩は冷えることが多くなってきました

このような時期に多いのが寒暖差アレルギーです


alargy.jpg

急な寒暖差で鼻腔の血管の太さが変化し、アレルギー性鼻炎のような症状が起こるため

このように呼ばれています


stuffy nose.jpg

これは温度に合わせて体を調節し適応させる自律神経の乱れが原因です

自律神経が対応できる気温差は約7℃と言われており

それ以上になるとうまく体が環境に反応できなくなってしまうのです

夏の暑い日にクーラーの効いた部屋に入ると、くしゃみや鼻水が止まらなくなるのも

同じメカニズムです

実際はアレルギーや風邪ではないため、薬は効きません

気をつけるべきことは、服装の調節を行って温度差ができにくくすることと

体の熱をつくっている筋肉を鍛えて、冷えにくい体をつくることです


my7s.jpg


パワープレートは通常、運動で約30%しか使われていないと言われている筋肉を

97%も動かすことができ、今まで使えていなかった部分を目覚めさせ

産熱量を高めることで、より寒さに強い体をつくることができます



my7a.jpg

また、寒い日には血管が収縮していますが

トレーニングを行うと骨格筋の血管が拡張するため

自律神経の鍛練にもなります

冬本番になる前にパワープレートで準備を万全にしておきましょう!

パワープレート導入店はこちら


頭痛とパワープレート

頭痛には大きく分けて3つの種類があり

1.緊張性頭痛 tension type headache

2.片頭痛 migraine headache

3.頸椎原性頭痛 cervicogenic headache

に分けることができます


headache.jpg

緊張性頭痛は、筋肉の緊張によって起こる頭痛でデスクワークなどで

不良姿勢が続くと起こりやすい頭痛です

片頭痛は詳しい原因はまだ分かっていませんが、遺伝や自律神経の乱れによって

血管の太さの調節がうまくできなくなることによって起こります

頸椎原性頭痛は頸椎の歪みによって機能障害が生じることで起こります


bp8.jpg

片頭痛はパワープレートの禁忌ですが

この中で緊張性頭痛はパワープレートで十分改善させることができます

筋肉の緊張による頭痛と言うと首や肩の筋肉に目が行きがちですが

実は頭部の筋肉が原因となって起こっていることもしばしばあります

今回はその中で側頭筋という筋肉が与える頭痛を改善するパワープレート使用法をご紹介します

側頭筋は噛むときに使われる咀嚼筋の一つで

その名の通り側頭部を覆う筋肉です



temporalis.jpg

噛み合わせが悪かったり、片側咀嚼が多いとこの筋肉に負担がかかり

過緊張を起こして痛みを出します

痛みの出る部位は側頭部だけでなく、耳や口のあたりに放散することもあります

パワープレートの上で側頭筋に指を当て3次元振動によるマッサージを行うことで

1秒間に40~50回と言う速さでマッサージをして筋肉が短時間でほぐれていきます


側頭筋マッサージ.jpg

そのマッサージ効果はJリーグをはじめとした多くのプロスポーツチームでも評価されているほどです


pro5.jpg

パワープレート導入店はこちら



ストレスと痛み

かつては体の痛みに心は影響しないと言われていましたが

近年では心理的ストレスと痛みとの関係の研究が盛んに行われるようになりました

シカゴのノースウェスタン大学の研究では、急性の痛みと慢性の痛みについて

脳にどのような痛みの感じ方の変化があるかを調べたところ

急性の痛みでは痛みの信号が視床から脳全体に放散するのに対し

慢性では高次の精神機能を司る前頭葉が緊張していることから

痛みの発生メカニズムがそれぞれ異なっていることを実証しました


nwu.jpg

frontal lobe.jpg

心理的なものにスイッチしてしまうことで

その時の精神状態によって痛みが長期化していると考えられるのです

最近では整形外科と心身医療科が連携して治療に当たっている病院も多く

心と体の繋がりが重要視されています


tharamus.jpg



my7e.jpg

パワープレートはトレーニングを行うだけで、ストレスホルモンであり、長期の分泌が

海馬を委縮させると言われるコルチゾールを減少させ

代わりに脊髄への痛みの抑制効果があるセロトニンやたんぱく質合成を高める

成長ホルモンやテストステロン、インスリン様成長因子などが分泌されることが分かっています

体を引き締めるだけでなく、ストレスを発散することもできるパワープレートは

一石二鳥のマシンなのです


my7a.jpg

パワープレート導入店はこちら

西洋医学と東洋医学2

今回は、健康について多くの著書がある理学博士の石川光男先生の講義から

私が学んで感動したことをご紹介したいと思います


健康について書かれている多くの教科書に載っている西洋医学の健康法として

ブレスローの「7つの健康習慣」があります


①適度な運動

②適度の飲酒

③適正な体重

④禁煙

⑤間食をしない

⑥朝食をとる

⑦適正な睡眠


これに対して中国では不老7原則というものがあり

東洋医学の発想で健康法を述べています


①日々働け

②くよくよするな

③腹7分

④よく眠れ

⑤よく笑え

⑥よく歩け

⑦早起き


この二つの健康法を比べてみて何か気付きませんか?


walking.jpg
wake up.jpg

私が最も大きな違いを感じたのは、西洋の健康法は具体的な行動が示されていて

東洋の健康法は心の持ち方(感情)をどうするかが大きなウエイトを占めている点です

ブレスローの健康法では感情に関するものは一つも含まれていませんが

不老7原則では②と⑤に2つ含まれています

これは前回のブログでお話した西洋の心身二元論と東洋の心身一如が

反映されたものだと私は思っています


心身二元論.jpg


この他、睡眠でも面白い違いが見られます

ブレスローの健康法では適正な睡眠を挙げていますが

適正な睡眠と言うと私を含め、多くの方が睡眠時間や質のことを考えると思います

よく言われているのが7時間睡眠です


それに対して東洋の健康法では早起きを挙げており、特に睡眠時間については書かれていません

これはどういうことかと言うと、東洋では自然との連動を重要視しているということです

何時間寝たかということよりも太陽が昇ったら起きなさいという

自然とリズムを合わせることが大事であると言っているのです




wake up 2.jpg


またブレスローの健康法では適正や適度といった基準が設けられている項目が4つあるのに対し

東洋ではよく~しなさいというようにできることならどんどんやりなさいといったような項目が多い

という違いもあると思います

西洋医学は非常に客観性を重視しているため、あらゆる診断でもそれぞれの項目に

統計などのデータから割り出させた基準が設けられています

そのため例えば風邪と診断されれば誰もが風邪薬をもらいますが

東洋医学では個人差を重要視しているので、漢方薬でも同じ症状でも処方される薬は違うといった

ことがあります



vegitable.jpg


栄養摂取についても西洋では、3食をきちんと食べて

栄養のあるものをバランスよくという考え方が一般的ですが

東洋では、小食で老廃物をなるべく体に溜めないようにするという考え方が一般的です

このように西洋と東洋では健康への認識に色々な違いがあることがお分かり頂けたと思います

どちらの考え方も非常に重要ですが、最近では生活様式の西洋化が進んだことによって

つい東洋の健康法を忘れてしまいがちなので、このような考え方を意識していくと

より充実した生活が送れると思います


パワープレート導入店はこちら

西洋医学と東洋医学

皆さんは西洋医学と東洋医学の違いはなんだと思いますか?

それは「心身二元論」と「心身一如」という考え方の違いに象徴されています

心身二元論」は近代医学の父と言われたデカルト(1561~1626)が提唱したもので

中世まで魂(心)と身体は一体で区別されていませんでしたが

彼は人間の統一体は「身体」と「精神」の2つから成るという仮説を唱えました


デカルト.jpg

これは言いかえると、身体と精神を分けてもよいという考え方で

医学の発展においてとても画期的なものでした

これによって病気を身体の異常と限定することによって

主観的な「心」の部分を省くことで、客観的にその人の状態を判断できるようになり

症状や病名をカテゴリー分けし

それぞれに対して決まった治療法を行うシステムが作られていきました

したがって西洋医学では科学的な数値化できるもののみが扱われ

検査は心が反映されない機械を使って行われ

規定値と比べてその値がどうかで異常かどうかを判断します




MRI.jpg


それに対して東洋医学では古くから「心身一如」という考え方があります

これは「身体」と「心」は分けることができないというものです

東洋医学でのエネルギーは「気」で現され、日本語でも気持ち、気分、気楽、気休めなど

心を反映させたものが多くあり、死は「気が作用していない身体」と表現されます


p_3elements.jpg

気は全世界を構成しているもので、人も気からなるという考え方です

そのため東洋医学の診断では西洋医学のように検査で

この値を超えたら病気であるといった境をつくるのではなく

生活環境や心の状態などによってできる個人差を重視します


五臓s.jpg

薬でいえば、風邪なら誰でも決まった薬で症状を抑えるというわけではなく

その人の弱くなった部分を補う薬を処方するといった発想をもっています

西洋医学と東洋医学のそれぞれメリットやデメリットを知っておくことは

健康を考える上で非常な重要です

次回はこれらについてより詳しいお話をしたいと思います


パワープレート導入店はこちら

遊走腎と体幹筋

以前のブログで腹筋が弱くなると胃下垂になってしまうというお話をしましたが

腹筋が弱ると影響が出る臓器は胃だけではありません

それは腎臓です

腎臓は靭帯などの直接位置を固定するものがなく

腎筋膜という結合組織の膜と、その中にある脂肪被膜という脂肪組織のかたまり

によって位置を保っており、それを体幹の筋肉が腹圧によってサポートしています



kidney.jpg

kidney2.jpg

これらの筋群の低下や、極度の痩せ型で腎臓周辺の脂肪組織が減少していると

腎臓の位置が保てなくなり、その中で立位で正常から10cm以上下垂してしまった状態を

「遊走腎」と言います


abdominal.jpg

圧倒的に女性に多く主な症状は腰痛、側腹部痛、腰背部痛で、寝た姿勢では下垂が起こらないため

立位になると症状が出ることが多く、歩行や荷重などで症状が悪化します

そのほか食欲不振、吐き気、下痢、便秘などを訴えることもある状態です

特に重い病気ではなく腎不全などになることはありませんので

特に痩せていて筋肉が少ない方はしっかりと体幹部の筋肉をつけていくことで

多くの場合は解消されます



imaRSTYUSges.jpg

パワープレートではいわゆる状態起こしのような動きをしなくても

簡単に腹筋を鍛えることができるのでおススメです

images5.jpg

パワープレート導入店はこちら

柔軟性と筋力を同時にアップ!?

パワープレートでトレーニングをすると緊張性振動反射という反射が起こり

筋肉を素早く動かすことによって、30分のトレーニングでも

従来のジムトレーニング2時間分という効率の良さで鍛えることができます

しかし素晴らしいのはこれだけではありません



imaged;ふぁs.jpg

Cardinaleという方の研究で、パワープレートの上でトレーニングを行うことによって

多シナプス経路のはったつによって筋力、筋パワーと同時に

柔軟性を同時に高められることが明らかになりました!



71.jpg


人の体には神経の中継地点(シナプス)が1つの単シナプス経路と

2つ以上の多シナプス経路があります


例えばパワープレートでスクワットを行ったとすると、緊張する大腿四頭筋に対しては

より一層の収縮を促して鍛えていきますが

拮抗筋であるハムストリングスに対しては、神経刺激が減少し収縮を抑制します

すなわちパワープレートでスクワットをした後は、前屈が柔らかくなるということです!



多シナプス.jpg
pp6.jpg



2011050711330000.jpg


通常、柔軟性を高めるためのストレッチとトレーニングは分けて行うものですが

パワープレートではトレーニングをしない部分や

特に緊張が強いなどの場合以外はその必要がありません

もちろんパワープレートでのも非常に効果的なので

私がお客様のトレーニングを行うときには、疲れが出やすい筋肉や

特に柔軟性が落ちやすい筋肉のストレッチを3つほどチョイスして行っています

パワープレート使うことで、体が硬くトレーニングをするとケガが心配だという方も安心して

柔軟性を高めながら筋肉量を増やすことができるため一石二鳥なのです!


DSC_0124j.jpg
パワープレート導入店はこちら

パワープレートで痛みを軽減

痛みとは組織の損傷があることを知らせるための警告として非常に重要です

しかし、炎症反応が治まっていても残ってしまう痛みもあります

五十肩や変形性の関節症などで見られる関節の拘縮(関節運動が制限された状態)は

運動時に痛みを発し、リハビリの大きな障害となります

痛みがあるので動かさない → 一層拘縮が進み、可動域が減少する

という悪循環になってしまうからです



index.jpg



このような慢性的な痛みは脳が痛みを記憶しているため

痛みを出さずに可動域を広げていくことはとても困難で時間がかかります

また重大な損傷があった場合、痛みを抑制することができると

激しい痛みがある場合と比べて回復速度が最大で3倍速くなるというデータもあるそうです

pp.jpg


パワープレートの全身振動は2つの方法で痛みを軽減します


①セロトニンによる下行性疼痛抑制系

パワープレートの振動刺激は

神経伝達物質であるセロトニンの脳内における分泌を促進させます


セロトニンは体の各部位でそれぞれ異なった働きをしますが

脳内では精神の安定作用があり、セロトニンレベルが低下すると鬱になると言われています

この伝達物質が脊髄に降りかかると、痛みの刺激が脳に伝わるのをブロックするため

痛みを感じにくくなります



疼痛抑制.jpg


②ゲートコントロール

私たちは打撲などをしたときに無意識に患部を押さえますが

これには科学的に証明された理由があり、それがゲートコントロールです

私たちの体を取り巻く神経はそれぞれ太さが異なり、太いほど伝達速度が速いという特徴があります

痛みの神経よりも触覚の神経は太く速度が速いため

押さえることで一時的に痛覚刺激をブロックすることができ、痛みを軽減させているのです

パワープレートの振動は一秒間に30~50回という速さで筋肉を動かすため

最も太い太い神経である運動神経に多くの刺激を与えることができます

それにより刺激をある程度ブロックすることができるのです



ゲートコントロール.jpg


私自身もパワープレートのこの能力を生かして五十肩変形性膝関節症などのお客様に対して

とても良い結果が出ていることを実感しています


パワープレート導入店はこちら


腹圧と腰痛

腰痛は肩こりなどと並び、多くの人が経験する症状の一つですが

私たちの体には、普段から腰痛などの脊柱疾患を予防するシステムがあることをご存知ですか?

それは腹圧というものです

横隔膜や腹筋群、骨盤底の筋肉が協調的に収縮することによって

腹腔の内圧が高まり、流体静力学的な効果が生まれ、体幹部が安定するのです

腹圧.jpg

とくに重いものを持ち上げる時には、体幹壁は空気が充満したボールのように硬くなり

自動的にこの状態をつくります

ぎっくり腰などで病院に行くとコルセットを処方されますが

これは圧迫よって腹圧を高めて痛みを抑えることが目的です

カイロ6.jpg

この腹圧の上昇は上位腰椎の椎間板にかかる負担を50%軽減し

下位の腰椎でも30%軽減する作用があります

また背筋群に過度な収縮を50%以上軽減することができます


しかし、これらの筋肉が弱っていると、腹圧を十分に高められないため

背筋にも負担がかかり、腰痛を起こしやすくなります

パワープレートは、トレーニングが敬遠されがちな体幹の筋群を短期間で鍛えることができます

pp13.jpg

それは3次元の振動が自分の意志に関係なく

1秒間に30~50回という速さで筋肉運動を行うからです

ですから一番弱い負荷である1秒間に30回の振動(30Hz )でも

30秒トレーニングをしたとすると、900回の筋収縮が起こるということです



imR7IRFges.jpg

自分ひとりで900回の腹筋運動を行うことはアスリートでもない限り、大変です

しかし、パワープレートでは非常に効率よく筋肉を動かすことができるため

30分のトレーニングでジムトレーニング2時間相当の運動量に相当するのです!



pp16.jpg


しっかりとした体幹をつくることが、脊柱疾患の大きな予防方法なのです



熱中症に強い体に

梅雨明けでこれから猛暑日が増えてくると言われている中で

注意しなければならないのが熱中症です

猛暑.jpg


私たちの体は視床下部の体温調節中枢によって体温を一定に保つために

産熱と放熱とがバランスをとっていますが

熱中症では、高温に長時間さらされたり、暑い環境で長時間運動をした際に

産熱と放熱のバランスが異常になっている状態をいいます

熱中症.jpg

症状は熱痙攣(手足の痙攣、筋肉痛)、熱疲労(倦怠感、嘔吐)

熱射病(意識障害)の順に重くなっていきます

体温調節中枢が障害されているため、発汗や皮膚血管の拡張も見られなくなり

体温が40℃以上に上昇し、解熱剤も効きません


意識障害が長引く例では死に至ることもあります

熱中症2.jpg

そのため熱中症にならないようにするためには体温調節中枢を正常に働かせるため

暑さに体をうまく慣らしていくことが重要です

これが暑熱順化です

世界を見渡すと地球の北と南では、かなりの温度差がありますが

長くそれらの地域に住んでいるとその環境に適した体になっていくのです

sweat.jpg

例えば、暑いところで住んでいる熱帯地方の人はあまり汗をかきません

これは「長期暑熱順化」と言う現象です


つまり、長年暑いところで生活していると基礎代謝が低くなり熱の産生が少なくなったり


皮膚の血流量が増して皮膚温が上がり、熱の放出が盛んになるため


汗そのものをかく必要性が少なくなるのです


しかも、熱いところで生活していると自然に汗腺が訓練されて


より塩分の少ない、少量の発汗でも体温の調節ができるように汗腺機能が高まるのです


02960x.jpg

 

この現象は私たちの夏の汗対策にも応用でき


「短期暑熱順化」という汗腺の機能訓練をすればいいのです


半身浴などで水分補給をしながら約30分汗をかくようにしたり


短時間の運動で汗をかく習慣をつけておくことです

半身浴.jpg

約10分ほどのウォーキングを数回行うことなども有効です


しかし、外での運動は直射日光によって思っている以上に体力や


水分を奪われていることがあるため注意が必要です


パワープレートは短時間で血液循環を活性化させて体温を上げ


体温調節中枢を刺激できるため、私の今までの経験では


今まで汗がかけなかった方もほぼ全員が汗をかけるようになります


運動時間は15~30分で十分の為、とても気軽に行うことができ


高齢者の方でも安心して行えます



pp10.jpg


これを習慣づけていくことで質のいい汗をかけるようになり

体温調節能力が格段に上がるのです

pp17.jpg


パワープレート導入店はこちら

パワープレートで代謝アップ

健康的にダイエットを行う上で代謝を上げることは必要不可欠です!

代謝によってエネルギーは熱として体外に放出されるため

この熱を多く放出できる体が代謝が良い体と言えます

私たちが持つ産熱機構は5つに分類されます


sweat.jpg

①基礎代謝量

代謝の際に産生されるエネルギーで、覚醒時の生体機能の維持に必要な代謝量を言います


②筋収縮による産熱

運動時などに骨格筋の収縮に伴って熱が発生します

姿勢の保持に関与する筋緊張でも熱を出します

また、寒い時には骨格筋が不随意に細かく律動的に収縮して、ふるえによって産熱が起こり

ふるえ産熱と呼びます


③食事誘発性産熱反応

食事後の数時間、消化管運動が高まり、吸収された物質の代謝が増加して熱が発生します


④非ふるえ産熱

筋肉の収縮によらず、代謝を高めて行う産熱を言い、肝臓などの臓器で起こります


⑤ホルモンの作用

甲状腺ホルモンには代謝促進作用があり、長時間にわたり熱産生を増大します

またカテコールアミン類は貯蔵糖であるグリコーゲンを分解して血糖を高め

産熱を促します

その他、女性ホルモンの黄体ホルモンには代謝促進作用があり

排卵直後から月経に至るまでの間の基礎体温を上昇させます


これらの体が作る熱のうちの約40%が②の筋収縮による産熱です



imaぉおおges.jpg
この産熱は骨格筋の量と比例するため、筋肉を鍛えている人は

産熱量が高いと言えます

imagblges.jpg

ワープレートはアクセラーレーショントレーニングと呼ばれる

最先端のトレーニング理論に基づいて設計されており

通常約40%しか使われていないと言われている筋肉を97%も動かすことができ

短時間で効率よく筋肉量を高めることができます

熱産生が多くなると、代謝が促進されると同時に免疫力も高まるため

健康で太りにくい体をつくることができるのです!

pp.jpg

パワープレート導入店はこちら


椎間板の変性とパワープレート

成人の背骨には頸椎、胸椎、腰椎の合わせて24個の椎骨があり

その間に23個の椎間板があります

vertebralcol_lat.gif

椎間板は線維軟骨でできており、外側の線維輪と内側の髄核によって形成されていて

クッションの役割と体重支持、脊椎の動きに関与しています

椎間板.jpg

髄核は非常に親水性が高く80%以上が水分で、年齢とともに水分含有量は減少し

老齢期には70%以下にまで低下します


一日の中でも重力の作用で同じような現象が起こっており

十分な睡眠をとった朝と一日活動を終えた夜を比較すると、身長差が生じます

髄核は、スポンジのように荷重がかかると圧迫によって水分が逃げ

数時間の睡眠により圧縮荷重が取り除かれると水分の再吸収が起こり、厚みが回復します

しかし、単に寝ていればいいというわけではなく

5週間に渡るベッド上での安静後に椎間板水分量を測る実験では

逆に水分が著しく低下していたというデータが出ています

dsimages.jpg

そのため、このような活動と睡眠が繰り返し行われることで水分が循環し

椎間板の機能が保たれており、このサイクルが乱れると椎間板の変性が生じます

ですから、睡眠不足、運動不足は椎間板の変性を早める大きな要因になるのです

パワープレートは3次元振動が人体に加速度を与えて

かかる重力を高めて筋肉を動かします

main_img_01.3D.jpg

そのため、普段あまり運動をしていない方にも

多く運動したのと同じような刺激を短時間で与えることができるため

15分のトレーニング週に2,3回行うだけでも十分な運動量を確保することができます

pp16.jpg

小さい努力の積み重ねが老後を健康的に過ごせるかを左右するということを

考えると、運動の重要性が見えてくるのです

パワープレート導入店はこちら

体温とパワープレート

体温には概日リズムという一日の間での変化があります

正常なリズムでは、明け方の4時に体温は最も低くなり

午後4時に最高になります

概日リズム.jpg

しかし、夜更かしや不規則な生活によって自律神経が乱れていたり

運動不足によって日中にうまく体温が上がらないことが続くと

このリズムが崩れて様々な症状が出てきます

sleepless.jpg

朝に起きられなかったり、不登校になってしまう子供たちの体温の変化を見てみると

リズム自体が遅い時間にずれて、朝起きなければいけない7時前後の時間に

体温が最も下がってしまっているそうです

体温4.jpg


これらを改善するためには、規則正しい生活と体温を上げるための筋肉を鍛えることが重要です

冷えは自律神経を乱す最大の要因と言われており

あらゆる不定愁訴を引き起こします

パワープレートで深層の腹筋群を鍛えることで、筋肉からの熱で内臓温が高まり

それに伴って脳腸ホルモンと言われるセロトニンの分泌を増やすことができます

セロトニンは精神の安定に効果があり、健康な生活に欠かせないものです

pp16.jpg


パワープレートのアクセラレーショントレーニングで

筋肉を鍛えて内面から健康な体をつくりましょう!

pp15.jpg

骨盤とパワープレート

ヒトは直立二足歩行をする唯一の動物ですが

それを可能にしている大きな特徴が骨盤の形状です

imagxsjtyes.jpg

直立している場合、骨盤には上半身の重みが脊椎を通して伝わり

地面からの反力が脚を通して伝わるため

体の中で特に力が加わりやすい部分です

これらの力をうまく分散するために骨盤は非常に理にかなった形状をしています

骨盤2.jpg

最下部の腰椎である第5腰椎にかかる体重は、仙骨で等しく分散して股関節に伝えられます

逆に地上からの反作用の力は大腿骨頭に向かい

一部の力は前面の恥骨結合に伝わって左右の力が合わさります

骨盤を上から見るとドーナツのような輪ができていて

この形状がうまく力を分散させているのです

骨盤3.jpg

しかし悪い姿勢が続いたり、筋力が低下してくると

左右にある骨盤の関節が不均等になり、体全体のバランスが崩れていってしまい

腰痛や肩こりといった症状がでてくることもあります

解決策として骨盤周りの筋肉を鍛えることが有効ですが

骨盤は表層だけでなく、深層にもびっしりと筋肉が走っています

中殿筋.jpg

これらをすべて鍛えていくことは容易ではありません

パワープレートを使うことで鍛えることが難しい深層の筋肉も

3次元の振動が一秒間に30~50回という速さで動かしてくれるため

簡単かつ短時間で筋力をアップさせることができます

imagfgogloes.jpg

またパワープレートの上では、振動がかかっているという不安定な状態を利用して

バランストレーニングも行うことができます

pp5.jpg

筋力がある程度ついてきたら、その筋肉を正しく使ってよい姿勢をつくり

体に覚え込ませるという目的でバランストレーニングを行っていけば

歪み知らずの体をつくることができるのです!

パワープレート導入店はこちら

痛みとパワープレート

今回は痛みについてお話したいと思います

痛みを感じているのは神経ですが、痛みの感じ方は人それぞれで

同じ刺激でも、痛がる人もいれば痛がらない人もいます

これはなぜでしょうか?

神経には閾値というボーダーラインがあり、そのラインを超える刺激が加わると

神経が活動電位を発生し、脳にその信号を伝えます

この閾値は、環境や体の状態によって変化するため

人それぞれ感じ方が変わってくるのです

閾値.jpg


不眠や不安、怒り、悲しみ、うつ、倦怠感などで自律神経の働きが乱れていると

閾値は下がって痛みを感じやすくなると同時に

すでにある痛みを増幅させるように働きます


パワープレートの3次元振動には、閾値を上げるゲートコントロール作用があります

ゲートコントロールとは痛みよりも早く伝わる神経を刺激すると

痛み刺激をブロックされるという仕組みです

3.jpg

ケガをしたときに傷めた部分に手を当てると

痛みが緩和するというのも

触覚の神経刺激が痛覚神経よりも早く伝達することを利用したゲートコントロールです

パワープレートでトレーニングを行うと、振動に対する知覚神経が痛覚刺激をブロックするため

程度にもよりますが、慢性的な関節の痛みで痛覚神経が過敏になっている方でも

トレーニングを行うことができます

imaだdふぁges.jpg

加齢による関節の痛みの多くは、骨格を支える筋肉の低下によって引き起こされることが多いため

衰えた筋力を回復させることが重要です

しかし、関節運動に痛みがあっては、トレーニングを行うことは困難です

パワープレートを使えば関節運動を行うことなく、振動が筋肉を動かしてくれると同時に

痛覚閾値を上げてくれるため、簡単に筋力をアップさせることができるのです

pp8.jpg

パワープレート導入店はこちら

低体温について

体温は外殻温度と核心温度に分けられ

外殻温度は皮膚温に代表され、脇の下で測る腋窩温などがあります

核心温度は脳内の温度を含めた深部体温のことを指します

口腔温や直腸温が用いられ、健康成人の口腔温は36.5~37.0℃

直腸温は37.0~37.5℃と言われていますが

体の熱を生み出す筋肉量が少ない女性では

この基準値に満たない方が非増えています

体温.jpg

重症な冷え症を持っている方の中には、直腸温が35℃台というケースも見られます

直腸温が1℃下がると代謝は約13%低下し、免疫力は約30%も低下するため

体温が下がるだけで、太りやすく、風邪や不調をきたしやすい体になってしまうのです


また、深部体温が33~34℃になると意識が失われ

25~30℃になると心筋に細動が起こり死に至ると言われおり

低体温は、ただ「冷える」というだけなく、生命活動をも脅かしてしまうような状態なのです

体温2.jpg

体でつくられる熱の約40%は筋肉から発生するものなので

筋肉量を増やすことで、より多くの熱をつくれるようになり健康な体温を保つことができます

特に直腸に近い腹筋群を鍛えていくことが、直接的に内臓を温めることができるため

とても有効です

しかし、運動不足の方にとって腹筋運動はハードなトレーニングです

パワープレートを使えば、上体起こしのような辛い動きは必要ありません

腹筋を緊張させるポージングをとっていれば

自分自身は静止していても、振動が筋肉を動かしてくれるため

慣れない方でも簡単にトレーニングをすることができるのです

pp2.jpg

pp13.jpg

しかも30秒で900~1500回という筋収縮が起こるため

短時間でも大きな効果を得ることができ

忙しい方でも手軽に冷えに強い体をつくることができるのです


パワープレート導入店はこちら

パワープレートで冷えに強い体をつくる

冷えと血流は切っても切れない関係にありますが

今回は血流をコントロールする上で重要な動静脈吻合についてお話したいと思います

動静脈吻合(AVA)とは血液を毛細血管に通さず

動脈系から静脈系へショートカットする経路ことを言います

AVA.jpg 

外界の気温が低く、寒い時には心臓や脳などの深部の体温を維持するため

毛細血管を通さずに、AVAを介して素早く血液を循環させます

これは寒冷刺激で交感神経が刺激され、毛細血管の太さを調節する

前毛細血管括約筋が収縮し、毛細血管を流れる血液量が減少するためです

これにより体温が急激に下がるのを抑えていますが

冷えを強く感じる方は、このコントロールがうまくいかず

毛細血管が持続的に収縮しすぎてしまうことが原因の一つとして挙げられます

冷えes.jpg

しかし毛細血管の調整は鍛えることができ

その一つとして運動によって皮膚温を上げるという方法があります

運動によってAVA血管は拡張するため,

自律神経の働きを高めることができます

パワープレートは一秒間に30~50回という振動が体にかかり

筋肉を高速で動かすことによって血流を高め、AVAを効果的に拡張します




pp13.jpg



この訓練をしていくことで、暑い時には汗をかく

寒い時には毛穴を締め、毛細血管の筋肉を収縮するという

体温調節がきちんと行われるようになるため冷えに強い体をつくることができるのです!

pp.jpg

パワープレート導入店はこちら

パワープレートで汗をかいて健康に!

いよいよ夏本番に向かって気温が上昇してきました

みなさんは暑いときにきちんと汗をかけていますか?

sweat.jpg

汗をかくとべたべたして嫌だと思いがちですが

発汗はとても重要な生理現象です

発汗は自律神経の中の交感神経によってコントロールされており

他にも体温調節として重要な立毛筋も支配して言います

sym.jpg

通常、交感神経に対する体の反応には副交感神経が作用していますが

汗腺は上昇した皮膚温を下げるために起こる現象で

立毛筋の収縮は体温の低下を防ぐために毛穴を締める反応です

このように全く逆の反応が同じ交感神経で行われているのです




これは、神経の伝達物質の違いで通常の交感神経はノルアドレナリンという伝達物質によって

作用していますが、汗腺だけは副交感神経と同じアセチルコリンによって作用していることによります

Acetylcholine.jpg



そのため、普段エアコンの中にいることが多かったり

運動不足で体温の上昇させる機会が少ないと

アセチルコリン作動性の交感神経の働きが鈍ってしまい、汗をかけない体になってしまいます


激しい運動では1時間で約1.6リットルもの発汗があると言われていますが

パワープレートは普段約40%しか使えていないと言われている筋肉を97%も動かせるため

効果的に体温を上げ、発汗を促して自律神経を鍛えることができます!

pp16.jpg

パワープレートトレーニング30分でジムトレーニング2時間相当の運動量になることから

短時間でたっぷり汗をかくことができるのです

power-plate-dvd-pilates.jpg


パワープレート導入店はこちら

腹筋が弱いと胃下垂に!?

胃下垂は、様々な原因で起こるとされていますが、

胃にに食物が長く残ることによって膨満感が続き、食欲不振になることもあります

また、栄養を十分に吸収できなくなり、軽い症状としては肌荒れなど

様々なところに異常が出る恐れがあります

gastroptosis.jpg
sdふぇswfindex.jpg

さらに、胃は何とか内容物を消化しようと胃酸を大量に分泌するようになるため

胃酸過多となり胃炎、胃潰瘍を起こす危険性が高くなります

この原因の一つが腹筋の低下です

腹筋はその収縮によって体幹を締め付ける力、すなわち腹圧を高める役割をしており

それによって内臓の位置を保つサポートをしているのです

しかし、腹筋が弱くなれば支える力も弱くなるため

腹壁に接着していない胃や横行結腸といった臓器が下垂してしまうと同時に

お腹が出やすくなってしまいます


腹筋を鍛えることが良いことというのは分かっていても

自分で腹筋運動を行うのはなかなか大変です


パワープレートは3次元振動が筋肉を動かしてくれるため

自分自身で動く必要がありません

pp2.jpg


しかも一秒間に最大50回の筋収縮を起こすことができ

一つのトレーニングを30秒行ったとすると1500回の腹筋運動が可能です!

pp10.jpg

ですから30分でジムトレーニング2時間相当の運動量になるのです

パワープレートで効率よく腹筋を鍛えて美しいプロポーションをつくりましょう!

パワープレート導入店はこちら

閉経後の骨形成とパワープレート

私たちの体はよく「今日の自分は昨日の自分ではない」と言われるように

絶えず作りかえられています

body.jpg

骨も例外ではなく、骨をつくる骨芽細胞と古くなった骨を壊す破骨細胞が

バランス良く働いて一定の骨量を維持しています

しかし、骨量のピークはおよそ35歳と言われており

それ以降は男女ともに減少していきます

特に女性では、閉経によって破骨細胞の過剰な骨破壊を抑制している

女性ホルモンの分泌レベルが低下することによって

急激に骨量が減少してしまい、骨粗鬆症を引き起こす原因になっています

そのため、小児期や青年期における運動とカルシウム摂取が

個人の最終的な骨量を決めるうえで重要だと言われています



osteo2.jpg
osteo.jpg
宇宙飛行士たちが宇宙から地球に帰還したときに

支えてもらわなければ歩けないほど弱っている映像を

見たことがある方も多いと思いますが

これは、骨や筋肉を維持していくためには重力が欠かせないことを示しています


筋肉の強くするために負荷(重り)を持ってトレーニングを行うように

骨も重力などの負荷がかかることで

体はそれに抵抗できるだけの骨量が必要だと判断して骨を強化しようとします

パワープレートは、アクセラレーショントレーニングという最先端のトレーニング理論を用いて

重りを持たずして体に重力をかけることを可能にしました

main_img_01.3D.jpg


それは、3次元の振動を人体にかけることによって加速させ重力を生み出すのです

この振動が、さらに骨形成を促進させ、筋肉を強化し、神経伝達をも活性化します


また、関節を動かしたり重りを持つ必要がないため、体力に自信がない方や高齢者の方

関節の可動域に制限がある方でもトレーニングを行うことができます

pp8.jpg

これらのことが評価され、多くの医療機関でも導入されているところも、パワープレートが

単なるトレーニングマシンを超えた存在であることがお分かり頂けると思います!


パワープレート導入店はこちら




体の軸を鍛える

パワープレートは30~50Hzの3次元振動を使って、

筋肉を一秒間に30~50回収縮させて引き締めとトレーニングを行うことができますが

振動の効果はこれだけではありません

筋肉を動かしているのは神経の命令によるものですが

パワープレートの上では、一秒間に30~50回の刺激を神経が感じ取り

反射で筋肉を動かしていますが

この作用を利用することで、体の軸(バランス)を整えたり、強化することができるのです

TVR.jpg
power-plate-dvd-pilates.jpg
例えば、普段悪い姿勢での生活を続けていると、体のセンサーの役割をしている受容器が

その姿勢を正常の姿勢と認識して神経回路が出来上がってしまいます

それが体の歪みをつくる原因になってしまうのです

パワープレート上で正しい姿勢をとり、振動をかけることで

体の受容器に一秒間に30~50回という膨大な量の刺激が伝わり

短時間で姿勢が正常にリセットされるのです

pp5.jpg

この作用をスポーツで活用することもとても有効です

素早い動きや力強い動き、正確な動きには体の軸がしっかりとしていることが基本です

パワープレートのトレーニングは筋力をアップさせるだけでなく

神経への刺激が強靭な軸をつくります

imaIKges.jpg

プレートの上はもともと不安定になっており、軸を保つ受容器を鋭敏に働かせるのに有効です


パワープレートでしっかりとした芯をつくって歪み知らずの体になりましょう!

パワープレート導入店はこちら

姿勢と体の不調

今回は、姿勢の悪さから起こる意外な体の不調についてお話したいと思います

みなさんは呼吸筋という筋肉をご存知ですか?

深呼吸をした時に肋骨が持ち上がるのは、肋骨の間に張っている筋肉が働いているからです

呼吸筋.jpg

しかし、悪い姿勢が続いて猫背になっていたりすると

肋骨が動きにくくなり、これらの筋肉に負担がかかるようになります

indeふdrftyx.jpg

この状態では、うまく呼吸ができなくなるため

首の筋肉や背中の筋肉などを使うようになり、緊張が強くなることで

息苦しさや頭痛、首、肩こりが起こるようになります


これを改善する方法の一つとして短縮してしまった筋肉のストレッチがあります

パワープレートはトレーニングだけでなく、ストレッチの能力も非常に優れています

imaだdふぁges.jpg
GetAttacfrfjhment.aspx.jpg

ペクトラルストレッチ2.jpg


短時間で筋肉をゆるめることができるので、肩や背中をほぐすことで

姿勢が改善されます

ぜひお試しください!

パワープレート導入店はこちら

汗をかける体にするために

最近、暑い日が増えてきて、夏が近づいているなと感じる頃ですが

近年、暑くても汗をかけなくなっている人が増えています

原因は空調の効きすぎや、運動不足で汗をかく機会が減り

汗腺を支配する自律神経が鈍ってしまっていることが考えられます

sweat.jpg

汗をかくということは体温調節をするうえでとても重要な生理作用です

空調の問題はなかなか避けることが難しいのですが

運動であればパワープレートを使うことで、短時間で汗をかける体をつくることができます!

imahpghgpges.jpg

体で作られる熱の約40%は筋肉から発生しているため

効率の良い筋肉運動をすることが有効です

imaぉおおges.jpg

安静にしている時の筋の血流量は心臓から拍出される血液の約20%ですが

激しい運動の際には心拍出量の80%もの血流が筋に供給されます

パワープレートは、振動が筋肉を動かすため、今まで使えていなかった筋肉まで

刺激することによって効果的に体温を上げ、体温調節中枢に刺激を与えて

発汗を促します


imagfgogloes.jpg

私が担当しているお客様でも、今まで何をしても汗が出なかったとおっしゃっていた方が

レッスン後はびっしょり汗をかいて喜んでいたというのを何度も経験しました!

パワープレートで短時間で、筋肉を引き締めてダイエットをすると同時に

汗腺をコントロールする自律神経も鍛えられるというのは

本当に一石二鳥のトレーニングだと思います

パワープレート導入店はこちら

パワープレートでアライメントを整える

アライメントとは、体のそれぞれのパーツの解剖学的位置関係のことを言います

このアライメントが崩れると、スタイルが悪く見えたり

関節に負担がかかりやすくなって痛みがでてしまいます




アライメント.jpg

例えば、膝の関節の向きはつま先と揃っていることが理想ですが

つま先よりも内側を入っているとX脚、外に向いているとO脚となります

これらの原因は、先天的に骨の形状が変わってしまっている場合や

筋肉の不釣り合いがある場合などがありますが

多くが普段の姿勢の悪さからくる筋肉の不釣り合いに問題があります

女性の場合、内股で歩く方が多く

内腿の筋肉が使われすぎて縮んでしまい、膝が内側に引っ張られることで

ニーイン、トーアウト(膝が内側を向いて、つま先が外に向く)という姿勢になっているのを

よく見かけます

naiten.jpg

imagesdas.jpg

この姿勢では膝に大きな負担がかかると同時に

外反母趾になりやすくなってしまいます


これを解消するためには、縮んでしまった内腿の筋肉をストレッチしていくと同時に

負けてしまっている外側の筋肉を鍛えていく必要があります


このようなときにパワープレートを使うと、非常に早く結果を出すことができます!

トレーニングでは30秒で900~1200回もの筋収縮を起こすことができるため

短時間で弱った筋肉を鍛えることができます!

GetAttachment.aRFpx.jpg

またパワープレートの3次元振動は、ストレッチでも体の反射を利用して

簡単に筋肉を緩めることができるのです!

GetAttachment.ayhgふゅspx.jpg
私が今までみさせていただいたお客様の中でも

このようにアライメントの崩れてしまって膝に痛みが出ていた方の

痛みが取れて、歩き方も改善されたという結果が数多く出ています

imahpghgpges.jpg

普段から自分の姿勢を気にしていると、色々な発見があって面白いと思います

パワープレート導入店はこちら


運動不足は体を老化させる!?

運動不足は体に脂肪を溜めこんでしまうだけでなく

体の柔軟性を低下させて老化を進めてしまいます

骨格の柱になっている背骨の間には、椎間板というクッションがありますが

椎間板は20代を過ぎると血管による栄養補給が断たれ

30代では完全に無血管になってしまいます

VD3.jpg

VD2.jpg

無血管になると、椎間板に栄養を運べるのはリンパの拡散だけになります

このリンパの流れは背骨を動かすことによって起こるため

脊椎の動きの硬い人は老化が進みやすくなってしまうのです

ですから骨格の老化を防ぐためには運動が最も重要なのです!


ex.jpg



パワープレートの三次元振動によるアクセラレーショントレーニングは

振動が筋肉を1秒間に30~50回も動かせるとともに

血行やリンパの流れを促進させることができるため

背骨への栄養補給を効果的に行うことができます!

imaIKges.jpg

パワープレートでいつまでも若々しい姿勢でいられるように、エクササイズを楽しみましょう!

パワープレート導入店はこちら

パワープレートで睡眠改善?!

パワープレートでトレーニングをすることで

成長ホルモンやセロトニンをはじめとした

様々な体に良いホルモンの分泌を促すことが知られていますが

セロトニンは、脳の活性化物質であるノルアドレナリンやドーパミンなどの過剰分泌を調整して

気分を落ち着かせる作用があります

images.j神経伝達pg.jpg
レイキ2.jpg
最近では、うつ病患者数の増加や、自殺者数の増加

キレる未成年の増加はセロトニンの不足との関わりが指摘されています

また、高齢による身体機能の衰えもセロトニン不足に繋がると言われています

imT8ages.jpg

パワープレートは若い方はもちろんお年寄りの方でも、安心して乗って頂けますので

アクセラレーショントレーニングを運動習慣として取り入れて頂くことで

体の調子を整えてくれるホルモンを増やし、逆にストレス時に放出されるホルモンを減少させます

また、セロトニンの自律神経調整作用によって身体の緊張がとれて

睡眠に入りやすく、かつ深い眠りに入ることができます!


パワープレート導入店はこちら

パワープレートによる骨の形成

高齢化社会によって平均寿命が延びる一方で、骨粗鬆症やバランス感覚の低下などの問題もあり

健康に年を重ねていけるが大きな課題になっています

米国では、毎年150万人以上が骨量の減少による骨折を経験しており

女性の3人に1人、男性の8人に1人が骨粗鬆症を患っています(2004年)


sふぁdimages.jpg

『Journal  of Bone and Mineral Research 2004』で発表されたデータでは

パワープレートによる骨の形成についての有効性が示されました

方法は、 58~70歳の閉経後の女性90名を3つのグループに分け24週間後の変化を比べました


①パワープレートを1回30分以下のトレーニング

(スクワットやランジといった大腿部及び股関節部のエクササイズ)を週3回行うもの


②従来型トレーニングをウォーミングアップ、クールダウンを含め

1回約1時間、週3回行うもの


③何も行わないもの


その結果、パワープレート群では大腿筋の筋力が16%増大し

股関節部の骨密度は1.5%増大しました

さらに、姿勢制御とバランスの改善も認められ

筋肉量が増えた一方、体脂肪率と脂肪量は減少していました

power_plate_Gutscheinbild.jpg



骨ミネラル濃度は、パワープレート群では+0.93%

従来型トレーニング群では-0.51%

何も行わないグループでは-0.62%

という結果となり、従来型トレーニングを行った被験者も多少骨量減少を抑えることができましたが

何も行わないグループでは、平均的な速度で継続して骨ミネラル濃度が減少していました


これらの結果からパワープレートは筋力向上や骨密度の向上だけでなく

脂肪の減少やバランス、反射の改善など総合的な健康増進につながるマシンであることが

証明されているのです!

278941.jpg

また、振動が筋肉を動かすため関節運動が必要なく

関節が弱い方や運動不足の方でも安全にトレーニングを行うことができます!

パワープレート導入店はこちら

パワープレートの高齢者への有効性

高齢者は若い人と比べて、どうしても過負荷の危険性があるため

以前までは、安全で効率の良いトレーニング法がありませんでしたが

『Journal of the American Geriatrics Society』の2004年6月号で発表されたデータでは

パワープレートが高齢者における画期的なトレーニングとしての有効性が示されています

試験の内容は58~74歳の女性を、パワープレートで週3回、24週間トレーニングを行うグループ

従来のフィットネスマシンを使ったトレーニングを週3回、24週間行うグループ

いかなるトレーニングも行わないグループの3つに分け、経過を観察するというものです

imaだdふぁges.jpg

試験の結果、パワープレートも従来型トレーニングも筋力の増大が見られましたが

従来型トレーニングは筋力の変化率が+12.9%だったのに対し

パワープレートでは+19.4%と非常に効率の良いトレーニングであるということが証明されました

images.jpg

また、椅子から立ち上がる、階段を上るといった日常生活動作の速度に対しては

従来型トレーニングでは変化がありませんでしたが

パワープレートを使ったグループでは+7.4%の変化率があったそうです

動作速度は反応やバランス感覚にも直結しており

速度が上がれば、スムーズな動きや転倒のリスクを減少させるといったメリットがあります


これらの結果から、パワープレートトレーニングは高齢者集団にとって

安全で、負担の少ないトレーニング法として

老年医学、治療環境への大きな可能性があることを示しています

00521013103.jpg

最近では多くの医療機関にパワープレートが導入されてきているおり

今後もっと健康な高齢者が増えていくことを願っています

パワープレート導入店はこちら

悪玉コレステロールと冷え

健康診断の項目でおなじみの総コレステロールですが

その中には正常で75%のLDL-C(悪玉コレステロール)、25%のHDL-C(善玉コレステロール)が

存在しています

悪玉は、肝臓から末梢の血管や臓器に向かうコレステロール

善玉は、末梢から肝臓に向かうコレステロールです

コレステロールは.jpg

LDL-Cがなぜいけないかというと、強力な動脈硬化因子になるという問題があるからです

体内に入ったLDL-Cは活性酸素によって酸化されます

そして異物を取り込むマクロファージによって貪食されたあとに血管壁にどんどん蓄積していくのです

imtwswages.jpg

問題はこれだけではありません

酸化LDL-Cは血管の内皮細胞に作用して、血管の拡張作用のある一酸化窒素の産生を阻害します

その結果、血管の拡張が弱まり血行不良や冷えを強く感じるようになります

冷え.jpg

しかし、運動をすることによって一酸化窒素を合成する酵素を活性化できると同時に

LDL-C分解酵素を持つHDL-Cが増えるということも分かっています!



パワープレートは高速の振動が強力に血管を拡張させながら運動ができるため


より一層の効果があります

power_plate_Gutscheinbild.jpg

パワープレートに5分間乗るだけで、実に95%の人の血流が改善したというデータも出ています!

imGHYJUDages.jpg


これらの運動と並行して腸内でコレステロールを吸着して

体外に排出する食物繊維を摂ることも有効です

その場合は、特にコレステロールの上昇を抑える水溶性食物繊維(熟した果実、野菜、大豆、こんにゃく、海藻類)を意識的に摂ると良いと思います

パワープレート導入店はこちら

力士の内臓脂肪

突然ですが質問です!

お相撲さんの内臓脂肪は一般の人の内臓脂肪と比べてどれくらいあると思いますか?

力士.jpg
力士2.jpg

①一般の人の約2倍

②一般の人の約5倍

③ほぼ変わらない



正解はなんと.......



③の『ほぼ変わらない』です!

もちろんある程度個人差はありますが

これは、食事で高エネルギーを摂取する環境においても

筋肉の発達によって内臓脂肪の蓄積が抑制されることを示しています!


inddfex.jpgお相撲さんは一見、内臓脂肪がもの凄い様な気がしますが

皮下脂肪の下は筋肉がびっしり詰まっているのです


しかし、運動が内臓の脂肪を減らすことは分かっていても

内臓の付近にある深層筋を動かすことは、スポーツ選手でない限りあまり意識できません

sdふぇswfindex.jpg

パワープレートを使えば、深層筋だけでなく内臓の平滑筋でさえも動かすことができます!

ですからより効率よく脂肪を燃焼させることができるのです

imag,nm;hgles.jpg


とはいっても、せっかく筋肉を鍛えていても高エネルギー食を摂っていれば

皮下脂肪は溜まってしまうので、カロリー制限も併せて管理していくことが重要です

パワープレート導入店はこちら

世界最高クラスの長寿国の実態

いきなりですが以下の項目について該当するものにチェックをしてみてください!


①片足立ちで靴下が履けない

②家の中でつまずいたり、滑ったりする

③横断歩道を青信号で渡りきれない

④階段を上るのに手すりが必要である

⑤15分くらい続けて歩けない

⑥2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難である

⑦掃除機の使用や布団の上げ下ろしなどのやや重い仕事が困難である


いかがでしたでしょうか?


これは今、新たな国民病として認知されてきているロコモティブシンドロームのチェック表です


このうち一つでも当てはまればロコモティブシンドロームの可能性があります!



ロコモティブシンドロームとは運動器機能低下症候群と訳され


 運動不足によって骨、筋肉が弱り、骨粗鬆症や変形性の関節症


骨折などを引き起こしやすくなる状態です


現在の日本の推計患者数は変形性関節症と、骨粗鬆症に限っても

4700万人(男性2100万人、女性2600万人)にのぼると言われています


そもそも人は、重力という負荷があるからこそ筋肉や骨などを維持することができるのですが


今のように便利な世の中は自分の脚で歩く機会を減らし


重力から逃げるかのようになっています


重力の無い宇宙空間から帰ってきた宇宙飛行士たちは


筋肉や骨が弱り内臓の機能も低下していて、老化現象とほぼ同じ状態になります


パワープレートは体に高速の振動をかけることで、体にかかる重力を増すことができます!


しかも人体の構造と同じ3次元(前後、左右、上下)方向に振動が加わるため


関節に負担がかかりません!


main_img_01.3D.jpg


また深層筋まで刺激できるため姿勢やバランス感覚も鍛えることができます


これらの効果が評価されてパワープレートはNASAでも導入されているのです!



NASA.jpg


NASA2[.jpg

長寿国の日本で少しでも多くの方がいつまでも自分の脚で歩けるように


この最新のトレーニングを生活の中に取り入れていってほしいと思います!

長寿.jpg

パワープレート導入店はこちら




ミトコンドリアとパワープレート

12月29日で今年のパワープレート東京の営業が終了しましたが

営業終了後に納会があり、戸澤先生とお話する機会がありました!

パワープレートの将来性にいち早く目をつけて、日本での販売の権利を得た戸澤先生

御自身も毎日乗られていて、いつもビシッとした先生の姿勢の良さが

パワープレートで維持されていることを証明してくれています!

DSC_1117h.jpg

最近では、筑波大学と共同でパワープレートが及ぼす効果について研究が行われていて

素晴らしいデータが次々と出ているそうです!

その中で戸澤先生が最も注目しているのがミトコンドリアです!

ミトコンドリアは、細胞の中にある小器官で

食事から得た栄養分と酸素からエネルギーを生み出します!

ですから私たちが生きていく上での生命力の根源とも言える器官なのです!

ミトコンドリア.jpg 

しかし、20代から細胞の数は徐々に減っていくため

ミトコンドリアの数も必然的に減っていってしまいます

それによって酸素が十分に使いきれなくなり、残ったものが猛毒の活性酸素となって

細胞をものすごい勢いで壊していきます

活性酸素」.jpg 

しかし、研究データによるとパワープレートの三次元振動は

細胞が活性化する周波数を用いているため

その刺激によって細胞分裂を促して、ミトコンドリアの数を増やします!


ミトコンドリアが増えれば、酸素の取りこぼしが少なくなり 、

活性酸素の発生を抑えることができ

ガンをはじめとした病気や老化の加速を 防ぐことができます!

 

278941.jpg
この素晴らしいマシンをより多くの方に知っていただくために

来年もこのWEB講座をどんどん更新していきたいと思います!

パワープレート導入店はこちら




ストレスに強い体にするために

生きていく上で、人が活動するということは

失敗や成功に関わらずある種のストレスを生み出します

ストレスを生じさせる原因をストレッサーと呼び

花粉や騒音などの物理化学的ストレッサー、暑い、寒い、過労などの生理的ストレッサー

精神的な部分への影響である心理的、社会的ストレッサーなどがあります

ストレス2.jpg

ストレスに対してはフラストレーショントレランス(心の器)というものがあり

その大きさによってストレッサーの捉え方が変わります

ですから同じストレッサーを受けても、フラストレーショントレランスの大きい人は

心に余裕があるため、苦痛に感じることはありません

フラストレーショントレランスを大きくするものとして

運動、睡眠、食生活があります

パワープレートは1秒間に30~40回という非常に細かい振動が筋肉や神経に作用するため

他の運動に比べて、脳への良い刺激がたくさん伝わります

images.j神経伝達pg.jpg
imageskikmmkl.jpg


ですから、ストレスホルモンを減少させ

逆に体を若々しく保つ成長ホルモンの分泌を促すというデータが出ています!

パワープレートを使って筋肉を鍛えて体を引き締めると同時に

ストレスを解消してリフレッシュしましょう!

パワープレート導入店はこちら

腸腰筋の重要性 -腰痛-

今回は腹筋群の中で最も深部にある大腰筋という筋肉についてお話します
 


imagzdfges.jpg

大腰筋は背骨から脚の付け根に向かって付いていて、次の3つの機能をもっています

①股関節を屈曲させる

②直立姿勢のときに骨盤を前傾させる

③背骨のS字彎曲を維持する


この中で私が注目しているのは③の姿勢に対する効果です

人の体は横から見ると背骨はなだらかなS字になっていますが

この筋力が弱くなると、背骨のカーブを維持できなくなり

猫背や、腰痛といったような症状が出てきます

vertebralcol_lat.gif
それは腰椎を前方に引く力が弱くなり、骨盤が後傾してしまうからです



imagesjg.jpg
普段の生活の中で座っている時間が長い方は、その姿勢から大腰筋が弛緩するため

筋肉が落ちやすくなってしまいます

indeふdrftyx.jpgまた、この筋肉は体の最も深層にあり、見えないため鍛えることが難しいのです

手ごろなトレーニングとしては、大股で歩くことです!

また男性であれば、階段を一段抜かしで上ることも

股関節の強い屈曲につながるため有効です!

しかし、それでは筋力が増えたり、腰痛が改善したと実感するまでには

多くの時間がかかってしまいます

パワープレートは、深層筋をトレーニングが非常に得意です!

v.jpgvaspx.jpg
GetAttachment.aぐgspx.jpg振動が筋肉を鍛えるため

一つのトレーニングで表層から深層まで一気に鍛えることができます!

腰痛や運動不足でお困りの方はぜひお試しください!

パワープレート導入店はこちら

寒さに負けない体づくり

冬は寒さと乾燥の季節です

したがって免疫力が下がり風邪などをひきやすくなります

また冬は、東洋医学の五臓(肝、心、脾、肺、腎)で言うと、腎の季節になります

五臓s.jpg

腎とは単純に腎臓のことではなく、昔の中国の人たちはここにこそ気が宿ると考えていました

具体的には、水分代謝、聴覚、呼吸、頭脳活動、頭髪、ホルモン、生殖

骨や歯のカルシウム代謝、体を温めるなどの生理機能を支配しているとされています

気は生きるためのエネルギーそのものですから、気が弱くなれば免疫力が低下してしまい

風邪や インフルエンザなどにかかりやすくなってしまいます

風邪s.jpg

ですから冬は、寒さで腎の気を落とさないようにすることが大切です!

ヒトは気温に関係なく同じ体温を保つ恒温動物のため

自分の体で熱を作り出さなければなりません

体の中の主な熱源は肝臓と筋です


imaぉおおges.jpg内臓から出る熱には限りがありますが、筋肉はトレーニングによって量を増やすことで

発生する熱量も増えます!

ふだん私たちが筋肉を使うときには

自分の持っている筋肉の約30%しか使えていないといわれています

トレーニングで筋肉量を増やしても、使っている割合が低ければうまく熱をつくることができません

パワープレートは3次元の振動が筋肉を刺激するため

約97%の筋肉を動かして鍛えることができます!

images5.jpg

imaIKges.jpg

そうすることで、より多くの熱を生み出せる体になり、免疫力や代謝を高めていくのです!

体温が1℃上がることによって代謝は13%

免疫力に至っては500%上がると言われています!

パワープレートを使って寒さに負けない体をつくりましょう!

パワープレート導入店はこちら

冷えと痛み、コリ

もう11月も終わりに近づいて、朝晩はだいぶ寒さが厳しくなりました

寒くなって関節の痛みや筋肉のコリがひどくなったという方はいませんか?

これは自律神経の働きによるものです

自律神経とは、自らが意識しないでも自然に体の各機能を調整するように働いてくれる神経で

汗をかいたり、ホルモンの分泌を調整したり、心臓を動かしたしたりと様々な働きがあります

起きて活動的になっているとき優位に働く交感神経と

睡眠時やリラックス状態のときに優位になる副交感神経があり

相互にバランス良く働くことで、動いたり休んだりをうまくコントロールしています


jiritsushihjnkei1.jpg

冬のように寒い時には交感神経の緊張によって、熱が逃げてしまわないように血管を収縮させますが

それが過剰になると、血行が悪くなり疲労物質が溜まりやすくなりコリを強く感じるようになるのです

また、痛みに対しても交感神経の緊張は、痛覚を過敏にするため同様のことが言え

関節痛や頭痛、月経痛などを強く感じるようになります

ストレスも交感神経の過緊張を生じさせるので、痛みやコリを強く感じさせてしまいます

imahk:pges.jpg


ではこれらを防ぐためにはどうしたら良いのでしょうか?

まず体の熱を生み出している筋肉の量を増やし寒さに強い体をつくることと

次にストレスの発散と血流の改善をすることが重要です!

imageskikmmkl.jpg

パワープレートには、トレーニングはもちろんマッサージの効果も非常に優秀で

素早い振動によって強力に血管を拡張し、

痛みやコリの原因になっている物質や筋肉の緊張をとります!

また振動が1秒間に約40回と非常に細かいため、とても心地よくリラックス効果も得られます!

トレーニングについては表層の筋肉はもちろん、鍛えることが難しい深層の筋肉にも

振動が伝わり、効果的に筋肉量を増やすことができます!

powerplate1.jpg

私がトレーニングを担当している方の中でも、パワープレートを使い始めて

汗をかけるようになったという方が何人もいます

女性はもともと筋肉量が少なく、自分自身で熱をつくりにくいため

冷えに弱い傾向がありますが、パワープレートを使うことで

痛み、コリに強い体をつくることができるのです!

パワープレート導入店はこちら

変形性膝関節症とパワープレート

変形性膝関節症とは、下肢の筋力低下や不良姿勢によって

膝に不自然な荷重がかかり、それが長期間になると次第に骨自体が変形し

痛みや機能障害を生じるものを言います

imagOAes.jpg

歩くときには脚の外側に力がかかるため、それを支えるために内転筋などの

内側の筋肉は働いてバランスをとっていますが

naiten.jpg

運動不足で歩く機会が減ると内転筋をはじめとした筋群が衰えて

外側への力に負けてしまい、少しずつ骨が変形していき

O脚になっていくといった例が大半を占めています

OA.jpg


では、不良姿勢とはどのような姿勢でしょうか?

膝に痛みが出ている方のほとんどが、普段の生活で膝が伸びきらないままになっています

image膝s.jpg 

im膝ages.jpg

膝の関節は伸びきると骨同士が縦にキレイに配列されるため

筋肉をあまり使わなくても立つことができますが

何らかの影響で膝が伸びきらずに生活していると、色々な筋肉が酷使されます

それによって変形が助長されてしまうのです


パワープレートの三次元振動を使えば、運動不足によって衰えた筋肉を

関節に負担をかけることなく、スピーディーに鍛えられると同時に

ストレッチによって柔軟性のある筋肉を取り戻し

マッサージによって酷使された筋肉をほぐして痛みを取るという3つの役割が

一台のマシンでできてしまいます!

ですから、痛みがあり運動ができないといった方は諦めずに

ぜひパワープレートを使って頂きたいと思います!

GAC 2 230.JPG
GetAttachmeHJFUYnt.aspx.jpg


筋肉をほぐして痛みを取ると書きましたが、変形性膝関節症では

よく軟骨がすり減って骨同士がぶつかって痛みが出ていると聞くことがありませんか?

最近では痛みの起こるメカニズムについての認識が変わってきています!

そのメカニズムについてはまた改めて詳しくお話しさせて頂きたいと思います!

パワープレート導入店はこちら


免疫力とパワープレート

11月になりだいぶ寒いと感じる日が増えてきました!

そこで気をつけなければならないのが風邪ですが

風邪に負けないために必要なのが免疫力です

image面エk字s.jpg

免疫とは、体に取り込んだものの中で異物と判断されたものを排除するシステムです

このシステムがきちんと働いていれば多少ウィルスや細菌が入ってきても

免疫細胞がそれらを排除してくれます

indjxyfex.jpg 

しかし免疫細胞の働きは、深部体温にかなり左右されます

深部体温が1℃下がると免疫力は40%も下がってしまい

逆に1℃上がると5倍になると言われています!

なぜ深部体温なのかと言うと、免疫細胞の70%は腸に集まっているからで

37度~38度で最も良く働きます(深部温度は直腸温度とも言います)

すなわち腸の温度を上げることが丈夫な体を作る上で必要不可欠なのです!

ではどうすれば腸の温度を上げられるのでしょう?

体でつくる熱の約4割は筋肉から出るものです


imaぉおおges.jpg

すなわち、腸に近いところにある筋肉(主に腸腰筋などの腹筋群)を鍛えることで

そこから出る熱を増やし深部温度を上げれば、免疫細胞が活性化し

丈夫な体になるのです!

パワープレートは振動が筋肉を動かしてくれるため

鍛えることが難しい深層の筋肉まで刺激することができ、簡単に鍛えることができます!

imaIKges.jpg
imahpghgpges.jpg


私が担当しているお客様の中でも、ここ何年も汗をかいたことがないという方が

一回のレッスンで汗だくになるほどの筋肉運動と

血管拡張効果がパワープレートにはあるのです!

パワープレート導入店はこちら

筋力トレーニングと飲酒

パワープレートを使うことで、15分でジムトレーニング1時間相当の運動量を確保でき

効率よく筋肉量を増やし、基礎代謝を高められるため

スピーディーで安全にダイエットを進めることができます!

power_plate_Gutscheinbild.jpg

しかしいくらトレーニングを行っても

新たに筋肉をつくる為に必要なたんぱく質が不足していれば無駄になってしまいます

images.だfjpg.jpg

また、意識をしてたんぱく質を摂っていても

飲酒量がを多いとたんぱく質が吸収されにくくなってしまいます

indえtrex.jpg

アルコールの摂取量が多いと、栄養を吸収する腸管粘膜が障害されてしまうのです

小腸の粘膜上皮は2~3日でつくりかわるデリケートなもので

アルコールを多飲すると、よく下痢、軟便になることがありますが

これは、水分がきちんと吸収されなかったことであり

その水分の中に溶け込んでいるたんぱく質まで一緒に排出されてしまいます

また長期的な飲酒は、筋力強化や健康増進に効果がある成長ホルモンや

インスリン様成長因子(IGF-1)の分泌低下を起こします


ラットにアルコールを含んだ餌を16週間与える実験では

血中インスリン様成長因子濃度と骨格筋のタンパク合成量が共に

約40%も低下したというデータがあります


ですからトレーニングと正しい食生活をセットにしてダイエットに取り組むことが

健康に痩せるための王道なのです!

パワープレート導入店はこちら

今週の花19

1025aspx.jpg
1025spx.jpg


今回はアンチエイジングについてお話したいと思います!

抗加齢学の歴史は、今から20年前にアメリカのドルマー博士が

成長ホルモンを60~80歳の健康な男性に半年間投与したところ

老化現象が食い止められ、若返りがみられたという画期的な研究を行ったところから始まり

1998年頃から日本でも一部の形成外科医の間で

アンチエイジングという言葉が使われるようになりました


また最近の研究で、太ももの筋肉量が多い人ほど長生きすることが分かってきました

特に太ももの全面にある大腿四頭筋という筋肉が大きく関わります

iえす6rmages.jpg
大腿四頭筋は太ももに占める面積が広いため

鍛えることでアンチエイジングホルモンである成長ホルモンが分泌され

体中の細胞が活性化します!

パワープレートを使うと、3次元振動のアクセラレーショントレーニングによって

効率良く筋肉を動かせるため、分泌量が最大で4.6倍になります!

imageskikmmkl.jpg

ドルマー博士の実験にもあったように高齢になっても成長ホルモンは

絶大な効果を発揮します!

注射ではなく、運動によって自分の体から出るホルモンが最も安全で健康的なのです!

パワープレート導入店はこちら






高齢者とパワープレート

ポーツの秋になりましたが、今年も全国体力テストの結果が発表されました!

その中で興味深いデータがありました!

65才以上の方の体力が10年連続向上しているのです!

indあえgwqex.jpg



76才になられる戸澤ドクターが訴えている介護予防の考え方が

少しずつですが広まりを見せている結果で素晴らしいことだと思います!

体力を保つために筋肉量を増やすことは必要不可欠ですが

便利な世の中はラクさを求めすぎてしまい

重力という健康な身体のために非常に重要な要素から逃れるようにしてしまいます

main_img_01.3D.jpg

そして気づいた時には身体は弱ってしまっているのです

今回の体力テストの結果のように

いつまでも自分の力で元気に生きていきたいという気持ちを持ち続けることで

何歳でも筋肉量を増やすことができます

imagあfっがes.jpg

DSC_0123h.jpg

パワープレートは関節に負担をかけずにトレーニングができると同時に

三次元振動による素早い筋収縮が神経伝達を活性化し

反射を良くして体のバランス改善や転倒予防にも役立ちます!

パワープレート導入店はこちら

パワープレートで呼吸器を強化!?

10月からタバコが大幅に値上げされますが

タバコの吸いすぎで起こりやすくなる病気といえば肺疾患ですよね?

日本人の死亡原因第10位になっているCOPD(慢性閉塞性肺疾患)という 病気をご存知ですか?

これは肺の中の空気の通り道に炎症が起きると同時に

ガス交換を行う肺胞が壊れて肺胞同士が癒着してしまう病気で

呼吸がしにくくなり息切れしやすくなり、悪化すると呼吸不全や肺炎を引き起こします
images.jpg
dfdimages.jpgWHO(世界保健機関)による世界の死亡原因調査では

一年間で6位から3位になり世界的に増えている疾患です

これを予防するために一番大切なことはもちろん禁煙です

25才をピークに肺の機能を示す一秒量(一秒間でどれだけ早く多くの息を吐けるか)は

低下していきますが、喫煙者は平均でその低下速度が3倍になるそうです!

dfdimうtるages.jpg

そしてもう一つ予防法で重要なのが脚の筋肉をつけることです!

非常に面白いことですが、脚の筋肉をつけると、呼吸で重要な役割をもつ横隔膜が鍛えられ

その結果肺の機能を目一杯使えるようになり衰えにくい体をつくることができるそうです!

imadふぁdfes.jpg

脚のトレーニングはパワープレートが最も得意とする分野です!

GAC 2 231;.JPG 
脊髄損傷で車椅子の方が歩けるようになるほどのトレーニング効果があるため

パワープレートを使うことで、COPDや肺ガンをはじめとした呼吸器疾患が減少していけば

素晴らしいことですね!

パワープレート導入店はこちら







オーバートレーニングについて

パワープレートでのトレーニングは、アクセラレーショントレーニングの理論に基づいているため

短時間でも非常に効率のよく運動量を確保できますが

注意しなければならないことはオーバートレーニングという概念です

オーバートレーニングとは、体に対する負荷が自身の疲労回復のレベル(超回復)を上回ってしまい

逆にパフォーマンスや体力、気力の低下を招いてしまうことです

imagrrtres.jpg
パワープレートは振動が筋肉を動かすため

一秒間に30~50回もの刺激が筋肉や神経にもたらされ

これをパワープレート無しで行おうとすると非常に時間がかかります

ですから、パワープレートでのトレーニングは一日15~30分が適当なのです

例え30分で身体的に疲れを感じなくても、神経に対する疲労は溜まっているものです

つい頑張りすぎてしまうと不眠症になってしまったり、食欲不振と夜の異常な水分欲が起きたりします

imakjkjges.jpg

また、ダイエットされている方の場合は食事制限の際に

体の修復に必要なたんぱく質の摂取量が

ついつい不足してしまうこともまた疲労回復を遅れさせてしまう原因になります

imT8ages.jpg

休息と栄養補給もトレーニングの一環という認識を持って行っていくと

パワープレートでのトレーニングは素晴らしい効果を生みだします!

パワープレート導入店はこちら

パワープレートで老化予防

今回は、パワープレートに乗って筋肉を動かすことによる老化予防効果についてお話します!

筋肉は、運動するための器官ですが

その内部には様々な感覚を受け取る受容体(センサー)があり

そのセンサーが、筋肉の張力などをモニターしています

ですから目を閉じていても、どの筋肉にどれくらい力を入れているのか

どの関節がどれくらい曲がっているかが大体分かります
indexだfdf.jpg
運動が脳に与える影響を調べたある研究では、大脳の運動野だけでなく

生命維持に関わる部分が集まる間脳の視床下部でも神経細胞にも活動が見られたそうです

この部分はその下にある脳下垂体に指令を送り

成長ホルモン、副腎皮質ホルモン、抗利尿ホルモンなどを分泌します

imaged;ふぁs.jpg

ですから筋肉運動は脳を刺激し、アンチエイジングに関わるホルモンの分泌を促すのです

パワープレートは、一秒間に30~50回という非常に速い振動が筋肉を動かすため

受容体から神経細胞により多くの刺激が伝わり、ホルモン分泌を促します!

main_img_01.3D.jpg

また、この刺激が体の反射を促進し、思い通りに体が動くようになり

高齢者の方であればケガ予防、転倒予防に役立ちます!

imdふぁwがages.jpg
パワープレート導入店はこちら

クールダウンの重要性

猛暑だった今年も少しずつ秋らしくなってきました

気温が下がってくると、筋肉の温度が上がりにくくなり

運動する方にとってパフォーマンス影響するだけでなく

ケガの発生率もぐっと高くなります


体を動かす準備となるウォーミングアップが非常に重要なことはよく知られています

imaghgtshes.jpg


またそれと同様に重要なのがクールダウンです

 しかし、つい練習や試合が終わると安心してしまい

ウォーミングアップに比べてクールダウンは愚かになってしまいがちです

通常、10~15分のクールダウンを行うことで

疲労物質である乳酸の除去スピードが2倍になると言われています!

運動によって緊張した筋肉は疲労物質が溜まっています

クールダウンとは運動後にストレッチや軽いジョギングなどをおこなうことで

筋肉内の血流を改善するものです



imhsdtrages.jpg

パワープレートを使えば、5分で90%以上の方の血流が改善するというデータがあり

より効率的に疲労を取り、ケガの予防につながります!

GetAttaKJHchment.aspx.jpgマッサージ.jpg 

これが、Jリーグで10チーム以上がパワープレートを導入している理由のひとつです!

パワープレート導入店はこちら





パワープレートトレーニングと超回復

トレーニングなどによって一定以上の強度のストレスを筋肉に与えると

筋肉が一時的に損傷します

損傷後、体は筋肉の修復を始めますが、これには約24~72時間がかかります

そして筋肉は損傷前よりも強くなって生まれ変わります

これを超回復といいます
imagedふぁzs.jpg
超回復がはじまるまでの時間は個人差がありますが

繰り返しトレーニングを行うことで体が学習していき、超回復にかかる期間も短縮されていきます

パワープレートのトレーニングを始める場合も

普段、運動をあまりされていない方は週に2、3回くらいにするのが良いと思います
imR7IRFges.jpg
はじめのうちは筋肉痛が長く続くこともありますが、徐々に体が慣れていきます

アスリートの方や普段から運動をされている方は、週に5、6回または毎日でも構いません

しかし、そのペースでは先ほどお話した超回復が間に合いませんよね?

imagerrてs.jpg

そこでおススメするのが、部位を分けてトレーニングすることです!

例えば、今日は上半身、明日は下半身という風に一日でトレーニングする部位を分けることで

それぞれの部位に一日の超回復期間が設けられ、筋肉を効果的に増やすことができます!

パワープレートのアクセラレーショントレーニングは、通常4割しか動かせていない筋肉を

97%使うことができ、今まで使えてなかった筋肉が使えるようになるため

通常のトレーニングに比べて非常に速く筋力をアップさせることができます!
71.jpg

また運動直後や就寝前、就寝後にプロテインやアミノ酸などのサプリメントを摂取すると

images.だfjpg.jpg
筋肉の修復・増加を助けることができるので、栄養面でのケアも重要です!

パワープレート導入店はこちら









消費カロリーとパワープレート2

今回は消費カロリーとパワープレートのブログで登場した

食事誘発性体熱産生(Diet Induced Thermogenesis DIT)についてお話したいと思います

これは、食事を摂ると体内に吸収された栄養素が分解され、その一部が体熱となるというもので

食事をした後は安静にしていても代謝量(消費カロリー)が増えます

ilm16_ab01018-s.jpg

食事誘発性熱産生でどれくらいエネルギーを消費するかは栄養素の種類によって異なります

たんぱく質のみを摂取したときは摂取エネルギーの約30%、糖質のみの場合は約6%

脂質のみの場合は約4%で、通常の食事はこれらの混合なので約10%程度になります

食事をした後、身体が暖かくなるのはこの食事誘発性熱産生によるものです

infちゅsex.jpg
単に栄養素によるものだけではなく

食事の摂り方としてよく噛まずに飲み込んだり、流動食だけを摂る場合に比べると

よく噛んで食べる方が食事誘発性熱産生は高くなるといわれています

また、腹部内臓脂肪量の多い人ほど、DITが低かったという報告もあるそうです
 
そして、加齢や運動不足で筋肉が衰えると、基礎代謝が低下するだけでなく

食事誘発性熱産生も低下します

逆にトレーニングで筋肉を増やすと食事誘発性熱産生は高くなるとされています

パワープレートは振動が筋肉を動かすため

通常鍛えることが難しいとされる体の深いところにある深層筋まで動かすことができ

内臓脂肪が燃焼されやすいのです!

GetAttachment.asfhjfvpx.jpg

ですから、食事と運動の両面から工夫していくと効率よく痩せやすい体をつくれます!

食事のポイントとして、食事誘発性体熱産生は朝が最も高く、時間が経つにつれて低くなるため

夜はあまり食べすぎない方が良いでしょう

imagfhysytes.jpg

そしてよく噛んで食べることで、ヒスタミンというホルモンが分泌されて満腹中枢を刺激し

食欲を抑えてくれる効果があります!




powerplate1.jpgパワープレートにもホルモンバランスを整える作用があるため

食事の工夫とパワープレートを組み合わせることで

食べることを楽しみながら効率よくダイエットができるのです!



パワープレート導入店はこちら



消費カロリーとパワープレート

一言で消費カロリーといっても

消費の仕方によっていくつかに分かれているのをご存知ですか?


imaxfghsges.jpg消費カロリーの中で60~70%を占めるのが基礎代謝です

基礎代謝とは、何もせずじっとしていても、生命活動を維持するために

自動的に(生理的に)行われている活動で必要なエネルギーのことで

呼吸をしたり、内臓を動かしたりすることで使われます


次に多いのが運動誘発性体熱産生です

これは、運動することによって消費されるエネルギーで

ウォーキングやジョギングはこれにあたります

imagdfes.jpg


もうひとつは食事誘発性体熱産生です

食事を摂ると体内に吸収された栄養素が分解され、その一部が体熱となって消費されます

このため、食事をした後は安静にしていても代謝量が増えます


以上のことをふまえると、ダイエットのためには運動によるカロリー消費に加えて

60~70%を占める基礎代謝をいかに高められるかが重要です

power_plate_Gutscheinbild.jpg

基礎代謝は筋肉を増やすことで高めることができます

パワープレートなら一秒間に30~50回という振動が筋肉を動かすので

たった30秒のトレーニングで900~1500回分の筋収縮が起きます!

ですから短期間で基礎代謝を上げて痩せやすい体をつくることができるのです!



パワープレート導入店はこちら




基礎代謝とパワープレート2

基礎代謝を上昇させるために

筋肉量を増やすことが有効であるということを、前回のブログでお話しましたが

今回は基礎代謝についてもう少し詳しくご説明したいと思います

筋肉が収縮すると、消費されるエネルギーのうちの50%以上が熱として放散されます

では、安静時はどのようにして筋肉が熱を発生させているのでしょうか?

imhじages.jpg
そこで重要な役割をしているのが、脱共役たんぱく質(uncoupling protein UCP)です

脱共役たんぱく質は、ミトコンドリアという有酸素代謝によって

筋収縮の直接のエネルギーとなるアデノシン3リン酸(ATP)をつくる細胞内器官にあり

代謝反応とアデノシン3リン酸生成反応の間の連絡(共役)を阻害することで

糖や脂質のエネルギーを直接、熱にするたんぱく質です


最近の研究では、別の脱共役たんぱく質が

骨格筋、特に速筋線維(短距離走の選手などに見られる瞬発力に優れた筋線維)

に多くあることが分かったそうです

gay-powell.jpg

このたんぱく質を多く発現する遺伝子組み換えマウスをつくると

多食にもかかわらず、体脂肪が少なくなるそうです

いわゆるやせの大食いといわれる状態です

images8.jpg

パワープレートは、1秒間に30~50回の非常に速い振動が筋肉を動かすため

速筋線維を効果的に鍛えることができます!

パワープレート導入店はこちら







夏の貧血3

今回は、鉄欠乏貧血以外にはどんな貧血があるかをお話したいと思います



・再生不良性貧血



骨髄にある造血幹細胞(血液をつくる細胞)の量が少なくなったり

働きが悪くなったりして骨髄で血液をつくれなくなった状態です

原因不明の場合と薬物や放射線によるものがあります

造血幹細胞の障害は赤血球だけでなく白血球や血漿板も減少させるため

貧血症状に加えて、皮下、粘膜下、歯肉、鼻などから出血しやすくなり

細菌やウィルスにも感染もしやすくなります

重症の場合は、輸血、骨髄移植が必要になります

imagだdses.jpg

・悪性貧血


ビタミンB12、葉酸の不足によって起こる貧血で

単純に食事の栄養の偏りによるものと

胃の壁細胞の障害によってこれらの吸収ができなくなってるものがあります

ビタミンB12や葉酸は、赤血球がつくられる過程で細胞から核を引きぬく役割を持っており

不足すると、DNA合成障害によって未熟な赤血球ができてしまいます

indあdふぁedex.jpg

ビタミンB12が発見されるまでは有効な治療がなかったため、悪性貧血と呼ばれています

症状としては、他の貧血と同じく息切れや易疲労感

舌乳頭の萎縮、発赤を伴うハンター舌炎(舌の表面が低く平らになった状態)

振動覚や位置覚の低下、知覚障害、深部腱反射の亢進などの神経症状がでます

indhghx.jpg
これらの貧血にかかる方は、貧血全体の20%にすぎませんが

気をつけておく必要があると思います!

パワープレート導入店はこちら


夏の貧血2

前回の「夏の貧血1」に続いて、今回はもう少し詳しく貧血についてお話していこうと思います

血液は、赤血球と白血球と血小板という血球と液体成分である血漿からできています

鉄とたんぱく質から構成されるヘモグロビンは、このうちの赤血球に含まれています

ヘモグロビンは肺で酸素を捕まえ、血管を通って

必要なところまで運んで離すという役割を持っています
imagjhdyes.jpg
貧血で最も多い鉄欠乏性貧血では、鉄の不足によってヘモグロビンがうまくつくられず

酸素の運搬量が減少して全身が酸欠状態になります

貧血になると疲れやすくなったり息切れがするのはこのためです

また、脳に十分な酸素が行き渡らないため

睡眠時間はたっぷりとっているのに朝起きにくくなったり、頭痛や

日中頭がうまく働きにくくなるなどの症状がでてきます
imajhkges.jpg

通常、人の体には約3~5gの鉄が存在していますが

そのうちの約3割は、貯蔵鉄として肝臓に蓄えられています

血液中の鉄が不足すると、この貯蔵鉄が血液に送り込まれ、一定を保とうとしてくれています

しかし、貯蔵鉄を使い出し鉄分の摂取が不十分だと

ジワジワと貧血が進むことになります

そして、いったん貧血になると血液中の鉄濃度が正常に戻っても

3~6カ月は肝臓の貯蔵鉄の不足状態が続きます


鉄は、微量ながら私たちの健康を維持するのに重要な役割を担っているミネラルです

体内でつくることができないので、常に食物から補給しなければなりません

その所要量は、日本人の場合男性で1日10mg、女性は1日12mg(妊婦、授乳婦は20mg)

と言われています
あdfindex.jpg

また、ビタミンB12と葉酸も赤血球のヘモグロビン合成を助けています

そのため、これらのビタミンが不足しても貧血になり得ます

ですから、貧血を予防、改善するためには鉄さえしっかり摂っていれば良いというわけではなく

たんぱく質や糖質、脂質、ビタミン、ミネラルという5大栄養素を偏りなく摂ることが大切です!

これらが互いに協力し合ってはじめて健康が維持され貧血を防げるのです
imdtydrtages.jpg

注意しなければならないのは緑茶や紅茶、コーヒーを飲みすぎると

これらに含まれるタンニンという成分が鉄と結合して吸収を妨げてしまうことです
Dfhgimages.jpg

よほどたくさん飲まなければ問題はありませんが

心当たりのある方は少し量を減らしてみると症状が改善するかもしれませんよ!

同じ運動をする場合でもパワープレートは、15分で約1時間相当の運動が可能なため

長時間の運動による大量発汗を防ぐことができます!

GetAttachment.aspせtyrx.jpg

せっかくの健康づくりの運動も発汗によってミネラル分が失われて体調を崩しては

本末転倒です

短時間で効率よくトレーニングができるパワープレートは非常におススメです!



パワープレート導入店はこちら


夏の貧血1

9月になっても暑い日が続いていますが

こんな季節に少し動いただけで息切れやめまいがしたり

動悸、疲れやすい、立ちくらみが起こるなどの体の不調を感じたことはありませんか?

そんなときは貧血を疑ってみましょう

imaryges.jpg

貧血には様々な種類がありますが、その80%以上は体内の鉄分が不足して起こる

「鉄欠乏性貧血」です

貧血は女性に多いと思われがちですが、夏の貧血は男性も要注意です

それは、汗や便、尿からも鉄などのミネラル分が失われ

また、食欲不振などが続くと食事からの鉄分補給が減り、不足しやすくなるからです

汗をかきやすいこの季節は

ジョギングや激しいスポーツによるスポーツ貧血にも注意が必要です

imagdfes.jpg

同じ運動をする場合でもパワープレートは、15分で約1時間相当の運動が可能なため

長時間の運動による大量発汗を防ぐことができます!

278941.jpgimages5.jpg

食事から鉄分を摂る場合、肉や魚など動物性食品に含まれるヘム鉄と

大豆や野菜など植物性食品に含まれる非ヘム鉄の2種類があり

その中でも、ヘム鉄の吸収率は非ヘム鉄より高いことが分かっています

imぢゅjdages.jpg

また、鉄はビタミンCやたんぱく質と一緒に摂ると吸収率がアップします

そのため、ヘム鉄が多くたんぱく質も豊富な牛や豚、鳥のレバーなどが効率的です!

パワープレート導入店はこちら

ストレスホルモンとパワープレート

一般的にストレスを受けると、脳下垂体から腎臓の上部にある副腎に指令が伝達され

カテコールアミンとコルチゾールという2つの副腎皮質ホルモンが分泌されます

これを俗に"ストレスホルモン"といいます
imag8tg9yes.jpg
これらのホルモンの連係プレーによって、血液中の血糖値を上げ

脳や筋肉の働きを高め、ストレスと戦う態勢を整えます

さらに、心臓の心拍数を上げたり、血管を収縮させて血圧を上げることでストレスに備えます

ストレスで緊張すると心臓がドキドキしたり、顔を紅潮するのは

この二つのホルモンの働きによるものです

これらのホルモンは、ステロイドホルモンという分類に属します

強力な抗炎症作用を持っており、薬としてよく使われているため

聞いたことがある方も多いと思います

しかし、良い作用ばかりではありません

過剰に分泌されると、筋肉組織が糖を利用するのを阻害するため

血糖値が上がりやすくなったり、血中のコレステロールや中性脂肪値を高めます

また、骨の形成を低下させる作用もあります

ストレスを抱えると良くないことばかりなのが分かりますね

パワープレートはストレスホルモンを減少させるというデータが出ています!
images5.jpg

適度な運動でストレスを解消しながら、体を鍛えましょう!

パワープレート導入店はこちら


 

冷えと漢方

以前も夏の冷え症でお話しましたが、今回は漢方の観点で冷えについてお話したいと思います

漢方での冷えの分類は大きく分けて4つあります

①消化器が弱くて冷える人

特徴:冷たい食べ物、脂っこい食べ物が好きで、疲れやすく、顔の血色がよくない


②お手洗いが近い人

特徴:腎臓、膀胱などの泌尿器が弱いため、水分代謝がうまくいかず、むくみやすい


③月経不順、月経痛が強い人

 特徴:手先、足先がジンジン冷える、アザができやすい


④冷えとのぼせが混在する人

特徴:体全体のエネルギーが足りない状態で、上半身はのぼせて、下半身は冷える というものです


ここに、漢方で非常に重要な体のとらえ方である『気、血、水』にあてはめていくと

それぞれの冷えの原因が分かりやすくなります

 『気』とは、目には見えない生命エネルギーのことで

「自律神経(体の機能を調整する神経)」のはたらきに近いと考えられていて体を温める作用があります

 『血』は、全身をめぐってさまざまな組織に栄養を与えるもののことで、主に血液を指します。

『水』は、血液以外の体液全般に相当し、水分代謝や免疫システムなどに係わっているものを指します

これらの巡りが悪くなったり、不足したりすると体の調子が悪くなります

  p_3elements.jpgそれをふまえると①、④は『気』の不足、または滞りによって

体を温める力が弱くなっている状態といえます

 ③は、瘀血(おけつ)といって『血』の流れが悪くなっている状態で

婦人科系の器官が弱くなっていることを表しています

 ②は、水滞(すいたい)といって『水』が体の中に多すぎたり、停滞したりすることで

むくんだり下痢になるといった症状が出たりします

このような『冷え』と『痛み』は非常に密接な関係があり

冷えがあると痛みを感じやすくなります

そのため、頭痛、肩こり、腰痛、神経痛など様々な症状が出やすくなります
imageszdhgf.jpg

これは逆にいえば、冷えをとればこれらの痛みを楽にすることができるということです

体の冷えをとるには深層筋を鍛えることが非常に有効です

パワープレートで体幹を鍛えれば、3次元振動で鍛えることが難しい深層筋を簡単に鍛えられます!

GetAttachmdsryふent.aspx.jpg

パワープレート導入店はこちら


ホルモンとパワープレート

ホルモンとは内分泌腺など特定の組織または器官から分泌され

体液と共に体内を循環し

特定の組織の機能にきわめて微量で一定の変化を与える物質の総称で

60~70種類もあると言われています

hormone_man.gif

きわめて微量とはとれくらいかというと

一生かけて耳かき分くらいしか分泌されないものもあるほどです

有名なホルモンとして、血糖値を下げるインスリンや女性ホルモンであるエストロゲン

骨、筋肉をつくる成長ホルモンなどがありますよね
imagdgfhes.jpg

パワープレートに乗ることで体に良いホルモンの分泌量を増やすことができます!

imageymdb.jpg

特に重要なものが脳の下垂体から分泌される成長ホルモンです

骨や筋肉、皮膚の形成に大きくかかわるホルモンですから

美肌づくりや基礎代謝を上げる痩身効果には重要な働きをしていると同時に

中性脂肪を分解する作用もあります!

成長ホルモンは、30歳以降10年間で約14%ずつ低下していきますが

パワープレートは3次元の振動によって効率よく筋肉に負荷を与えて

成長ホルモンの分泌量を最大で通常の4.6倍にすることができます!

4604ds4.jpg

また、ストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールを減少させる効果もあり

精神の安定にも役立ちます!

パワープレート導入店はこちら

 

高リン低たんぱく食の恐ろしさ

最近の日本人の食事は高リン低タンパク食になっているそうです

高リン食品には、乳製品、豆類、ナッツ類、チョコレート、レバー、雑穀類、アボカド、ピーナツバター

コーラ、ビール、とうもろこし、グリンピース、マッ シュルームなどがあります

クリームソース、チーズソース、一部の焼き菓子などにはリンが多く含まれていますが

料理に潜んでいて見逃してしまうことも多 いのです
ima6yrtdges.jpg

あだimages.jpg
また炭酸飲料を飲むと骨が溶けると言われたことはありませんか?

これは炭酸飲料に含まれるリンが体内のカルシウムとくっついて

リン酸カルシウムという形 になって体外に出ていってしまうことがあるからです
dfsdindex.jpg

ですから、高リン食は骨代謝障害や二次性副甲状腺機能亢進症を引き起こす原因になります

sふぁdimages.jpg

次に低たんぱく食です

ダイエットのために筋肉量を増やすことは非常に重要ですが

多くの方が筋肉の元となるたんぱく質を充分に摂れていないのが現状です

 トレーニングを行うと一時的に筋肉が壊され

栄養と休養をとることで以前よりも強くなって回復しますが

肝心のたんぱく質が不足していると筋肉の分解ばかりが進んでしまい

結果的に筋肉量が減ってしまうこともあります

また体の免疫や消化に関わる酵素もすべてたんぱく質でできています

ですから高リン低タンパク食は美容だけでなく健康の面からも決して良いこととは言えません !

正しく安全にダイエットをしていくためには食事は最も重要といっていいでしょう

もちろんパワープレートもお忘れなく!

images.jpg

パワープレート導入店はこちら










内臓脂肪とパワープレート

多くの男性が持っている悩み、それはお腹につく脂肪です

どんなに頑張ってダイエットやエクササイズに励んでもこの脂肪をなくす事はとても困難な事です

それには理由があります

1956年という比較的早い時期にある科学者が男性の脂肪はお腹の周りにつきやすく

女性の脂肪はお尻につきやすいという、男性と女性の脂肪のつき方の違いが発見されていたのです

そして現在、お腹の脂肪の原因が明白にわかりました

お腹の脂肪は内臓脂肪であり、エネルギーとして使われにくいと同時に

ペリリピン(perilipin)と呼ばれるプロテインによって保護されています

このペリリピンは脂肪を分解しエネルギーに変える働きをするリパーゼ(lipase)と呼ばれる消化酵素を

ブロックしてしまうのです

inddfex.jpgindexa05.gif

これがお腹の脂肪がなかなかとれない理由です

内臓の筋肉は自分の意志では動かせないため、鍛えたりすることができず

使いきれなかったエネルギーである脂肪はどんどんそこに溜まっていってしまいます


パワープレートの素晴らしいところは、振動が体の中を伝わるため

内臓の平滑筋さえも刺激できる点です!

内臓付近の筋肉を使えば当然筋肉から熱が発生し、内臓温を上げます

今年のように暑い夏では、冷たいものを多く摂取しがちで気付かぬうちに内臓温は下がっています

1℃下がるだけで代謝は13%、免疫力は40%近くも低下します!

例えば、冷たいビールを一気に飲むと一時的に約4℃も低下し

通常は時間が経てば元に戻りますが、頻繁に続くと戻りにくくなっていきます

indえtrex.jpg

ガンの発生原因にも低体温が含まれています

内臓脂肪を燃やすことは、美容や健康の面からも非常に大切なのです


パワープレート導入店はこちら





ひと工夫で痩せやすいウォーキング

代表的な有酸素運動にジョギングやウォーキングがありますが

これらの効果は実際どれほどなのでしょうか?

歩行の標準速度は約4kmと言われていますが

この速度が一番エネルギー消費が少なく、疲れることなく歩くことができます

csnn031-s.jpg

そして速さが時速7.5km以上になると走行の方がエネルギー効率が良くなるため走り始めます

ですからダイエットとしてウォーキングをする場合

あえてエネルギー効率の悪い時速7.5km以上の速さで歩けば

ジョギングよりも筋肉に負担をかけずより多くの脂肪を燃焼することができます

例えば、エネルギー効率の良い時速5.5kmで歩いた場合、70分で約300kcal消費するのに対し

時速7.5kmで歩けば35分で約300kcal消費することができます!

このように同じウォーキングをするのでも速さによってダイエット効果が全く変わってきます!

GAC 2 231;.JPG
パワープレートでは一番弱い振動でもジョギング相当の負荷があり

15分のトレーニングで約1時間の運動をしたのと同等の効果があります!

パワープレート導入店はこちら




今週の花10

GetAt817achment.aspx.jpg
GetAttachment.as817px.jpgGetAttachme817nt.aspx.jpg
ところで、今回は筋肉の老化について少しお話しします

膝の支えとなる、ももの前側の大腿四頭筋という筋肉が

加齢に伴って弱化する課程をそのままにしておくと

80歳になるころには一度座ると二度と立てなくなってしまうような筋力になってしまうそうです
dさimages.jpg
あdimages.jpg

筋だけでなく、骨も加齢に伴って弱化し、骨粗鬆症が起こります

骨が脆くなれば転倒などで容易に骨折し、それが原因で寝たきり担ってしまう例がよくあります

パワープレートでは、高齢者に対しても筋肉の増加はもちろん骨密度を上昇させることもできます

適度な振動や重力がかかると、『ペリオスチン』というたんぱく質が活性化して骨が強くなるのです

これは何歳になっても起こる反応なので、ぜひ諦めずにパワープレートを利用していただきたいと

思います!




医療の現場

2010年8月7日(土) 午後6時~6時30分にBS朝日で放送された 

鳥越 俊太郎さん司会の『医療の現場』はご覧になりましたか?


vol123_01.jpg
70代になっても正しい方法でトレーニングを行えば、しっかりと肉体改造ができます

番組の中でもプログラムの中にパワープレートを入れていましたが

これは非常に有効で、今までのトレーニングのように重りを持って負荷をかけるわけではなく

3次元の振動によって体を加速させて負荷をかけることによって

高齢者でも安全かつスピーディーに鍛えることができます!

vol123_02.jpg
GetAttachment.うtftaspx.jpg

筋力が弱ってきたからといって、いままでできていたことがやりにくくなったとしても

それを諦めるのではなく、体を鍛えることによって再びできるようにしていくことが

本当の長寿国の姿だと思います!

パワープレート導入店はこちら





夏の冷え症

猛暑が続く今年の夏ですが、外の気温が高ければ高いほど

室内はエアコンでキンキンに冷えていますよね

熱中症予防にはもちろんエアコンで適切な室温を保つことが必要ですが

過剰になると決して良いことはありません

人は本来、汗をかくことで熱を放出して体温を下げます

しかし、暑い部屋から急にエアコンの効きすぎた部屋に入ると

汗をかかずしてみるみるうちに体温が奪われていきます
sa-mo.jpg
私たちの体の温度調節をしているのは自律神経ですが

正常ではない状態で体温が下がるようなことが繰り返されれば

当然、自律神経は混乱し働きが悪くなります

これに、冷たい食べ物や飲み物を一気に飲むようなことがあれば

内臓に多く分布している自律神経をさらに乱すことになります

自律神経が乱れると、頭痛、肩こり、不眠、下痢、便秘、うつ、めまいなどの

様々な不定愁訴があらわれます


jiritsushihjnkei1.jpg
では、どうすればこのような体温の低下を防ぐことができるのでしょうか?

人の体は大きく分けて2種類の方法で熱をつくりだすことができます

ひとつは、褐色脂肪細胞が中性脂肪を燃やすことによって生みだされる熱

もうひとつは筋肉をふるわせることによって生み出される熱です

寒い時に体がふるえるのは、筋肉による熱産生を高めている状態です



褐色脂肪細胞の量は成人で約40gと量が決まっていますが

筋肉は増やすことができますよね!

パワープレートでトレーニングを行えば、鍛えることが難しい深層筋まで強くなるので

筋肉が内臓を温めて冷えを予防します!

GAC 2 230.JPG

また食事も重要で、体を温めると言われる陽性食品をなるべく多く摂ることが有効です

ニンジン、ゴボウなどの根菜類、イモ類、かぼちゃ、ネギ、ニラ、にんにく、ショウガ

納豆、味噌、チーズなどが挙げられます

13319_1.jpg

ぜひこれらの予防法で冷え知らずの体をつくりましょう!

パワープレート導入店はこちら









体温と筋肉の関係

人の体温はなぜ約37℃なのでしょうか?

 私たちの身体の機能をつかさどる主役は、酵素などのタンパク質です

筋が収縮したり、神経の活動、エネルギーの代謝などの役割がありますが

これらのタンパク質の働きは温度が深く関係しています!

imagdsfes.jpg 

さまざまな酵素の活性は温度が10℃上がると、平均で約2.5倍も高くなります

しかし、高ければ良いというわけではなく

温度が41~42℃を越えると多くのタンパク質は変性してしまいます

ですから37℃前後というのは、タンパク質が変性せずに最も活発に働くことができる温度なのです

しかし、最近では体温が35℃台の女性が非常に多いのが現状です



体温が下がれば酵素の活性が落ち、基礎代謝や免疫力が下がります

これは低体温が太りやすく痩せにくい体質をつくるだけでなく

様々な疾患にかかりやすくなるということを示しています

では、どうすれば体温は上がるのでしょうか?



体の熱の約半分は筋肉からつくられています

すなわち、筋肉量を増やせばいいのです!

男性に比べて女性の体温が低いのはこのためです

パワープレートに乗ると代謝や成長ホルモンを増やすのに有効な大きい筋肉はもちろん

内臓付近にある深層筋も同時に鍛えることができ、内臓脂肪が燃えやすくなります!

GetAttacdftfhment.aspx.jpg

内臓脂肪は前回のブログ『肥満と生活習慣病』でお話しした悪玉ホルモンを分泌するため

しっかりとした管理が必要です!

パワープレート導入店はこちら










肥満と生活習慣病

そもそも肥満はなぜ健康を脅かすと言われるのでしょう

少し前までは、肥満が虚血性心疾患や脳血管疾患、糖尿病などの生活習慣病を引き起こす

メカニズムについてはあまりはっきりしていませんでした


しかし、脂肪組織を構成する脂肪細胞がホルモンを分泌することが発見され

体脂肪は人体で最大の内分泌器官であるということが分かってからは

多くのメカニズムが解明されました

BOOK04_0074_8naka.jpg

糖尿病については、脂肪細胞が分泌するレジスチンというホルモンが

インスリン抵抗性を持っているため、インスリンが分泌されても血糖値が下がりにくくなり

発症のリスクが高まります

また、インターロイキン1やTNF-α、PAI-1といったサイトカインも分泌され

これらが、心筋梗塞を引き起こすということも分かってきました

インターロイキン1やTNF-αは本来、炎症反応に関わる因子で、動脈の内壁に過酸化脂質を沈着させ

動脈硬化の原因になります

PAI-1は血液凝固を促進し、血栓をつくりやすくします

以上のことからも過剰な脂肪の蓄積は十分に健康を脅かすことがわかります


パワープレートは、3次元振動で効果的に筋肉を鍛え、脂肪が燃えやすい体をつくり

血行を改善して、体温を上昇させ代謝を上げます

GetAttachment.asphvhyx.jpg

脂肪吸引や急激なダイエットは、ホルモンバランスを崩しかねないため

安全とは言えません

やはり、きちんとした食事制限と効果的な運動を行って

過剰な脂肪の蓄積を抑えることが健康でいるために重要です!

パワープレート導入店はこちら








重力や荷重で活性化するたんぱく質!?

そのたんぱく質の名前は 『ペリオスチン』 と言います

99年、東京工業大の工藤明教授(細胞生物学)によって発見されました

重力や荷重による刺激を受けると骨を再生する仕組みで

重要な役割を果たすと考えられているたんぱく質です!

動物実験では、歯根膜という歯と骨の間の部分でペリオスチンが歯の再生に関与していることが

分かっており、人間の場合でも歯周病予防に効果的なんだそうです


a-624.jpg

また最近では、このたんぱく質がもっと素晴らしい役割を持っていることが分かってきました!


 『ペリオスチンは、がんの増殖抑制にも関与しているとみられる。

工藤教授のチームが、ペリオスチン欠如マウスに、がん細胞を移植したところ

普通のマウス と比べ、がん細胞が大量に増殖した。

ペリオスチンがあると、がんが正常細胞を圧迫する時の刺激で、線維芽細胞が被膜を作るため、がんの

成長を抑制するとみ られる。』



といった報告や



『研究チームは、ペリオスチンが体内で作られないように遺伝子操作したマウスに

冠動脈を結び人工的に心筋梗塞を起こさせた。

その結果、心破裂を起こして 91匹中62匹(約68%)が死んだ。

普通のマウスで死んだのは80匹中25匹(約31%)で、30ポイント以上も差が開いた。

さらに、梗塞を起こした部位を詳細に調べたところ、ペリオスチン欠如マウスは

心筋細胞修復に重要なコラーゲンを作る線維芽細胞の数が少ないことを突き止めた。

ペリオスチンを作る遺伝子を欠如マウスに入れると

心破裂率が普通のマウスとほぼ同じ割合にまで低下した。

工藤教授は「急性心筋梗塞後の心筋修復のメカニズムを知ることで

新しい治療法の開発につながる可能性がある」と期待する。』



といった効果も出ています!



骨の再生メカニズムとの関係は

人間の長期宇宙滞在の可能性や寝たきり状態の改善などから注目されていますが

慶応大の須田年生教授(幹細胞生物学)は

「重力など 機械的な刺激が少ないと、人間は骨量が減り、骨が細くなってしまう。ペリオスチンは骨の再

生に関係している可能性が大きく、ペリオスチン研究による骨の再 生メカニズムの解明が、こうした課

題の克服に役立つと考えられる」と期待するとコメントしています

main_img_01.3D.jpg


人に3次元の振動をかけることで、加速度を与えて重力を増加させるパワープレートは

ペリオスチンを活性化させ、様々な細胞に働きかけ、健康に導いてくれるマシンなのです!

パワープレート導入店はこちら





パワープレートで難聴が改善する?!

パワープレートのトレーニングが終わったあと

耳が少し遠い方が聞こえが良くなったとおっしゃることが多く

三次元振動が鼓膜に対して何かしらの刺激を与えている可能性がありそうです!

images12.jpg
まだ論文などは出ていませんが、音も振動なので

これはパワープレートが鼓膜に適度な刺激を与え、聴覚に関わる内耳神経への血行を良くし

音に対しての感受性が高まるからではないかと私は考えています

今後はどの振動数で特に聞こえが良くなるかなどのデータを取って

より多くの人に効果が出るようにしていきたいと思います!

パワープレート導入店はこちら


『ロコモティブシンドロームとパワープレート』

ロコモティブシンドロームとは

 

運動器機能低下症候群と訳され、

 

運動不足によって骨、筋肉が弱り、骨粗鬆症や変形性の関節症、

 

骨折を引き起こしやすくなる状態です。

 

 

パワープレートはこれらの予防に非常に効果的です。

 

 

DSC05276xc.JPG

 

 

運動が必要なことは誰もが知っていますが、

 

すでに筋力が弱っている方は、例えウォーキングであっても、

 

関節を動かすことが負荷の高い運動になっていることが多く、

 

筋肉の支えがしっかりしていない状態で歩いたりすると

 

関節周辺のみならず組織を傷つけてしまうことがあります。

 

 

 

パワープレートの上では関節運動は必要ありません!

 

振動が勝手に筋肉を動かしてくれるのです!


DSC05311fsd.JPG

 

ですから、まず正しい姿勢でパワープレートに乗ることを心掛けて

 

筋力バランスや基礎的は支えとなる筋肉をつけ、

 

その後に動きをつけたトレーニングに移行していくことで、

 

例えばウォーキングであれば歩行のフォームが矯正されて

 

転倒やケガをしにくい動きを身につけることができます。

 

 

パワープレート導入サロンはこちら

『メタボリックシンドロームとパワープレート』

メタボリックシンドロームは内臓脂肪の蓄積によって

 

糖尿病や高血圧、高脂血症を招き、

 

動脈硬化から最終的には脳血管疾患につながるという非常に恐ろしいものです。

 

しかし、一度ついてしまった内臓脂肪を減らすのはとても大変です

なぜなら内臓の筋肉は自分の意志では動かせないからです

 

M_1_1dsds.jpg

 

パワープレートの振動は

 

内臓の筋肉を含めた深部の筋肉を動かすことができるので

 

普通にトレーニングをしていれば自然にメタボ対策ができてしまうのです。

 


com_02.jpg現在では、病院などでの運動療法、

 

企業内での福利厚生の一環としての運動促進、

 

福祉施設でも取り入れられてます。

 

 

パワープレート導入サロン

『パワープレートで体の歪みを整える』

私たちは気づかないうちに仕事の時や、普段の生活の中で

 

姿勢にクセができて骨格を歪めてしまっています。



M_1sdf.jpg

 

 

そういったことが肩こりや腰痛の原因になっていることが非常に多いのです。


しかし一度身についてしまった動きのクセを直すことは難しく、

 

正しい動きを3000~5000回はやらなければ直らないと言われています。

 



M_1_4sdf.jpg

 

 

パワープレートを使うと1秒間に30~50回の振動が起き、

 

振動1回に対して1回筋肉が収縮するので

 

30秒のトレーニングで900~1500回の筋運動ができます!

ですから3000~5000回の運動がいとも簡単にできてしまいます!

 


パワープレートのポージングの中で、

 

スタビリティ&コーディネーションというものがありますが、

 

姿勢の維持に関わる筋肉を刺激して

 

正しい姿勢や筋肉の使い方を身につけるものです

 


M_1_2as.jpg

 

 

例えば一本足で立つなどの不安定なポーズをとると、

 

たいていの方が身体がどちらかに傾いたり、

 

捻ってしまったりというクセが出てきます


それをパワープレートの上で、

 

トレーナーの指導のもとクセのない姿勢に整えて振動をかけると

 

体が正しい姿勢を学習していくのです。



そうすることで筋肉の使われ方が均等になり、

 

歪みが整えられて身体への負担はかなり軽減します。

 

パワープレート導入店はこちら

 

 

『動脈硬化にも有効なパワープレート』

2010.5.22.(土)

 

 

 

com_02.jpg

 

血管は本来柔軟性がありますが、

 

動脈硬化になると血管内に脂質や石灰の沈着、

 

壊死物質の蓄積によってしなやかさが失われてもろくなり、

 

血圧の上昇や血栓ができやすくなり、血管系疾患の原因になります。

 

 



M_1_3cgd.jpg

 

 

心疾患、脳血管疾患は全死因の中でも2位、3位になるほど多いものです。



原因はやはり食事や運動不足などの生活習慣です。



パワープレートの振動刺激は血管拡張作用があるので、

 

それによって動脈硬化度が急性に低下するというデータが発表されています。

 

 

Colin Montgomerie123.jpg

 

 

初めてパワープレートに乗られた方の多くが、

 

トレーニング後に血行が良くなって

 

全身がかゆくなるとおっしゃるところからも

 

強力な血管拡張効果あることが理解していただけると思います。

 

 

パワープレート導入サロンはこちら

『高齢者とパワープレート 痛み編』

2010.5.22.(土)

 

 

img_copy.jpg

 

 

 

日本人の平均寿命は伸び続けていますが、

 

必ずしも皆さんが健康で楽しく長生きをなさっているとは限りません。



どこか体に痛いところがあれば動かさなくなり、それが原因で筋肉が落ち、

 

関節が拘縮して余計痛みが出やすくなるという悪循環です。

運動が体に良いことは分かっていても

 

動かすことで痛みがあればなかなかできません。

そのような方にパワープレートは一番有効なのです。

 

123487sk.jpg

 

 

◇痛みの原因の多くは姿勢や癖による体の歪みや筋肉の緊張です。

 

まず、パワープレートの上でストレッチとマッサージを行い体のバランスを整えます

これだけで痛みはかなり軽減します。

その上でトレーニングを行うのですが、

 

パワープレートの上では関節運動は必要ありません。

鍛えたい筋肉を収縮させるポジションをとることで振動が筋肉を動かすからです。

ですから痛みで関節を動かすことが怖い方でも安心して鍛えることができます。

 

また、パワープレートの振動がかかっている間は

 

痛みを感じる神経をブロックできるというデータも出ているので、

 

トレーニングに慣れてきたら徐々に動きをつけていくことで

 

減少した関節の可動域を広げることが容易になるのです。

 

kdfjoaj334.jpg

 

 

いつまでも健康な体で年齢を重ねていく上で

 

安全で効率良くトレーニングができるパワープレートは

 

最高の運動療法なのです。

 

 

パワープレート導入サロンはこちら

 

 

 

ページトップ

プロフィール

中込慶一
(ナカゴメケイイチ)
・出身地:東京都
・血液型:O型
・昭和61年4月7日
・日体柔整専門学校卒
・柔道整復師
・全国冷え症研究所に5年勤務ののち現在は、パワープレート東京にてインストラクターを務める
・特技:スポーツ全般 陸上
・趣味:音楽・バイクツーリング
» パワープレート東京トレーナー紹介へ

ケータイ版QRコード

  1. QRコード